JPH04146231A - 連続フィラメント束のエンタングリング方法及び装置 - Google Patents

連続フィラメント束のエンタングリング方法及び装置

Info

Publication number
JPH04146231A
JPH04146231A JP26195990A JP26195990A JPH04146231A JP H04146231 A JPH04146231 A JP H04146231A JP 26195990 A JP26195990 A JP 26195990A JP 26195990 A JP26195990 A JP 26195990A JP H04146231 A JPH04146231 A JP H04146231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entangling
air injection
roller
injection nozzle
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26195990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujiwara
寛 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI DEVICE KK
Original Assignee
FUJI DEVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI DEVICE KK filed Critical FUJI DEVICE KK
Priority to JP26195990A priority Critical patent/JPH04146231A/ja
Publication of JPH04146231A publication Critical patent/JPH04146231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は連続フィラメント束のエンタングリング方法、
及び、装置に関するものであり、詳細には、ポリアミド
、ポリエステル、あるいは、ポリプロピレン等の嵩高連
続フィラメント束(以下、BCFと呼称する)を編織工
程に供給するに先立って、高圧エアの噴流に曝し、フィ
ラメント相互間に交絡組織を作り出すエンタングリング
装置の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
ポリアミド、ポリエステル、あるいは、ポリプロピレン
等の高分子材料からなるペレットを溶融し、紡糸・延伸
する過程で、連続フィラメント相互間に交絡組織を作り
出す目的で、固定式エア噴射ノズルを具えたエンタング
リング装置が使用されている。
第10図はエンタングリング装置の従来例を示す一部破
断正面図で、紡糸、延伸、嵩高加工工程から送り出され
たBCFは、恒速で回転駆動される繰込みローラ(1)
(2)と、繰出しローラ(3)(4)の間でエア噴射ノ
ズル(5)から間歇吹き出し方式で噴出する高圧のエア
流に曝されることによって連続フィラメントの集合体で
ある個々のBCF間に所定周期で交絡(エンタングリン
グ)組織(6)(6)・・・を作り出す、エンタングリ
ング処理を施されたBCFは、図示しないワインダによ
ってチーズ巻きされ、後続の織成工程、あるいは、編成
工程へ供給される。第10図に示すエンタングリング装
置(7)は、エア噴射ノズル(5)をBCF製造機に内
蔵した型式となっているが、異なる従来例として分繊さ
れた合成繊維のマルチフィラメントを巻き取るワインダ
装置(図示省略)に上記エンタングリング装置(7)を
付設する場合もある。
何れの方式においても、織成工程、あるいは、編成工程
におけるBCFの取扱いを容易にするためには、これら
の工程への導入に先立って、間歇駆動型のエア噴射ノズ
ル(5)を使用してBCFを構成する個々のフィラメン
ト間に所定の間隔で交絡組織を作り出すことが有効であ
り、この要請に答えて固定型のエア噴射ifを具えたエ
ンタングリング装置が種々提案されている。
【発明が解決しようとするi*題〕
上記エンタングリング装置(7)において、紡糸速度、
あるいは、連続フィラメント束の巻取り速度が1000
m / akin程度であれば、電磁弁や機械的な弁装
置を使用してエア噴射ノズル(5)からのエアの噴出間
隔を調整することによってBCFに所定周期で交絡組織
(6)(6)・・・を形成することができる。しかしな
がら、紡糸速度、あるいは、連続フィラメント束の巻取
り速度が3000 m /win程度になった場合には
、上記電磁弁や機械的な弁装置の作動間隔、つまり、こ
れらの弁手段によって間歇的に開閉するエア噴射ノズル
(5)の作動速度を紡糸速度、あるいは、連続フィラメ
ント束の巻取り速度に同調させることが困難となり、作
動ミスが発生し、また、エアの噴射圧を上げても連続フ
ィラメント束の単位長さ当たりに噴射されるエア量が減
少するため、充分なエンタングリング作用を発生させる
ことが困難となる。このため、後続の織成工程や編成工
程においてエンタングル(交絡)不良に起因するフィラ
メント切れやフィラメントもつれ等の障害が発生する。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題の解決手段として本発明は、 (1)高速走行するフィラメント束と同調してエア噴射
ノズルを移動させ、移動中、所定区間でエア噴射ノズル
から高圧エアを噴射させ、フィラメント束のエア噴射ノ
ズルと対向する個所を高圧エアの噴流に曝し、当該個所
のフィラメント相互間に交絡組織を作り出す連続フィラ
メント束のエンタングリング方法と、 (2)軸本体の一端を圧空源に接続し、当該軸本体の管
壁の一部にエア噴出用の切欠きを開口してなるエア供給
パイプ兼用の固定型支持軸と、上記固定型支持軸上に回
転可能に支持されたエンタングリングローラと、上記エ
ンタングリングローラの回転経路に沿って部分係合状態
で配設された押えブロックとを有し、上記エンタングリ
ングローラの本体に、円周方向に沿って等扉状態で複数
の貫通孔からなるエア噴射ノズルを設けると共に、この
エア噴射ノズルに対応して、当該エンタングリンクロー
ラの本体の外周面全域にフィラメントの収納溝を形成し
、この収納溝の底部に上記エア噴射ノズルの外端を開口
させ、かつ、上記エア噴射ノズルの外端と対向する上記
エンタングリングローラの本体に、その外周面と面一に
、上記収納溝の上面の一部を覆う押え板を固設し、また
、この押え板に対応して、上記エンタングリングローラ
の外周部分と摺接する押えブロックの内周面上に、当該
押えブロック内に回動して来た上記押え板の先端部分と
係合して上記収納溝の上面開口部を封鎖する畝状の封止
部位を形成した連続フィラメント束のエンタングリング
装置を提供するものである。
(作用) エア噴射ノズル、および、連続フィラメント束のの収納
溝を具えたエンタングリングローラの本体をフィラメン
ト(BCF)の走行速度と同調させて回転駆動し、上記
収納溝内に進入したBCFがエンタングリングローラの
回動経路上に配設された押えブロック内に進入したとき
、上記エンタングリングローラの本体の外周面に固設さ
れた押え板と、押えブロックに設けられた畝状の封止部
位とを係合させることによって上記収納溝の上面開口部
を封鎖し、この状態で、収納溝の底部に開口しているエ
ア噴射ノズルからBCFに高圧エアを噴射する。これに
よって、収納溝の底部に張力を低下させた状態で収納さ
れているBCFに継続的なエンタングリング力を作用さ
せる。
[実施例] 以下、第1図乃至第9図に基づいて本発明装置の一具体
例を説明する。第7図および第8図において、(8)は
図示しないモータに接続された駆動ローラ、(9)は駆
動ローラ(8〕と圧接し、回転可能に支持された把持ロ
ーラ、(10)は上記把持ローラ(9)と圧接し、加圧
アーム(11)による押圧付勢を介して回転可能に支持
された繰込みローラ、(12)は上記把持ローラ(9)
と圧接し、加圧アーム(11)による押圧付勢を介して
回転可能に支持された繰出しローラを示す。駆動ローラ
(8)の下方には、この駆動ローラ(8)の外周面に圧
接状態でエンタングリングローラ(13)が配置されて
いる。このエンタングリングローラ(13)は、第3図
および第4図に示すように、軸本体の一端を圧空1ff
l(図示省略)に接続し、管壁の一部にエア噴出用の切
欠き(14a)を開口させたエア供給パイプ兼用の固定
型支持軸(14)上に球軸受(16)を介して回転可能
に支持されている。一方、上記エンタングリングローラ
(13)の下方の回動経路には、BCFを抱持した状態
で回動して来たエンタングリングローラ(13)の外周
面と部分的に係合する半円状の摺接面(15a)を具え
た押えブロック(15)が配設されている。エンタング
リングローラ(13)の本体には、第1図および第2図
に示すように、円周方向に沿って等配状態で複数本の貫
通孔からなるエア噴射ノズル(13a )  (13a
 )・・・が設けられている。エア噴射ノズル(13a
 )  (13a )・・・の配設ピッチは、BCFの
エンタングリング間隔に合わせて設定する。
これらのエア噴射ノズルに対応して、エンタングリング
ローラ(13)の外周面には、その全域に亘ってBCF
を収納するための7字状溝(13b)が設けられている
。上記エア噴射ノズル(13a)(13a)・・・の外
端は、7字状溝(13b)の底部に開口している。それ
ぞれのエア噴射ノズル(13a、)の外端と対向するエ
ンタングリングローラ(13)の本体には、その外周面
と、面一状態をなして上記7字状溝(13b)の上面の
一部を覆う押え板(13c )  (13c )・・・
が固設されている。この押え板(13c)は、第2図に
示すように、■字状溝(13b)の側壁面との間にBC
Fの進入、または、離脱用の隙間(18)を残した状態
でエア噴射ノズル(13a)の略真上に位置決め固定さ
れている、また、これらの押え板(13c)(13c)
・・・に対応して、上記エンタングリングローラ(13
)の7字状溝(13b)の上面と摺接状態で保合する押
えブロック(15)の半円状摺接面(15a)上には、
第6図に示すように、■字状溝(13b)内にBCFを
収納した状態で回動してきた上記押え板(13C(13
c)・・・の先端部分と係合することによって・第8図
に示すように、7字状溝(13b )の上面開口部で、
かつ、エア噴射ノズル(13a)の上部を封鎖する畝状
の封止部位(15b)が形成されている。フレーム(1
7)に支持さた把持ローラ(9)及びエンタングリング
ローラ(13)は、共通の動力伝達手段である駆動ロー
ラ(8)に摺接することによって、繰込みローラ(10
) 、および、繰出しローラ(12)と路間−の表面速
度で回転する。
しかしながら、7字状溝(13b)内に送り込まれたB
CFの移動速度は、7字状溝(13b)の深さ分だけ繰
込みローラ(10)の表面速度よりも小さくなり、この
結果、7字状溝(13b)内のBCFは、把持ローラ(
9)の表面に沿って走行するときよりも弛緩し、エンタ
ングリングに適した低張力状態に保持される。
BCFのエンタングリング間隔は、エンタングリングロ
ーラ(13)に穿設するエア噴射ノズル(13a)の数
と、このエンタングリングローラ(13)の直径によっ
て変化し、また、BCFに付与すべきエンタングリング
力は、エア供給バイブ兼用の固定型支持軸(14)に、
押えブロック(15)の半円状摺接面(15a)と対向
状態で設けられたエア噴出用の切欠き(14a)の円周
方向長さと、エアの噴出圧、および、BCFの走行速度
によって変化する。従って、エンタングリング間隔に応
じて、これら諸元を調整する。
以下、第7図および第9図に基づいて本発明装置の作動
順序を説明する。駆動ローラ(8)の回転駆動を介して
繰込みローラ(10) 、把持ローラ(9)、エンタン
グリングローラ(13) 、および、繰出しローラ(1
2)に回転力を伝達し、図示しない紡糸工程の嵩高加工
機、または、ワインダから送り出されたBCFをエンタ
ングリングローラ(13)に向けて走行させる。
エンタングリングローラ(13)は、BCFの走行速度
と同一の表面速度で恒速回転しているが、7字状溝(1
3b)内に入り込んだBCFの移動速度は、7字状溝(
13b)の深さ分だけ繰込みローラ(10)の表面速度
よりも遅くなる。この結果、7字状溝(13b)内のB
CFは、押えブロック(15)の半円状摺接面(15a
)に沿って移動する間、エンタングリングに適した低張
力状態に保持される。把持ローラ(9)から送り出され
たBCFは、初期の段階では第9図Aに示すようにエン
タングリングローラ(13)の7字状溝(13b)内に
進入しておらないが、エンタングリングローラ(13)
の回転に伴って第9図Bに示すように隙間(18)を通
って7字状溝(’13b)内に進入する。
7字状溝(13b)内に進入したBCFが、エンタング
リングローラ(13)の回動経路上に配設された押えブ
ロック(15)の半円状摺接面(15a)上に到達した
とき、第7図に示すように、エア噴射ノズル(13a)
とエア噴射用の切欠き(14a)が連通し、第9図Cに
示すように、押えブロック(15)の畝状封止部位(1
5b)が7字状溝(13b)の開口部を塞ぐ。この状態
でエア噴射ノズル(13aから7字状溝(13b)内に
高圧エアが噴射される。この結果、7字状溝(13b)
の底部に張力を低下させた状態で巻回収納されているB
CFに対して、エア噴射用ノズル(13a)がエア噴出
用の切欠き(14a)の形成域を通過する間、連続的に
高圧エアが噴射され、エンタングリング処理がなされる
、所定間隔でエンタングリング部位を形成したBCFは
、この後、繰出しローラ (12)で引張られて7字状
溝(13b)内から抜は出し、図示しないワインダによ
ってチーズ巻され、後続の織成工程、あるいは、織成工
程に供給される。
以上説明では、エア噴射ノズルをローラに設け、該ロー
ラの回転によってエア噴射ノズルを円形曲線に沿って移
動させる場合について説明したが、エア噴射ノズルを直
線に沿って移動させてもよい。
〔発明の効果〕
エア噴射ノズルをBCF、あるいは、フィラメント束の
走行速度と同調下に移動させることによって、BCF、
あるいは、フィラメント束の同一点上に所定時間に亘っ
て高圧エアが連続的に噴射され、これによって超高速で
走行するBCF、あるいは、フィラメント束には、充分
な絡合強度を持ったエンタングリング構造が形成される
。この結果、エンタングリング不良に起因する後続工程
でのトラブルが未然に回避される。
【図面の簡単な説明】 第1図はエンタングリングローラの正面図、第2図はそ
の側面図、第3図はエア供給パイプ兼用の固定型支持軸
の側面図、第4図は第3図の線■■に沿う正面図、第5
図は押えブロックの正面図、第6図はその破断側面図、
第7図は本発明装置の一具体例を示す正面図、第8図は
その側面図、第9図A、BおよびCは本発明装置の作動
順序の説明図、第10図は従来装置の要部構造を示す側
面図である。 (13:l−m−エンタングリングローラ、(13a 
) −エア噴射ノズル、 (13b)・−フィラメント(BCF)の収納溝(V字
状溝)、 (13c) (14a) (15a) (15b ) 一押え板、 エア供給パイプ兼用の固定型支持軸、 ・−エア噴射用の切欠き、 押えブロック、 −・半円状摺接面、 畝状封止部位。 図面の浄書(内容に変更なし) 第2 図 111図 第6図 第5図 芭 (A) 第9図 (B) (C) 第10図 手 続 補 正 書(ス式) %式% 1、事件の表示 平成2年特許願第261959号 2、発明の名称  連続フィラメント束のエンタングリ
ング方法及び装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 フジデイバイス株式会社 4、代理人 〒550 住 所  大阪府大阪市西区江戸堀1丁目15番26号
大阪商工ビル8階 口 5、通知の日付 平成 3年 1月 7日 (発送口 平成 3年 1月22日) 6、補正の対象  図面 7、補正の内容  r19.、票宙図を別紙の通り補正
する。 につき内容に変更ありません。) (−−一二

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高速走行するフィラメント束と同調してエア噴射
    ノズルを移動させ、移動中、所定区間でエア噴射ノズル
    から高圧エアを噴射させ、フィラメント束のエア噴射ノ
    ズルと対向する個所を高圧エアの噴流に曝し、当該個所
    のフィラメント相互間に交絡組織を作り出すことを特徴
    とする連続フィラメント束のエンタングリング方法。
  2. (2)軸本体の一端を圧空源に接続し、当該軸本体の管
    壁の一部にエア噴出用の切欠きを開口してなるエア供給
    パイプ兼用の固定型支持軸と、上記固定型支持軸上に回
    転可能に支持されたエンタングリングローラと、 上記エンタングリングローラの回転経路に沿って部分係
    合状態で配設された押えブロックとを有し、 上記エンタングリングローラの本体に、円周方向に沿っ
    て等配状態で複数の貫通孔からなるエア噴射ノズルを設
    けると共に、このエア噴射ノズルに対応して、当該エン
    タングリングローラの本体の外周面全域にフィラメント
    の収納溝を形成し、この収納溝の底部に上記エア噴射ノ
    ズルの外端を開口させ、かつ、上記エア噴射ノズルの外
    端と対向する上記エンタングリングローラの本体に、そ
    の外周面と面一に、上記収納溝の上面の一部を覆う押え
    板を固設し、また、この押え板に対応して、上記エンタ
    ングリングローラの外周部分と摺接する押えブロックの
    内周面上に、当該押えブロック内に回動して来た上記押
    え板の先端部分と係合して上記収納溝の上面開口部を封
    鎖する畝状の封止部位を形成したことを特徴とする連続
    フィラメント束のエンタングリング装置。
JP26195990A 1990-09-29 1990-09-29 連続フィラメント束のエンタングリング方法及び装置 Pending JPH04146231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26195990A JPH04146231A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 連続フィラメント束のエンタングリング方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26195990A JPH04146231A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 連続フィラメント束のエンタングリング方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04146231A true JPH04146231A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17369034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26195990A Pending JPH04146231A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 連続フィラメント束のエンタングリング方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04146231A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544324A (ja) * 2010-11-30 2013-12-12 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 交絡結節点を形成する装置及び方法
JP2014503708A (ja) * 2010-12-22 2014-02-13 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 交絡結節点を形成する装置
JP2014512461A (ja) * 2011-03-31 2014-05-22 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト マルチフィラメント糸に交絡部を形成する装置
JP2014519564A (ja) * 2011-06-16 2014-08-14 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 巻縮されたマルチフィラメント糸を製造する方法及び装置
JP2014520975A (ja) * 2011-07-15 2014-08-25 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 交絡結節点を形成する装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544324A (ja) * 2010-11-30 2013-12-12 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 交絡結節点を形成する装置及び方法
JP2014503708A (ja) * 2010-12-22 2014-02-13 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 交絡結節点を形成する装置
JP2014512461A (ja) * 2011-03-31 2014-05-22 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト マルチフィラメント糸に交絡部を形成する装置
JP2014519564A (ja) * 2011-06-16 2014-08-14 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 巻縮されたマルチフィラメント糸を製造する方法及び装置
JP2014520975A (ja) * 2011-07-15 2014-08-25 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 交絡結節点を形成する装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283023A (en) Winder apparatus for a paper machine
JPS5940744B2 (ja) 糸処理方法及び装置
KR900009414A (ko) 권취기
JPS6120652B2 (ja)
JPH04146231A (ja) 連続フィラメント束のエンタングリング方法及び装置
US3823049A (en) Reinforced web making machine
US4120142A (en) Yarn injection mechanism for cooperation with pneumatic yarn threading devices of a textile yarn processing machine
GB2092188A (en) Providing tension-free yarn by temporary storage
US5704204A (en) Method and apparatus for piecing yarn slivers to a parent yarn in a yarn spinning machine
US5280699A (en) Method and apparatus for disposing an end of a roving bobbin for intake into the drafting device of a textile spinning machine
US4541234A (en) Method and device for starting the operation of a friction spinning machine
JPH03199436A (ja) 自動糸通し装置及び自動糸継装置
WO1997024481A1 (fr) Systeme de traitement de fil
US3948032A (en) Anti-friction balloon restrainer in a textile yarn processing machine
US4641494A (en) Device for feeding-in a thread end into a spinning nip of a friction spinning machine
FI108430B (fi) Menetelmõ ja laitteisto rainan põõn viemiseksi paperirainan rullaimessa
US4676060A (en) Open-end spinning machine with a plurality of spinning units having a movable maintenance device
GB1595562A (en) Apparatus for feeding yarns or the like
JPS63275729A (ja) 結束紡績機
EP0387009A2 (en) Yarn piecing method and yarn piecing apparatus
JPS59212366A (ja) レボルビング型自動ワインダにおける糸掛け方法およびその方法を実施する装置
JPH04209831A (ja) 弾性糸の供給装置
JP2862107B2 (ja) 弾性糸繰り出し装置
US5255502A (en) Yarn piece method and yarn piecing apparatus
ITMI951659A1 (it) Procedimento e dispositivo per prelevare un filo in corrispondenza di un punto di filatura