JPH04140194A - Icモジュールの製造方法 - Google Patents

Icモジュールの製造方法

Info

Publication number
JPH04140194A
JPH04140194A JP2264102A JP26410290A JPH04140194A JP H04140194 A JPH04140194 A JP H04140194A JP 2264102 A JP2264102 A JP 2264102A JP 26410290 A JP26410290 A JP 26410290A JP H04140194 A JPH04140194 A JP H04140194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chip
module
cavity
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2264102A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ando
安藤 鉄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2264102A priority Critical patent/JPH04140194A/ja
Publication of JPH04140194A publication Critical patent/JPH04140194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、例えばワイヤボンディングされたICチップ
を樹脂封止してなるICモジュールの製造方法に関する
(従来の技術) 例えば、ICカード等に組込まれるICモジュールには
第3図に示すようなものがある。すなわち、このICモ
ジュール1は、基板としての両面配線基板(以下、基板
と称する)2の片側面にICチップ3を有しており、こ
のICチップ3を、基板2に積層されたチップランド2
a上に導電性接着剤等を介してマウントしている。
さらに、ICモジュール1は、ICチップ3の電極部4
・・・(2つのみ図示)と、基板2に積層された導電性
材料からなり配線パターンを構成するボンディング部5
・・・とを、金ワイヤ6・・・を介して接続している。
そして、ICモジュール1は、上述のようにICチップ
3を基板2にワイヤボンディングすることにより、IC
チップ3の電極部5・・・と、基板2に積層され外側に
露出したコンタクト部7・・・とを接続している。
ここで、第3図中に8・・・(2つのみ図示)で示すの
は、基板2の各面にそれぞれ形成されたボンディング部
5・・・とコンタクト部7・・・とを接続させるスルー
ホールである。
また、ICモジュール1は、基板2の周縁部に沿って配
設された枠状のダム9によりICチップ3を囲っている
。そして、ICモジュール1は、例えばエポキシ樹脂1
0等の溶融した樹脂をダム9の内側に滴下・充填したの
ち硬化させ、ICチップ3を封止している。
また、ダム9の内側に充填されたエポキシ樹脂10は、
硬化したのち、第3図中に2点鎖線で示すようにダム9
の先端面9aに対して隆起する過剰部分11を生じる。
このため、エポキシ樹脂10は、研削等の方法により過
剰部分11を除去され、表面12を、ダム9の先端面9
aと、ともに同一平面を形成するよう平滑に成形される
また、このようなICモジュールは、例えば特開昭58
−92597号公報等に記載されている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述のようなICモジュール1を製造する方
法においては、液状封止が採用されており、基板2にダ
ム9を設ける必要があったため、基板2のコストが大と
なるという不具合があった。
また、ICチップ3の封止、エポキシ樹脂の硬化、およ
び過剰部分11の研削の3工程が必要であり、その分コ
スト高になるという不具合があった。
本発明の目的とするところは、基板および封止のコスト
の低減が可能なICモジュールの製造方法を提供するこ
とにある。
[発明の構成〕 (課題を解決するための手段および作用)上記目的を達
成するために本発明は、ICチップを基板に装着し、I
Cチップと基板との間にボンディングワイヤを架設して
ICチップを基板にワイヤボンディングするとともに、
ICチップを樹脂封止してなるICモジュールの製造方
法において、基板にガラス転移温度が160℃以上の耐
熱性基板を用いるとともにICチップをトランスファモ
ールディングすることにある。
こうすることによって本発明は、基板および封止のコス
トを低減できるようにしたことにある。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図および第2図に基づい
て説明する。なお、従来の技術の項で説明したものと重
複するものについては同一番号を付し、その説明は省略
する。
第1図および第2図は本発明の一実施例を示しており、
両図中の符号21は、例えばICカードに組込まれるI
Cモジュールを示している。このICモジュール21は
、耐熱性基板(以下、基板と称する)22の一側面上に
ICチップ3を有しており、このICチップ3を、基板
22の板面中央部に位置するチップランド22a上にマ
ウントしている。
そして、ICモジュール21は、ICチップ3上に配設
された電極部4・・・とこの電極部4・・・に対応する
よう配設された上記ボンディング部5・・・との間にボ
ンディングワイヤとしての金ワイヤ6・・・を架設して
いる。そして、ICモジュール21は、この金ワイヤ6
を介して、ICチップ3と基板22とを通電可能に接続
している。
基板22は、ガラスエポキシ樹脂を成形してなるもので
ある。そして、具体的には、この基板22には、U L
 (Llndervriters Laborator
ies)規格で認定されたFR−5が採用されている。
つまり、この基板22のTg(ガラス転移温度)は16
0℃以上であり、160℃よりも低い温度における基板
22の特性は常に安定している。
また、ICチップ3は、第2図に示すように、トランス
ファモールディングされている。
つまり、第2図に示すように、ICチップ3をワイヤボ
ンディングされた基板22が、ICチップ3を上向きに
した状態で、金型23の下型24に挿入される。さらに
、下型24に上型25が組合わされるとともに、この上
型25が基板22の例えば外周縁部を下型24に押圧し
、基板22を固定する。さらに、これら下型24と上型
25との間には、下型24に形成され基板22を固定す
る溝、上型25に形成されたキャビティ26、および、
このキャビティ26と連通した樹脂通路27とが設けら
れている。
そして、例えば80℃に予熱された熱硬化性の封止樹脂
(エポキシ樹脂など)28が樹脂通路27を通り、16
0℃に加熱されたキャビティ26内に圧入されて充填さ
れる。そして、封止樹脂28がキャビティ26内で硬化
し、第1図に示すようなICモジュール21が形成され
る。
なお、封止樹脂28の硬化時間は2〜3分である。
すなわち、このような製造方法においては、トランスフ
ァモールド法によりICチップ3の封止を行っているの
で、基板22にダムを設ける必要がない。そして、封止
樹脂28の硬化に要する時間を短縮でき、さらに、封止
に伴って生じていた過剰部分を研削する工程を省略でき
る。
そして、具体的には、ダムを不要にしたことにより、基
板コストを従来の3/4に低減できた。
また、トランスファモールドを採用したことにより、封
止コストを従来の115に低減できた。
ここで、第3図を引用して示すような従来の方法に用い
られる基板の耐熱温度は130℃であり、このため、液
状封止の際の適用温度は120℃(硬化時)に制限する
必要があった。そして、封止に3時間以上を要していた
なお、本発明は、要旨を逸脱しない範囲で種々に変形す
ることが可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、ICチップを基板に装着
し、ICチップと基板との間にボンディングワイヤを架
設してICチップを基板にワイヤボンディングするとと
もに、ICチップを樹脂封止してなるICモジュールの
製造方法において、基板にガラス転移温度が160℃以
上の耐熱性基板を用いるとともにICチップをトランス
ファモルディングするようにした。
したがって本発明は、基板および封止のコストを低減で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図はICモジュールの断面図、第2図はトランスフ
ァモールド法による封止を行っている状態を示す断面図
、第3図は従来のICモジュールの断面図である。 3・・・ICチップ、6・・・金ワイヤ(ボンディング
ワイヤ)、21・・・ICモジュール、22・・・基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ICチップを基板に装着し、上記ICチップと上記基
    板との間にボンディングワイヤを架設して上記ICチッ
    プを上記基板にワイヤボンディングするとともに、上記
    ICチップを樹脂封止してなるICモジュールの製造方
    法において、上記基板にガラス転移温度が160℃以上
    の耐熱性基板を用いるとともに上記ICチップをトラン
    スファモールディングすることを特徴とするICモジュ
    ールの製造方法。
JP2264102A 1990-10-02 1990-10-02 Icモジュールの製造方法 Pending JPH04140194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264102A JPH04140194A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 Icモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264102A JPH04140194A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 Icモジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04140194A true JPH04140194A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17398543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264102A Pending JPH04140194A (ja) 1990-10-02 1990-10-02 Icモジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04140194A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282781B1 (en) 1997-12-18 2001-09-04 Tdk Corporation Resin package fabrication process
JP2002343922A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282781B1 (en) 1997-12-18 2001-09-04 Tdk Corporation Resin package fabrication process
JP2002343922A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326700B1 (en) Low profile semiconductor package and process for making the same
US5834835A (en) Semiconductor device having an improved structure for storing a semiconductor chip
TW200600523A (en) Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, semiconductor device using the same, and process for producing semiconductor device
JPH0558655B2 (ja)
WO2002009180A1 (en) Plastic package base, air cavity type package and their manufacturing methods
KR950010035A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP4075204B2 (ja) 積層型半導体装置
CN101171683A (zh) 多芯片模块及制造方法
JP2959480B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003170465A (ja) 半導体パッケージの製造方法およびそのための封止金型
JPH04140194A (ja) Icモジュールの製造方法
JPH10242385A (ja) 電力用混合集積回路装置
JPS6389313A (ja) 電子部品の金型樹脂成形法
JP3141634B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び樹脂封止用金型
JPH065726A (ja) 樹脂製中空パッケージを用いた半導体装置
JPH10135252A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001177007A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4688647B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR19980043253A (ko) 칩 온 보오드형 반도체 칩 패키지
KR100406499B1 (ko) 반도체패키지의 몰딩장비 및 이를 이용한 몰딩방법
JPH06349870A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0964240A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH07130782A (ja) ヒートシンク付きパッケージ型半導体装置の製造方法
KR830002464B1 (ko) 수지 밀봉형 반도체의 제조방법
JPS6066836A (ja) 封止半導体装置