JPH04138967A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH04138967A
JPH04138967A JP26142490A JP26142490A JPH04138967A JP H04138967 A JPH04138967 A JP H04138967A JP 26142490 A JP26142490 A JP 26142490A JP 26142490 A JP26142490 A JP 26142490A JP H04138967 A JPH04138967 A JP H04138967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
wheel steering
rear wheel
steering angle
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26142490A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nagaoka
長岡 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP26142490A priority Critical patent/JPH04138967A/ja
Publication of JPH04138967A publication Critical patent/JPH04138967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば車両のヨーレイト等に応じて後輪の制
御量を算出し、その制御量に応じて後輪を転舵させるよ
うに構成された車両の後輪操舵装置に関する。
(従来の技術) 従来より、例えば特開昭57−44588号公報に記載
されている様に、車両の横加速度やヨーレイト等に応じ
て後輪操舵を制御するようにした後輪操舵装置が知られ
ている。
ところで、ヨーレイトに応じて後輪操舵を制御するにあ
たっては、例えば車速Vと前輪操舵角θ、とに基づいて
目標ヨーレイトφ7を算出し、他方車両のヨーレイトφ
を検出し、そのヨーレイトφと上記目標ヨーレイトφT
との差に基づいて後輪制御量θ、を決定し、その制御量
θ、に応じて後輪を転舵させるヨーレイトフィードバッ
ク制御が考えられている。
かかるヨーレイトフィードバック制御は、実際の車両の
ヨーレイトを見ながら制御を行なうので、横風等の外乱
に対する安定性に優れ、その反面フィードバック制御で
あるので操舵の連応性に難がある。
一方、後輪の操舵制御の中には、例えば車速■と前輪操
舵角θ、とに基づいて予め用意されたマツプに従って後
輪制御量θ、を決定し、その制御量θ7に応じて後輪を
転舵させるフィードフォワード制御が存在する。
かかるフィードフォワード制御は、外乱等に対する安定
性は期待し得ないものの操舵に対する連応性は優れてい
る。
(発明が解決しようとする課題) 上述の例の様に、後輪の操舵制御にあっては、一般に、
フィードバック制御は操舵に対する連応性は劣るものの
外乱に対する安定性は優れており、またフィードフォワ
ード制御は外乱に対する安定性は劣るものの操舵に対す
る連応性は優れている。
従って、後輪の操舵制御を行なうにあたって、これらの
両制御を組合せ、車両の走行状況に応じてそれぞれの制
御の優れた点を生かす態様で後輪操舵制御を行なうこと
ができれば、全体として極めて優秀な後輪操舵制御が実
現されるものと考えられる。
本発明の目的は、上記事情に鑑み、フィードバック制御
とフィードフォワード制御とを組合せてそれぞれの優れ
た点を生かす態様で後輪の操舵制御を行なうことのでき
る車両の後輪操舵装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る車両の後輪操舵装置は、上記目的を達成す
るため、 後輪を転舵する後輪転舵機構と、後輪の制御量を算出し
、該制御量に応じて後輪を転舵させるように上記後輪転
舵機構を制御する制御手段とを備えて成る車両の後輪操
舵装置において、上記制御手段が、フィードバック制御
系とフィードフォワード制御系とを備え、これらの各制
御系によって定められる制御量を所定の割合で加算して
上記後輪制御量を算出すると共に、該算出に際して前輪
操舵角が大きいほど上記フィードバック制御系によって
定められる制御量の割合を減少させるものであることを
特徴とする。
なお、上記制御量は目標後輪操舵角であっても良いし目
標後輪操舵角と現舵角との差分てあっても良く、制御量
に応じて後輪を転舵させるとは、該制御量が目標後輪操
舵角のときは後輪操舵角がその目標後輪操舵角となるよ
うに後輪を転舵させ、差分のときは後輪をその差分だけ
転舵させるという意味である。
(作  用) 一般に、前輪の操舵角が小さい時即ち直進時は、前輪操
舵に対する車両運動の応答遅れよりも横風等の外乱によ
る車両運動の乱れの方が問題となり、一方、前輪の操舵
角が大きい時即ち旋回時には、横風等の外乱による車両
運動の乱れよりも前輪操舵に対する車両運動の応答遅れ
が問題となる。即ち、前輪操舵角が小さい領域は操舵に
対する連応性が重視される領域であり、他方前輪操舵角
が大きい領域は外乱安定性が重視される領域といえる。
従って、上記本発明に係る車両の後輪操舵装置によれば
、前輪操舵角が小さいときにフィードバック制御の割合
を小さくしてフィードフォワード制御の割合を大きくし
、前輪操舵角が大きいときはフィードバック制御の割合
を大きくするので、外乱安定性が重視される前輪操舵角
小のときはフィードバック制御の割合が大きくなること
によって該フィードバック制御の有する外乱安定性の利
点を生かし、操舵連応性が重視される前輪操舵角大のと
きはフィードフォワード制御の割合か大きくなることに
よって該フィードバック制御の有する操舵連応性の利点
を生かすことができ、従って各々の状況に合わせて両制
御の利点を生かす最適制御の実現が図られる。
(実 施 例) 以下添付図面を参照しながら本発明の実施例について詳
述する。
第1図は、本発明に係る車両の後輪操舵装置の一実施例
を示す全体構成図である。
全体構成 第1図において、1L、IRはそれぞれ左右の前輪、2
L、2Rは左右の後輪であり、左右の前輪IL、IRは
前輪転舵機構Aにより連係され、また左右の後輪2L、
2Rは後輪転舵機構Bにより連係されている。
前輪転舵機構Aは、それぞれ、左右1対のナックルアー
ム3L、3Rおよびタイロッド4L、4にと、これらタ
イロッド4L、4R同士を連結するリレーロッド5とか
ら構成されている。この前輪転舵機構Aにはステアリン
グ機構Cが連係されており、ステアリング機構Cは、ラ
ックアンドビニオン式とされ、その構成要素であるピニ
オン6は、シャフト7を介してハンドル8に連結されて
いる。
これにより、ハンドル8を右に切るように操作をしたと
きには、リレーロッド5が第1図の左方向に変位し、ナ
ックルアーム3L、3Rがハンドル8の操作変位量すな
わちハンドル舵角に応じたた分だけ同図の時計方向に転
舵される。同様に、ハンドル8を左に切る操作をしたと
きには、この操作変位量に応じて、左右の前輪IL、I
Rが左へ転舵されることとなる。
後輪転舵機構Bも、前輪転舵機構Aと同様に、左右1対
のナックルアームIOL、IORおよびタイロッドII
L、 11Rと、これらタイロッドIIL、 11R同
士を連結するリレーロッド12とを有し、このリレーロ
ッド12には中立保持手段13が付設されている。
中立保持手段13は、第2図に詳細を示すように、車体
14に固定されたケ・−シンクを有し、ケーシング15
内には1対のばね受けlea 、 16bが遊嵌されて
、これらばね受け16a 、 16bの間に圧縮ばね1
7が配設されている。上記リレーロッド12はケーシン
グ15を貫通して延び、このリレーロッド12には1対
のフランジ部12a 、 12bが間隔をおいて形成さ
れ、該フランジ部12a 、 12bにより上記ばね受
けlea 、 16bを受は止めする構成とされ、リレ
ーロッド12は圧縮ばね17によって常時中立方向に付
勢されている。圧縮ばね17はコーナリング時のサイド
フォースに打ち勝つだけのばね力を備えるものとされて
いる。
上記後輪転舵機構Bは、後輪2L、2Rを転舵させる駆
動源としてのサーボモータ20に連係されている。リレ
ーロッド12とサーボモータ20との連係機構中には、
クラッチ22が介在され、このクラッチ22によって適
宜サーボモータ20と後輪転舵機構Bとの連係を機械的
に切断しうる構成とされている。
以上の構成により、クラッチ22が接続状態にあるとき
には、サーボモータ20の正回転あるいは逆回転により
、リレーロッド12が第1図中左方あるいは右方へ変位
して、ナックルアームIOL、 IORがその回動中心
を中心にして上記サーボモータ200回転量に応じた分
だけ同図時計方向あるいは反時計方向に転舵されること
となる。
他方、上記クラッチ22の接続が解除された状態にある
ときには、上記中立保持手段13によって後輪2L、2
Rは強制的に中立位置に復帰され、この中立位置で保持
されることとなる。つまり、クラッチ22が断たれたと
きには、前輪IL、IRのみが転舵される、いわゆる2
WSの車両ということになる。
上記後輪転舵機構Bは、コントロールユニットUによっ
て制御される。かかるコントロールユニットUは、後輪
の制御量を算出し、該制御量に応じて後輪を転舵させる
ように上g己後輪転舵機構Bを制御する制御手段であり
、以下に詳述するように、フィードバック制御系とフィ
ードフォワード制御系とを備え、前輪操舵角の大きさに
応じて適宜フィードバック制御とフィードフォワード制
御との割合を変更しながら両制御を併用して後輪操舵制
御を行なう。
上記コントロールユニットUには、上記の如き後輪操舵
制御を行なうため、前輪操舵角θ、としてハンドル舵角
を検出する前輪操舵角センサ30と、車速Vを検出する
車速センサ31と、車両のヨーレイトφを検出するヨー
レイトセンサ35からの出力が入力される。
上記ヨーレイトセンサ35は、車体の中心軸線上に重心
を挾んで前後に配設された前側横G(横加速度)センサ
33と後側横G(横加速度)センサ34とで構成されて
おり、それら両横Gセンサ33.34の出力に基づき、
次式により現在のヨーレイトφ、が算出される。
φ、−φ、−、+ (Gl−G、)t/J!φl−1:
1周期前のヨーレイト G、  :前側横Gセンサ33の出力 Gア  :後側横Gセンサ34の出力 t  :測定時間間隔 j!二両横Gセンサの間隔 なお、上記横Gセンサの代わりに、ヨーレイトφを直接
検出するヨーレイトセンサを用いることも可能である。
なお、上記サーボモータ20には該サーボモータ20の
回転位置を検出するエンコーダ32が設けられ、該エン
コーダ32から後輪操舵角に対応する信号が上記コント
ロールユニットUに入力され、サーボモータ20をフィ
ードバック制御を行なう様に構成されている。また、こ
のコントロールユニットUからは上記クラッチ22に対
して断続信号が出力される。
後輪操舵制御 前述の様に、本後輪操舵装置においては、フィードバッ
ク制御とフィードフォワード制御を併用して後輪操舵制
御が行なわれると共に、上記両制御を併用するにあたっ
て前輪操舵角θ、の大きさに応じてそれら両制御の割合
が変更せしめられる。
かかる後輪操舵制御を行なうため、上記コントロールユ
ニットUは、第3図に示す様に、フィードバック制御系
50とフィードフォワード制御系55と、これら両制御
系50.55による制御の割合を変更するための割合変
更手段(図中のブロック53゜58、59によって構成
される)とを備えている。そして、コントロールユニッ
トUは、上記フィードバック制御系50とフィードフォ
ワード制御系55とでそれぞれ後輪制御量θ15.θ2
.を決定し、それらの両制御量θ25.θ、iを、前輪
操舵角θ、に応じて決定される重み係数Wに従った割合
で加算して後輪制御量θ、を算出し、その後輪制御量θ
、に応じて後輪を転舵させるべく後輪転舵機構Bに制御
信号を出力する。
上記フィードバック制御系50は、ヨーレイトフィード
バック制御を行なうものであり、車速Vと前輪操舵角θ
、とに基づいて目標ヨーレイトφ7を演算するφT演算
部51と、その目標ヨーレイトφTと上記ヨーレイトセ
ンサ35によって実際に測定したヨーレイトφとの差に
基づいてフィードバック制御の後輪制御量θ1.を演算
するθ1.演算演算2とを備えて成る。
上記フィードフォワード制御系55は、車速Vに基づい
て係数kを設定するに設定部56と、そのkと前輪操舵
角θ、とからフィードフォワー ド制御の後輪制御量θ
71を演算するθ、l演算部57とを備えて成る。
上記割合変更手段は、前輪操舵角θ、に応じて重み係数
Wを設定するW設定部59と、該重み係数Wに従ってフ
ィードバック制御の後輪制御量θ1.にWを乗じるθr
bXW演算部53と、フィードフォワード制御の後輪制
御量θ7.に(1−W)を乗じるθ、IX(1−W)演
算部58とを備えて成る。
上記両演算部53.58の出力は加算されて後輪制御量
θ、とされ、後輪転舵機構Bのサーボモータ20に出力
される。
次に、上記後輪操舵制御の流れを、第4図を参照しなが
ら説明する。
まず、Plにおいて制御タイミングか否かを判断し、制
御タイミングの場合はP2に進んで車両状態量(前輪操
舵角θ1.車速V、ヨーレイトφ)の計測を行なう。次
にP3において前述のφ丁演算部51による目標ヨーレ
イトφ丁の算出が行なわれる。かかるφ7の算出は、P
3に示す様に、下式に基づいて行なわれる。なお、下式
中のスタビリテイファクタAは適宜設定される係数であ
る。
次に、P4において前述のW設定部59による重み係数
Wの設定が行なわれる。このWの設定は、P4中に示さ
れる予め与えられたマツプに従いθf 1に基づいて設
定される。
次に、P5.P6でフィードバック制御の後輪制御量θ
1.とフィードフォワード制御の後輪制御量θ1.との
決定を行なう。
上記θ7.は、上記θ1.演算演算2により、P5中に
示す様に、下式に基づいて行なわれる。
θ、、、−[(φ丁−φ、)・KI −(φ、−φ、、)FP −FD (φ1−2Xφ、−1+φ、−2)コ十θrb
(+−1) θ・bI:現在のθ、。
θrb++−1):1周期前のθ7゜ φ、   :現在のφ φl−H: 1周期前のφ φt−2: 2周期前のφ KI   :積分ゲイン FP   :比例ゲイン FD   :微分ゲイン 上記θ、lは、まず上記に設定部56により、P6中に
示す予め与えられたマツプに従って車速Vに基づき係数
kを設定し、続いて上記θ2.演算演算7により、P6
に示す下式に従って演算を行なうことにより算出される
θrll −k Xθ、。
θrfl  :現在のθ、1 θt、:現在のθ。
そして、上記の如くしてθ1..θ、fを算出したら、
P7において、それらを上記重み係数Wによる重み付け
をした上で加算して後輪制御量θ、を算出する。かかる
θ7の算出は、P7に示す様に、下式に従って行なわれ
る。
θrl−(1−W) xθrz  +Wxθ1,1θ1
1:現在のθ。
そして、後輪制御量θ、を求めたら、P8において、後
輪の操舵角がその後輪制御量θ、になるように後輪転舵
機構Bのサーボモータ20を制御する。
上記P7におけるθ、の演算は、結局θ、1とθ1.と
を重み係数Wに従って所定の割合で加算してθ2を求め
るということであり、かかる重み係数Wは、P4中の表
に示される様に、前輪操舵角θ、が大きくなると小さく
なるように設定される。
従って、旋回時つまり前輪操舵角θ1が大きいときは、
フィードバック制御の後輪制御量θ、bの割合が小さく
なり、その分フィードフォワード制御の後輪制御量θ2
.の割合が大きくなり、よって後輪制御としてはフィー
ドフォワード制御の利点である操舵に対する連応性が強
調され生かされる制御となる。また、直進時つまり前輪
操舵角θ。
が小さいときはフィードバック制御の制御量θ、bの割
合が大きくなり、よって後輪制御としてはフィードバッ
ク制御の利点である外乱安定性が強調され生かされる制
御となる。
また、上記再制御の割合は、P4中の図に示されるWの
変化から理解できるように、前輪操舵角θ、に従ってリ
ニアに変化し、従って例えばある点で割合が急に大きく
変化するような場合に比して、ハンチングやリヤ操舵量
の急変による採れ戻し等の問題が生じる恐れもない。
(発明の効果) 以上詳述した様に、本発明に係る車両の後輪操舵装置は
、フィードバック制御とフィードフォワード制御とを併
用し、かつ前輪操舵角が大きい程フィードバック制御の
割合を小さくするので、前輪操舵角の小さい直進時には
フィードバック制御の割合が大きく該制御の利点である
外乱安定性が生かされ、前輪操舵角の大きい旋回時には
フィードフォワード制御の割合が大きく該制御の利点で
ある操舵連応性が生かされ、よって各々の状況に合わせ
た最適制御が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
中立保持手段の断面図、 第3図はフィードバック制御系とフィードフォワード制
御系の例を示すブロック図、 第4図は後輪操舵制御の一例を示すフローチャートであ
る。 2L、2R・・・後輪 B・・・後輪転舵機構U・・・
制御手段   50・・・フィードバック制御系55・
・・フィードフォワード制御系 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 後輪を転舵する後輪転舵機構と、後輪の制御量を算出し
    、該制御量に応じて後輪を転舵させるように上記後輪転
    舵機構を制御する制御手段とを備えて成る車両の後輪操
    舵装置において、 上記制御手段が、フィードバック制御系とフィードフォ
    ワード制御系とを備え、これらの各制御系によって定め
    られる制御量を所定の割合で加算して上記後輪制御量を
    算出すると共に、該算出に際して前輪操舵角が大きいほ
    ど上記フィードバック制御系によって定められる制御量
    の割合を減少させるものであることを特徴とする車両の
    後輪操舵装置。
JP26142490A 1990-09-29 1990-09-29 車両の後輪操舵装置 Pending JPH04138967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26142490A JPH04138967A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26142490A JPH04138967A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04138967A true JPH04138967A (ja) 1992-05-13

Family

ID=17361685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26142490A Pending JPH04138967A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04138967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237557A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237557A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Honda Motor Co Ltd 前後輪操舵車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05131946A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP2787362B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP4806930B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0357771A (ja) 電動式独立型後輪転舵装置
JPH04138967A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2518245B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JP2982596B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JPH0443831B2 (ja)
JP3282698B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JP2722855B2 (ja) 後輪操舵装置
JP2744279B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2770505B2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JP2947040B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JPH072130A (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JP2940370B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JPH04358965A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2957603B2 (ja) 前輪転舵角補正装置
JP2996021B2 (ja) 四輪操舵制御装置
JPH065950Y2 (ja) 車両の後輪舵角制御装置
JP2940372B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
JPH0811544B2 (ja) 車両用操舵系制御装置
JP2825831B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH04257773A (ja) 車両の操舵装置
JP3013586B2 (ja) 四輪操舵車の後輪操舵装置
JP3039179B2 (ja) 四輪操舵装置