JPH04139035A - リン酸塩ガラス用保護膜 - Google Patents

リン酸塩ガラス用保護膜

Info

Publication number
JPH04139035A
JPH04139035A JP26214390A JP26214390A JPH04139035A JP H04139035 A JPH04139035 A JP H04139035A JP 26214390 A JP26214390 A JP 26214390A JP 26214390 A JP26214390 A JP 26214390A JP H04139035 A JPH04139035 A JP H04139035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
glass
phosphate glass
al2o3
weather resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26214390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733264B2 (ja
Inventor
Makoto Morishige
森茂 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Techno Glass Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Glass Co Ltd filed Critical Toshiba Glass Co Ltd
Priority to JP26214390A priority Critical patent/JPH0733264B2/ja
Publication of JPH04139035A publication Critical patent/JPH04139035A/ja
Publication of JPH0733264B2 publication Critical patent/JPH0733264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はりンH壌ガラスの表面に被層した人鳥0、薄膜
に関する。
(従来の技術) VTRカメラ用撮儂半導体素子の赤外域成分を吸収する
フィルタガラスには、一般に1色のリン酸塩系ガラスが
使用されている。従来のリン酸塩系ガラスはウェザリン
グを起こし中ずいという欠点があった。ウェザリングは
ガラス成分とガラス表面に付層した大気中の水分との反
応により発生するガラスの変質風化現象である。長期間
の風化作用によってガラス表面に虹彩(宵やけと呼ぶ)
を生じた)、拭いてもとれないような白っぽいくもり(
白やけと呼ぶ)が生じたプする。これを解決するため次
の前置がとられてpI九。ll510対策としてガラス
表面にカバーガラスを貼プつける方法がある。第2の対
策として特公昭56−31292号にみられるようなM
gF、薄膜を蒸着する方法がある。第3の対策としてガ
ラス中C) AJ!O。
成分含有量を増やし耐候性を向上させる方法がある。
(発明が解決しようとするiI履) 第1のカバーガラス’tJ&!Fシつける方法では、カ
バーガラスの貼シクけに手間がかかる上、熟練を要する
のでg&ましくない。第2のJP、薄膜を蒸着する方法
では、ムJ10sとP、0.との重量比が0.15以上
のリン酸塩ガラスに財しては、耐候性向上の効果が少な
いという欠点がある。′s3のムJ、0.成分含有量を
増やす方法では、ガラス中に脈理が発生し易くなるので
好ましくない。
本発明は、上記事情を考慮してウェザリンダを十分防止
する効果の得られるAJ、 O,薄膜t−提供すゐこと
を目的とする。
〔発明の構成〕
(ml履を解決する丸めの手段および作用)本発明は、
上記目的を達成するためにム1,0□成分を必須成分と
して含みAJ、 O,とP、O,との重スO表面にλJ
!0.薄mを蒸着した。リン酸塩ガラスにムJsO,成
分を導入すると化学的に非常に強くなることはよく知ら
れている。
このリン酸塩ガラス表面に人馬O3薄膜を蒸着すると表
面の構造がさらに強化され化学的耐久性が向上する。こ
れはリン酸塩ガラスと蒸着膜との付着力の関係と考えら
れ、化学的耐久性と付着力に対応関係があると推測でき
る。脣に人鳥O3薄膜はガラス中の人4.0.成分含有
量の増加により付着力が急激に増加する。これは単なる
物塩的なファンデルワールス鍮合のみならず、化学的な
結合が存在しているものと思われる。
現在のところ、付着力向上のメカニズムは明らかになっ
ていないが、AJ、0.含有量の蚤いリン酸塩ガラスに
人馬O3薄膜:を形成した場合、一般と優nた付着力を
示すことは、化学的耐久性OX測値から明らかである。
次にリン酸塩ガラス中のλノ、0□とP、0.との重量
比が0.15〜0.25に限定されてbる】由について
述べるっAJ、 O,とP、0.との重量比が0.15
よ〕小さいとリン酸塩ガラス自本の耐候性が低下するう
えに人J、01薄展との付着力が低減するので好ましく
ない。人JjOjとP2O,との重量比がQ、25を越
えるとリンi!II!壇ガラス中に人ノsOs成分によ
る脈埋が発生し易くなるので好ましくない。
(実施S> リン#!塩ガラス用保a膜は、人ぷ、O,/ P、O。
0重量化が異なるリン瀧埴ガラス表面上に真空蒸着法で
被着したものである。
この真空蒸着法の被着条件は次のとおシである。
1、真空度  2.67xlOPm 2温度 250℃ λ 蒸着法  エレクトロンビーム法 4、膜厚 100〜150am 表は、上記条件で被着したmsmのりちMgl’。
薄膜および人鳥01薄膜の耐候性の変化を示す。
表 ここで耐候性は、温度60℃、fl友95襲の恒温恒温
中における波長500 afflでの透過率が5%低下
するまでの時間(b)で表わされる。
表から人J、 O,/ P、 Olの重量比が0.15
のときMrF、#I[*着時の耐候性は540jl、L
うO3薄膜被層時の耐候性は580hであ)、人馬0.
薄膜の方が耐候性がよい。
λJ、 0. / P、 0.の重量比が0.15未膚
において例えば、人J、Os/P、O,の重量比0.1
のときMgF。
薄膜被着時の耐候性が410h1人鳥0.薄膜被着時の
耐候性が360hであることから、MgF、薄膜の方が
耐候性がよい。AJs Os / Ps Osの重量比
が0.15以上に訃いて、例えばムJ、 O,/ P、
 0.の重量比が0.25のときMgF、薄膜被着時の
耐候性が800に、人馬01薄膜被着時の耐候性が10
20hであることから、人鳥0.薄膜の方が耐候性向上
に効果がある。
第1図に、ムJ、O,/P、0. (D各型量比のリン
酸塩ガラスにム’JsOs薄膜を被着した4C)の耐候
性のグラフ、すなわち透過率変化量(矯と時間(h)の
関係を示す。被着および耐候性試験の条件は前述の表の
場合と同様である。jII図において、人馬0゜/ P
sOiの重量比が0.07.Q、15.0.220曲S
t比較すると、人4,0.成分の比率が高くなるほど曲
線の傾きがな疋らかになっている。このことは人馬O1
成分の比率が高いほど単位時間当りの透過率変化量が少
ないことを示している。またどの曲標も時間が経過する
につれて透過率変化量が小さくなっている。
第2図に同様のガラスに同機の方法でMgF、薄膜全被
着したものの耐候性すなわち透過率の経時変化を示す。
第3図に同様のガラスに何も被着しないものの耐候性す
なわち透過率の経時変化を示す。
ところで、ム’sOs薄膜を被着できるガラスはフィル
タとして利用する光学ガラスのほかに、例えば機能性ガ
ラスである感量計ガラスにも利用可能である。ま九赤外
域成分を@収するリン酸塩ガラスはVTR用カメラに使
用葛れており、光学疑似信号を除去する目的で、第41
!11に示すように水晶光学ローパスフィルタと樹脂と
run合わせて使用されている。しかし、樹脂は水分を
透過する特性を持つ九め貼シ合わせによってリン酸塩ガ
ラスと大気中の水分との反応を防止できない。この丸め
貼り合わせt竹原う製品もリン酸塩ガラスの化学的耐久
性を向上させることを目的として、材質の改善や蒸着が
行なわれている。このよって本発明は貼り合せ??:f
:’k 511[品にも応用される。
515図とJ!6図とに、リン酸塩ガラスにんも03薄
膜ま九はMgF、薄膜を被着した後、第4図のごとく水
晶光学ローパスフィルタに貼り合わせ九製品の分光透過
率を示す。図から、A鳥O3薄膜被着品とMlち薄膜被
着品との分光透過率曲SFi、はぼ一致してお夛、両製
品は同機の光学特性を有することがわかる。よって、M
gF、薄膜よりも屈折率の高いムJ20.薄膜を使用し
ても光学特性に影響なく、かつ化学的耐久性の優れたリ
ン酸塩ガラスをVTR用カメラに提供できる。
〔発明の効果〕
ム40g /’sOsの重量比が0.15〜0.25で
あるリン酸塩ガラスに人馬0.薄膜を被着するとウェザ
リングを起こしにくくなる。
この丸め、例えばVTRカメラ用フィルタ等に長時間使
用してもウェザリングによる透過率低下が見られない。
よって、このフィルタを使用し九装置の寿命が廷びると
いう効果がある。さらK AJ、 O,薄膜被着フィル
タの光学的特性は、MjF、薄膜被着フィルタと比べて
優るとも劣らない。
【図面の簡単な説明】
第1図はムJ、 O,/ P、 O,の重量比が異なる
リン酸塩ガラスにλJ、0.薄屓を被着したものの透過
率の経時変化を示す。 1182図はムJ、 0. / P、 0.の重量比が
異なるリン酸塩ガラスにMgF、薄膜を被着し九ものの
透過率の経時変化を示す。 fi3図はムJ、 O,/ P、 0.の重量比が真な
るリン酸塩ガラスに何も被着しないものの透過率の経時
変化を示す。 第4図線水晶光学マーバスフィルタの断面図を示す。 j15#AはMlへ薄膜を使用し九水晶光学フィルタを
貼シ合わせ友製品の透過率を示す。 616図はム40m薄膜を使用し九水晶光学フィルタを
貼り合わせた製品の透過率と示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Al_2O_8とP_2O_5との重量比が0.15〜
    0.25であるリン酸塩ガラスの表面にAl_2O_3
    薄膜を被着したことを特徴とするリン酸塩ガラス用保護
    膜。
JP26214390A 1990-09-28 1990-09-28 リン酸塩ガラス用保護膜 Expired - Lifetime JPH0733264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26214390A JPH0733264B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 リン酸塩ガラス用保護膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26214390A JPH0733264B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 リン酸塩ガラス用保護膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04139035A true JPH04139035A (ja) 1992-05-13
JPH0733264B2 JPH0733264B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17371655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26214390A Expired - Lifetime JPH0733264B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 リン酸塩ガラス用保護膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733264B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392510B1 (ko) * 2001-04-06 2003-07-23 한국전기연구원 인산염 유리의 표면 강화를 위한 가스 형성 혼합물
WO2023079973A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 Agc株式会社 光学フィルタ及び近赤外線カットフィルタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100392510B1 (ko) * 2001-04-06 2003-07-23 한국전기연구원 인산염 유리의 표면 강화를 위한 가스 형성 혼합물
WO2023079973A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 Agc株式会社 光学フィルタ及び近赤外線カットフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733264B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223974A (en) Enhanced bonding of silicon oxides and silver by intermediate coating of metal
CA2156571A1 (en) Coated Substrate and Process for Its Formation
CA2204011A1 (en) Antireflection coating for a temperature sensitive substrate
MY112818A (en) Film-forming coating solution and synthetic resin lens
DK0638528T3 (da) Transparente substrater med flere tynde overtræk, og anvendelse til ruder til termisk isolation og/eller solbeskyttelse.
DK0705224T3 (da) Forbedrede overtræk med høj transmission og lav emissivitet til underlag
KR950000596A (ko) 무채색의, 낮은 방사율을 갖는 코팅된 유리제품 및 이의 제조방법
GB722749A (en) Optical colour filter
US4057316A (en) Reflection reducing multilayer system on a highly refractive infrared transmitting substrate
JPH03109503A (ja) プラスチック製光学部品の反射防止膜とその形成方法
JPS5860701A (ja) 反射防止膜
KR950006913A (ko) 화상표시장치의 반사방지막 제조방법, 및 이를 채용한 화상표시장치
JPH04139035A (ja) リン酸塩ガラス用保護膜
US3936579A (en) Absorbent film produced by vacuum evaporation
GB2138966A (en) An arrangement of thin layers
JPH03242319A (ja) 中間的屈折率を有する透明被覆
CH632892GA3 (ja)
GB710751A (en) Improvements in or relating to ornamental coatings
JP3111243B2 (ja) 積層反射防止膜を有する光学部品
JPH04260004A (ja) 合成樹脂製反射鏡
JPS62297370A (ja) 光学素子の接着方法
JPS56162702A (en) Manufacture of reflecting mirror
RU1598697C (ru) Корректирующий фильтр
JPS6296901A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPS62297369A (ja) 光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 16