JPH0414042Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414042Y2
JPH0414042Y2 JP1987052310U JP5231087U JPH0414042Y2 JP H0414042 Y2 JPH0414042 Y2 JP H0414042Y2 JP 1987052310 U JP1987052310 U JP 1987052310U JP 5231087 U JP5231087 U JP 5231087U JP H0414042 Y2 JPH0414042 Y2 JP H0414042Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame
seat cushion
length
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987052310U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63159544U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987052310U priority Critical patent/JPH0414042Y2/ja
Publication of JPS63159544U publication Critical patent/JPS63159544U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0414042Y2 publication Critical patent/JPH0414042Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は車両用座席に係り、詳しくは車両用
座席におけるシートクツシヨン長可変機構に関す
る。
(従来の技術) 従来、車両用座席、例えばフロントシートのシ
ートクツシヨンの長さは標準体格の人を基準とし
た長さに形成されるとともに、そのほとんどが前
後にスライドするものであつた。したがつて、標
準体格の人より体格の小さい人がフロントシート
に着座して運転する場合、シートを前方へスライ
ドしても大腿部の長さがシートクツシヨンの長さ
に合わないことから深く着座することができず、
身体とシートバツクとの間に間隙ができて楽な姿
勢で運転することができず、また、体格の大きい
人の場合にはシートを後方へスライドして着座し
ても大腿部の長さがシートクツシヨンの長さより
長いので深く着座しても座り心地が悪い等の問題
点があり、これらの点を解消するため、例えば実
願昭59−179637号、実開昭61−93155号公報のも
のがあり、この公報に開示されてものは第14図
および第15図に示すように車両用座席80のシ
ートクツシヨン81を主座部82と副座部83と
に分割形成して副座部83を図示はしないが調節
装置を介して前後方向へスライドしてシートクツ
シヨン81の長さを可変するものである。
(解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の構成のものでは副座
部83のみをスライドする構成のものであるか
ら、そのスライド量にも制約を生じて極めて短い
ものとなり、また、スライド量を大きくすると主
座部82と副座部83との間隔が大きくなつて着
座性が悪くなる等の問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記従来の問題点を解決すべくなされ
たもので、シートクツシヨンの長さを乗員の体格
に見合う長さに段階的に可変することができ、着
座性の良好なシートクツシヨン長可変機構を提供
することを目的とし、その要旨は車両用座席のシ
ートクツシヨンを主座部と副座部とに分割形成
し、さらに、前記副座部を複数のパツト部に分割
形成するとともに、前記副座部の複数のパツト部
の内、特定のパツト部を水平移動手段により前後
に移動可能に設け、同特定のパツト部の間のパツ
ト部を前記水平移動手段に関連的に作動する上下
動手段により前記特定のパツト部間に上下動して
位置する構成としたシートクツシヨン長可変機構
に存する。
(第1実施例) 次に、本考案の第1実施例を第1図ないし第5
図にしたがつて説明すると、図中1はフロントシ
ートの全体であつて、このフロントシート1のシ
ートバツク2はリクライニング機構3を介してそ
の角度を調整可能に設けられ、また、シートクツ
シヨン4は図示はしないがシートスライド機構を
介して前後方向へスライド可能に設けられてい
る。
4は上記したシートクツシヨンであつて、この
シートクツシヨン4は中央パツト部5と左右のサ
イドパツト部6とからなり、さらに、この中央パ
ツト部は身体のヒツプを載置する主座部7と大腿
部を支持する副座部8とに分割されるとともに、
同副座部8は複数、すなわち、第1パツト8aと
第2パツト8bとに分割されて、これら副座部8
の各パツト8a,8bはシートクツシヨン長可変
機構9により連繋されて、通常には主座部7と第
2パツト8bとによりシートクツシヨンを構成
し、第1パツト8aはシートクツシヨンの下方に
埋没状に位置し、可変機構9の操作により第1パ
ツト8aは主座部7と第2パツト8bとの間に上
昇してシートクツシヨン8の長さを変更可能に設
けられている。
この可変機構9はシートフレーム10に配設さ
れるもので、該シートフレーム10は前枠11、
左右の側枠12および後枠13とにより略方形状
の枠体に形成され、左右の側枠12の所定位置に
は主座部7の前端を支持する水平状の支持片15
と左右に略L形状の脚片16とからなる固定フレ
ーム14が横架され、この固定フレーム14の脚
片16間には両端部の対称位置に変速機18を取
付けた支持フレーム17が取付けられて、この両
変速機18は駆動モータ19に連繋された入力軸
20が連結されている。また、この左右の変速機
18と前枠11との間にはそれぞれねじ杆21が
回転可能に連繋支持されるとともに、両ねじ杆2
1の先端側は前枠11を貫通して、その先端は第
2パツト8bを包着状に取付けた板状フレーム2
2に回転可能に連繋され、両ねじ杆21の後端に
はストツパ部材23が取付けられている。また、
固定フレーム14の脚片16と板状フレーム22
の左右側部22aとの上端部間にはリンク24を
介して第1パツト8aを包着した第1フレーム2
5の両端が枢着されて、ねじ杆21の螺進により
第2パツト8bは前進されるとともに、第1パツ
ト8aはリンク24を介して主座部7と第2パツ
ト8bとの間に上昇し、ねじ杆21の螺退により
第2パツト8bは主座部7に近接され、第1パツ
ト8aは第2パツト8bと主座部7との間の下方
に位置するように連繋されている。
26は可変機構9の駆動モータ19に継電され
たスイツチボツクスであつて、このスイツチ27
をF方向へ操作するとリレーFL側へ電流が流れ
て駆動モータ19の回転力は変速機18よりねじ
杆21に伝達されて板状フレーム22は前進さ
れ、また、スイツチ27をR側へ操作すると電流
は切変えられてリレーRL方向へ流れて駆動モー
タ19の回転力は変速機18よりねじ杆21に伝
達されて板状フレーム22は後退される。
次に、上記のように構成された第1実施例の作
用および効果について説明する。
さて、本実施例は車両用座席のシートクツシヨ
ン4を主座部7と副座部8とに分割形成し、さら
に、副座部8を複数の第1パツト8aと第2パツ
ト8bに分割形成するとともに、副座部8の両パ
ツト部8a,8bの内、第2パツト8bを水平移
動手段であるねじ杆21により前後に移動可能に
設け、同第2パツト8bと主座部7の間の第1パ
ツト8aを水平移動手段であるねじ杆21に関連
的に作動する上下動手段であるリンク24により
第2パツト8bと主座部7との間に上下動して位
置する構成としたものである。したがつて、この
シートクツシヨン4の中央パツト部5の長さは通
常時には第4図aに示すように第2パツト8bが
主座部7に近接され、第1パツト8aは第2パツ
ト8bと主座部7との間の下方に位置されて、標
準体格あるいは若干小さい人を基準とした長さl
1に設けられて、この状態でシート1をウオーク
インすることで安定した楽な姿勢で着座すること
ができる。また、体格の大きな人の場合にはスイ
ツチ25をF側に操作するとリレーFL側へ電流
が流れて駆動モータ19の回転力は変速機18よ
りねじ杆21に伝達されて板状フレーム22は前
進される。この前進により固定フレーム14と板
状フレーム22との間にリンク24を介して連繋
された第1パツト8aは第4図bに示すように主
座部7と第2パツト8bとの間に上昇されて、中
央パツト部5の長さは第1パツト8aの幅相当分
だけ長い長さl2に延長形成されて体格の大きな
人に対処することができ、また、各パツト間にも
格別の隙間を生ずることがないので着座しても違
和感を感ずることがない。また、中央パツト部5
を短縮するにはスイツチ27をR方向へ操作する
と電流は切変えられてリレーRL方向へ流れて駆
動モータ19の回転力は変速機18よりねじ杆2
1に伝達されて板状フレーム22は後退されて元
の位置に復帰されて中央パツト部は長さl1に復
することができる。
(第2実施例) 次に、第6図は本考案の第2実施例を示すもの
で、この第2実施例は第1実施例のものを手動に
したもので第1実施例に変速機18に代えて増速
機28を設けるとともに、両増速機28間をシヤ
フトネジ29により連繋してシヤフトネジ29に
取付けたノブ30をF方向あるいはR方向へ回転
することで回転力は増速機28を介してねじ杆2
1に伝達されて板状フレーム22を前後進して第
1パツト8aを上下に連繋作動するように構成さ
れている。なお、その他の構成は第1実施例と同
様である。したがつて、この第2実施例と同等の
作用効果を奏するものである。
(第3実施例) 次に、本考案の第3実施例を第7図ないし第1
0図にしたがつて説明する。
このシートクツシヨン4の中央パツト部5は身
体のヒツプを載置する主座部7と大腿部を支持す
る副座部8とに分割されるとともに、同副座部8
は複数、すなわち、第1パツト8a、第2パツト
8b、第3パツト8c、第4パツト8dに分割さ
れて、これら副座部8の各パツト8a,8b,8
c,8dはシートクツシヨン長可変機構31によ
り連繋されて、通常には主座部7と第2パツト8
b、第4パツト8cとにより例えば標準体格の人
より小さい体格の人を基準とした長さlaのシート
クツシヨンを構成し、第1パツト8a、第3パツ
ト8cはシートクツシヨンの下方に埋没状に位置
し、可変機構31の操作により第1パツト8aお
よび第3パツト8cが段階的に主座部7と第2パ
ツト8bおよび第2パツト8bと第4パツト8d
との間に上昇してシートクツシヨン8の長さを変
更可能に設けられている。
この可変機構31はシートフレーム10に配設
されるもので、該シートフレーム10の左右の側
枠12の所定位置には対応して所定の高さで上方
へ立上る固定ブラケツト32が対応して取付けら
れ、この固定ブラケツト32の後部には第1変速
機33を取付けた支持ブラケツト34が対向状に
取付けられて、この両第1変速機33には第1駆
動モータ35に連繋された入力軸36が連結され
ている。また、この左右の第1変速機33と前枠
11との間にはそれぞれ第1ねじ杆37が回転可
能に連繋支持され、この左右の第1ねじ杆37間
には略コの字形状の可動フレーム38がナツト部
材39を介して横架され、同可動フレーム38は
第1駆動モータ35の起動により両ねじ杆37に
沿つて前後に移動可能に設けられている。また、
両ねじ杆37には所定の間隔で対応して前部スト
ツパ部材40および後部ストツパ部材41が位置
調節可能に取付けられている。また、可動フレー
ム38の両端部間には第2パツト8bを包着状に
取付けた第2フレーム42が立上り片43を介し
て横架状に取付けられるとともに、この第2フレ
ーム42の左右の立上り片43と左右の固定ブラ
ケツト32との上端部間にはリンク44,44を
介して第1パツト8aを包着状に取付けた第1フ
レーム45の両端部が枢着されて、可動フレーム
38の前進移動で第1パツト8aはリンク44,
44を介して主座部7と第2パツト8bとの間に
上昇し、可動フレーム38の後退移動により第2
パツト8bは主座部7に近接移動され、第1パツ
ト8aは主座部7と第2パツト8bの下方へ降下
して位置するように連繋されている。また、可動
フレーム38の左右のナツト部材39を取付けた
下部側には対応して第2変速機46が取付けら
れ、この両第2変速機46には第2駆動モータ4
7に連繋された入力軸48が連結されている。ま
た、この左右の第2変速機46と前枠11との間
にはそれぞれ第2ねじ杆49が回転可能に連繋支
持されるとともに、両第2ねじ杆49の先端側は
前枠11を貫通して、その先端は第4パツト8d
を包着状に取付けたパネル状の第4フレーム50
に回転可能に連繋されている。このように設けら
れた左右の第2ねじ杆49は第2駆動モータ47
の起動によりシートフレーム10および可動フレ
ーム38に対し螺進退可能に設けられて先端側に
取付けた第2フレーム50を前後進するように構
成されている。また、両第2ねじ杆49の後端部
には後部ストツパ部材51が取付けられ、同スト
ツパ部材51より所定の間隔を隔てた位置には前
部ストツパ部材52が取付けられている。また、
第4フレーム50の両側部50aと第2フレーム
42の立上り片43との上端部間にはリンク5
3,53を介して第3パツト8cを包着した第3
フレーム54の両端が枢着されて、第2ねじ杆4
9の螺進により第4パツト8dは前進されるとと
もに、第3パツト8cはリンク53を介して第2
パツト8bと第4パツト8dとの間に上昇し、第
2ねじ杆49の螺退により第4パツト8dは第2
パツト8bに近接移動され、第3パツト8cは第
2パツト8bと第4パツト8dの下方へ降下して
位置するように連繋されている。
55は可変機構31のスイツチボツクスであつ
て、第1駆動モータ35を操作する第1スイツチ
56と第2駆動モータ47を操作する第2スイツ
チ57とが設けられ、この第1スイツチ56をF
1方向へ操作するとリレーF1L側へ電流が流れ
て第1駆動モータ35の回転力は第1変速機33
より第1ねじ杆37に伝達されて可動フレーム3
8は前進され、また、第1スイツチ56をR1側
へ操作すると電流は切変えられてリレーR1L方
向へ流れて第1駆動モータ35の回転力は第1変
速機33より第1ねじ杆37に伝達されて可動フ
レーム38は後退される。また、第2スイツチ5
7をF2側へ操作すると電流はリレーF2L方向
へ流れて第2駆動モータ47の回転力は第2変速
機46より第2ねじ杆49に伝達されて同ねじ杆
49は螺進され、また、第2スイツチ57をR2
側へ操作すると電流は切変えられてリレーR2L
方向へ流れて第2駆動モータ47の回転力は第2
変速機46より第2ねじ杆49に伝達されて同第
2ねじ杆49は螺退される。
次に、この第3実施例の作用を説明すると、こ
のシートクツシヨン4の中央パツト部5の長さは
通常時には第10図aに示すように副座部8の第
2パツト8b、第4パツト8dは図示のように主
座部7に近接されるとともに、第1パツト8a、
第3パツト8cは下方に埋没状に位置して例えば
標準体格の人より小さい体格の人を基準とした長
さlaに設けられている。この状態より標準体格の
人の着座長さlbにするには例えば第1スイツチ5
6をF1方向へ操作するとリレーF1L側へ電流
が流れて第1駆動モータ35は起動され、その回
転力は第1変速機33を介して第1ねじ杆37に
伝達され、この左右の第1ねじ杆37にナツト部
材39を介して横架された可動フレーム38は同
第1ねじ杆37に沿つて前進移動される。この可
動フレーム38の移動により同フレーム38に取
付けられた立上り片43と固定ブラケツト32と
の間の第1パツト8aはリンク44を介して主座
部7と第2パツト8bとの間に上動されるととも
に、第2ねじ杆49、第3パツト8c、第4パツ
ト8dは可動フレーム38と一体的に移動され、
動フレーム38が第1ねじ杆37の前部ストツパ
部材40に当接すると停止されて第10図bに示
すように中央パツト部5は長さlbに設定されて標
準体格の人は安定した楽な姿勢で着座することが
でき、また、中央パツト部5には大きな隙間等を
生ずることがない。次に、標準体格より大きな体
格の人の場合には第10図bの状態より第2スイ
ツチ57をF2方向へ操作するとリレーF2L側
へ電流が流れて第2駆動モータ47が起動され、
その回転力は第2変速機46を介して第2ねじ杆
49に伝達されて、左右の第2ねじ杆49は同調
して前進され、同先端側に取付けられた第4パツ
ト8dを取付けた第4フレーム50も一体に前進
され、同フレーム50と可動フレーム38との間
の第3パツト8cはリンク53を介して第2パツ
ト8bと第4パツト8dとの間の上動されて中央
パツト部5は第10図cに示すように長さlcに設
定され、体格の大きい人も楽な姿勢で着座するこ
とができる。また、第10図a状態に復するには
第1スイツチ56および第2スイツチ57のいず
れかより順次R1,R2方向へ操作することで中
央パツト部5を長さlaに復することができる。な
お、中央パツト部5を長さlbとする場合には第1
0図dに示すように第2スイツチ57をF方向へ
操作することでも設定することができる。このよ
うに第1スイツチ56および第2スイツチ57を
操作することで第1パツト8a、第3パツト8c
を段階的に上動操作して乗務員の体格に見合つた
長さlb,lcの中央パツト部5に設定することがで
きる。
(第4実施例) 次に、本考案の第4実施例を第11図および第
12図にしたがつて説明すると、この第4実施例
は第3実施例の変更例であつて、第2パツト8b
および第4パツト8dの水平方向への移動は第3
実施例と同様に構成され、第1パツト8aと第3
パツト8cの上下動の構成が異るもので、第1変
速機33に近接して支持ねじ軸59を有する第1
昇降変速機58が支持ブラケツト34に取付けら
れるとともに、同昇降変速機58には第1ねじ杆
37が連繋挿通されて、第1ねじ杆37の正逆転
により支持ねじ軸59を上下に螺進退してその上
端部に横架した第1パツト8aを上下動するよう
に設けられている。また、シートフレーム10の
前枠11の左右の所定位置には第昇降変速機58
と同様の支持ねじ軸61を有する第2昇降変速機
60が取付けられて支持ねじ軸61の上端部間に
は第3フレーム54が横架され、この両第2昇降
変速機60には第2ねじ杆49が連繋挿通され
て、第2ねじ杆49の螺進退により第3パツト8
cを上下動するように構成されている。なお、そ
の他の構成は第3実施例と同様である。したがつ
て、この第4実施例においても第3実施例と同様
に第1スイツチ56および第2スイツチ57を操
作することで第1パツト8a、第3パツト8cを
段階的に上動操作して乗務員の体格に見合つた長
さlb,lcの中央パツト部5に設定することができ
るものである。なお、この変速機33,46と昇
降変速機58,60との組合せにより第1実施例
と同様の副座部8の2分割の構成のもの、および
第2実施例の手動による構成とし得るものであ
る。
(第5実施例) 次に、第13図は本考案の第5実施例を示すも
ので、第3実施例の変更例であつて、第2パツト
8bおよび第4パツト8dの水平方向への移動は
第3実施例と同様に構成され、第1パツト8aと
第3パツト8cの上下動手段が異るもので、シー
トフレーム10の左右の側枠12の所定位置(第
1パツト8aのほぼ上下動する位置)には図示略
L形状の第1ガイドブラケツト62が対応して取
付けられ、このガイドブラケツト62の立上り片
63には所定の長さのガイド溝64が貫設され、
同立上り片63の下部には第1ねじ杆37を挿通
する孔65が貫設されている。このように設けら
れた左右のガイドブラケツト62間には第1フレ
ーム45がガイド溝64を介して上下動可能に取
付けられている。この第1フレーム45の端部に
形成された軸66には図示はしないがガイド溝6
4内を転動するローラが取付けられて、同軸66
端には可動フレーム38の端部に取付けた立上り
片43に枢着したリンク67の端部が枢着され
て、可動フレーム38の前後進移動により第1パ
ツト8aはガイド溝64を介して上下動可能に設
けられている。また、シートフレーム10の前枠
11の所定位置には所定の長さのガイド溝69を
有する第2ガイドブラケツト68が取付けられて
左右のガイドブラケツト68間には第3フレーム
53が第1フレーム45と同様にリンク67を介
して上下動可能に取付けられている。なお、その
他の構成は第3実施例と同様である。したがつ
て、この第5実施例においても第3実施例と同様
に第1スイツチ56および第2スイツチ57を操
作することで第1パツト8a、第3パツト8cを
段階的に上動操作して乗務員の体格に見合つた長
さlb,lcの中央パツト部5に設定することができ
るものである。なお、この変速機33,46とガ
イドブラケツト62,68およびリンク67との
組合せにより第1実施例と同様の副座部8の2分
割の構成のもの、および第2実施例の手動による
構成とし得るものである。
(考案の効果) さて、本考案は車両用座席のシートクツシヨン
を主座部と副座部とに分割形成し、さらに、前記
副座部を複数のパツト部に分割形成するととも
に、前記副座部の複数のパツト部の内、特定のパ
ツト部を水平移動手段により前後に移動可能に設
け、同特定のパツト部の間のパツト部を前記水平
移動手段に関連的に作動する上下動手段により前
記特定のパツト部間に上下動して位置する構成と
したことにより、スイツチを操作することで特定
のパツトを水平移動し、その間のパツトを段階的
に連繋上動して乗務員の体格に見合つた長さの中
央パツト部に設定することができるとともに、各
パツト間に隙間を生ずることなく、着座性を良好
となし得るので、シートクツシヨン長可変機構と
して極めて実用性に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案の第1実施例を示
し、第1図はフロントシートの斜視図、第2図は
シートクツシヨンの一部破断した斜視図、第3図
は第2図の下面側の一部斜視図、第4図a,bは
作用説明図、第5図は電気配線図、第6図は本考
案の第2実施例を示す一部下面図、第7図ないし
第10図は本考案の第3実施例を示し、第7図は
シートクツシヨンの一部破断した斜視図、第8図
は第7図の下面側の一部斜視図、第9図は電気配
線図、第10図a,b,c,dは作用説明図、第
11図および第12図は本考案の第4実施例を示
し、第11図はシートクツシヨンの一部破断した
斜視図、第12図は第11図の下面側の一部斜視
図、第13図は本考案の第5実施例を示すシート
クツシヨンの一部破断した斜視図、第14図、第
15図は従来例である。 1……フロントシート、4……シートクツシヨ
ン、7……主座部、8……副座部、8a,8b,
8c,8d……パツト、9,31……シートクツ
シヨン長可変機構、18,33,46……変速
機、19,35,47……駆動モータ、21,3
7,49……ねじ杆、38……可動フレーム、4
4,53,67……リンク、58,60……昇降
変速機、59,61……支持ねじ軸、62,68
……ガイドブラケツト、64,69……ガイド
溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両用座席のシートクツシヨンを主座部と副座
    部とに分割形成し、さらに、前記副座部を複数の
    パツト部に分割形成するとともに、前記副座部の
    複数のパツト部の内、特定のパツト部を水平移動
    手段により前後に移動可能に設け、同特定のパツ
    ト部の間のパツト部を前記水平移動手段に関連的
    に作動する上下動手段により前記特定のパツト部
    間に上下動して位置する構成としたことを特徴と
    するシートクツシヨン長可変機構。
JP1987052310U 1987-04-07 1987-04-07 Expired JPH0414042Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987052310U JPH0414042Y2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987052310U JPH0414042Y2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63159544U JPS63159544U (ja) 1988-10-19
JPH0414042Y2 true JPH0414042Y2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=30877367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987052310U Expired JPH0414042Y2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414042Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513890B2 (ja) * 1993-12-16 2004-03-31 マツダ株式会社 車両の運転姿勢調整装置
JP4674612B2 (ja) * 2008-03-28 2011-04-20 パナソニック電工株式会社 マッサージ椅子
EP2944510A1 (de) 2014-05-14 2015-11-18 Lantal Textiles AG Fahrzeugsitz mit einstellbarer Sitzfläche
JP6497182B2 (ja) * 2015-04-03 2019-04-10 日産自動車株式会社 自動運転車両の運転姿勢調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63159544U (ja) 1988-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4386803A (en) Motorized reclining chair
US3550953A (en) Seats
US4946222A (en) Lift platform for chairs
JPS62227830A (ja) 自動車座席の高さ調整装置
JPH0414042Y2 (ja)
CN108294515A (zh) 一种双动力驱动的座椅
CN212438005U (zh) 一种能提供零重力坐感的沙发伸展装置
JPS5941876Y2 (ja) 座席
JP3531470B2 (ja) 座席装置
KR200329505Y1 (ko) 안락의자
KR100317463B1 (ko) 가변형자동차의시트
JPH08268128A (ja) 調整機構付シート装置
JPH0542772Y2 (ja)
JP3057628U (ja) 起立補助型座椅子
JP2838024B2 (ja) サイドサポート付シート装置
KR100398128B1 (ko) 자동차 시트의 허리받침장치
CN216854246U (zh) 供使用者完全躺平的可调式滑动驱动电动床
JPS6031547Y2 (ja) 車両リヤシ−トの着座状態調整装置
KR200265671Y1 (ko) 안마용 의자의 각도조절장치
CN216675234U (zh) 可调式座椅
CN216166391U (zh) 一种超级零重力座椅框架
CN212729276U (zh) 一种滑动座椅
CN218400298U (zh) 一种汽车零重力座椅倾角抬升机构
EP4215085A1 (en) Seat frame
JPH0537796Y2 (ja)