JPH04145484A - ラベルの製造方法 - Google Patents

ラベルの製造方法

Info

Publication number
JPH04145484A
JPH04145484A JP26916890A JP26916890A JPH04145484A JP H04145484 A JPH04145484 A JP H04145484A JP 26916890 A JP26916890 A JP 26916890A JP 26916890 A JP26916890 A JP 26916890A JP H04145484 A JPH04145484 A JP H04145484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating film
transparent coating
label
label sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26916890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784554B2 (ja
Inventor
Yuji Maeda
前田 優治
Toshikazu Sakai
酒井 敏和
Koichi Sawai
沢井 浩一
Akinori Imura
井村 明功
Akimasa Araya
新家 彬巨
Tsuneo Nishino
西野 恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEAL INSATSU OSAKA PREF GOV KYODO KUMIAI
Original Assignee
SEAL INSATSU OSAKA PREF GOV KYODO KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEAL INSATSU OSAKA PREF GOV KYODO KUMIAI filed Critical SEAL INSATSU OSAKA PREF GOV KYODO KUMIAI
Priority to JP2269168A priority Critical patent/JP2784554B2/ja
Publication of JPH04145484A publication Critical patent/JPH04145484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784554B2 publication Critical patent/JP2784554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [利用分野及び発明の概要] 本発明は、ラベル2特に、ラベルの表面に透明フィルム
を被覆させたラベルの製造方法に関するものであり、ラ
ベルの表面に貼着させるために該透明フィルムの裏面に
形成する接着剤層を、熱溶融性の接着剤で構成すること
により、ラベルに被覆させる以前の該透明フィルムの裏
面に剥離紙を設けなくても良いようにして、その分、ラ
ベルを安価に仕上げるものである。
[従来技術及びその問題点] 従来の透明被覆フィルム(F)を被覆させたラベルの製
造方法は、第4図に示すように、まず、連続するラベル
シート(1)の裏面に形成されている接着剤層(2)を
剥離紙(3)で被覆して帯状用紙(^)を構成し、該帯
状用紙(A)をロー紙(3)が下面となるようにして引
き出し、印刷部(6)でラベルシート(1)の表面に印
刷を施す。
次に、該ラベルシート(1)の印刷を施した表面に透明
被覆フィルム(F)を被覆させるが、この透明被覆フィ
ルム(F)は裏面に感圧性接着剤からなる接着剤層が形
成されており、該接着剤層を剥離紙(30)で被覆させ
た状態でロール状に巻き取られてフィルムロール(50
)を構成しており、該フィルムロール(50)から透明
被覆フィルム(F)を巻き解いて引き出すとともに、前
記剥離紙(30)を剥離させ、該透明被覆フィルム(F
)を、ラベルシート(1)の上下に設けた押えロール(
4) (4)間に挿通させることにより該ラベルシート
(1)の表面に加圧貼着させる。
尚、前記透明被覆フィルム(F)から剥離させた剥離紙
(30)はスクラップとして別途スクラップ巻き取りロ
ール(31)に巻き取られる。
さらに、後述する駆動ドラム(42)に至るまでの間に
設けられた打抜き部(8)において、前記印刷部(6)
で印刷せしめられた印刷部分を含む範囲で、ラベルシー
ト(1)及び透明被覆フィルム(F)が製品ラベル(C
)の形状に打抜かれる。
尚、帯状用紙(^)は、予め、前記駆動ドラム(42)
に上から巻き付けられており、該駆動ドラム(42)と
共に回動する押えロール(40)で該帯状用紙(A)を
上から押さえ付けながら、該駆動ドラム(42)を駆動
させる。これにより、帯状用紙(^)は各工程間を間欠
走行することとなる。
その後、前記製品ラベル(C)以外の部分、すなわち、
スクラップ(B)のみを剥離させ、製品ラベル(C)の
みが貼着する剥離紙(3)と該スクラップ(B) とを
別個に取比す分離工程に至り、製品巻き取り用ロール(
52)には、製品ラベルfc)のみが貼着する剥離紙(
3)が巻き付いて取出されることとなる。
しかしながら、前記押えロール(4) (4)間に挿通
させるまでの透明被覆フィルム(F)の裏面全域には、
その接着剤層を被覆する為の剥離紙(30)を設けなけ
ればならず、その分、高価になるという問題がある。こ
の剥離紙(30)は、透明被覆フィルム(F)をラベル
シート(1)  に貼着させた後には、スクラップとし
て処分されるだけであるから無駄なものである。
かかる無駄をなくすために、透明被覆フィルム(F)の
みをロール状に巻き取ったフィルムロール(50)を使
用する方法が考えられる。ところがこの場合は、該フィ
ルムロール(50)から透明被覆フィルム(F)を引き
出す際に、透明被覆フィルム(F)の接着剤層がその下
層の透明被覆フィルム(F)の表面に貼着している貼着
力よりも大きな力で引ぎ出さなければならず、使い勝手
が悪い上に、不用意に透明被覆フィルム(F)が切断さ
れてしまう恐れがある。
[技術的課題] 本発明は、このような、「裏面に剥離紙(3)を貼着し
たラベルシート(1)の表面に所定の印に11を施した
後、透明被覆フィルム(F)を該ラベルシート(1)の
表面に被覆接着させ、その後、透明被覆フィルム(F)
及びラベルシート(1)のみを所定形状に打抜くように
したラベルの製造方法」において、透明被覆フィルム(
F)の裏面に被覆させる剥離紙を省略できるようにして
ラベルを安価に仕上げられるようにすることをその課題
とする。
*請求項1の 明について、 [技術的手段] 上記技術的課題を解決するために講じた本発明の技術的
手段は「透明被覆フィルム(F)の裏面に形成される接
着剤層(20)を熱溶融性の接着剤から構成するととも
に、印刷工程を経たラベルシート(1)の表面に透明被
覆フィルム(F)を被覆させ、その後に、ラベル相当域
を加圧加熱することにより該透明被覆フィルム(F)を
ラベルシート(1)に接着させる加圧加熱工程を設けた
」ことである。
[作用] 本発明の上記技術的手段は次のように作用する。
透明被覆フィルム(F)の裏面に形成する接着剤層(2
0)は、熱溶融性の接着剤から構成したから、常温では
不用意に他に貼着することがない。よって、該接着剤層
(20)を剥離紙で被覆させずに透明被覆フィルム(F
)をロール状に巻き取っておいても、透明被覆フィルム
(F)は相互に貼着し合うことなく、必要時にスムーズ
に引出すことができる。
ラベルシート(1)は印刷工程でその表面に印刷が施さ
れた後に、透明被覆フィルム(F)によって被覆される
が、この透明被覆フィルム(F)は該ラベルシート(1
)の表面に被覆させただけでは貼着することはなく、加
圧加熱工程で該透明被覆フィルム(F)の上面を加圧加
熱することにより、この加圧加熱域の全面がラベルシー
ト(1)上に接着せしめられるのである。
[効果] 本発明は上記構成であるから次の特有の効果を有する。
透明被覆フィルム(F)の裏面に剥離紙を被覆させる必
要がないから、その分、安価に仕上げることができる。
*請 項2の 明について、 上記請求項1の発明のものでは、透明被覆フィルム(F
)の接着剤層(20)を被覆させるための剥離紙を設け
る必要がないので、安価に仕上げられるという問題点は
解決できたが、透明被覆フィルム(F)を加圧加熱によ
り接着させる際に、ラベルシート(1)  と透明被覆
フィルム(F)との間に気泡が入り易いという問題が生
じる恐れがある。これは、ラベルシート(1)の表面に
印刷が施されていない部分は、気泡はラベルシート(1
)を通過してその裏面から抜けるが、ラベルシート(1
)の表面に印刷が施されている部分では、非通気性の印
刷面と透明被覆フィルム(F) との間に入った空気は
、抜は場がなく、気泡となって残ってしまうことがある
からである。
この傾向は、ラベルシート(1)のラベル表面における
印刷面積の割合が大きい場合(例えば、ベタ印刷等の場
合)に特に著しい。
請求項2の発明は、上記請求項1の発明と同様の課題を
解決するとともに、ラベルシート(1)の表面に印刷が
施されている場合において、透明被覆フィルム(F)の
加圧加熱時に、該ラベルシート(1)の印刷面と透明被
覆フィルム(F)  との間に気泡が入らないようにす
ることを別の課題とするものである。
[技術的手段] 上記課題を解決するために講じた技術的手段は、r印刷
工程と加圧加熱工程との間に、透明被覆フィルム(F)
をラベルシート(1)の表面に仮接着させる仮接着工程
を設け、この仮接着工程を、未硬化状態の印刷面に、非
加熱条件下でロールによって透明被覆フィルム(F)を
仮接着させる工程とした1ことである。
[作用] 上記技術的手段は次のように作用する。
印刷工程でラベルシート(1)の表面に印刷を施した後
に、透明被覆フィルム(F)を、その未硬化状態の印刷
面に、ロールによって被覆させるので、透明被覆フィル
ム(F)は端から順に押さえ付けられながら、ラベルシ
ート(1)の表面に被覆される。従って、印刷面と透明
被覆フィルム(F) との間の空気は順次下流側に押出
されることとなる。ラベルシート(1)の表面の印刷面
は、多少接着力を具備するものであるから、該透明被覆
フィルム(F)はラベルシート(1)上に仮接着状態に
密着することとなる。
その後、この状態のまま、加圧加熱工程で接着剤層(2
0)が溶融接着して、透明被覆フィルム(F)  とラ
ベルシート(1)の表面とが加圧加熱域全面で接着する
こととなる。
[効果] 請求項2の発明は上記構成であるから前記請求項1の効
果に加えて次の特有の効果を有する。
透明被覆フィルム(F) とラベルシート(1)の表面
の印刷面との間に空気が介在しないこととなるから、こ
の部分に気泡を生じさせることなく透明被覆フィルム(
F)をラベルシート(1)に貼着させることができるの
で、ラベルを美しく仕上げることができる。
加圧加熱工程における加圧加熱手段を加圧ロールとした
場合にも、上記と同様の作用で気泡の発生を防止できる
が、この場合には、ラベルシート(1)及び透明被覆フ
ィルム(F)を間欠走行させると、これらの走行停止時
に局部的に過加熱状態となって、透明被覆フィルム(F
)が溶融することもあるが、この請求項2の発明では、
ラベルシート(1)の表面に透明被覆フィルム(F)を
被覆させるためのロールを常温の加圧ロールとしたから
、ラベルシート(1)を間欠走行させても、透明被覆フ
ィルム(F)が局部的に過加熱状態となる不都合が生じ
ない。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
この実施例は、連続するラベルシート(1)の裏面に接
着剤層(2)を形成し、該接着剤層(2)を剥離紙(3
)で被覆する帯状用紙(八)の前記ラベルシート(1)
の表面に所要の印刷を施し、この印刷部を含む所定範囲
に透明被覆フィルム(F)を被覆させたラベルの製造方
法に関するものであり、特に、請求項2の発明に対応す
るものとする。
透明被覆フィルム(F) としては、耐熱性のあるもの
が採用可能であり、この実施例では、厚さ12〜25ミ
クロン程度のポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム
を採用するとともに、該透明被覆フィルム(F)の裏面
に形成する接着剤層(20)を構成する熱溶融性の接着
剤としては、アクリル系樹脂を採用するものである。
この実施例で使用する装置は、従来の、透明被覆フィル
ム(F)を被覆させたラベルの製造に使用される装置と
同様のものに、第1図に示すように、透明被覆フィルム
(F)をラベルシート(1)に被覆させる被覆部(7)
から、打抜き部(8)に至るまでの間に、加圧加熱部(
9)を設けたものである。尚、透明被覆フィルム(F)
は、フィルムロール(50)から巻き解いて引き出すと
ともにそのまま押えロール(4) (41間に挿通させ
れば良い。
前記加圧加熱部(9)は、ベツド(91)に対して、ヒ
ータ(H)により所定の温度に加熱された加圧型(92
)を昇降自在に対向させた構成となっており、この実施
例では、前記加圧型(92)の下面による加圧面(P)
を、第2図のように、製品ラベル(C)の形状よりも−
回り大きな輪郭に設定しである。従って、この加圧面(
P)を通過すると、製品ラベル(C)の外形よりも広い
範囲に透明被覆フィルム(F)が被覆接着することとな
る。
この実施例によれば、帯状用紙(^)は、印刷部(6)
、被覆部(7)、加圧加熱部(9)、打抜き部(8)の
各工程を間欠走行した後では、ラベルシート(1)  
と透明被覆フィルム(F)  とからなる層が透明被覆
フィルム(F)が被覆接着されている製品ラベル(C)
と、その外周のスクラップ([1)に切分けられており
、その後の分離工程において、該スクラップ(6)が剥
離せしめられて、剥離紙(3)の上に製品ラベル(C)
のみが取出される。
前記印刷部(6)で使用するインキとして、樹脂タイプ
インキを採用した場合は、印刷後すぐに透明被覆フィル
ム(Fl を押えロール(4) (4)間に挿通させな
がらラベルシート(1)の表面に仮接着させ、加圧加熱
の後に抜き加工をすれば良く、また、UVインキを採用
した場合は、印刷後すぐに同様に透明被覆フィルム(F
)をラベルシート(1)の表面に仮接着させるとともに
、UVランプ照射により、インキを硬化させ、その後に
、加圧加熱すれば良い。
尚、この実施例のものでは、印刷工程の後に、押えロー
ル(4) (4)による仮接着工程を設けたが、ラベル
表面における印刷面の割合が少い場合には、この仮接着
工程を挿入しなくても十分な仕上がりとなる。又、製品
ラベル(C) (C)の表面における印刷面積割合が多
い場合でも、該印刷に用いるインキに接着剤を混入させ
ると、押えロール(4) (4)による仮接着工程を設
けなくても、気泡の発生が緩和できる。
又、加圧加熱時の加圧力を強化させることによっても同
様の効果が得られ、この場合にも、場合によっては、透
明被覆フィルム(F)を押えロール(4) (41間に
挿通させてラベルシート(1)  に仮接着させる必要
はない。
尚、第1図に示す実施例の場合、加圧加熱部(9)とし
ては、従来のラベル印刷装置に装備されている箔押装置
を利用することも可能である。この場合、箔押用の型を
加圧型(92)とすれば良い。
又、裏面に剥離紙(30)を被覆させた従来の透明被覆
フィルム(F)では、該透明被覆フィルムCF)の原反
ロールを、製品ラベルの大きさに合わせて予め所定幅に
裁断しておかなければならないが、この発明に採用する
ものでは、透明被覆フィルム(F)の原反ロールをその
まま使用できる。
これには、第3図に示すように、該透明被覆フィルム(
F)の少なくとも一層が切れるような切断刃(K)を該
透明被覆フィルム(F)の原反ロールの表面の所定位置
(透明被覆フィルム(F)の被覆幅に相当する位置)に
当接するように配設して使用する。これにより、透明被
覆フィルム(F)を原反ロールから巻き解いて引き出す
際に、所定幅に裁断しながら引き出すことができる。
この場合、透明被覆フィルム(F)の原反ロールの一端
から製品ラベルを被覆するに必要な所定幅分他端寄りの
所定位置に切断刃(K)を当接させておけば、原反ロー
ルの端から該切断刃(に)までの所定幅分の透明被覆フ
ィルム(F)を取り出すことができ、爾後、切断刃(に
)の位置を所定幅ずつ原反ロールの他端側へずらしてい
けば、該原反ロールの端から順に必要な幅ずつ透明被覆
フィルム(F)を取出して使用することができるので使
い勝手が良い上に経済的である。
尚、透明被覆フィルム(F)の原反ロールの端部は不揃
いであることが多いので、同図に示すように、原反ロー
ルの最端部近傍を残すようにして、順に裁断していけば
良い。
このように、本発明のものでは、透明被覆フィルム(F
)の原反ロールを上記したように裁断しながら使用する
ことができるが、前記したような裏面に剥離紙(30)
を被覆させた構成の従来の透明被覆フィルム(F)では
、切断の際に、該透明被覆フィルム(F)の裏面の接着
剤が切断刃(K)に付着したり、剥m紙(3o)がうま
く切断されないといった不都合があるが、本発明におい
て採用する透明被覆フィルム(F)を使用する場合、か
かる不都合がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の製造方法の説明図。 第2図は加圧面(P)の説明図、第3図は透明被覆フィ
ルム(F)の使用例を示す説明図、第4図は従来の透明
被覆フィルムを被覆させたラベルの製造方法の説明図で
あり、図中。 (1)・・・ラベルシート (2)・・・接着剤層(2
0)・・・接着剤層   (3)・・・剥離紙(F) 
 ・・・透明被覆フィルム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]、裏面に剥離紙(3)を貼着したラベルシート(
    1)の表面に所定の印刷を施した後、透明被覆フィルム
    (F)を該ラベルシート(1)の表面に被覆接着させ、
    その後、透明被覆フィルム(F)及びラベルシート(1
    )のみを所定形状に打抜くようにしたラベルの製造方法
    において、透明被覆フィルム(F)の裏面に形成される
    接着剤層(20)を熱溶融性の接着剤から構成するとと
    もに、透明被覆フィルム(F)をラベルシート(1)の
    表面に被覆させた後に、該透明被覆フィルム(F)の所
    定範囲を加圧加熱するようにしたラベルの製造方法。 [2]、印刷工程と加圧加熱工程との間に、透明被覆フ
    ィルム(F)をラベルシート(1)の表面に仮接着させ
    る仮接着工程を設け、この仮接着工程を、未硬化状態の
    印刷面に、非加熱条件下でロールによって透明被覆フィ
    ルム(F)を仮接着させる工程とした請求項1に記載の
    ラベルの製造方法。
JP2269168A 1990-10-05 1990-10-05 ラベルの製造方法 Expired - Lifetime JP2784554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269168A JP2784554B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 ラベルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2269168A JP2784554B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 ラベルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04145484A true JPH04145484A (ja) 1992-05-19
JP2784554B2 JP2784554B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=17468631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2269168A Expired - Lifetime JP2784554B2 (ja) 1990-10-05 1990-10-05 ラベルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2784554B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186621A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および切込形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865690A (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 Sankyo Kagaku Kogyo Kk 感圧ラベルおよびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865690A (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 Sankyo Kagaku Kogyo Kk 感圧ラベルおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186621A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および切込形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2784554B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4285999A (en) Method and apparatus involving adhesive backed photographs
JPS63252729A (ja) 粘着ラベルの製造方法および装置
US6102097A (en) Apparatus for manufacturing a graphic product
US7828333B1 (en) Label sheet with wristband
US5407729A (en) Light diffracting material having improved launderability
US5700536A (en) Integrated label, method and apparatus
US20030113500A1 (en) Adhesive-backed label and process for producing the same
US4201613A (en) Method and apparatus involving adhesive backed photographs
JP4359036B2 (ja) 部分粘着ラベルおよびその製造装置
JPH04145484A (ja) ラベルの製造方法
EP0430567B1 (en) Method for integrated label making
EP0431798A2 (en) Method for integrated label making
JPS63183854A (ja) 多重ラベル連続体の製造方法
JPH03124433A (ja) ラベルテープの製造方法
JP2000500081A (ja) ラベル製造方法
JPH0679812A (ja) シール及びラベルの連続印刷機
JP3548931B2 (ja) 粘着式シートの製造方法
JPH0240502B2 (ja)
JP4177564B2 (ja) ラベルとその重畳体の製造方法及びラベル用シート
JPH03223784A (ja) ラベルの製造方法
JPS5943750B2 (ja) ラベルの製造法
JP3033587U (ja) ブックレットおよびその作成装置
JPH0535873B2 (ja)
JPH1199574A (ja) ラベル原反並びにラベル及びそれらの製造方法
EP1129867B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a graphic product