JPH0414004A - 光結合器 - Google Patents

光結合器

Info

Publication number
JPH0414004A
JPH0414004A JP11676390A JP11676390A JPH0414004A JP H0414004 A JPH0414004 A JP H0414004A JP 11676390 A JP11676390 A JP 11676390A JP 11676390 A JP11676390 A JP 11676390A JP H0414004 A JPH0414004 A JP H0414004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical connector
lens
end surface
optical
lens holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11676390A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Naito
内藤 勝好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11676390A priority Critical patent/JPH0414004A/ja
Publication of JPH0414004A publication Critical patent/JPH0414004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は光通信装置等にて使用されるものであり、受光
あるいは発光素子と光ファイバとを結合して接続するた
めの光結合器に関するものであり、伝送されてきた光信
号を集光して結合相手方に結像するため光ファイバと受
発光素子間に配置するレンズの固定構造に関するもので
ある。
(従来の技術〕 第2図は光通信用装置における従来の光結合器の一構成
例を示す要部側断面間であり、図は光ファイバを具備し
たピッグテールタイプの受光モジュールを示している。
第2図においてlは例えばPD素子やAPD素子等の受
光素子、2はこの受光素子1を搭載し、かつこの受光素
子1を動作させるために電流を供給する端子を有するヘ
ッダ、3はこの受光素子1の周囲を覆って気密状態に保
護しているキャップであり、光を透過する光透過窓3a
を有している。
4はこのキャップ3の周囲を囲むようにしてヘッド2に
取りつけられている円筒状のポスト、5は後述する光フ
ァイバからの光信号を前記受光素子1に集光させるため
のレンズであり、ここでは球面レンズ等の凸レンズを用
いている。
6はこのレンズ5を前記発光素子1に対して所定の位置
に支持している円筒状のレンズホルダであり、その外周
面の一部をレンズホルダ6の端面とが一致して同一面と
なるようにレンズ固定穴6a内に圧入等により固定され
ている。
7は後述する光コネクタを接続するための略円筒形の光
コネクタ接続部であり、一端側に結合相手となる光コネ
クタ8のフェルール9と嵌合して支持する光コネクタ支
持穴7aを、また他端側に前記レンズホルダ6と嵌合す
るレンズホルダ嵌合穴7bを有しており、かつこの両穴
7a、7b間には、レンズホルダ6とフェルール9との
位置決め用の張出部7Cが所定の寸法Fで形成されてい
る。そして、この光コネクタ接続部7は前記ポスト4の
一端面に、該ポスト4と同軸となるように溶接等により
固定される。なお、前記光コネクタ接続部7における光
コネクタ支持穴7a、及びレンズホルダ嵌合穴7bは、
それぞれ精密穴加工により成形されている。
8はこの光コネクタ接続部7に接続する相手方の光コネ
クタで、前記光コネクタ支持穴7a内に嵌合するフェル
ール9と、このフェルール9によりその先端を周囲を覆
われて保護され、受光素子1に光信号を伝送するだめの
光ファイバ10とより成っており、前記フェルール9は
もちろんその外形が精密加工となっている。
以上により光結合器における受光モジュールが構成され
ており、各部品を精密成形することにより光軸方向の調
整を無くすことを目的とした構造となっている。
つまり、光軸方向の調整を無くすためには、図中に示す
各部品を固定した時のそれぞれの寸法A〜Jまでを部品
精度により確保するようにしている。
例えば光ファイバ10を050μmのマルチモードファ
イバ、受光素子1をPD素子とした場合における光軸方
向の軸ズレの特性を第3図に示す。
この図に見られるように変化のない範囲は80μmであ
ることから、上記各部品1〜10における固定精度は、
第2図に示す最終固定側のA幅の精度を80μm±40
μm程度になるようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上述した従来の技術によれば、以下に示す
ような問題点がある。
一般的に第2図に示したような構造によればA幅の精度
は次のように算出される。まず、レンズ5と光ファイバ
10との光学距離であるCの寸法は、C=J−E+B+
F (個々が±5μm)となる。
この時、ポスト4.レンズ5.レンズホルダ6゜光コネ
クタ接続部7の各部品全ての精度を±5μmで加工し、
かつレンズ5の像倍率を1:1で考えると、A側のレン
ズ焦点は、Cの変動量とほぼ一致し、上記の場合は最悪
計算で±20μmズレることになる。
さらにA寸法は、A=C;−H十(J−E)となり、H
の精度は±25μm程度、その他は±5μmと考えると
、Aの精度は±40μmとなる。
上記の焦点の変動量±20μmを含めると、への精度は
±60μmとなり、上記の±40μmを満足させること
ができなくなり、その結果結合不良を生じることとなる
なお、レンズ5のレンズホルダ6への正大精度りは前記
Cが増せばAが減るために、1:1の像倍率のレンズ系
では無視される。
このように、従来の構造では各部品精度の程度により最
悪の場合は、結合不良を生じる可能性があるという問題
点があり、精度を追求すれば高価格化を招いてしまうと
いう問題があった。
本発明は前記問題点を解決するためになされたものであ
り、光結合器を構成している各部品毎の精度誤差により
生じる結合不良を無くして、精度誤差の要因を少なくし
、安価で常に良好な結合を得ることを可能とした光結合
器を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段] 上述した目的を達成するため本発明は、ヘッダに搭載し
た発光あるいは受光素子を光透過窓を有するキャップに
より覆って気密封止し、かつこのキャップの周囲を取り
囲んで円筒状のポストを前記ヘッダに固定すると共に、
レンズを圧入固定した円筒状のレンズホルダを嵌合する
レンズホルダ嵌合穴を一端に、光コネクタを嵌合して保
持する光コネクタ保持穴を他端側に配し、これら互いの
穴を連通させて成る光コネクタ接続部を前記ポストの他
端面に固定して、前記レンズはレンズホルダの素子側の
端面と同一面となるように一致させて圧入固定し、かつ
光コネクタはその先端が突き当たり面に突き当たるまで
光コネクタ保持穴に挿入させて固定した構造の光結合器
において、前記レンズホルダの一端にフランジ部を設け
、このフランジ部の端面を前記ポストの先端面に固定す
ることで、このフランジ部側の端面を、受発光素子側の
位置決め用の突き当て面とする。
かつ、このレンズホルダの他端面を、前記光コネクタ接
続部の光コネクタ保持穴内を貫通してレンズホルダ嵌合
穴内に入り込んだ光コネクタの先端の位置決め用の突き
当て面とするようにしたものである。
〔作  用〕
上述した構成により、レンズを所定の配置で内部に圧入
固定したレンズホルダを、ポストの先端面に固定するこ
とで、受発光素子とレンズとの位置決めを行う。つまり
、レンズホルダのフランジ部側の端面が、受発光素子と
の位置決め用の突き当て面となる。
また、このレンズホルダの他端面を、対向する光コネク
タ側の位置決め用の突き当て面とする。
つまり、光コネクタを光コネクタ接続部の光コネクタ保
持穴に挿入して、その先端を前記レンズホルダの他端面
に突き当たるまで挿入することで、光コネクタ接続部に
おける光コネクタの固定位置を決める。
これにより、光結合器の部品点数が削減されるので、各
構成部品の精度が従来と同様でも、光軸ずれをおこすこ
となく、安定した結合が得られる光結合器が得られるこ
とになる。
〔実 施 例] 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す光結合器の構造を示す
要部断面図である。
図において1は受光素子、2はヘッダ、3はキヤ、7プ
、3aは光透過窓、4はポスト、5はレンズであり、こ
れらは従来において述べたものとほぼ同様のものである
ので、従来と同一符号を付しその説明は省略する。
11は前記レンズ5を所定の位置に保持する略円筒状の
レンズホルダであり、一端面にポスト4の外径と同一と
なるようなフランジ部11aを有しており、このフラン
ジ部11aによりポスト4の一端面に固定するようにな
っている。また、他端面ば後述する光コネクタの固定位
置の位置決め面としての突き当て面11bとなっている
。そして、中心に前記レンズ5を圧入固定するためのレ
ンズ固定穴11cが貫通形成されており、レンズ5の周
面の一部が、フランジ部11a側の端面と同一面となる
ように精度良く圧入させている。
12はこのレンズホルダ11のフランジ部11aを前記
ポスト4とで挟持するようにしてレンズホルダ11に固
定している略円筒状の光コネクタ接続部であり、前記レ
ンズホルダ11と嵌合するレンズホルダ嵌合穴12aと
、後述する光コツフタを嵌合して保持する光コネクタ保
持穴12bとが連通して、精密加工により形成されてい
る。
13は前記光コネクタ接続部12の光コネクタ保持穴1
2b内に貫通固定されている光コネクタであり、セラミ
ック等により精密外形加工されたフェルール14と、そ
の中心に支持されている光ファイバ15とから成ってい
る。そして、この光コネクタ13は、フェルール14が
光コネクタ保持穴12bを貫通してレンズホルダ嵌合穴
12a内まで入り込み、その先端がレンズホルダ嵌合穴
12a内に他端側から入り込んで嵌合しているレンズホ
ルダ11の端面と突き当たることで位置決めする構造と
なっている。
上述した構造により、光ファイノ\15内を伝送されて
きた光信号が、光コネクタ13のフェルール14により
保護された先端から出射すると、レンズ5に入り込み、
このレンズ5により集光されて所定の距離でヘッダ2に
固定されて対向配置されている受光素子lに、キヤ・ン
ブ3の光透過窓3aを通過して焦点が絞られ、これによ
り光ファイバ15からの光信号は、受光素子1に伝送さ
れることになる。
上述した構造における各部材の光学的な位置決め精度は
、次のように計算される。
レンズ5と光ファイバ15の光学距離であるCの寸法は
、図に見られるようにC=E−Bとなり、各部材寸法の
精度誤差を±5μmとすると、Cの精度は最大で±10
μmとなり、A側の焦点の変動もレンズ5の像倍率が1
=1とすると同しく±10μmとなる。
次にレンズ5と受光素子1との距離を示す図中Aの寸法
は、A=G−Hであり、Hの精度が±25μm程度、G
(ポスト4の軸方向長さ)が±5μmとすると、A寸法
の精度は±30μmで、上記焦点の変動を含めると±4
0μmとなるので、A寸法の最大誤差±40μmを満足
することができることになる。
なお、この時レンズ5のレンズホルダ6への圧入精度り
は従来と同様、前記Cが増せばAが減るために、1:1
の像倍率のレンズ系では無視する。
なお、上述した実施例においては受光素子1を搭載し、
球面体のレンズ5を備えた受光モジュールを例に説明し
たが、光結合器はこれに限るものではなく、例えば光フ
ァイバ15からの出射光を集光するレンズを円柱状とし
ても良く、また受光素子1を発光素子とすれば、発光モ
ジュールとすることも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、レンズホルダの一
端外周面にフランジ部を設け、レンズをこのフランジ部
の端面とレンズの外周面の一部と同一面となるように一
致させて圧入固定させて受発光素子側における突き当て
面とすると共に、他端側を光コネクタのフェルール先端
面との突き当て面とするようにしたものである。
これにより光ファイバと受発光素子との結合精度は、光
結合器における部品点数が削減されたことから、従来と
同等の精度誤差によりそれぞれの各構成部品を成形して
も、削減された部品骨の誤差が無くなるために、各部品
毎の合計の誤差も少なくなり、光軸ズレによる光量変化
のない範囲で結合できることになる。
従って、従来のように製造誤差により不良品の発生を防
止でき、かつ安価で安定した結合を実現することが可能
な光結合器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構造を示す光結合器の要部
断面図、第2図は従来の構造を示す要部断面図、第3図
は受発光素子と光ファイバとの光軸ズレ特性を示す図で
ある。 1a 2a 2b ・・・受光素子    2・・・ヘッダ・・・キャップ
    4・・・ポスト・・・レンズ    11・・
・レンズホルダ・・・フランジ部  12・・・光コネ
クタ接続部・・・レンズホルダ嵌合穴 ・・・光コネクタ保持穴 ・・・光コネクタ  14・・・フェルール・・・光フ
ァイバ 特許出願人  沖電気工業株式会社 代  理  人  弁理士 金倉喬二 ・・・受九g、子 2・・へ7り′ 3・・・ヘイツフー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヘッダに搭載した発光あるいは受光素子を光透過窓
    を有するキャップにより覆って気密封止し、かつこのキ
    ャップの周囲を取り囲んで円筒状のポストを前記ヘッダ
    に固定すると共に、 レンズを圧入固定した円筒状のレンズホルダを嵌合する
    レンズホルダ嵌合穴を一端に、光コネクタを嵌合して保
    持する光コネクタ保持穴を他端側に配し、これら互いの
    穴を連通させて成る光コネクタ接続部を前記ポストの他
    端面に固定して、前記レンズはレンズホルダの素子側の
    端面と同一面となるように一致させて圧入固定し、かつ
    光コネクタはその先端が突き当たり面に突き当たるまで
    光コネクタ保持穴に挿入させて固定した構造の光結合器
    において、 前記レンズホルダの一端にフランジ部を設け、このフラ
    ンジ部の端面を前記ポストの先端面に固定すると共に、
    他端面を前記光コネクタ保持穴内を貫通してレンズホル
    ダ嵌合穴内に入り込んだ光コネクタ先端の突き当て面と
    したことを特徴とする光結合器。
JP11676390A 1990-05-08 1990-05-08 光結合器 Pending JPH0414004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11676390A JPH0414004A (ja) 1990-05-08 1990-05-08 光結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11676390A JPH0414004A (ja) 1990-05-08 1990-05-08 光結合器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0414004A true JPH0414004A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14695135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11676390A Pending JPH0414004A (ja) 1990-05-08 1990-05-08 光結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414004A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934234B2 (ja) レセプタクルモジュール
US4875752A (en) Optical semiconductor module using dummy ferrule
EP0759568B1 (en) A lens assembly for optical connection of one optical element, for example an optical fibre, with another optical element
US6307197B1 (en) Optoelectronic component and method for calibrating an optoelectronic component
JPH08136773A (ja) 光源と光ファイバの光結合装置
JPH07218777A (ja) 光通信用モジュール
JP4593315B2 (ja) 光学装置及びその製造方法、光学装置アダプタ並びに光学部品のストッパ
US6953290B2 (en) Sleeve assembly and optical sub-assembly using the same
US20050238295A1 (en) Optical assembly with a sleeve assembly comprising a resin cover and a metal holder easily fitted thereto
JP4383779B2 (ja) 光レセプタクル、及び光モジュール
EP0226059A2 (en) Disconnectable collimation assembly
JPH0414004A (ja) 光結合器
JP2016166929A (ja) 光モジュール
JP4049026B2 (ja) 光結合部材、光モジュール及びその製造方法
JP2012018291A (ja) 光モジュール
JPH1010372A (ja) Ldモジュール
JPH0728055B2 (ja) 光半導体モジユ−ル
KR102665420B1 (ko) 광 결합 구조, 광 결합 방법, 카메라 모듈
JPH02143207A (ja) 光結合体付光電子装置
JPH03291608A (ja) レセプタクル形光半導体結合器の構造
JP2531077Y2 (ja) 光コネクタ装置
KR100618968B1 (ko) 광 커넥터 조립체
JP2901337B2 (ja) レセプタクル
JP3325742B2 (ja) 光結合器
JPH02234109A (ja) 光素子モジュール