JPS5865690A - 感圧ラベルおよびその製造方法 - Google Patents

感圧ラベルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS5865690A
JPS5865690A JP16627381A JP16627381A JPS5865690A JP S5865690 A JPS5865690 A JP S5865690A JP 16627381 A JP16627381 A JP 16627381A JP 16627381 A JP16627381 A JP 16627381A JP S5865690 A JPS5865690 A JP S5865690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
base material
sensitive adhesive
pressure
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16627381A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Mizukami
水上 征男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sankyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sankyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP16627381A priority Critical patent/JPS5865690A/ja
Publication of JPS5865690A publication Critical patent/JPS5865690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、表面保護特に耐摩耗性および耐水性を目的
とする感圧ラベルおよびその製造方法に関するものであ
る。
従来、表面保護層を有する感圧ラベルおよびその製造方
法には数多(の方法がある。その1例を挙げれば、予め
粘着加工を終った基材に印刷をした後、その表面に保護
層をドライラミネートもしくは直接押出しラミネートす
る方法があるが、このような方法は比較的大形で、しか
も、−変分の数置が多いラベルのときは有効であっても
、比較的小形で一変分の数置が少ないラベルのときは、
3層のx′ftのものを貼り合わせる結果、剛性が著し
く増大して、接着力の−い粘着面と離型性シート間で部
分剥離が起り、小さい浮きや小じわが発生して製品の美
感を損うばかりでなく、裁断の際にズレを生ずる等の欠
点があった。したがって、このような欠点を是正するた
めに、基材の裏面に粘着加工を行なわないで基材表面に
印刷を施し、その上に保護層をラミネートした後粘有加
工をする方法が考えられているが、これも大菫生産に適
する方式であっても、小形少量生産には適応する方式で
あるとは言えない。いま、−辺5CIgの正方形のラベ
ルをlO万万石加工ると仮定したとき、これに要する原
反は、幅1mとすれば、長さが250mに過ぎないので
、このような小規模操業にとっては、前記2方法はいず
れも採算には乗り得ないのである。
そこで、小規模操業に対して現在主として実施されてい
る方法は、予め硬面に汎用の感圧接着剤加工を施した基
材を、必要幅に長く切って狭い幅のテープ状とし、その
表面に小形印刷機で印刷した後、別途用意した汎用の透
明感圧フィルムテープを貼りつけて、その後直ちに裁断
するという方法である。このような方法においては、印
刷面上に保護層を形成するために用意された感圧フィル
ムは、通常11m紙に仮接着した状態のものであるから
、1ift型紙を剥離しながら貼り付ける必要があり、
繰り出し部に離型紙を強制的に剥離するための引き収り
装置が不可欠となる。そればかりか、製品とほぼ′4I
−の、しかも、製品価格のloS前後またはそれ以上を
占める不要な離型紙を生じ、その処理に伴う場所や費用
も実大なものとなって、経済的にもきわめて不利である
この発明は、このような現状に着目してなされたもので
あり、 111  k#型紙、感圧接着剤層、基材、印刷インキ
層、および感熱接着フィルム層の5層が、前記の順序で
積層されている感圧ラベル、および(2)裏面に感圧接
着剤層を介して離型紙を積層した基材の表面に印刷した
後、予熱ロール、加熱ロール、および冷却ロールの少な
くとも3本のロールによって緊張された無端ベルトコン
ベア上に接しながら予熱ロールと対峙するニップロール
を潜って連続的に送り込まれる感熱接着フィルムが、加
熱O−ルトこれに対峙するプレスロールトノ間隙部分で
、加熱と同時に一方から連続的に送り込まれて米る別記
基材の印刷面上に加圧されて熱融看され、ついで、冷却
ロールに相当する位置に至る間に冷却された後、連続的
に打抜きトリミングすることを特徴とする感圧ラベルの
製造方法、を提供するものであって、以下に図面を用い
ながらその詳細を述べる。
この発明の基材3は、ラベルの基体を構成するものであ
って、紙、プラスチックフィルム、もしくは金属箔の単
独または複合体であってもよく、基材3の裏面に設けら
れる感圧接着剤層2および離型紙1は、基材の種類、被
接着物の種類等に適応するものであれば、汎用品であっ
ても何等の支障はなく、特に限定する必要はない。
一方、基材3の表面の印刷層4は、当然のことながら基
材表面に適応する印刷インキを用いて、各種の文字、図
案、写真等を印刷することによって設けられるものであ
って、基材3の表面全面を覆うこともあれば第1図に示
すように不連続で部分的に基材表面を露出することもあ
る。したがって、この印刷層4の上に積層される感熱接
着フィルム5は、印刷層4と接iしている部分と、基材
3と接着している部分とが混在した状態にあると言える
が、いずれにしても、印刷層4と基材3の両者に対する
保護層を形成するのであって、その種類はポリオレフィ
ン系、ポリエステル系、ポリアミド系その他の低温接着
可能なホットメルト性を有する熱可塑性樹脂のうち、耐
水性で基材3および印刷層4に対して熱融着性を有する
透明のものであればよい。
つぎに、このような5層からなる感圧ラベルの製造方法
を模式化して図示すれば第2図のようになる。まず、裏
面に感圧接着剤層2を介して離型紙1を積層した基材3
(第2図においては図面の複雑化を避けるために、感圧
接着剤層2、離型紙1および基材3のそれぞれを単独に
示すことを避け、3者を一括して感圧接着剤処理基材3
′と呼称する)は、基材原反6から巻き戻されて、印刷
機7を通過して表面番こ印刷される。印刷機7の直後に
は、予熱ロール9、加熱ロール10および冷却ロール1
1の3本のロールによって緊張された無端ベルトコンベ
ア12上に接しながら、感熱接着フィルム原反8から巻
き戻されて、予熱ロール9と対峙するニップロール13
を潜って連続的に送り込まれる感熱接着フィルム5が、
加熱ロール10とこれに対峙するプレスロール14との
間隙部分で印刷を終った感圧接着剤処理基材3′と共に
加熱加圧されて両者は熱融着され、ついで冷却ロール1
1に相当する位置に至る間に冷却され、積層の工程を終
了する。その後、常法に従って打抜きまたは力δ数多を
行なうため、打抜き定尺検知ガイドロール15、打抜き
トリミング装置16、打抜きトリミング胴巻取りロール
17等を適宜設けて、最終製品を製品巻取りロール18
に巻く。ここで無端ベルトコンベア12を用いる理由は
、感熱接着フィルムに不用の張力を掛けないためであっ
て、ベルトに接した状態で誘導されるフィルムは、片寄
ることなく、したがって小じわの発生もなくきわめて均
一に積層させることができる。なお、予熱ロール9は3
0〜45℃、加熱ロール10は80〜180℃、また冷
却ロール11は5〜15℃程度に調整しておくことが好
ましいが、基材や感熱接着フィルム等の種類、寸法また
は運転速度等に−よって適宜変更してもよいことは言う
までもない。
以上述べたことから明らかなように、この発明において
は、感熱接着フィルムを使用するため、小規模装置にお
いて従来行なわれていたような粘着剤塗布に伴なう材料
費、加工費さらにはこれに仮接着させる離型紙等の費用
や手間を全(必要としないこと、その結果として、1i
lf紙の強制剥離装置、剥離後の置き場所、廃棄物もし
くは回収品としての手間等は一切考慮することはナク、
従来法に比べてその効果はきわめて大きいのである。
また製品は当然のことながら耐摩耗性および耐水性が良
く、表面保護の目的を充分果すとともに保護層と印刷層
との間に従来用いた感圧接着剤の重蓋分だけ軽量化され
たという効果も得られた。なお、印刷工程、貼合わせ工
程、打抜き工程またはカス収り工程等は、分離して個別
に操業することもできるが、これらをすべて−貫して連
続操業すれば、効率がきわめて嶋くなることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
M1図はこの発明の感圧ラベルの構造を模式的に示す拡
大断面図、第2図はこの発明の感圧ラベルの製造方法を
例示するための装置図である。 1・・・離型紙、2・・・感圧接着剤層、3・・・基材
、3/・・・感圧接着剤処理基材、4・・・印刷層、5
・・・感熱接着フィルム、6・・・基材原反、7・・・
印刷機、8・・・感熱接着フィルム原反、9・・・予熱
ロール、10・・・加熱ロール、11・・・冷却ロール
、1−2・・・無端ベルトコンベア、13・・・ニップ
ロール、14・・・プレスロール、15・・・打抜き定
尺検知ガイドロール、16・・・打抜きトリミング装置
、17・・・打抜きトリミング胴巻収りロール、18・
・・製品巻取りロール特許出願人  三協化学工業株式
会社 同  代理人   鎌   1)  文   二第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)離型紙、感圧接着剤層、基材、印刷インキ層、お
    よび感熱接着フィルム層の5層が、前記の順序で積層さ
    れている感圧ラベル。
  2. (2)裏面に感圧接着剤層を介して離型紙を積層した基
    材の表面に印刷した後1、予熱ロール、加熱ロール、お
    よび冷却ロールの少なくとも3本のロールによって緊張
    された無端ベルトコンベア上に接しながら予熱ロールと
    対峙するニップロールを潜って連続的に送り込まれる感
    熱接着フィルムが、加熱ロールとこれに対峙するプレス
    ロールとの間隙部分で、加熱と同時に一方から連給的に
    送り込まれて来る前記基材の印刷面上に加圧されて熱融
    着され、ついで、冷却ロールに相当する位置に至る間に
    冷却された後、連続的に打抜きトリミングすることを特
    徴とする感圧ラベルの製造方法。
JP16627381A 1981-10-14 1981-10-14 感圧ラベルおよびその製造方法 Pending JPS5865690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16627381A JPS5865690A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 感圧ラベルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16627381A JPS5865690A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 感圧ラベルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5865690A true JPS5865690A (ja) 1983-04-19

Family

ID=15828319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16627381A Pending JPS5865690A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 感圧ラベルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5865690A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145484A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Seal Insatsu Osaka Pref Gov Kyodo Kumiai ラベルの製造方法
US5168814A (en) * 1987-11-19 1992-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device for feeding recording medium in the recording direction

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872000A (ja) * 1971-12-28 1973-09-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872000A (ja) * 1971-12-28 1973-09-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168814A (en) * 1987-11-19 1992-12-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device for feeding recording medium in the recording direction
JPH04145484A (ja) * 1990-10-05 1992-05-19 Seal Insatsu Osaka Pref Gov Kyodo Kumiai ラベルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5738748A (en) Method of making laminated thermal transfer printable labels
US5021273A (en) Method and apparatus for making labels
CA2088958C (en) Construction for a laminated card or label
US8974625B2 (en) Method for bonding supplemental material to textiles
US4540619A (en) Thermally shrinkable labeling band
JPH0798374B2 (ja) 粘着ラベルの製造方法および装置
KR20090105923A (ko) 라벨을 적용하는 장치 및 방법
US4273606A (en) Combination laminator and separator
JPS5865690A (ja) 感圧ラベルおよびその製造方法
JPS61252190A (ja) 箔付け転写方法
GB1472802A (en) Method and apparatus for applying a transparent protective coating to a sheet
JP3949316B2 (ja) 感熱性粘着ラベルの熱活性化方法及び装置並びにこれに使用する感熱性粘着ラベル
KR200454804Y1 (ko) 의류용 하프커팅형 전사베이스 필름
JP3666964B2 (ja) 剥離シートなしラベルの印字装置
JPH0679812A (ja) シール及びラベルの連続印刷機
JP2001030385A (ja) タックラベルの製造方法及び製造装置
JP3182456B2 (ja) 金属樹脂積層体の製造方法
JP7019208B2 (ja) ロール状ラベル用紙およびロール状ラベル用紙の作製方法
JP4878892B2 (ja) 小型粘着ラベルシート
JPH06332382A (ja) タツク紙
JP2019171609A (ja) 熱転写印画装置及び熱転写印画方法
JPH04125145A (ja) ソフトな感触のラミネート加工物の製造方法
JPH10187042A (ja) リボンシールを接着したシートの製造方法及び装置
JP3290222B2 (ja) 複合ラベル連続体
AU720751B2 (en) Improved manufacturing method and apparatus for adhesive labels