JPH0414223Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414223Y2
JPH0414223Y2 JP1987198135U JP19813587U JPH0414223Y2 JP H0414223 Y2 JPH0414223 Y2 JP H0414223Y2 JP 1987198135 U JP1987198135 U JP 1987198135U JP 19813587 U JP19813587 U JP 19813587U JP H0414223 Y2 JPH0414223 Y2 JP H0414223Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
shaped plate
holding part
edge
plate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987198135U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01101882U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987198135U priority Critical patent/JPH0414223Y2/ja
Publication of JPH01101882U publication Critical patent/JPH01101882U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0414223Y2 publication Critical patent/JPH0414223Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 a 産業上の利用分野 本案は、新聞など所望するシート状体のものを
一時的に綴じたり、止めるのに好適なクリツプに
関するものである。
b 従来の技術とその問題点 従来、提供されている新聞などを綴じる用具
は、綴じようとする新聞などに透孔を開けなけれ
ばならない構造であつたり、透孔を開けなくても
良い構造のものには、強い力で操作しなければな
らないなどの問題があつた。
B 考案の構成 a 問題を解決しようとする手段 本願では、下記の構成のものによつて、上述し
た問題を解決しようとするものである。
すなわち、本願のものは、下記の要件を有する
金属材あるいは合成樹脂材などを素材としてなる
第1部材2Aと第2部材2Bとからなる基部2
と、押さえ部3とから構成されているクリツプで
ある。
そこで、第1部材2Aは、所定幅の帯状板体2
A1の右方辺に、左上方へ向け傾斜壁2A2が連
設され、上記傾斜壁2A2の上端には左方へ向け
た係止縁2A3が連設されている。
また、第2部材2Bは、所定幅の帯状板体2B
1の左辺には下方へ向けた上方挟持辺2B2が連
設されていると共に、当該帯状板体2B1の右辺
には平面コ字状の突片2B3が所定間隔をもつて
右方に向け突設されている。
上記押さえ部3は、ほぼ上記基部2における第
1部材2Aの帯状板体2A1の幅に、第2部材2
Bの帯状板体2B1の幅を加えた幅と同寸法に構
成された帯状板体3Aの左辺には、上記上方挟持
辺2B2に対応するよう上方へ向けて連設した下
方挟持辺3Bが形成され、かつ、この帯状板体3
Aにおける左方には、上記基部2における切り込
み部2Cと連結部2Dに対応するような連結部3
Cと切り込み部3Dが形成されている。
さらに、押さえ部3における切り込み部3D
に、第2部材2Bの突片2B3を左上方から挿入
した後、この突片2B3を当該突片2B3の根本
部を残して第1部材2Aに接着することで、押さ
え部3の下方挟持辺3Bと基部2の上方挟持辺2
B2とを係脱自在に、また、押さえ部3の右方縁
と基部2の係止縁2A3とを係脱自在に構成して
いる。
この場合、上記基部2と上記押さえ部3は、所
望する寸法の基部単体21と押さえ部31に構成
され、長手方向に隣接する上記基部単体21は蝶
番21Aで折りたたみ自在に連結することができ
る。
b 考案の実施例 1は金属材あるいは合成樹脂材などを素材とし
てなる本案のクリツプで、基部2と押さえ部3と
から構成されている。
そこで、上記基部2は、第1部材2Aと第2部
材2Bとから構成されている。
第1部材2Aは、所定幅の帯状板体2A1の右
方辺に、左上方へ向け傾斜壁2A2が連設され、
上記傾斜壁2A2の上端には左方へ向けた係止縁
2A3が連設され、一方、第2部材2Bは、所定
幅の帯状板体2B1の左辺には下方へ向けた上方
挟持辺2B2が連設されていると共に、当該帯状
板体2B1の右辺には平面コ字状の突片2B3が
所定間隔をもつて右方に向け突設されている。
今、仮に、第1部材2Aに、第2部材2Bの突
片2B3の根本部を残して接着させると、当該第
1部材2Aの左辺と第2部材2Bの右辺との間に
上方挟持辺2B2と平行に、切り込み部2Cと連
結部2Dとが交互に点線状に形成されることにな
る。
2Hは背面両端に開設した小孔で、この小孔を
釘(図示略)に係止して整理できる。
また、上記押さえ部3は、ほぼ上記基部2にお
ける第1部材2Aの帯状板体2A1の幅に、第2
部材2Bの帯状板体2B1の幅を加えた幅と同寸
法に構成された帯状板体3Aの左辺には、上記上
方挟持辺2B2に対応するよう上方へ向けて連設
した下方挟持辺3Bが形成され、かつこの帯状板
体3Aにおける左方には、上記基部2における切
り込み部2Cと連結部2Dに対応するような連結
部3Cと切り込み部3Dが形成されている。
3Eは押さえ部に設けた目盛で、この目盛を利
用することにより所望する寸法にカツトすること
ができる。
そこで、上記基部2と上記押さえ部3の組み合
わせは、下記の通りである。
押さえ部3における切り込み部3Dに、第2部
材2Bの突片2B3を左上方から挿入した後、こ
の突片2B3を当該突片2B3の根本部を残して
第1部材2Aに接着することで、押さえ部3の下
方挟持辺3Bと基部2の上方挟持辺2B2とを係
脱自在に、また、押さえ部3の右方縁と基部2の
係止縁2A3とを係脱自在に構成している。
第10図を参照して、11は他の実施例のクリ
ツプであるが、上記上記基部2と上記押さえ部3
は、所望する寸法の基部単体21と押さえ部31
に構成され、長手方向に隣接する上記基部単体2
1は蝶番21Aで折りたたみ自在に連結されてい
る。
この場合、第11図のごとく折り曲げ境界部分
に、屈曲防止部21Bを設けると便利である。
そこで、この屈曲防止部21Bは一方の基部単
体21側に開設した長穴21B1をスライドする
つまみ21B2と、このつまみ21B2に固着さ
れ、当該つまみのスライドに応じて他方の基部単
体21方向へ進退する係脱板21B3から構成さ
れている。
c 使用方法 たとえば、新聞4を綴じようとする場合、第8
図を参照して、上記基部2の上方挟持辺2B2
と、上記押さえ部3の下方挟持辺3Bの間に、当
該新聞4の縁部を挿入しておき、上記基部2の係
止縁2A3に上記押さえ部3の右辺縁を係止す
る。
この効果、上方挟持辺2A2と下方挟持辺3B
とが互いに圧着状態になり、新聞4の縁部を確実
に挟持することになる。
新聞4の縁部を取り外す場合は、上記基部2の
係止縁2A3より、押さえ部3の右辺縁を離脱さ
せるとよい。
なお、図示は省略するが、新聞4の上下端よ
り、当該クリツプの両端が外方に突出する寸法に
構成すれば、この突出部分を釘などに係止でき
る。
C 考案の効果 a 新聞等のごとく1時的に綴じ込みを所望する
ものを、極めて簡単な方法で、綴じ込みするこ
とができると共に、取り外し作業も容易であ
る。
b 所望する寸法にカツトして使用することがで
きるから、新聞に限らず、各種用紙類のほか、
たとえば洗濯したハンカチを干す場合、当該ハ
ンカチの上下縁を同寸法に構成した本願のクリ
ツプで挟み、上方のクリツプを支持した状態で
干すと、アイロンをかけたと同様の状態で仕上
げることができる。
また、スカートなどを吊して整理する場合など
用途に応じて使用をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体の略図的斜視図、第2図は基部の
平面図、第3図はA−A線断面図、第4図は押さ
え部の平面図、第5図はB−B線断面図、第6図
は基部の他の実施例を説明する平面図、第7図は
同上の接合状態を説明する正面図、第8図は基部
と押さえ部の組み合わせ状態を説明する正面図、
第9図は所望する寸法にカツトして使用する状態
を説明する斜視図、第10図は折り曲げ自在の状
態を示す斜視図、第11図は同上の要部拡大図で
ある。 1……クリツプ、2……基部、3……押さえ
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 下記の要件を有する金属材あるいは合成樹脂
    材などを素材としてなる第1部材2Aと第2部
    材2Bとからなる基部2と、押さえ部3とから
    構成されていることを特徴とするクリツプ。 イ 第1部材2Aは、所定幅の帯状板体2A1
    の右方辺に、左上方へ向け傾斜壁2A2が連
    設され、上記傾斜壁2A2の上端には左方へ
    向けた係止縁2A3が連設されていること。 ロ 第2部材2Bは、所定幅の帯状板体2B1
    の左辺には下方へ向けた上方挟持辺2B2が
    連設されていると共に、当該帯状板体2B1
    の右辺には平面コ字状の突片2B3が所定間
    隔をもつて右方に向け突設されていること。 ハ 上記押さえ部3は、ほぼ上記基部2におけ
    る第1部材2Aの帯状板体2A1の幅に、第
    2部材2Bの帯状板体2B1の幅を加えた幅
    と同寸法に構成された帯状板体3Aの左辺に
    は、上記上方挟持辺2B2に対応するよう上
    方へ向けて連設した下方挟持辺3Bが形成さ
    れ、かつ、この帯状板体3Aにおける左方に
    は、上記基部2における切り込み部2Cと連
    結部2Dに対応するような連結部3Cと切り
    込み部3Dが形成されていること。 ニ 押さえ部3における切り込み部3Dに、第
    2部材2Bの突片2B3を左上方から挿入し
    た後、この突片2B3を当該突片2B3の根
    本部を残して第1部材2Aに接着すること
    で、押さえ部3の下方挟持辺3Bと基部2の
    上方挟持辺2B2とを係脱自在に、また、押
    さえ部3の右方縁と基部2の係止縁2A3と
    を係脱自在に構成していること。 2 上記基部2と上記押さえ部3は、所望する
    寸法の基部単体21と押さえ部31に構成さ
    れ、長手方向に隣接する上記基部単体21は蝶
    番21Aで折りたたみ自在に連結されている実
    用新案登録請求の範囲第1項記載のクリツプ。
JP1987198135U 1987-12-25 1987-12-25 Expired JPH0414223Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987198135U JPH0414223Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987198135U JPH0414223Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101882U JPH01101882U (ja) 1989-07-10
JPH0414223Y2 true JPH0414223Y2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=31488656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987198135U Expired JPH0414223Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414223Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929280B2 (ja) * 1976-05-14 1984-07-19 松下電器産業株式会社 脱水装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072311U (ja) * 1973-11-01 1975-06-25
JPS6024615Y2 (ja) * 1982-08-17 1985-07-23 勝雄 岩谷 バインダ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929280B2 (ja) * 1976-05-14 1984-07-19 松下電器産業株式会社 脱水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01101882U (ja) 1989-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7128301B2 (en) Two piece calendar holder
JPH0414223Y2 (ja)
KR101211785B1 (ko) 제본용 바인더
JPH10225365A (ja) ハンガー
JPH0436696Y2 (ja)
JPH055022Y2 (ja)
JPH10295522A (ja) ハンガー
KR920002518Y1 (ko) 화일표지용 서류철 파스너
JP3035556U (ja) ファイルの形状保持具及び形状保持具を備えたファイル
JPH0719828Y2 (ja) バインダーのコネクタシート
JP3046276U (ja) シート状物の仮綴具
JPS6024614Y2 (ja) バインダ−
JPH0212479Y2 (ja)
JPS6113350Y2 (ja)
JP3609180B2 (ja) 書類保持板体
JPH0351008U (ja)
JPH04120084U (ja) フアイル
JPH033523Y2 (ja)
JPH0330059Y2 (ja)
KR900005369Y1 (ko) 서류 보관용 표지
JPS58147408U (ja) 衣服に使用される鉤ホツク
JPH049788U (ja)
JPH0347332U (ja)
JPH10127463A (ja) ハンガー
JPH09182899A (ja) アイロン台