JPH04138393U - タオル - Google Patents

タオル

Info

Publication number
JPH04138393U
JPH04138393U JP4581491U JP4581491U JPH04138393U JP H04138393 U JPH04138393 U JP H04138393U JP 4581491 U JP4581491 U JP 4581491U JP 4581491 U JP4581491 U JP 4581491U JP H04138393 U JPH04138393 U JP H04138393U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyed
yarn
colored pattern
towel
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4581491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552455Y2 (ja
Inventor
章 河崎
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP1991045814U priority Critical patent/JP2552455Y2/ja
Publication of JPH04138393U publication Critical patent/JPH04138393U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552455Y2 publication Critical patent/JP2552455Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装飾用の着色模様部分に優雅な光沢があり、
くっきりと装飾用の着色模様が織成されたタオル製品を
安価に提供する。 【構成】 装飾用の着色模様部の糸2を、糸染色した高
温染色タイプのアクリルフィラメントヤーンとして織成
したタオル1。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本願の考案は装飾用の着色模様を織成するタオルに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にタオルは、綿糸を使用して織成される。そしてデザイン性を高めるため 、あるいは個性的な表現のため、部分的に織組織を変化させたり、装飾用の着色 模様を織成することも多い。そしてこの時、装飾用の着色模様を織成するために 使用する糸としては、本体の部分と同種の繊維で別色に先染した糸を使用して織 成することも行われ、また時には別種の繊維を使用して織成しておいて、別色に 染分けをする方法等が行われてきた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、本体の部分と同種の繊維で別色に先に染色した糸を使用して織 成する方法では、タオルの織成後の加工工程中や、製品の使用、洗濯の繰り返し 時に、色の泣き出し、移染等の問題が多く、また別種の繊維を使用して織成して おいて後、別色に染分けをする方法においては、染色加工に長時間を要し、また 汚染による色変化や、自由な色の組合わせが得がたい等の問題点があった。また 、実開昭51−113679号公報や実開昭51-28267号公報さらには実開昭51−135665号 公報に示されるように、着色模様の部分にアクリル繊維やポリエステル繊維のご とき合成繊維を使用することはすでに提案されているが、通常のアクリル繊維の 使用では、綿繊維の晒し、染色工程での色の泣き出しや色変化が大きく、一つの タオル製品の中に1色の装飾用の着色模様を織成するのが精々であった。又ポリ エステルやナイロン等の他の合成繊維を使用して装飾用の着色模様を織成したも のについては、その繊維の持つ収縮力などの物性の違いから綿繊維との馴染みが 悪く、商品として価値のあるものとはなり難いという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】 前記の課題を解決するため、装飾用の着色模様を織成するために使用する繊維 の種類について数多くの実験、試作を積み重ねて本考案に到達したものである。 すなわち本発明によるタオルは、主として綿繊維を素材とした糸を使用してタオ ルを織成する際に、着色模様部を構成する経糸及び緯糸の何れか一方又は両方を 、糸染色した高温染色タイプのアクリルフィラメントヤーンとしたことを特徴と する。
【0005】 前記着色模様部を構成する経糸および緯糸の何れか一方又は両方の糸として異 った複数の色に糸染色した複数種類の高温染色タイプのアクリルフィラメントヤ ーンを用いてもよい。本発明におけるタオルの着色模様部は経糸方向に直角の方 向に形成してもよく、あるいは経糸方向に沿って形成してもよい。さらに両方の タイプの着色模様部が一枚のタオルに設けられてもよい。
【0006】 図1および図2に経糸方向に直角の方向に着色模様部を設けた本発明における タオルの一例を示す。図1においては、タオル1に赤色に糸染された高温染色タ イプのアクリルフィラメントヤーンを用いた着色模様部2が設けられいる。図2 においてはタオル1に黒色に糸染された高温染色タイプのアクリルフィラメント ヤーンを用いた着色模様部3、オフホワイト色に糸染された高温染色タイプのア クリルフィラメントヤーンを用いた着色模様部4、及びピンク色に糸染された高 温染色タイプのアクリルフィラメントヤーンを用いた着色模様部5が設けられて いる。なお着色模様部を経糸方向に沿って設けてもよい。
【0007】 ここでいう高温染色タイプのアクリルフィラメントヤーンとは、特開昭60− 194112号公報、実開昭64-45790公報などに開示されている如き、耐熱タイプのホ モポリマーに近い組成のアクリロニトリルポリマーをフィラメントヤーンに紡糸 したもので、 130℃程度の高温でカチオン染料を使用して染色するタイプのもの である。
【0008】
【実施例】 本発明を実施例によって以下詳述する。 なお各実施例において下記の晒し加工条件を用いた。 過酸化水素水(35%)5g/lと炭酸ソーダ1g/lを基本処方とし、過酸化 水素安定剤などを添加した浴中で、常温から徐々に昇温し、Boilで30分処理する 。
【0009】 〔実施例1〕 地糸及びパイル用経糸として10番手の無晒しの綿糸を使用してタオルを織成す る際に、 130℃の高温染色条件にてカチオン染料を用いて濃い赤色に糸染色した 600デニール/ 200フィラメントの高温染色タイプのアクリルフィラメントヤー ンを使用して装飾用の着色模様を織成した。織り上げたタオルを通常使用される 過酸化水素を使用した晒し加工条件で晒しを行ったところ、装飾用の着色模様部 分に織り込んだ濃い赤色に糸染色した高温染色タイプのアクリルフィラメントヤ ーンは全く色の変化が無く、また綿糸への色の泣きだしや汚染も無く、装飾用の 着色模様部分に優雅な光沢があり、くっきりと装飾用の着色模様が織成された純 白のタオル製品を得た。
【0010】 〔実施例2〕 地糸及びパイル用経糸として10番手の無晒しの綿糸を使用してタオルを織成す る際に、 130℃の高温染色条件にて黒色に糸染色した 600デニール/ 200フィラ メントの高温染色タイプのアクリルフィラメントヤーンと、同じく 130℃の高温 染色条件にてオフホワイト色に糸染色した 600デニール/ 200フィラメントの高 温染色タイプのアクリルフィラメントヤーンとさらに同じく 130℃の高温染色条 件にてピンク色に糸染色した 600デニール/ 200フィラメントの高温染色タイプ のアクリルフィラメントヤーンとの3色を使用して装飾用の着色模様を織成した 。織り上げたタオルを通常使用される過酸化水素を使用した晒し加工条件で晒し を行ったところ、装飾用の着色模様部分に織り込んだ3色に糸染色した高温染色 タイプのアクリルフィラメントヤーンはいずれも全く色の変化が無く、また綿糸 への色の泣きだしや汚染も無く、装飾用の着色模様部分に優雅な光沢があり、く っきりと装飾用の着色模様が織成された純白のタオル製品を得た。
【0011】 〔実施例3〕 地糸及びパイル用経糸として10番手の無晒しの綿糸を使用してタオルを織成す る際に、 130℃の高温染色条件にて黒色に糸染色した 600デニール/ 200フィラ メントの高温染色タイプのアクリルフィラメントヤーンと、同じく 130℃の高温 染色条件にてオフホワイト色に糸染色した 600デニール/ 200フィラメントの高 温染色タイプのアクリルフィラメントヤーンとさらに同じく 130℃の高温染色条 件にてピンク色に糸染色した 600デニール/ 200フィラメントの高温染色タイプ のアクリルフィラメントヤーンとの3色を使用して装飾用の着色模様を織成した 。織り上げたタオルを通常使用される低温タイプの反応性染料を使用した染色条 件で綿糸側を青色に染色したところ、装飾用の着色模様部分に織り込んだ3色に 糸染色した高温染色タイプのアクリルフィラメントヤーンはいずれも色の変化が 無く、装飾用の着色模様部分に優雅な光沢があり、くっきりと装飾用の着色模様 が織成されたタオル製品を得た。
【0012】 〔比較例〕 地糸及びパイル用経糸として10番手の無晒し綿糸を使用してタオルを織成する 際に、通常のボイル染色条件にて黒色に糸染色した18番手のアクリル紡績糸と、 同じく通常のボイル染色条件にてオフホワイト色に糸染色した18番手のアクリル 紡績糸とさらに同じく通常のボイル染色条件にてピンク色に糸染色した18番手の アクリル紡績糸との3色を使用して装飾用の着色模様を織成した。織り上げたタ オルを通常使用される過酸化水素を使用した晒し加工条件で晒しを行ったところ 、装飾用の着色模様部分に織り込んだ3色に糸染色したアクリル紡績糸は、黒色 に糸染色したアクリル紡績糸からの色の泣き出しと、他の色のアクリル紡績糸へ の汚染により大きく色が変化し、予定したくっきりとした装飾用の着色模様が織 成されたタオル製品が得られなかった。
【0013】
【考案の効果】 本考案により、装飾用の着色模様部分に優雅な光沢があり、くっきりと装飾用 の着色模様が織成されたタオル製品を安価に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るタオルの実施例1の正面図。
【図2】本考案に係るタオルの実施例2の正面図。
【符号の説明】
1…タオル 2…着色模様部(赤色) 3…着色模様部(黒色) 4…着色模様部(オフホワイト部) 5…着色模様部(ピンク色)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装飾用の着色模様部を有するタオルにお
    いて、前記着色模様部を構成する経糸及び緯糸の何れか
    一方又は両方を、糸染色した高温染色タイプのアクリル
    フィラメントヤーンとしたことを特徴とするタオル。
JP1991045814U 1991-06-18 1991-06-18 タオル Expired - Lifetime JP2552455Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991045814U JP2552455Y2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 タオル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991045814U JP2552455Y2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 タオル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138393U true JPH04138393U (ja) 1992-12-25
JP2552455Y2 JP2552455Y2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=31925579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991045814U Expired - Lifetime JP2552455Y2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 タオル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552455Y2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128267U (ja) * 1974-08-20 1976-03-01
JPS51113679U (ja) * 1975-03-11 1976-09-14
JPS56144215A (en) * 1980-03-15 1981-11-10 Bayer Ag Production of highly shrinkable split tow of acrylonitrile polymer
JPS60194112A (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリル系合成繊維

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128267U (ja) * 1974-08-20 1976-03-01
JPS51113679U (ja) * 1975-03-11 1976-09-14
JPS56144215A (en) * 1980-03-15 1981-11-10 Bayer Ag Production of highly shrinkable split tow of acrylonitrile polymer
JPS60194112A (ja) * 1984-03-14 1985-10-02 Asahi Chem Ind Co Ltd アクリル系合成繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552455Y2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1824858B (zh) 一种三色异染异收缩超细纤维假捻加工纱的制造方法
US4352380A (en) Decorative sheeting fabric
US20030190853A1 (en) Chambray fabric having unique characteristics and method of manufacturing same
US3109278A (en) Multilobal textile filaments having controlled uniform twist and fabrics prepared therefrom
US3802177A (en) Multi-colored textile products with sharp color tone contrasts
US3414957A (en) Process for dyeing textile fibers and preparing high-bulk fabrics
JPH04138393U (ja) タオル
US5169405A (en) Multi-colored disperse dyeable fabric: polyester and poly-methyl-olefin blend
WO2018123532A1 (ja) 繊維構造体
JP4069322B2 (ja) 多色レース
US4188430A (en) Multilevel colorway carpet system
JP3547230B2 (ja) 伸びに応じて色変わりする弾性編地およびその製造方法
JPS63152403A (ja) 易染色ポリエステル衣服およびその染色方法
JP2003041465A (ja) 玉虫色の光彩を有する経編地
CN220031366U (zh) 一种再生高日晒抗菌有色差别化纤维面料
CN216733345U (zh) 一种针织染色布料
JP2935008B2 (ja) ポリエステル芯鞘型複合繊維及びその製造方法
KR100330249B1 (ko) 멜란지 효과가 우수한 견조(絹調) 폴리에스테르 직물의 제조방법
JP3187133B2 (ja) 先染織編物
JP2001279571A (ja) 図柄の付与された顕著な立体形状を具備した伸縮自在の繊維製品とその製造方法
KR20190136583A (ko) 빈티지 원단용 원사, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 빈티지 원단
JPS61266635A (ja) 起毛織物の製造方法
JPH0133578B2 (ja)
JPS61186577A (ja) 布帛及びその製造方法
JPH04316686A (ja) 多色シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970527

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term