JPH04138342A - 光診断装置 - Google Patents

光診断装置

Info

Publication number
JPH04138342A
JPH04138342A JP2261571A JP26157190A JPH04138342A JP H04138342 A JPH04138342 A JP H04138342A JP 2261571 A JP2261571 A JP 2261571A JP 26157190 A JP26157190 A JP 26157190A JP H04138342 A JPH04138342 A JP H04138342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbance
relationship
change
blood
oxygen saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2261571A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Eda
英雄 江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2261571A priority Critical patent/JPH04138342A/ja
Publication of JPH04138342A publication Critical patent/JPH04138342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は医療分野全般で用いられ、特に光を用いて血液
の酸素飽和度と血液状態変化を非観血的に測定するため
の光診断装置に関するものである。
(従来の技術) 血液のヘモグロビンは酸素と結合すると酸素化ヘモグロ
ビンとなり、酸素が外れると脱酸素化ヘモグロビンとな
る。酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンとで光
の吸収スペクトルが異なることはよく知られている。そ
こで、酸素化ヘモグロビンと脱酸素化ヘモグロビンの吸
収係数の大小関係が波長により変化することを利用して
、血液の酸素飽和度を非観血的に測定したり、血液状態
変化を測定したりする試みがなされている。
動脈血の酸素飽和度を測定するものとしては、血液の脈
動に伴なう吸光度変化を2波長で測定し、各波長でのピ
ーク部分(AC部分)の比率から酸素飽和度を求めるパ
ルスオキシメータが知られている(「日本臨床麻酔学会
誌」、Vol、、6. No、6/Dec、 1986
.452−459頁参照)。
また、3波長で吸光度を測定し、各波長での吸光度の時
間的変化から血液状態変化を求める生体用酸素モニタも
提案されている(rOxygenTrasport t
o Ti5sue XI J誌、Vol、248.19
89.103〜107頁参照)。
(発明が解決しようとする課題) パルスオキシメータは酸素飽和度のみを測定する装置で
あり、生体用酸素モニタは測定開始時からの血液状態変
化を定性的に測定する装置である。
両者はそれぞれ別個の装置であり、もし酸素飽和度と血
液状態変化をともに測定しようとすれば測定装置もセン
サも2組必要となり、装置が大ががりになる。
また、パルスオキシメータで酸素飽和度を測定している
とき、脈拍の状態が変わったり血液の量が変わったりし
た場合に誤差が発生するが、パルスオキシメータだけで
は血液量が変化したことなどをモニタすることはできな
い。
また、パルスオキシメータでは例えば手術中などに人口
心肺を使用して脈拍が消えた場合にはまるで無力である
本発明は1台の装置で酸素飽和度と血液状態変化をとも
に測定することができるようにして、測定値の信頼性を
高めるとともに、測定装置及びセンサを1組ですますこ
とにより、−層実用的な光診断装置を提供することを目
的とするものである。
(課題を解決するための手段) 第1図により本発明を説明する。
2は波長の異なる複数の光を検体4へ導く送光部、6は
検体4からの光を測定する受光部、8は受光部からの信
号を取り込んで吸光度を算出する吸光度算出部、10は
異なる波長間でピーク部分の吸光度比を算出する吸光度
比算出部、12は算出された吸光度比に対して関係メモ
リ12に記憶されている吸光度比と酸素飽和度との関係
を用いて酸素飽和度を求める酸素飽和度演算部、14は
各波長ごとに一定時間分の吸光度を積算する積算部、1
6は吸光度積算値の時間変化に対して関係メモリ12に
記憶されている吸光度積算値変化と血液状態変化との関
係を用いて血液状態変化を演算する血液状態演算部であ
り、関係メモリ18は吸光度比と酸素飽和度との関係及
び吸光度積算値変化と血液状態変化との関係を記憶して
いる。
(作用) 血液の酸素化ヘモグロビンと脱酸素化へモクロビンの吸
収スペクトルは第2図に示されるような波長依存性をも
っている。805nmでは両者の吸光度係数が等しく、
この点は等吸収点と呼ばれている。805nmより短波
長側では脱酸素化ヘモグロビン(Hb)の吸収係数の方
が大きく、逆に805nmより長波長側では酸素化ヘモ
グロビン(Hb○2)の吸収係数の方が大きくなる。
第3図により酸素飽和度を測定する手法を説明する。
測定2波長として例えば780nm (λ□)と805
nm (λ2)とを選択したとする。それぞれの波長で
吸光度を測定すると、脈拍によるピーク部分の吸光度1
1112の大きさは異なったものとなる。吸光度111
12を示す血液量は同じであるので、この大きさの違い
は吸収係数の違いに依存している。酸素飽和度とパルス
高さ1+、+12の間には一意の対応関係があり、−船
人としては酸素飽和度=A−B(i2/i□) の関係がある。A、Bは係数である。酸素飽和度と吸光
度比(12/]1)の関係を予め実験により求めておき
、係数A、B又はテーブルとして関係メモリ18に記憶
させておく。酸素飽和度演算部12は算出された吸光度
比と関係メモリ18に記憶されている上記の関係とから
酸素飽和度を算出する。
酸素飽和度の算出は、3波長で吸光度を測定すると一層
高精度に行なうことができる。例えば。
第2図に示されるλ□、λ2.λ3におけるピーク部分
の吸光度111 j2+ 13を測定し、酸素化ヘモグ
ロビンと脱酸素化ヘモグロビンの吸光度係数の大小関係
が逆方向になっている波長λ1とλ3での吸光度i□l
 j3の差をとり、等吸収点λ2での吸光度12との比
を求めると、 酸素飽和度=C−D (iよ−j3) /izの関係が
ある。ここでC,Dは係数である。酸素飽和度と吸光度
比(jt  i3)/izの関係を予め実験により求め
ておき、係数C,D又はテーブルとして関係メモリ18
に記憶させておく。
3波長を用いる方法によれば、2波長を用いる方法に比
べて同し酸素飽和度の変化に対しても吸光度差(、il
  13)が大きくなるため、測定精度が向上する。
吸光度変化から血液状態変化を求める手法を第4図によ
り説明する。
各波長について吸光度を測定し、一定時間の吸光度を積
算する。この場合ピーク部分(AC部分)の吸光度のみ
でなく、定常的な血液法部分(DC部分)の吸光度も積
算する。一定時間の吸光度積算を繰り返し、積算値の差
を求めると、それは各波長についての時間的な吸光度変
化を表わすことになる。3波長λ□、λ7.λ3での吸
光度の時間変化をΔOD1.Δ○D2.Δ○D3とする
と、血液状態変化とこれらの吸光度変化の間には次の(
1)〜(3)で表わされる関係がある(前述のrOxy
gen Trasport to Ti5sue XI
 4誌、Vo]、、248゜1.989.103〜10
7頁参照)。
Δ[HbO2] =       −3ΔOD2+  
3Δ01)3(]、)八へbり  =1.6ΔOD□−
2,8ΔOD2+ 1.2Δ0D3(2)Δ [THB
コ =1.6ΔOD□−5,8ΔOD2+4.2八〇D
3  (3)ここで、Δ[Hb02]は酸素化ヘモグロ
ビン量変化。
Δ[Hb]は脱酸素化ヘモグロビン量変化、Δ[Tl1
b]は全ヘモグロビン量変化を表わしている。
これらの式(1)〜(3)の係数を予め実験により求め
ておき、関係メモリ18に記憶させておく。血液状態演
算部12は算出された吸光度時間変化Δ○D1.ΔOD
2.ΔOD、と関係メモリ18に記憶されている」上記
関係式の係数とから血液状態変化を算出する。
(実施例) 第5図は一実施例を表わす。
送光部は3波長の光を検体6へ送るために光源として発
光波長の異なる3種類のLED20a。
20b、20cを備木ている。22は光源駆動部である
。各光源20a、20b、20cからの光はライトガイ
ド24によって検体6へ導かれる。
検体6は血流が拍動している部分が好ましく、検体が人
体の場合には例えば指先や耳たぶなどか好ましい。26
は検体6を挾んでライ1〜ガイドの送光端と対向した位
置に設けられた受光部であり、例えば光電子増倍管が用
いられる。受光部26の検出信号は増幅器28で増幅さ
れた後、A/D変換器30でデジタル信号に変換されて
インタフェース32からCPU34に取り込まれる。C
PU34には、インタフェース32を介してROMやR
AMを含むメモリ装置36、ティスプレー38、キーボ
ード40、レコーダ42などが接続されている。光源駆
動部22もインタフェース32を経てCPU34により
制御される。
光源20a〜20cは順次点灯するように制御され、そ
れぞれの波長での吸光度はそれぞれのメモリ領域に記憶
されていく。
第1図における吸光度算出部8、吸光度比算出部10、
酸素飽和度演算部12.積算部]4.血液状態演算部1
6はCPU34とメモリ装置36により実現され、関係
メモリ18はメモリ装置36により実現される。
次に、本実施例の動作を第6図を参照して説明する。
まず、初期設定としてタイマーをリセッ1〜し、吸光度
を記憶する各波長ごとのメモリ(吸光度メモリ)をクリ
アする。
測定開始が指令されると、波長λ、からλ、まで順に吸
光度が測定され、それぞれのメモリ領域に記憶されてい
く。血液の拍動に伴なうピークか検出されると、そのピ
ーク部分の変化分(AC部)の吸光度の比率が2波長又
は3波長で算出され、関係メモリに記憶されている関係
に従って酸素飽和度が求められる。
設定された一定時間が経過するまで上記の動作が繰り返
され、一定時間が経過すると各波長ごとに吸光度が積算
される。積算は吸光度のAC部分だけでなくDC部分も
含んで行なわれる。算出された吸光度はそれぞれの波長
ごとの領域に記憶される。
初期設定に戻って動作が繰り返され、すでに算出された
吸光度積算値がある状態になると、各波長ごとの吸光度
時間変化が算出される。吸光度時間変化が算出されると
、前述の式(1)〜(3)に従って血液状態変化が算出
される。
第6図では吸光度の積算を行なうために一定時間を設定
しているが、時間設定に代えて心拍と同期をとり、一定
の心拍数分で積算するようにしてもよい。心拍がほとん
ど変化しない安定した状態の場合には心拍数で設定する
方が測定精度が上がるが、心拍が変動する場合は時間で
設定する方が精度がよくなる。
(発明の効果) 本発明では1組のセンサを備えた装置で酸素飽和度と血
液状態変化をともに測定することができるので、操作性
が向上し、装置のコストも低下する。これに対し、従来
のようにパルスオキシメータと生体酸素モニタが別の装
置となっている場合には、例えば心臓手術では心臓を止
めて脈動のない血液ポンプへ切り換えるため、脈拍が消
え、パルスオキシメータは使えなくなる。しかし、本発
明ではその場合でも血液状態変化は測定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示すブロック図、第2図は酸素化ヘモ
グロビンと脱酸素化ヘモグロビンの吸光度特性を示す図
、第3図は本発明における酸素飽和度測定方法を示す図
、第4図は本発明における血液状態変化測定のための吸
光度積算方法を示す図、第5図は一実施例を示すブロッ
ク図、第6図は一実施例の動作を示すフローチャート図
である。 2・・・・・送光部、4・・・・検体、6・・・・・・
受光部、8・・−吸光度算出部、10・・ ・吸光度比
算出部、12・・・・酸素飽和度算出部、14・・・・
・・積算部、16・・・・血液状態演算部、18・・・
・・関係メモリ、20a〜20c・・・・・・光源、2
2・・・・・・光源即動部、24・・・・・ライトガイ
ド、26・・・・受光部、34・・・・・CPU、36
・・・・・・メモリ装置。 特許出願人 株式会社島津製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)波長の異なる複数の光を検体へ導く送光部と、検
    体からの光を測定する受光部と、受光部からの信号を取
    り込んで吸光度を算出する吸光度算出部と、異なる波長
    間でピーク部分の吸光度比を算出する吸光度比算出部と
    、算出された吸光度比に対して後記関係メモリに記憶さ
    れている吸光度比と酸素飽和度との関係を用いて酸素飽
    和度を求める酸素飽和度演算部と、各波長ごとに一定時
    間分の吸光度を積算する積算部と、吸光度積算値の時間
    変化に対して後記関係メモリに記憶されている吸光度積
    算値変化と血液状態変化との関係を用いて血液状態変化
    を演算する血液状態演算部と、吸光度比と酸素飽和度と
    の関係及び吸光度積算値変化と血液状態変化との関係を
    記憶している関係メモリとを備えた光診断装置。
JP2261571A 1990-09-29 1990-09-29 光診断装置 Pending JPH04138342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261571A JPH04138342A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 光診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261571A JPH04138342A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 光診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04138342A true JPH04138342A (ja) 1992-05-12

Family

ID=17363763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2261571A Pending JPH04138342A (ja) 1990-09-29 1990-09-29 光診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04138342A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508735A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー 濃度比率決定用撮像装置
JP2003528678A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 混濁媒質中の異常領域を局在化する方法および装置
KR100846488B1 (ko) * 2004-03-23 2008-07-17 삼성전자주식회사 심박수 검출 장치, 심박수 검출 방법 및 그 기록매체
JP2010125147A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hamamatsu Photonics Kk 生体計測装置
US9107626B2 (en) 2006-10-12 2015-08-18 Masimo Corporation System and method for monitoring the life of a physiological sensor
US9795739B2 (en) 2009-05-20 2017-10-24 Masimo Corporation Hemoglobin display and patient treatment
US11191485B2 (en) 2006-06-05 2021-12-07 Masimo Corporation Parameter upgrade system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4854793A (ja) * 1971-11-09 1973-08-01
JPH02237539A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Minolta Camera Co Ltd 脈波表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4854793A (ja) * 1971-11-09 1973-08-01
JPH02237539A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Minolta Camera Co Ltd 脈波表示装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003508735A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー 濃度比率決定用撮像装置
JP4795593B2 (ja) * 1999-08-31 2011-10-19 ネイダーランゼ、オルガニザティー、ボー、トゥーゲパストナトゥールウェテンシャッペルーク、オンダーツォーク、ティーエヌオー 濃度比率決定用撮像装置
JP2003528678A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 混濁媒質中の異常領域を局在化する方法および装置
JP4954418B2 (ja) * 2000-03-31 2012-06-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 混濁媒質中の異常領域を位置特定する方法および装置
KR100846488B1 (ko) * 2004-03-23 2008-07-17 삼성전자주식회사 심박수 검출 장치, 심박수 검출 방법 및 그 기록매체
US11191485B2 (en) 2006-06-05 2021-12-07 Masimo Corporation Parameter upgrade system
US10039482B2 (en) 2006-10-12 2018-08-07 Masimo Corporation System and method for monitoring the life of a physiological sensor
US9107626B2 (en) 2006-10-12 2015-08-18 Masimo Corporation System and method for monitoring the life of a physiological sensor
US10342470B2 (en) 2006-10-12 2019-07-09 Masimo Corporation System and method for monitoring the life of a physiological sensor
US10863938B2 (en) 2006-10-12 2020-12-15 Masimo Corporation System and method for monitoring the life of a physiological sensor
US11317837B2 (en) 2006-10-12 2022-05-03 Masimo Corporation System and method for monitoring the life of a physiological sensor
US11857319B2 (en) 2006-10-12 2024-01-02 Masimo Corporation System and method for monitoring the life of a physiological sensor
JP2010125147A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Hamamatsu Photonics Kk 生体計測装置
US9795739B2 (en) 2009-05-20 2017-10-24 Masimo Corporation Hemoglobin display and patient treatment
US10413666B2 (en) 2009-05-20 2019-09-17 Masimo Corporation Hemoglobin display and patient treatment
US10953156B2 (en) 2009-05-20 2021-03-23 Masimo Corporation Hemoglobin display and patient treatment
US11752262B2 (en) 2009-05-20 2023-09-12 Masimo Corporation Hemoglobin display and patient treatment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253646A (en) Diagnostic apparatus for measuring changes of arterial and venous blood volumes in brain with respiration signal modulation
US6526301B2 (en) Direct to digital oximeter and method for calculating oxygenation levels
US8385995B2 (en) Physiological parameter tracking system
US5766127A (en) Method and apparatus for improved photoplethysmographic perfusion-index monitoring
EP0850013B1 (en) Procedure for the determination of fractional oxygen saturation
US5127406A (en) Apparatus for measuring concentration of substances in blood
US8649838B2 (en) Wavelength switching for pulse oximetry
JPH05220118A (ja) 2指生命徴候モニタ
EP0512987A1 (en) Enhanced arterial oxygen saturation determination and arterial blood pressure monitoring
CN115988985A (zh) 用于补偿外周动脉张力的评估的装置和方法
JPH10337282A (ja) 反射型酸素飽和度測定装置
JPH04138342A (ja) 光診断装置
EP1356764A2 (en) Living subject monitoring apparatus
JPH10216114A (ja) 酸素飽和度測定装置
US11039795B2 (en) Physiological monitoring and related methods
US20090171172A1 (en) Method and system for pulse gating
JPH0440940A (ja) 総ヘモグロビン濃度測定装置
US20120253147A1 (en) Calibration method and arrangement and sensor for non-invasively measuring blood characteristics of a subject
JP2961608B1 (ja) 酸素飽和度測定装置
JPH07265284A (ja) 酸素飽和度および血流測定装置
KR20210076662A (ko) 박동이 없는 체외순환회로용 혈중 산소포화도 측정장치 및 이를 이용한 측정방법
JP2004248716A (ja) 血液分析装置
JP3893509B2 (ja) 生体パラメータ計測装置
Finnerty How to Design a Better Pulse Oximeter
US20230284942A1 (en) Generalized Pulse Oximetry Method for Persons of all Skin Pigmentations