JPH04145195A - 石炭の液化方法 - Google Patents

石炭の液化方法

Info

Publication number
JPH04145195A
JPH04145195A JP26866390A JP26866390A JPH04145195A JP H04145195 A JPH04145195 A JP H04145195A JP 26866390 A JP26866390 A JP 26866390A JP 26866390 A JP26866390 A JP 26866390A JP H04145195 A JPH04145195 A JP H04145195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefaction
liquefied
solid
liquid separation
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26866390A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hirano
勝巳 平野
Keiichi Hayakawa
早川 恵一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP26866390A priority Critical patent/JPH04145195A/ja
Publication of JPH04145195A publication Critical patent/JPH04145195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、石炭液化プロセスより抜き出される液化生
成油の収率向上をはかる石炭の液化方法に係り、固液分
離工程における液化残渣の分離を安定かつ効率的に行う
ことを可能とする石炭の液化方法に関する。
従来の技術 石炭の液化プロセスは、石炭の液化を行なう液化反応工
程、その液化生成物のうちスラリーから液と残渣を分離
する固液分離工程、および液化生成油の一部に水素を付
加して液化に適した溶剤に改質する溶剤水素化工程とか
ら構成されている。
液化反応工程では、石炭と液化促進触媒、および液化生
成油を主成分とする液化用溶剤が供給され、水素加圧下
で石炭の液化が行なわれる。
固液分離工程では、液化生成物のうちガス、および水を
分離した後のスラリーから液と残渣を分離し、さらにそ
の液を分別して一部を液化用溶剤として循環使用する。
溶剤水素化工程では、上記液化用溶剤および水素化促進
触媒が供給され、水素加圧下で液化用溶剤に水素が付加
されて液化に適した性状に改質される。
このような石炭の液化プロセスでは、製品として系外に
抜き出す液化生成油の収率向上をはかるため、固液分離
工程での液化残渣の分離を安全かつ効率的に行うことが
望まれる。
さらに、石炭の液化プロセスは、その建設費が高価なこ
と、1炭種でプロセスに供する多量の石炭の確保が困難
なこと等から、広範囲の石炭に対して適用可能であるこ
とが望まれる。
従来、固液分離方法として、濾過法、重力沈降法、およ
び遠心分離法等が検討されてきたが、濾過法では濾過速
度とフィルターの目詰りの問題、重力沈降法は沈降速度
と分離効率の問題、遠心分離法では分離効率の問題がそ
れぞれ解決されないため、いずれも実用化には至ってい
ない。
このため、固液分離方法として一般的に蒸留法が用いら
れているが、この方法では灰分含有率や液化残渣の生成
量が異なる石炭を液化する場合には、蒸留塔の固液分離
性能が大きく異なるため、1種類の蒸留塔で広範囲の石
炭に適応することが困難であった。
発明が解決しようとする課題 液化スラリーの固液分離方法として採用されている蒸留
法は、蒸留塔より抜き出す残渣の流動性を確保するため
、若干の液化生成油を液化残渣に混入させる必要がある
特に、相対的に高灰分で液化残渣の生成量が少ない石炭
を液化する場合には、蒸留塔底部抜き出し残渣の粘度が
50poise以上になると通常の残渣抜き出しポンプ
で取扱えなくなるため、蒸留塔の固液分離効率を低下さ
せて多量の液化生成油を液化残渣に混入させ、残渣の粘
度を低下させる運転を余儀なくされ、このために液化生
成油収率が減少するという問題を有する。
この問題を解決する方法として、液化プロセス供給前に
比重分離等によって石炭の灰分を除去する方法、あるい
は蒸留塔と他の固液分離装置を組合せて固液分離効率の
向上をはかる方法が考えられる。
しかし、石炭の灰分な除去する方法では、プロセスに供
給する石炭量以上の処理能力を有する新たな脱灰設備を
必要とし、また蒸留塔と他の固液分離装置を組合せる方
法では、組合せる固液分離装置に前記の問題が解決され
ないため、いずれも広範囲の石炭に対して安定かつ効率
的な分離操作を行うことが困難であった。
この発明は、蒸留塔と遠心分離装置を組合せる方法にお
ける問題を解決し、広範囲の石炭に対して安定かつ効率
的な固液分離操作が可能な2段固液分離方法によって、
液化生成油収率の向上がはかられる石炭の液化方法を提
案しようとするものである。
課題を解決するための手段 この発明者らは、前記事実を踏まえて鋭意検討した結果
、液化スラリーを沸点538℃までの液化生成油ど液化
残渣とに分離するに際し、蒸留塔底部より抜き出す残渣
の灰分含有率を20〜35重量%になるように軽度に固
液分離した後、抜き出しな残渣をさらに遠心分離し、遠
心分離後の液化生成油を当該液化プロセスに再循環する
ことによって、蒸留塔の固液分離負荷軽減による安定運
転と共に、2段固液分離による効率的な固液分離操作が
可能になることを見い出した。
さらに、この発明者らは、蒸留塔底部抜き出し残渣に、
液化反応工程で生成した水、および遠心分離後の液化生
成油の一部を添加した後遠心分離することによって、蒸
留塔加熱温度を大きく低下させずに、遠心分離様供給成
分の温度と粘度を適切な範囲に制御できること、および
遠心分離後の相対的に重質で容易に水素化されにくい液
化生成油の一部あるいは全部を水素化反応工程後の溶剤
に直接添加することによって、水素化反応工程に供給す
る液化生成油量を減少させ、投入する熱エネルギーを低
減できることを見い出した。
すなわち、この発明は、第1段の蒸留塔による軽度な固
液分離操作と、それを補う処理能力を有する第2段の遠
心分離機からなる2段固液分離方法に特徴を有するもの
で、固液分離効率は高いが広範囲の石炭に対して適応性
が低い特性を有する蒸留法と、広範囲の石炭に対して適
応性は高いが固液分離効率が低い特性を有する遠心分離
法とを組合せることによって、広範囲の石炭に対して適
応性を向上させると共に、安定かつ効率的な固液分離操
作を可能とする石炭の液化方法である。
さらに、この発明は、第2段遠心分離後の液化生成油等
の一部を遠心分離前のプロセスに再循環すると共に、水
素化反応工程後に非水素化再循環することによって、固
液分離効率の向上と共に水素化反応工程における省エネ
ルギーを可能となしたものである。
作    用 第1段の蒸留塔による軽度な固液分離操作を行う際に、
第2段の遠心分It機の操作温度を考慮すると、蒸留塔
加熱温度は250℃以下とすることが好ましい。また、
この時蒸留塔底部より抜き出す残渣の灰分含有率を20
〜35重量%に制御することどしたのは、残渣の灰分含
有率が20重量%未満になると、蒸留塔操作温度におけ
る粘度が1 poise以下になり、他方、35重量%
を超えると粘度が50poise以上となって、いずれ
も通常の残渣抜き出しポンプでは取り扱えなくなるため
である。
この発明では、第1段の蒸留塔で軽度に固液分離を行う
ことにより、底部抜き出し残渣の粘度上昇による前記問
題を回避することが可能となると共に、第2段の遠心分
離機による固液分離操作を追加することにより、相対的
に高灰分で液化残渣の生成量が少ない石炭を液化する場
合の固液分離効率を向上させることが可能となる。
また、相対的に低灰分で液化残渣の生成量が多い石炭を
液化する場合には、固液分離効率が高い第1段の蒸留塔
のみを用いて、従来と同様に固液分離を行うことができ
るため、広範囲の石炭に対して最適な固液分離方法を選
択することができる。
さらに、この発明では、第1段の蒸留塔における固液分
離負荷軽減に伴う熱エネルギーの低減、および第2段の
遠心分離後の容易に水素化されにくい液化生成油の水素
化反応工程バイパスに伴う熱エネルギーの低減が可能と
なり、また、第2段の遠心分離機に液化反応工程で生成
した水を添加することにより当該成分中の液化生成油分
が回収できるため、経済的に好適である。
実  施   例 第1図はこの発明の一実施例装置を示すフローシートで
あり、(1)は石炭スラリー調製槽、(2)は予熱器、
(3)は液化反応塔、(4)は高温気液分離器、(5)
は蒸留塔、(6)は遠心分離機、(7)は溶剤水素化反
応塔、(8)は低温気液分離器をそれぞれ示す。
まず、石炭(10)を液化促進触媒(11)および液化
用溶剤(12)と共に石炭スラリー調製槽(1)に供給
し1、石炭スラリーを調製する。この石炭スラリーにお
ける各重量比は、公知の条件と大差はなく、好ましくは
石炭1kgに対して液化促進触媒10〜50g、液化用
溶剤1〜2kgである。
つぎに、この石炭スラリーを予熱器(2)に供給し゛C
加熱した後、液化反応塔(3)で液化し、液化反応物を
高温気液分離器(4)と低温気液分離器(8)でガス(
G、)水(H+)およびスラリー(S、)に分離する。
なお、液化反応条件は、特に限定されずに従来から用い
られている条件で良く、好ましくは反応温度430〜4
60℃、反応圧力150〜190kgf / cm”G
、反応時間0.5−2.0h程度である。
続いて、高温気液分離器(4)および低温気液分離器(
8)によりガス、水を分離した後の液化スラリー(S 
、)を蒸留塔(5)に供給して液化生成油(S)と残渣
(S2)とに分離し、液化生成油のうち一部を溶剤水素
化反応塔(7)に供給する。
なお、蒸留塔(5)の操作条件については、第2段の遠
心分離機(6)操作温度を考慮して、加熱温度は250
℃以下とすることが好ましく、かつ残渣抜き出しポンプ
の゛能力を考慮して、このときの残渣の粘度が1〜50
poiseになるように塔内圧力等を制御することが必
要である。蒸留塔の加熱温度が250℃の場合は、残渣
の灰分含有率が20〜35重量%程重証ときに粘度が1
〜50poiseとなるため、塔内圧力を 5〜200
mmHg程度に制御することが好ましい。
一方、残渣(Sりは液化反応工程で生成した水および遠
心分離後の液化生成油の一部を添加した後、遠心分離機
(6)に供給して液化生成油(S)と残渣(S3)に分
離し、液化生成油のうち一部を水素化反応塔(7)に供
給する。
なお、遠心分離機(6)の操作温度は150℃程度が上
限であるため、蒸留塔(5)の底部抜き出し残渣(S 
、)に加える液化反応工程で生成した水(Hl)および
遠心分離後の液化生成油(S)の添加量を調整して、遠
心分離様供給成分の温度を150℃以下に制御し、かつ
供給温度における供給成分の粘度を流送可能な程度に制
御することが必要である。
蒸留塔底部抜き出し残渣の温度が250℃で天分含有率
が20重量%の場合は、液化反応工程で生成した水およ
び遠心分離後の液化生成油の添加量は、当該残渣と同量
以上とすることが好ましい。
実施例1 第1表に分析値を示すカナダ産バドルリバー炭を用いて
、第2表に示す反応条件で液化実験を行なった結果につ
いて説明する。
まず、得られた液化スラリーを蒸留塔のみで固液分離を
行なった。このとき、底部より残渣の抜き出しが不能と
なるまで蒸留塔の加熱温度を徐々に高めながら定期的に
残渣を採取し、最終加熱温度の330℃における粘度を
測定した結果を第2図に示す。
第2図より、蒸留塔の加熱温度が高くなり、底部抜き出
し残渣の灰分含有率が高くなるにつれて粘度が上昇し、
灰分含有率が35重量%を超えると底部抜き出しポンス
の能力を超え、40重量%になると抜き出しが不能とな
ることが認められる。
つぎに、液化スラリーを蒸留塔に供給し、加熱温度25
0℃、操作圧力60mmHgの条件で軽度に固液分離し
た後、底部抜き出し残rffi(S−)に、液化反応工
程で生成した水および当該残渣の1.8倍量の遠心分離
後の液化生成油を加えて遠心分離を行った結果を第3表
に、遠心分離後の残渣(S3)の分析結果を第4表に、
液化生成油回収率を第5表に、それぞれ前記の蒸留塔の
みで固液分離を行った場合と比較して示す。
第3〜5表より、蒸留塔のみで固液分離を行った場合は
、液化生成油収率は無水石炭当り最高34.7重量%で
、このとき液化生成油回収率は94,4重量%であった
ことが認められるが、蒸留塔底部残渣の灰分含有率は4
3.1重量%に達し、まもなく蒸留塔底部より抜き出し
不能となった。
これに対して、遠心分離機を加えた2段固液分離方法を
実施した場合は、第1段の蒸留塔では液化生成油収率が
16.1重量%、液化生成油回収率が84.9重量%で
あり、蒸留塔のみで固液分離を行った場合に比べて若干
低下したが、蒸留塔底部抜き出し残渣の灰分含有率は3
1.5重量%で、底部より安定して残渣を抜き出すこと
ができた。このとき、第2段の遠心分離機では液化生成
油収率が28.4重量%°、液化生成油回収率が96.
2重量%であり、第1段の蒸留塔と合わせると、液化生
成油収率が44.5%、液化生成油回収率が99.4重
量%に達し、かつ安定した固液分離操作を継続すること
ができた。
さらに、このとき遠心分離機より得られた液化生成油全
量を、蒸留塔より留出した液化生成油に添加して水素化
反応工程に供給した場合と、水素化反応工程をバイパス
し、蒸留塔留出油のみを水素化した後これと混合した場
合の、水素化反応後の溶剤の性状を比較した結果を第6
表に示す。
第6表より、遠心分離後の液化生成油全量をバイパスす
る場合は、水素化反応工程供給量が15.1重量%減少
することが認められる。このとき、供給量当りの水素化
反応負荷を同一に保つと、水素化反応後の混合溶剤の性
状は、遠心分離後の液化生成油全量を水素化する場合に
比べて大差がないことが認められ、水素化反応工程供給
量減少に伴う熱エネルギーの低減が可能となることが明
らかとなった。
以上の結果より、この発明による2段固液分離方法の有
効性が確認された。
第 表 以下余白 第 表 (重量%、 dryl 第 表 (重量%) 第 表(重量%) 第 表 以下余白 発明の詳細 な説明したごとく、この発明は第1段の蒸留塔による軽
度な固液分離操作と、この分離成分の処理能力を有する
第2段の遠心分離機からなる2段固液分離方法により、
広範囲の石炭に対して安定かつ効率的な固液分離操作が
可能となり、液化生成油収率の向上がはかられるととも
に、遠心分離後の液化生成油をプロセスに再循環するこ
とによって、蒸留塔の固液分離負荷軽減による安定運転
と、水素化反応工程における省エネルギーがはかられ、
広範囲の石炭から高液化生成油収率を得るために必要な
技術的、経済的に好適な液化プロセスを提供する極めて
優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例装置を示すフローシート、
第2図はこの発明の実施例における蒸留塔操作温度にお
ける粘度と灰分含有率の関係を示す図である。 1・石炭スラリー調製槽 2・予熱器 3・・液化反応塔     4・・高温気液分離器5・
・蒸留塔 7・・・溶剤水素化反応塔 6・遠心分離機 8・低温気液分離器 出願人  住友金属工業株式会社 代理人  弁理士 押 1)長久 第2図 灰分含有率(wr%)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 石炭液化プロセスの固液分離工程において、液化スラリ
    ーを沸点538℃までの液化生成油と液化残渣とに分離
    するに際し、蒸留塔底部より抜き出す残渣の灰分含有率
    が20〜35重量%になるように軽度に固液分離した後
    、抜き出した残渣をさらに遠心分離し、遠心分離後の液
    化生成油を当該液化プロセスに再循環することを特徴と
    する石炭の液化方法。2 蒸留塔底部抜き出し残渣に、液化反応工程で生成した水
    および遠心分離後の液化生成油の一部を添加した後、遠
    心分離することを特徴とする請求項1記載の石炭の液化
    方法。 3 遠心分離後の液化生成油を水素化反応工程前または水素
    化反応工程後、またはその両方に分配して当該液化プロ
    セスに再循環することを特徴とする請求項1記載の石炭
    の液化方法。
JP26866390A 1990-10-05 1990-10-05 石炭の液化方法 Pending JPH04145195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26866390A JPH04145195A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 石炭の液化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26866390A JPH04145195A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 石炭の液化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04145195A true JPH04145195A (ja) 1992-05-19

Family

ID=17461679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26866390A Pending JPH04145195A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 石炭の液化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04145195A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106709A (en) * 1977-02-28 1978-09-18 Dow Chemical Co Recirculation of coal hydrogenation catalyst
JPS61145292A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 石炭の水添液化改質方法
JPS63238195A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106709A (en) * 1977-02-28 1978-09-18 Dow Chemical Co Recirculation of coal hydrogenation catalyst
JPS61145292A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 石炭の水添液化改質方法
JPS63238195A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK174303B1 (da) Fremgangsmåde til adskillelse af hydrobehandlede effluentstrømme
JPH04364143A (ja) 粗製エタノール水溶液の精製方法
JPS6214600B2 (ja)
CN105754707A (zh) 一种具有多级抽出液回收系统的润滑油糠醛精制装置及方法
JPH04145195A (ja) 石炭の液化方法
JPS5843433B2 (ja) 石炭液化法
CN108893140B (zh) 一种通过溶剂分离提取生产优质油系针状焦原料的方法
EP0128620B1 (en) Multistage process for the direct liquefaction of coal
JPS62136299A (ja) 下水汚泥の液化処理方法
CN113698958B (zh) 一种通过复合溶剂分离催化裂化油浆中芳烃和饱和烃的方法
US9938472B2 (en) Method for enclosed recycling of oil-water-sludge in oil shale dry distillation system
CN104673356B (zh) 一种沸腾床外排含油废催化剂处理方法
CN210394218U (zh) 一种从氯乙烯高沸物中回收氯乙烯和1,1-二氯乙烷的分离装置
CN108264931A (zh) 用于制取精制沥青调合油的分离装置
US4191629A (en) Reactor residuum concentration control in hydroconversion of coal
JPH03181593A (ja) 石炭の液化方法
CN101948698A (zh) 新型油页岩干馏油气冷凝回收节能装置和方法
US5269910A (en) Method of coil liquefaction by hydrogenation
JPS581788A (ja) 石炭液化法
JP2544920B2 (ja) 石炭の液化方法
JP6715709B2 (ja) 水素化分解油の製造方法及び水素化分解油の製造装置
US4440544A (en) Process for the conversion of ground hydrous lignite into a pumpable dehydrated suspension of fine-ground lignite and oil
JPH0717913B2 (ja) 石炭の液化方法
JPS6051785A (ja) 褐炭の2段水添液化方法
JPS5867784A (ja) 石炭液化方法