JPS581788A - 石炭液化法 - Google Patents

石炭液化法

Info

Publication number
JPS581788A
JPS581788A JP9964881A JP9964881A JPS581788A JP S581788 A JPS581788 A JP S581788A JP 9964881 A JP9964881 A JP 9964881A JP 9964881 A JP9964881 A JP 9964881A JP S581788 A JPS581788 A JP S581788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
boiling point
boiling
low
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9964881A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Kurachi
倉地 和仁
Keiichi Sasaki
恵一 佐々木
Yoshihiko Sunami
角南 好彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP9964881A priority Critical patent/JPS581788A/ja
Publication of JPS581788A publication Critical patent/JPS581788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水素供与性溶剤(以下ドナーと略す)を用いる
石炭液化法に関する。
近年、石油資源の涸渇が叫ばれ、石油代替エネルギーを
目的として種々の創エネルギーの研究がなされてきてい
る。
その中でも資源が豊富で比較的普遍的に存在し、しかも
石油製品類似のものが得られること等の理由で石炭液化
の研究がさかんに行なわれている。
石炭の液化とは本質的には石炭の熱分解によって生成す
るラジカルを分子状水素およびドナーによって安定化さ
せる反応なので熱分解ラジカルとのなじみおよび流れの
均一性などから将来の装置の大型化を考えるとコーキン
グトラブルの比較的少なく、操業の容易なドナーを用い
る石炭液化法が今後有利である。
ドナーを用いる石炭液化法とはあらかじめ溶剤を水素化
しドナーとし、このドナーと石炭とを高温高圧下で水素
とともに処理することにより、石炭を水素化分解させる
方法である。
この際、ドナーは石炭に水素を与えてもとの溶剤に戻る
このことをナフタリン(、)とテトラリン(b)を使っ
て説明すると下式の如くになる。
(、)                (b)(b)
            (a)(抽出)・・・(2) もちろん、この場合テトラリンがドナーである。
ナフタリンは再び水素化されてドナー(テトラリン)と
なるが、このようにドナーを用いる石炭液化法はドナー
の再生工程に相当する溶剤水添工程が必ず設置されてい
る。
上述のようにドナーを用いる石炭液化法はコーキングト
ラブルが比較的少なく操業が容易であることが特徴の一
つである。
ドナーを用いる石炭液化法の従来技術としてはエクソン
法(特開昭52−21003.53−13605.53
−13606.54−146806等)が周知であるが
、これらの方法においては液化工程よりの流出物を蒸留
によって分離しているため、沸点で最大530”C程度
までのものしか回収されない。一方、溶剤水添工程にお
いては固定床の水素化装置を用いているので、触媒の劣
化を早める高沸点溶剤を通すことはできず、せいぜい沸
点450℃までの溶剤を通すのが限度である。
さらに、高沸点溶剤の水素化条件では低沸点溶剤はドナ
ー性のないところまで軽質化されてしまうし、逆に低沸
点溶剤の水素化条件では高沸点溶剤の水素化が行なわれ
ず、いずれの場合も溶剤のドナー性能は低いものになっ
てしまい、したがって、油状率は35%(ドライイース
)程度が限度である。
油状率を向上させようと無理に水添工程で溶剤を水素化
すると液化工程→水添工程と循環しているうちに溶剤全
体が軽質化され、ドナー性能がなくなり返って油状率が
低下するという欠点がある。
本発明はこのような観点に立って創作されたものであり
、液化工程よりの流出物を固液分離することによって液
化物の回収率を高め、さらに、その液体部を低沸点留分
と高沸点留分に分離し、低沸点留分は固定床の水素化装
置で、高沸点留分は沸騰床の水素化装置で水素化してド
ナー濃度を高め、さらにこの一部を液化工程の溶剤とし
て再循環させることによって石炭からの油状率を向上さ
せることを特徴としている。
さらに、低沸点留分の水素化は固定床の水素化装置で行
なうので一般的に反応に伴なう発熱による昇温か大きく
なることが予想されるが、本発明では液化工程よりの流
出物からあらかじめ沸点200“C以下のいわゆる軽質
油を分離することはしないので、軽質油の蒸発潜熱によ
り水添工程の温度上昇を防止できることも特長の1つで
ある。
ここでいう固液分離法は周知の遠心分離、フィルター臨
界抽出法などのいずれの方法でも良い。
固液分離後の液体部の低沸点留分と高沸点留分の区切り
は両者の割合及び石炭の種類、液化条件等によって若干
具なるが、好ましくは350〜450℃である。なぜな
ら、このあたりが固定床の溶剤水素化の限界溶剤沸点で
あるからで、溶剤沸点がこれ以上になると触媒上に炭素
が析出して触媒が劣化するからである。
低沸点留分の水素化は300〜380℃、100〜15
0気圧が望ましく、高沸点留分の水素化は400〜45
0℃、150〜250気圧が望ましい0 固定床および沸騰床の水素化装置よりの水素化物は混合
され分別蒸留により軽質油・中質油・重質油・ボトムに
分留される。このうち、中重質油の一部が液化工程の溶
剤として再循環されるが、さらに油状率を向上式せたけ
れば、ボトムを沸騰床の水素化装置がいしは液化工程に
再循環させることも可能である。
これら水素化装置に用いられる触媒はNi−Mo。
Co−Mo 、 Ni −Co−Mo 、 Ni −W
 、 FeS等が挙げられるが、固定床ではNi−Mo
系が、沸騰床ではN i −Mo 、 Co −M。
系が望ましい。
・ 目的製品を軽・中質油とするならば、沸騰床の水素
化装置の後にきらにS i02− AI!203やゼオ
ライト触媒等を用いる水素化分解装置を設置することも
可能である。
比較例 (従来技術) 100メツシユ以下に粉砕した瀝青炭を水素化した吸収
油およびアントラセン油とともに溶剤比2で450℃、
 150 kg/cm2.水素供給量I Nm3/hr
、スラリー供給量41/hr、反応塔滞留時間1時間の
条件下で石炭の液化をした後、液化装置よりの流出物を
蒸留し、沸点180〜450℃の留分の溶剤の一部を水
素とともに350℃、150kg / cm2.水素供
給量3Nm”/hr、溶剤流量31/hrの条件下で表
1に示す組成の触媒を充填した固定床の水素化装置にて
水素化し、水素化物全部を上記の液化装置の溶剤として
石炭スラリー製造をまかなう量だけ再循環させるサイク
ルにて石炭の液化を行なったところ表2の結果を得た。
実施例 (本発明) 比較例と同条件で石炭の液化をした後、液化装置よりの
流出物を350 D 、 30kg/Crn2(D条件
下で遠心分離し、さらにそのオーバーフロー液を蒸留塔
にて沸点400 ’Oで低沸点留分と高沸点留分に分離
し、その低沸点留分を水素とともに比較例の固定床の水
素化装置で350”0 、100 kg/Cτ2水素供
給量3Nm3/hr、溶剤流量3 l/ hrの条件下
で比較例と同様の触媒で水素化する。
一方、高沸点留分は表3に示す組成の触媒を使って沸騰
床の水素化装置で430℃、15okg/crn2.水
素供給i 2 Nm3/hr I溶剤流量21/hr、
触媒添加量4 g/ hrの条件下で水素化し、触媒を
除去した後、上記の低沸点留分の水素化物と合わせて蒸
留し、180〜450℃留分を液化工程の溶剤として再
循環させて石炭の液化を行なったところ表2の結果が得
られた。
表      2
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法のフローシート、第2図は本発明の方法
のフローシートである。 特許出願人 住友金属工業株式会社 代理人佐々木俊哲

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水素供与性溶剤を用いる石炭液化法において、液化
    工程よりの流出物を固液分離し、その液体部を低沸点留
    分と高沸点留分に分離し、低沸点留分を固定床の水素化
    装置、高沸点留分を沸騰床の水素化装置にてそれぞれ水
    素化し、それら水素化物の一部を液化工程の溶剤として
    再循環させることを特徴とする石炭液化法。 2、低沸点留分と高沸点留分の区切り1.350゜〜4
    50”Cとする特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP9964881A 1981-06-29 1981-06-29 石炭液化法 Pending JPS581788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9964881A JPS581788A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 石炭液化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9964881A JPS581788A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 石炭液化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS581788A true JPS581788A (ja) 1983-01-07

Family

ID=14252871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9964881A Pending JPS581788A (ja) 1981-06-29 1981-06-29 石炭液化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581788A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164387A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法
JPS59164388A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法
JPS59164389A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法
JPS59182888A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭・スラリ−の加熱方法
JPH01213397A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭液化方法
JPH03212490A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭と石油系重質油との共処理法
CN100420731C (zh) * 2006-09-06 2008-09-24 华东理工大学 一种煤加氢反应装置及其工业应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164387A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法
JPS6340466B2 (ja) * 1983-03-09 1988-08-11 Sumitomo Metal Ind
JPS59164388A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法
JPS59164389A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭の液化方法
JPS6340468B2 (ja) * 1983-03-10 1988-08-11 Sumitomo Metal Ind
JPS6340467B2 (ja) * 1983-03-10 1988-08-11 Sumitomo Metal Ind
JPS59182888A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭・スラリ−の加熱方法
JPH01213397A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭液化方法
JPH03212490A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 石炭と石油系重質油との共処理法
CN100420731C (zh) * 2006-09-06 2008-09-24 华东理工大学 一种煤加氢反应装置及其工业应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4222844A (en) Use of once-through treat gas to remove the heat of reaction in solvent hydrogenation processes
US4810367A (en) Process for deasphalting a heavy hydrocarbon feedstock
US4925573A (en) Process for separating hydroprocessed effluent streams
CA1085759A (en) Coal liquefaction process
US4133646A (en) Phenolic recycle solvent in two-stage coal liquefaction process
US3813329A (en) Solvent extraction of coal utilizing a heteropoly acid catalyst
US4250014A (en) Coal liquefaction process
US4081351A (en) Conversion of coal into motor fuel
GB1023329A (en) Process for the conversion of a high boiling material oil or mineral oil fraction into gasoline and aviation turbine fuel
US3445378A (en) Separation process
US4094766A (en) Coal liquefaction product deashing process
JPS581788A (ja) 石炭液化法
CA1104080A (en) Two-stage coal liquefaction
US4134821A (en) Maintenance of solvent balance in coal liquefaction process
JPS6126954B2 (ja)
US4283268A (en) Two-stage coal liquefaction process with interstage guard bed
CA1125207A (en) Staged temperature hydrogen-donor coal liquefaction process
JPH0344117B2 (ja)
US4541913A (en) Process for hydrocracking supercritical gas extracts of carbonaceous material
US4431510A (en) Process for producing hydrogen-enriched hydrocarbonaceous products from coal
JPH0362753B2 (ja)
US4737266A (en) Method for hydrogenating a solvent-refined coal
JPS581786A (ja) 石炭液化法
JPS6247919B2 (ja)
US4904369A (en) Residual oil conversion process