JPH04142093A - 可視光半導体レーザ - Google Patents

可視光半導体レーザ

Info

Publication number
JPH04142093A
JPH04142093A JP26568190A JP26568190A JPH04142093A JP H04142093 A JPH04142093 A JP H04142093A JP 26568190 A JP26568190 A JP 26568190A JP 26568190 A JP26568190 A JP 26568190A JP H04142093 A JPH04142093 A JP H04142093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
opposite conductivity
stripe
cladding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26568190A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kamiyama
智 上山
Masaya Mannou
萬濃 正也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26568190A priority Critical patent/JPH04142093A/ja
Publication of JPH04142093A publication Critical patent/JPH04142093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は可視光半導体レーザに関するものである。
従来の技術 従来の可視光半導体レーザとしてs63秋応用物理学会
予稿4p−zc−11に示されるものがあも 第5図は
この従来の可視光半導体レーザの素子構造断面図を示す
ものであり、 1はn−GaAs基楓 2はn−GaA
s基板l上にMOVPE法により堆積したn −(A 
l m、vG a @、s) @、11 In s、6
pクラツド凰 3、4、5はそれぞれ2と同様にMOV
PE法堆積したGaInP活性恩 p(A l l?G
 as、s) s、s I ns、sPクラッド凰p−
GaInPキャップ層である。 6はクラッド層4をエ
ツチングすることにより形成したリッジストライプ、 
7はリッジストライプ形成後にMOVPE法により堆積
された電流狭窄# 8は電流狭窄層上にMOVPE法に
より堆積したp−GaAsキャップ層である。ここでリ
ッジストライプ6の輻(戴 安定な水平横モードが得ら
れるように規定され さらに活性層3の水平方向に実効
屈折率差がつくように設けられていも 実効屈折率差は
リッジストライプ外側の光がp−GaAs層17により
吸収されるために 同じ活性層内でもリッジストライプ
の内側と外側で等節約に生ずる屈折率差のことであa 
またこれ!;L  p  (Ali〒Qa@、s)s、
sI n@、spクラッド層4のエツチング後の残留膜
厚により制御できも 以上のように構成された従来の可視光半導体レーザにお
いてアノード電極9、カソード電極10に電圧を印加す
ると電流は電流狭窄層7によって通路を制限されリッジ
ストライプ6直下の活性層3に注入され ここで発光再
結合により光を放出すも 光は活性層3に垂直な方向で
は両クラッド層2、4と活性層3との屈折率差が大きい
ために活性層3内に閉じこめられ 水平な方向では実効
屈折率差により、 リッジストライプ6下部の活性層3
内部に閉じこめられも 発明が解決しようとする課題 しかしながら通常活性層+1 0. 1μm以下と薄い
のに対してストライプ幅は5μm程度と広いため活性層
内での光の強度分布は活性層に対して垂直方向が単線 
水平方向か長軸の楕円分布となる力交 結晶の外へ放出
された光は結晶内とは逆に活性層に対して垂直方向のビ
ーム広がりが大きく水平方向が小さくなる。このように
ビームの広がりが円形でなく楕円になっていると、たと
えは光記録装置等に用いた場合、単純なフォーカスレン
ズだけで集光すると、楕円形に集光するためには複雑な
ビーム装置を付加しなければならな(−従って、水平方
向に対する垂直方向のビーム広がり丸 すなわちアスペ
クト比を1に近づけることが重要であ4一般の半導体レ
ーザでは ビームを円形にするためにcヨ  垂直方向
のビームの広がりを小さくする力\ あるいは垂直方向
を大きくするかが必要となも このう板 ビームの水平
方向の広がりを大きくする方法としてリッジ幅を狭くす
ることが考えられも しかし リッジストライプを形成
するp (Ali、vGa@、s)s、5Ins、sp
クラッド層4(よ 抵抗率が約1ΩCmと高く、 リッ
ジ幅を狭くしようとするとこの部分の抵抗が大きくなり
アノード、カソード間の抵抗をレーザ発振が可能な10
オーム以下に設定しようとすると強振器長300ミクロ
ンの場合、リッジ幅は4ミクロン程度が限界でありした
がって、水平方向のビームの広がり角は10度までしか
広げることができなL%  また リッジ幅を狭くする
ために低抵抗の他の材料でリッジストライプを構成した
としてL リッジ幅を狭くするにしたがって水平横モー
ドの伝搬損失が増大し しきい値電流密度の上昇をおこ
してしまうのでリッジ幅を狭くできな(V)以上のよう
番ミ  現在実現されているAIGaInP系可視光半
導体レーザはアスペクト比が3.5以上と大きく、光情
報処理装置の集光光学系への適用には不向きであも 本
発明は複雑なビーム整形装置を用いることなく、円形の
ビームを発する低アスペクト比の可視光半導体レーザを
提供するものであム 課題を解決するための手段 一導電型の半導体基板上に 一導電型の第1のクラッド
層 活性層及び反対導電型の0. 5Ωcm以下の低抵
抗率の第2のクラッド層を積層L 前記第2のクラッド
層を選択的にエツチングしてリッジストライプとこの両
側に厚さ0゜ 1μm以下の残留膜を形成し 前記残留
膜上に反対導電型の電流狭窄層を形成し 前記リッジス
トライプと前記電流狭窄層の上に反対導電型のキャップ
層を備えたものである。また 一導電型の半導体基板上
に 一導電型の第1のクラッド慝 活性層及び反対導電
型の0.5Ωcm以下の低抵抗率の第2のクラッド慝 
反対導電型の第3のクラッド層を積層し 前記第2及び
第3のクラッド層を選択的にエツチングして残留膜を0
. 1μm以下とするりッシストライブを備え 前記残
留膜上に反対導電型の電流狭窄層を形成し 前記リッジ
ストライプと前記電流狭窄層の上に反対導電型のキャッ
プ層を備えたものであも 作用 リッジ幅を3μm程度まで小さくしてL 活性層3の水
平方向の実効屈折率差(よ 第2のクラッド層4の残留
膜厚により制御できるのでこの膜を0.1μm以下に薄
くする事により実効屈折率差が10−3以上と大きくと
ることができ、したがってリッジストライプの外側へし
みだした光がp−GaAs17に吸収されることによる
伝搬損失を、実効的なしきいち電流密度が得られると考
えられる50cm1とすることができも したがって、
 しきい値電流密度を上昇させずに水平方向のビーム広
がりを大きくでき、アスペクト比の小さなレーザを実現
できも また上記作用と同様に水平ビーム広がりを大き
くできるのに加えて垂直方向L 活性層を薄くすること
により光の閉じ込めか弱くなり、活性層の上下のクラッ
ド層に光がしみだすためにビーム広がりが小さくなり、
より小さなアスペクト比を持つレーザを実現できも 実施例 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明すも 第1図cヨ  本発明第1の実施例による可視光半導体
レーザの素子構造図であ4  p  GaAs基板11
上圏 1回目のM○VPE成長法によりp(A 11〒
G a@、a) *、s I n@、ipクラッド層4
を膜厚1’/Jm、GaInP活性層3を0.06μへ
n   (A I @、vG a @、s) s、s 
I n s、sPツク9フ層2を膜厚1μmを順次成長
させも 次間 化学エツチングにより幅3μmのリッジ
ストライプ6を形成すも このときのリッジ部外側のエ
ツチング量を0.95.umとり、  n   (A 
I @、tG ass) m−5I nm、6pクラッ
ド層2へ 残留膜厚が0゜05μmとなるようにする。
この上に2回目の結晶成長によりMgドープのp−Ga
As電流狭窄層17を膜厚lμ亀 そして3回目の結晶
成長によりn−GaAsキャップ層18を膜厚3μmで
形成し 最後にアノード電極9、カソード電極10を形
成して素子は完成する。本素子において、n  (Al
m、vGal、3)畠sIn@、sPクラッド層2の残
留膜厚が0.05μmと薄くなっている力(一般にこの
ような構造ではp−GaAs電流狭窄層17の成長時に
p型のドーパントが拡散り、  n  (Alm、7G
am、3)ssIn@、sPツク9フ層2を突き抜は活
性層3まで達してしまうことがある。この状態では発光
に寄与しない無効電流が流れてしまうため!ミ レーザ
のしきい値電流は上昇してしまう。しかし 本発明では
p−GaAs電流狭窄層17のドーパントに拡散係数の
小さなMgを用いているのでこのような問題を回避でき
る。
本素子で(よ 水平横モードがリッジ部で導波されるカ
ミ 非導波部のn  (A I 1.7G a *、s
) s、s ■n i、s Pクラッド層2の残留膜厚
が0.05μmと薄いために 導波皿 非導波部間の実
行屈折率差(よ 4xlO−”と大きくできも 第4図
に n−(A Il、?G a*、s) s、sI n
@、spクラッド層2の残留膜厚tをパラメータにリッ
ジ幅と水平横基本モードの伝搬損失の関係を示す。基本
モードのストライプ幅3μmにおける伝搬損失it  
tが小さい程減少し tが0.05μmでは損失力(約
27cm−’と小さく抑えることができ、 しきい値電
流密度の上昇を防ぐことができも しかL 光は3μm
と狭い領域に閉じ込められるので、結晶の外へ放出され
る水平方向のビーム広がり角は 約14度にもなりアス
ペクト比は約2.3と従来のレーザと比べて改善される
なお本実施例による半導体レーザで(よ 低抵抗率のn
型のクラッド層2にリッジストライプを形成している力
<、  p、  n極性が逆の従来と同様の半導体レー
ザにおいてもp型の方がn型よりも抵抗率が大きくなる
といえども例えばBeドープのp−AIGaInPであ
れば抵抗率を0.5ΩCm以下とすることができ、同様
の特性が実現できも第2図(友 本発明第2の実施例に
よる可視光半導体レーザの素子構造図であム n−Ga
As基板1上く 1回目のMOVPE成長法によりn 
−(A l l?G a s、s) a、s I n 
s、sPクラッド層12を膜厚1μrn、GaInP活
性層3を膜厚0.06/Jrrk  p(Als、vG
as、s)s、5Ini、sp第2クラッド層14を膜
厚0.1μ瓜 p−(AIIJG as、s) s、s
 I ns、sP第3クラッド層20を膜厚1μmで、
順次成長も 次へ 選択的化学エツチングにより輻3μ
mのリッジストライプ6を形成すも このときのエツチ
ングは第3クラッド層20と、第2クラッド層14の0
.05μmを除去すム この上に2回目の結晶成長によ
りn−GaAs電流狭窄層7を膜厚1μ爪 そして3回
目の結晶成長により、 p−GaAsキャップ層8を膜
厚3μmで形成し 最後にアノード電極9、カソード電
極10を形成して素子は完成する。本素子において、水
平横モードは第1の実施例と同様へ 横方向に約14度
の広がり角が得られもまた 垂直横モードで(よ 低屈
折率の第2クラッド層14の膜厚が0. 1μmと薄い
ために光は活性層3への閉じ込めか弱く、屈折率が比較
的大きい第3クラッド層20へしみ出しす。このため垂
直方向のビーム広がり角(よ 従来の約34度から約2
7度に小さくすることができも したがって、アスペク
ト比は約1. 9とより真円に近いビームが得られも 
キャリアの閉じ込めに関してL 第3クラッド層20の
膜厚が0.1μm以上あれば問題はなt〜 また 第3
クラッド層20はAIの組成が少ないので抵抗率も0.
3Ωcmと低く、幅3μ爪 共振器長300μmのとき
の抵抗も約3.3Ωであり従来と同等以下であも な抵
 本実施例において、第3クラッド層20でp−AIG
aInPを用いた力’(p−AlGaAsなどの他の材
料を用いてもよt■ 第3図は 本発明第3の実施例による可視光半導体レー
ザの素子構造図であ4p−GaAs基板11上に 1回
目のMOVPE成長法によりp(A I m、7G a
 13) s、s I n 16 Pクラ・ンド層4を
膜厚1μm、GaInP活性層3を膜厚0.06、um
、  n −(A  l*、vGas、s)  s、s
I  rz、sP クラッド層2を膜厚1μ亀 順次成
長すa 次に選択的化学エツチングにより輻3μmのリ
ッジストライプを形成すも このときのエツチング量は
0、95μmとし リッジ部以外ではn−(A11、?
G as、s) s、s 工rls、sPクラッド層2
(よ 残留膜厚が0.05μmとなっていも この上に
2回目の結晶成長によりn−GaAs電流狭窄層7を膜
厚0. 5.um、Mgドープのp−GaAs電流狭窄
層17を、膜厚0. 5μ爪 リッジストライプの両側
に選択的に成長させも そして3回目の結晶成長により
、 n−GaAsキャップ層18を膜厚3μmで形成し
 最後にアノード電極9、カソード電極10を形成して
素子は完成すも 本素子Cヨ  実施例1と同様の効果
により、低じき値電流と低アスペクト比を実現できる力
(実施例1で1よ n−AIGaInPクラッド層2の
リッジ部以外での膜厚が薄いために電流のブロッキング
が困難となってしまう。なぜな収 素子駆動時にはリッ
ジ部以外ではn−AIGaInPクラッド層2およびp
−GaAs電流狭窄層17間が逆バイアスされ 電流の
ブロッキングが行なわれるカミ前記n−AIGaInP
クラッド層2が実施例1のように薄くなってくると、低
バイア人 あるいは零バイアス下でもn−AIGaIn
Pクラッド層2全体が空層化全体しまL%  ホールの
障壁の高さが減少することにより、リーク電流が流れて
しまう。これを防ぐためにはn−AIGaInPクラッ
ド層2のキャリア濃度を5X10”以上にも上げなけれ
ばならなLs  Lかし 本実施例では逆バイアスit
  n −G a A s電流狭窄層7および、p−G
aAs電流狭窄層17間にかかるので、リーク電流を防
ぐことができる。 したがってn−AIGaInPクラ
ッド層2のキャリア濃度を上げすぎて、結晶性を悪化さ
せるようなこともなく容易に低しきい値電流と低アスペ
クト比を実現できも 発明の効果 以且 説明したように 本発明により低しきい値電流で
しかもアスペクト比が2.5以下の可視光半導体レーザ
が実現できる。したがって、光情報処理装置における集
光光学系の光源として、だ円ビームの補正装置などを付
加する必要がなく容易に微小スポットに絞ることができ
その実用効果は太き!1〜 の可視光半導体レーザの素子構造図 第4図はりザの素
子構造図であも 1−・・・n−GaAs、  2・・・・n−(Al@
、tGal、1) @、6I ns、sPクラッドMi
L  3−・・・G a s、s 11s、sp活性M
L  4 ”p(A I 1.7G a m、a) s
、sI 1s、spクラッドJl  5 ””I)  
G a 1.6 I ns、s pキャップ)16・・
・・す・ソジストライプ、 7・・・・n−GaAs電
流狭窄# 8・・・・p−GaAsキャップ胤 9・・
・・アノード電機 10・・・・カソード電機 11・
・・・p−GaAs基楓 12・・・・p  (A l
a、vGas、s)s、s工ns、sPクラッド凰14
 ”・n −(A I 1.?G &@、s) *、s
 工1m、spクラッド凰 17・・・・p−GaAs
電流狭窄凰 18・・・・n−GaAsキャップMi、
  20 ・・・・p −(A I IJG as、s
) m、iI ns、sPクラッド凰 21・・・・キ
ャリアの流れ 22・・・・レーザ光代理人の氏名 弁
理士 小鍜治 明 ほか2名第 図 第 図 す゛シシ情 (,17M ) 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型の半導体基板上に、一導電型の第1のク
    ラッド層、活性層及び反対導電型の0.5Ωcm以下の
    低抵抗率の第2のクラッド層を積層し、前記第2のクラ
    ッド層を選択的にエッチングしてリッジストライプとこ
    の両側に厚さ0.1μm以下の残留膜を形成し、前記残
    留膜上に反対導電型の電流狭窄層を形成し、前記リッジ
    ストライプと前記電流狭窄層の上に反対導電型のキャッ
    プ層を備えたことを特徴とする可視光半導体レーザ。
  2. (2)電流狭窄層が反対導電型の第2のクラッド層と、
    一導電型の第3のクラッド層からなる請求項1記載の可
    視光半導体レーザ。
  3. (3)一導電型の半導体基板上に、一導電型の第1のク
    ラッド層、活性層及び反対導電型の0.5Ωcm以下の
    低抵抗率の第2のクラッド層、反対導電型の第3のクラ
    ッド層を積層し、前記第2及び第3のクラッド層を選択
    的にエッチングして残留膜を0.1μm以下とするリッ
    ジストライプを備え、前記残留膜上に反対導電型の電流
    狭窄層を形成し、前記リッジストライプと前記電流狭窄
    層の上に反対導電型のキャップ層を備えたことを特徴と
    する可視光半導体レーザ。
JP26568190A 1990-10-02 1990-10-02 可視光半導体レーザ Pending JPH04142093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26568190A JPH04142093A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 可視光半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26568190A JPH04142093A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 可視光半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04142093A true JPH04142093A (ja) 1992-05-15

Family

ID=17420525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26568190A Pending JPH04142093A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 可視光半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04142093A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249825A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Nec Corp 半導体レーザ
JP2004214289A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Opto Device:Kk 半導体レーザ素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249825A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Nec Corp 半導体レーザ
JP2004214289A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Opto Device:Kk 半導体レーザ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100232993B1 (ko) 반도체 레이저장치 및 그 제조방법
US4916709A (en) Semiconductor laser device
US4456999A (en) Terrace-shaped substrate semiconductor laser
JPH04142093A (ja) 可視光半導体レーザ
US6822989B1 (en) Semiconductor laser and a manufacturing method for the same
JPS622686A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH08242033A (ja) 半導体レーザ,及び半導体レーザの製造方法
JP2846668B2 (ja) ブロードエリアレーザ
CN111937260B (zh) 半导体激光器及其制造方法
JPH10209553A (ja) 半導体レーザ素子
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS63120491A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6355878B2 (ja)
JP2855887B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS6140077A (ja) GaAs/GaAlAs埋め込み型面発光レーザ発振装置の製造方法
JPS60161689A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPS58115878A (ja) 半導体レ−ザ−素子
JPS60134489A (ja) 半導体レ−ザ装置
KR940000694B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그의 제조방법
JPS62296582A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6392078A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS63248190A (ja) 半導体レ−ザ
JPS59165483A (ja) 半導体レ−ザ−
JPH0690056A (ja) 半導体レーザ