JPH04139769A - コルゲート型太陽電池の製造方法 - Google Patents

コルゲート型太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH04139769A
JPH04139769A JP2260570A JP26057090A JPH04139769A JP H04139769 A JPH04139769 A JP H04139769A JP 2260570 A JP2260570 A JP 2260570A JP 26057090 A JP26057090 A JP 26057090A JP H04139769 A JPH04139769 A JP H04139769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
corrugated
impurity
layer
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2260570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766979B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Uematsu
上松 強志
Mitsunori Ketsusako
光紀 蕨迫
Kazuyoshi Kanda
和義 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2260570A priority Critical patent/JPH0766979B2/ja
Publication of JPH04139769A publication Critical patent/JPH04139769A/ja
Publication of JPH0766979B2 publication Critical patent/JPH0766979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコルゲート型基板を用いた太陽電池の製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来、基板表面または裏面に、該基板とは異なる型の不
純物層や異なる濃度の不純物層を形成させてコルゲート
型太陽電池を作製する場合に、まず、ウェハ表面および
裏面にV形溝を作ってコルゲート型基板を形成した後に
、その基板の表面または裏面に、該基板とは異なる型の
不純物層や異なる濃度の不純物層を形成させてコルゲー
ト型太陽電池を作製していた。
これに関する従来技術として、例えば、アイ・イー・イ
ー・イー、トランザクションオンエレクトロンデバイセ
ス、第37巻、第2号、(1990年)第344頁から
第347頁(IEEE、TRANSACTIONS  
0NELECTRON  DEVICES、VOL。
37、No、2.(1990)PP、344−347〕
に示されているように、コルゲート基板を形成した後に
、該コルゲート基板の裏面凸部にp十層を形成させて作
製するコルゲート型シリコン太陽電池の提案がなされて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したごと〈従来技術においては、コルゲート型太陽
電池を作製する場合、コルゲート型基板を形成した後に
、基板とは異なる型の不純物層(例えばP+層)や異な
る濃度の不純物層を形成していたために、コルゲート型
基板の表面または裏面の凸部のみに上記の不純物層を選
択的に形成させる場合には、他の部分に上記不純物層が
形成されないようにマスクを用いなければならないとい
う煩雑な工程を必要とする問題があった。
本発明の目的は、上記従来技術における問題点を解消す
るものであって、コルゲート型太陽電池を作製する場合
に、コルゲート型基板を形成する前の工程で、ウェハ表
面あるいは裏面の所定の部分に必要とする不純物層を形
成させておき、その後にV形溝を形成させることにより
、極めて闇路化された工程でコルゲート型太陽電池を製
造する方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記本発明の目的を達成するために、ウェハに■形溝を
形成してコルゲート型基板を作製する前に、ウェハ表面
の設定の部分にあらかじめ必要とする不純物層(例えば
P+層)を形成した後、コルゲート型基板にするための
V形溝を形成させることにより、コルゲート型太陽電池
の製造工程を一段と簡略化することができる。
〔作用〕
本発明のコルゲート型太陽電池の作製工程が簡略化でき
る理由を1図面を引用して説明する。
従来のコルゲート型太陽電池では、コルゲート型基板表
面または裏面に、該基板とは異なる型の不純物層や異な
る濃度の不純物層を形成させる場合に、例えば第5図に
示すように、ウェハ表面1および裏面4に、コルゲート
型基板5を形成させるためのV形溝を作り、次にコルゲ
ート型基板5の表面または裏面に、該コルゲート型基板
5とは異なる型の不純物層6,7や異なる濃度の不純物
層6,7を形成させていた。これに対し、本発明におい
ては、例えば第1図に示すように、ウェハ表面1または
ウェハ裏面4に該コルゲート型基板5とは異なる型の不
純物層6,7や異なる濃度の不純物層6,7を、図中の
破線で示す表面の不純物拡散面2または裏面の不純物拡
散面3の深さにまで形成し、次にウェハ表面1およびウ
ェハ裏面4にV形溝を形成させることにより、コルゲー
ト型基板5の表面または裏面の凸部にのみ、他の部分と
は異なる不純物層6,7を形成させることができる。従
来は、フルゲート型基板5の凸部にのみ他の部分とは異
なる不純物層6,7を形成させる時に、コルゲート型基
板5の形成後に、何らかのマスクを用いて選択的に形成
させていた。しかし、本発明の方法では、この不純物層
6.7を形成させる工程において、煩雑なマスクの形成
工程を省略することができる。また、上記マスクとコル
ゲート型基板5の凸部との位置合わせをする必要がない
ためにセルファラインで高精度の加工が可能となる。
〔実施例〕
第2図ないし第4図を用いて、本発明の一実施例を説明
する。
ウェハとしては、(100)表面を持つP型車結晶Si
を用い、ウェハの表面1に、第2図に示すように、通常
の熱拡散法によるリン拡散を行い、n土層6nを形成し
た。ウェハ裏面4には、通常の熱拡散法によるボロン拡
散を行いp十層7pを形成した。次に、ウェハ表面1お
よびウェハ裏面4に酸化膜8を形成し、これをエツチン
グマスクとしてアルカリ溶液で異方性エツチングを行い
、V形溝を形成してコルゲート型基板5を作成した。
これにより、コルゲート型基板5の凸部に n+層6n
およびp十層7Pを、特別な工程を経ることなく簡便に
、かつ正確に形成させることができた。
その後、第3図に示すように、表面のV形溝斜面に、コ
ルゲート型基板5の表面の凸部の n土層6nとは異な
る不純物濃度を有するn十層9nを、裏面の■形溝斜面
に、コルゲート型基板5の裏面の凸部のp十層7Pとは
異なる不純物濃度を有するp十層10ρを、それぞれ形
成させた。さらに。
第4図に示すように、表面に酸化膜よりなる表面パッシ
ベーション膜11と、反射防止膜13を形成し、これら
の膜に開けられたコンタクトホールを通して、n十層6
nとオーミック接触を持つ表面電極15を形成した。裏
面には酸化膜による裏面パッシベーション膜12と裏面
反射鏡14を形成し、これらの膜に開けられたコンタク
トホールを通してp十層7pとオーミック接触を持つ裏
面電極16を形成した。
上記の実施例においては、単結晶Siウェハを用いた場
合を例に挙げて説明したが、これはGaAs、InP、
Ge等の半導体材料やその他の化合物半導体材料を用い
た単結晶ウェハであっても良い。また1等方性エツチン
グや機械加工、レーザ加工等によって本発明のコルゲー
ト型基板を形成する場合には、単結晶のみならず多結晶
、非晶質材料を用いることができる。
また、第4図で説明した表面および裏面パッシベーショ
ン11111.12や反射防止膜13についても、その
他の材料を用いて形成したり、または省略したりした場
合、あるいは表面電極15、裏面電極16の形成位置や
形状が異なる場合であっても本発明の効果があることは
言うまでもない。
以上本発明の実施例において、コルゲート型基板の凸部
やV形溝斜面に形成するコルゲート型基板とは異なる型
の不純物層や異なる濃度の不純物層の形成方法として、
不純物を拡散する方法について説明したが、これはコル
ゲート型基板表面あるいはウェハ表面に、コルゲート型
基板とは異なる型の不純物層や異なる濃度の不純物層を
堆積させることによって形成しても本発明と同様の効果
を有するものである。
〔発明の効果〕
コルゲート型基板を用いて薄型太陽電池を形成する場合
に、本発明の方法でコルゲート型基板の凸部に上記基板
とは異なる型の不純物層や異なる濃度の不純物層を形成
させることにより、コルゲート型基板の形成後に、マス
クを用い上記の不純物層を形成させる従来の工程に比べ
、−段と簡便で、しかも高性能のコルゲート型太陽電池
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコルゲート型太陽電池の構成の一例を
示す模式図、第2図ないし第4図は本発明の実施例にお
いて例示したコルゲート型太陽電池の構成の一例を示す
模式図、第5図は従来のコルゲート型太陽電池の構成の
一例を示す模式図である。 1・・・ウェハ表面   2・・・表面の不純物拡散面
3・・・裏面の不純物拡散面 4・・・ウェハ裏面   5・・・コルゲート型基板6
・・・不純物層    6n・・・n十層7・・・不純
物層    7P・・・p十層8・・・酸化膜エツチン
グマスク 9n−n中層   10p−・・p十層11・・・表面
パッシベーション膜 12・・・裏面パッシベーション膜 13・・・反射防止膜  14・・・裏面反射鏡15・
・・表面電極   16・・・裏面電極7に′:−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ウェハの表面および裏面にV形溝を設けたコルゲー
    ト型基板の少なくとも表面または裏面の凸部に、上記コ
    ルゲート基板とは異なる型の不純物層もしくは異なる濃
    度の不純物層を有するコルゲート型基板を用いた太陽電
    池の製造方法において、上記不純物層は、V形溝の形成
    前に上記ウェハの所定の部分に形成し、次にV形溝の形
    成を行うと同時に、上記コルゲート型基板の凸部に上記
    不純物層を残留させて形成する工程を含むことを特徴と
    するコルゲート型太陽電池の製造方法。
JP2260570A 1990-10-01 1990-10-01 コルゲート型太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JPH0766979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260570A JPH0766979B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 コルゲート型太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260570A JPH0766979B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 コルゲート型太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04139769A true JPH04139769A (ja) 1992-05-13
JPH0766979B2 JPH0766979B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=17349787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2260570A Expired - Fee Related JPH0766979B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 コルゲート型太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766979B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222752A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Tsukasa Denki Sangyo Kk 太陽電池装置
WO1998043304A1 (fr) * 1997-03-21 1998-10-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Element photovoltaique et procede de fabrication dudit element

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231834A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Hitachi Ltd シヤツタ−制御装置
JPS6418763U (ja) * 1987-07-22 1989-01-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231834A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Hitachi Ltd シヤツタ−制御装置
JPS6418763U (ja) * 1987-07-22 1989-01-30

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222752A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Tsukasa Denki Sangyo Kk 太陽電池装置
WO1998043304A1 (fr) * 1997-03-21 1998-10-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Element photovoltaique et procede de fabrication dudit element
US6207890B1 (en) 1997-03-21 2001-03-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic element and method for manufacture thereof
US6380479B2 (en) 1997-03-21 2002-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic element and method for manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766979B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5053083A (en) Bilevel contact solar cells
US7915522B2 (en) Asymmetric surface texturing for use in a photovoltaic cell and method of making
EP0334330A2 (en) Opto-electric transducing element and method for producing the same
JPH01106466A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200901484A (en) Method for the manufacture of a solar cell and the resulting solar cell
JPH0220073A (ja) 青色に感応するフオトダイオードの製造方法
JPH04139769A (ja) コルゲート型太陽電池の製造方法
US3671338A (en) Method of manufacturing a semiconductor photo-sensitive device
JPH0334583A (ja) 半導体装置
JPH0547692A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970009732B1 (ko) 평면형 광검출기의 제조방법
JPH02111062A (ja) 半導体メモリの製造方法
JPS63237484A (ja) 半導体装置
JPH0324072B2 (ja)
JP2001177128A (ja) 太陽電池の製法
JPH042119A (ja) 不純物拡散方法
JPS6244865B2 (ja)
JPH03206669A (ja) 太陽電池
JPH06283732A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPS632387A (ja) 受光素子
JPS6294926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5994821A (ja) 半導体素子の製造方法
KR20000025908A (ko) 이온주입을 이용한 평면형 핀 포토 다이오드 제조방버뵤
JPS6328349B2 (ja)
JPH01215071A (ja) 光発電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees