JPH04137890A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH04137890A
JPH04137890A JP2257112A JP25711290A JPH04137890A JP H04137890 A JPH04137890 A JP H04137890A JP 2257112 A JP2257112 A JP 2257112A JP 25711290 A JP25711290 A JP 25711290A JP H04137890 A JPH04137890 A JP H04137890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
color
state image
image sensor
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2257112A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sugiki
忠 杉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2257112A priority Critical patent/JPH04137890A/ja
Publication of JPH04137890A publication Critical patent/JPH04137890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば家庭用ビデオカメラやITV(工業
用テレビジョン)カメラ等の単板式カラーカメラに使用
される固体撮像装置に係り、特に被写体の光学像と該光
学像を電気信号に変換するための固体撮像素子との相対
位置を水平方向にスイングさせて高解像度化を図るよう
にしたものの改良に関する。
(従来の技術) 周知のように、単板式カラーカメラでは、第10図に示
すように、例えばCCD (チャージ・カップルド・デ
バイス)等の固体撮像素子11上に色フイルタアレイ1
2を形成して色信号を空間周波数多重し、この空間周波
数多重された色信号を信号処理回路13で再生すること
により3原色信号R,G、Bを生成するようにしている
。ここで、上記色フイルタアレイ12は、例えば第11
図に示すような色配列に構成されている。なお、第11
図中、Rは赤色光、Gは緑色光、Bは青色光を透過する
部分である。そして、この色フイルタアレイ12により
、固体撮像素子11からは、奇数及び偶数の各フィール
ドにおいて、第nのラインでG、R,G、R,・・・・
・・成分が交互に繰り返される信号が出力され、第n+
1のラインでGB、G、B、・・・・・・成分が交互に
繰り返される信号が出力される。
ここで、第12図は、上記信号処理回路13の具体的な
構成を示している。すなわち、固体撮像素子11から出
力される上述した信号は、入力端子14を介してS/H
(サンプル/ホールド)回路15.16にそれぞれ供給
され、色信号Gと色信号R,Bとに分離される。このう
ち、色信号Gは、増幅回路17で増幅されて出力端子1
8から取り出される。また、上記色信号R,Bは、OC
A (利得制御増幅)回路19.20と切換スイッチ2
1とにより、ホワイトバランス調整か施された後、減算
回路22によって色差信号R−G。
B−Gがそれぞれ生成される。そして、この色差信号R
−G、B−Gは、IH(水平ライン)遅延回路23と切
換スイッチ24.25とにより同時化された後、加算回
路26.27によって色信号Gがそれぞれ加算されて色
信号R,Bか生成され、出力端子28.29から取り出
される。
ところで、上記のように固体撮像素子11の出力から3
原色信号R,B、Gを生成する信号処理回路13では、
例えば被写体の絵柄か、第11図に示した色フイルタア
レイ12の色配列のGの位置て白、R,Bの位置で黒と
なるような白黒の縦縞であった場合、色信号Gのみか一
定レベルで発生され、色信号R,Bか発生されなくなり
、カラーカメラの出力としては色偽信号と称される緑の
一色のみになってしまうことになる。そこで、この色偽
信号を低減するために、従来より、第13図に示すよう
に、固体撮像素子〕1の前にサバール板30を置き、色
偽信号を発生させる空間周波数成分を低減させるように
することが考えられているか、このようにすると、第1
4図に実線で示すように、周波数特性か同図中点線で示
す理想特性に比して大幅に劣化するという不都合が生じ
ることになる。
一方、固体撮像素子11の出力を高解像度化する手段と
して、現在では、固体撮像素子11の感光画素数を増加
させる手段と、被写体の光学像と該光学像が結像される
固体撮像素子11との相対位置を水平方向にスイングさ
せ、このスイングに同期して画面上の輝点位相を制御し
、観測者の目の積分効果を利用する手段とが考えられて
いる。
ところが、まず、固体撮像素子11の感光画素数を増加
させることは、第15図に示すように、限られた面積内
で必要な感光素子の分離領域を確保しつつ感光素子数を
増加させるので、感光窓の開口率gの低下や飽和信号量
の低下もたらすため、感度やS/N比が劣化するという
問題が生じることになる。
次に、被写体の光学像と該光学像が結像される固体撮像
素子11との相対位置を水平方向にスイングする手段と
しては、第16図(a)に示すように、光学像を固定し
たままで固体撮像素子11のみを水平方向に例えば1画
素分(位置A、B相互間)スイングさせる方法と、同図
(b)に示すように、固体撮像素子11を固定したまま
で光学像のみを水平方向に例えば1画素分(位置A、 
 B相互間)スイングさせる方法とがあり、いずれの場
合でも固体撮像素子11の感光面に対する光学像の位置
は同じになる。
そして、第17図(a)乃至(C)は、それぞれ固体撮
像素子11を固定したままで、光学像のみをスイングさ
せるための具体的な構成例を示している。まず、第17
図(a)に示すものは、光学像を固体撮像素子11に導
くた約のレンズ31を、図中矢印方向にスイングさせて
、光軸りを移動させるようにしている。また、第17図
(b)に示すものは、偏向板32とTN型液晶による偏
向方向変調器33とにより、偏向角度を90”変化させ
、その後にサバール板30を通すことにより、偏向角に
対して2つの光路を選択可能とし、光軸りをスイングさ
せるようにしている。さらに、第17図(C)に示すも
のは、断面くさび型の円板34.35を回転させること
により、光軸りをスイングさせるようにしている。
また、第18図(a)及び(b)は、それぞれ光学像を
固定したままで、固体撮像素子11のみをスイングさせ
るための具体的な構成例を示している。ます、第18図
(a)に示すものは、固体撮像素子11か収容されたパ
ッケージ36を、図中矢印方向にスイングさせるように
している。また、第18図(b)に示すものは、パッケ
ージ36内にピエゾ素子等の電気変位素子37を介して
固体撮像素子11を収容し、固体撮像素子〕1のみをパ
ッケージ36内で図中矢印方向にスイングさせるように
している。
しかしながら、被写体の光学像と該光学像が結像される
固体撮像素子11との相対位置を水平方向にスイングさ
せ、観測者の目の積分効果を利用して高解像度化を図る
ようにしたものは、高解像度領域において、第19図(
a)に示すような光信号を図中「○」印で示すタイミン
グで固体撮像素子11に結像させた場合、奇数フィール
ドと偶数フィールドとでそれぞれ同図(b)、(c)に
示すように信号のレベルか大きく異なり、フィールドご
とに画面の明るさか変化するフリッカか発生してしまう
という問題が生じる。
(発明か解決しようとする課題) 以上のように、固体撮像素子に色フイルタアレイを形成
して色信号を空間周波数多重するようにした従来の固体
撮像装置では、色信号を多重化している周波数成分をも
った被写体を撮像すると、色偽信号か発生するという問
題を有している。また、従来の固体撮像装置は、高解像
度化を図るために感光画素数を増加させると感度やS/
N比か劣化し、光学像と固体撮像素子との相対位置を水
平方向にスイングさせ、観測者の目の積分効果を利用す
るものでは、高解像度領域で画面フリッカが発生すると
いう問題を有している。
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので
、周波数特性を劣化させることなく色偽信号を大幅に低
減させることかでき、しかも感度やS/N比の劣化及び
画面フリッカのない高解像度化を効果的に促進すること
ができる極めて良好な固体撮像装置を提供することを目
的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明に係る固体撮像装置は、水平方向に2画素周期
の色配列の色フィルタを有し、複数の感光素子及び垂直
転送素子を備えた撮像領域と、この撮像領域から出力さ
れる信号電荷を2フィールド分蓄積可能な巡回型転送段
とを有する固体撮像素子を備えている。そして、被写体
の光学像と撮像領域との相対位置を水平方向に所定画素
分スイングさせるスイング手段と、このスイング手段で
スイングされた第1及び第2の相対位置でそれぞれ得ら
れた同じフィールドの信号電荷を巡回型転送段に交互に
配列されるように蓄積させる第1の駆動手段と、この第
1の駆動手段によって信号電荷か蓄積された巡回型転送
段から、第1及び第2の相対位置における同じ色成分の
信号電荷か交互に配列されたライン出力を取り出す第2
の駆動手段とを備えるようにしたものである。
(作用) 上記のような構成によれば、同じ画素位置から2つの色
信号を取り出すことができるため、色フイルタアレイの
色配列の周期と同一周期の明暗パターンを撮像した場合
でも、色偽信号の発生を大幅に低減することかできる。
また、従来のようにサバール板等を使用しないので、周
波数特性が劣化せず高解像度化を図ることができるもの
である。さらに、感光素子数を増加させることなく、水
平方向に2倍の画素数を有する固体撮像素子と同様の出
力を得られるため、感度やS/N比の劣化及び画面フリ
ッカのない高解像度化を効果的に促進することかできる
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図(a)は、この実施例で説明する固
体撮像素子の具体的構成を示している。この固体撮像素
子は、垂直及び水平方向に配列されそれぞれか画素を構
成するフルフレーム分の数を有する感光素子38,38
.・・・・と、二の感光素子38.38.  ・・のう
ち垂直方向に隣接する2つの感光素子38.38にそれ
ぞれ対応して設けられ、該2つの感光素子38.38に
蓄積された電荷か選択的に転送されるとともに、この転
送された電荷を垂直方向に転送可能な複数の垂直転送素
子39.39.・・・・と、詳細は後述するかこの複数
の垂直転送素子39,39.・・・・・て垂直転送され
た電荷がそれぞれ転送される、垂直方向の画素数分の巡
回型転送段40,40.・・・・と、この巡回型転送段
40,40.・・・・・のうち水平方向に隣接する2つ
の巡回型転送段40゜40にそれぞれ対応して設けられ
、該巡回型転送段40,40の電荷がそれぞれ転送され
るとともに、転送された2つの巡回型転送段40.40
の電荷を順次シリアルに出力するP/S (パラレル/
シリアル)転送段41,41.  ・・・・・と、この
P/S転送段41.41  ・・・・・・から出力され
る電荷が順次転送され、それぞれがこの転送された電荷
を水平方向に転送可能な2ライン分の水平転送段42.
43と、この水平転送段42.43から出力された各ラ
インの信号をそれぞれ増幅する増幅回路44.45と、
この増幅回路44.45から出力される信号を取り出す
出力端子46.47とから構成されている。なお、出力
端子46.47から得られるラインをそれぞれ出力1.
2と称する ここで、上記巡回型転送段40.4. O,−=。
は、その1つを例にとって説明すると、垂直方向に3つ
づつ2列に並設された6つの電荷蓄積部40a〜40f
と、この2列の電荷蓄積部40a〜40c及び40d〜
40fのそれぞれ端部同志を接続する2つの電荷転送路
40g、40hとを有している。そして、この巡回型転
送段40ては、電荷転送路40g−電荷蓄積部4. O
a −40b −40c−電荷転送路40h−電荷蓄積
部40f−40e−40d−電荷転送路40gの順序で
電荷が巡回転送される。また、垂直転送素子3939、
・・・・・から垂直転送された電荷は、電荷転送路40
gを介して電荷蓄積部40aに転送されるとともに、電
荷蓄積部40cの電荷が電荷転送路40hを介してP/
S転送段41,41.・・・・・に転送可能となってい
る。
次に、上記のような構成となされた固体撮像素子の動作
について、第2図に示すタイミング図を参照して説明す
る。この場合、光学像と固体撮像素子との相対位置Aと
Bとは、互いに水平方向に1画素分ずれるものとする。
すなわち、垂直ブランキング期間に感光素子38.38
.・・・・・・の第1図(a)中下から偶数行に対して
電荷読み出しパルスYPIを与えることにより、光学像
と固体撮像素子との相対位置Aにおいて図中下から偶数
行目の感光素子38,38.・・・・・・に蓄積された
電荷1.2.3 (添字は省略)が、同図(b)に示す
ように対応する垂直転送素子39.39.・・・・・に
−斉に転送される。そして、次の垂直ブランキング期間
に、垂直転送素子39,39.・・・・・・及び巡回型
転送段40,40.・・・・・・に対して駆動パルスK
DIを与えることにより、垂直転送素子39゜39、・
・・・・・に転送された電荷1.2.3が、第1図(C
)〜(e)に示すように順次巡回型転送段40.40.
・・・・・・に転送される。この場合、巡回型転送段4
0,40.・・・・・・内では、電荷1.23か6つの
電荷蓄積部40a〜40fに]つおきに蓄積されるよう
に転送される。
次に、同じ垂直ブランキング期間に感光素子38.38
.・・・・・の第1図(f)中下から偶数行二対して電
荷読み出しパルスYP2を与えることこより、光学像と
固体撮像素子との相対位置Bにおいて図中下から偶数行
目の感光素子38.38゜・・・・に蓄積された電荷a
、b、c (添字は省略)か、同図(g)に示すように
対応する垂直転送素子39,39.・・・・に−斉に転
送される。そして、同じ垂直ブランキング期間に、垂直
転送素子39゜39、・・・・・・及び巡回型転送段4
0.40.・・・・・・に対して駆動パルスKD2を与
えることにより、まず、巡回転送段40.40.・・・
・・・の電荷1,23が、第1図(h)に示すように巡
回転送された後、垂直転送素子39,39.・・・・・
に転送された電荷a、b、cが、第1図(i) 〜(k
)に示すように順次巡回型転送段40,40.・・・・
・・に転送される。この場合、巡回型転送段40.40
・・−内では、電荷1..2.3と電荷a、b、cとが
6つの電荷蓄積部40a〜40fに交互に蓄積されるよ
うに転送される。また、上記駆動パルスKD2により、
巡回型転送段40,40.・・・・・・の電荷1.2,
3.a、b、cは、第1図(ρ)に示す位置まで半周回
転されて、以後のP/S転送段41,41.・・・・・
・への転送に供されるように準備される。
その後、同じ垂直ブランキング期間に感光素子38.3
8.・・・・・の第1図(m)中下から奇数行に対して
電荷読み出しパルスYP3を与えることにより、光学像
と固体撮像素子との相対位置Bにおいて図中下から奇数
行目の感光素子38,38゜・・・・に蓄積された電荷
a、β、γ(添字は省略)が、同図(n)に示すように
対応する垂直転送素子39.39.・・・・・に−斉に
転送される。次に、巡回型転送段40,40.・・・・
・ P/S転送段41.41.  ・・・・・及び水平
転送段42.43に対してラインシフトパルスLSIが
与えられることにより、第1図(o)に示すように、巡
回型転送段40.40.・・・・・の先頭電荷1かP/
S転送段41.4]、・・・に転送され、同図(p)、
(q)に示す順序で水平転送段42.43にそれぞれ転
送される。つまり、相対位置への信号電荷が、色毎に水
平転送段42.43に転送されることになる。
そして、水平転送段42.43に転送された電荷1は、
第1図(r)に示すように、相対位置Bで得られた信号
電荷a、b、cと混ざらないように1画素分水平方向に
移動された後、同図(S)に示すように、巡回型転送段
40,40.・・・・の次の先頭電荷aかP/S転送段
41.41に転送され、同図(t)、(u)に示す順序
で水平転送段42.43にそれぞれ転送される。その後
、この水平転送段42.43の2ラインの信号か、第1
図(V)に示すように、増幅回路4445を介して出力
端子46.47から出力される。
以下、同様にして、相対位置A、Bでそれぞれ得られ、
巡回型転送段40,40.・・・・・・に蓄積された信
号電荷か2ライン分づつ順次水平転送段4243に転送
されて、各水平転送段42.43から出力される動作か
繰り返されるものである。
このようにして、相対位置A、Bでそれぞれ得られた、
感光素子38,38.・・・・・の第1図中下から偶数
行目のフィールドの信号電荷が全て出力されると、垂直
転送素子39,39.・ ・に蓄積された、感光素子3
8,38.・・・・・・の第1図中下から奇数行目のフ
ィールドの信号電荷(この電荷も相対位置A、Bに対応
してそれぞれ得られる)か上記と同様な経路で出力され
るようになる。
ここで、第1図から明らかなように、水平転送段42と
43とには、水平方向に1画素分のオフセットが設けら
れている。これは、第3図に示される感光素子38.3
8  ・・・・の各相対位置ABての結像状態と、第4
図に示す出力1.2の発生タイミングとを対応させて、
使い易くするように考慮したものである。
上記実施例のような構成によれば、水平方向に2画素周
期の色フイルタアレイを用い、光学像と固体撮像素子と
の相対位置を水平方向に1画素分スイングさせ、各相対
位置A、Bで得られる2フィールド分の信号電荷をそれ
ぞれ巡回型転送段40.40. ・・・・・に転送し、
2つの水平転送段42.43に水平方向に各位置A、B
の電荷を交互に転送してライン出力するようにしたので
、水平方向について、同じ画素位置から2つの色信号を
取り出すことができるため、色フイルタアレイの色配列
の周期と同一周期の明暗パターンを撮像した場合でも、
色偽信号の発生を大幅に低減することかできる。また、
従来のようにサバール板等を使用しないので、周波数特
性か劣化せず高解像度化を図ることかできるものである
。さらに、この発明は、先に第11図に示したような色
配列の色フイルタアレイ12に限定されるものではなく
、例えば第5図(a)〜(C)に示すように、水平方向
に2画素周期の色配列をもつ色フイルタアレイであれば
使用することかできる。
また、この発明は、第6図に示すようなタイミングで、
2画素加算読み出しくいわゆるフィールド蓄積型)の色
フィルタ配列[第7図(a)〜(C)]をもった固固体
撮像子に適用することもできる。この場合には、垂直映
像期間の略中央で読み出しパルスYP4により、位置A
の信号電荷を読み出し2画素加算を行なって垂直転送素
子39.39.・・・・・に転送する。その後、固体撮
像素子を位置已にスイングして、次の垂直ブランキング
期間に駆動パルスKD3により垂直転送素子39.39
.・・・・・の信号電荷を蓄積領域に転送し、引き続き
読み出しパルスYP5により、位置Bの信号電荷を、位
置への信号電荷を加算したときと同じ組み合わせて読み
出し2画素加算を行なって垂直転送素子39.39.・
・・・・に転送する。そして、同じ垂直ブランキング期
間に駆動パルスKD4により垂直転送素子39,39、
・・・・・の信号電荷を蓄積領域に転送し、以後ライン
シフトパルスLS2によりライン出力が得られる。
次に、第8図(a)は、この発明の他の実施例で説明す
る固体撮像素子の具体的構成を示しており、第1図(a
)と同一部分には同一符号を何している。すなわち、上
記巡回型転送段40.40・・・の数の2倍の電荷蓄積
領域48a、48a・・・・・・を有し、巡回型転送段
40.40・・・・・・から出力される電荷が各電荷蓄
積領域48g、48a。
・・・・・に1つおきに転送され、この転送された電荷
を水平方向に転送可能な水平転送段48と、この水平転
送段48から出力された各ラインの信号をそれぞれ増幅
する増幅回路4つと、この増幅回路49から出力される
信号を取り出す出力端子50とを備えている。
上記のような構成となされた固体撮像素子の動作につい
て、先に第2図に示したタイミング図を参照して説明す
る。この場合、光学像と固体撮像素子との相対位置Aと
Bとは、互いに水平方向に0.5画素分ずれるものとす
る。すなわち、垂直ブランキング期間に感光素子38,
38.・・・の第8図(a)中下から偶数行に対して電
荷読み出しパルスYPIを与えることにより、光学像と
固体撮像素子との相対位置Aにおいて図中下から偶数行
目の感光素子38,38.・・・・に蓄積された電荷1
.2.3 (添字は省略)が、同図(b)に示すように
対応する垂直転送素子39,39.・・・・・に−斉に
転送される。そして、次の垂直ブランキング期間に、垂
直転送素子39,39. ・・・・・・及び巡回型転送
段40.40.・・・・・に対して駆動パルスKDIを
与えることにより、垂直転送素子39.39.・・・・
・に転送された電荷1,2.3か、第8図(C)〜(e
)に示すように順次巡回型転送段40,40.・・・・
・・に転送される。この場合、巡回型転送段40.40
.・・・・・・内では、電荷12.3が6つの電荷蓄積
部40a〜40fに1つおきに蓄積されるように転送さ
れる。
次に、同じ垂直ブランキング期間に感光素子38.38
.・・・・の第8図(f)中下から偶数行に対して電荷
読み出しパルスYP2を与えることにより、光学像と固
体撮像素子との相対位置Bにおいて図中下から偶数行目
の感光素子38.38・・・に蓄積された電荷a、b、
c (添字は省略)が、同図(g)に示すように対応す
る垂直転送素子39.39.・・・・・に−斉に転送さ
れる。そして、同じ垂直ブランキング期間に、垂直転送
素子39゜39 ・・・・・及び巡回型転送段40,4
0.・・・・・・に対して駆動パルスKD2を与えるこ
とにより、まず、巡回転送段40,40.・・・・・の
電荷1.23か、第8図(h)に示すように巡回転送さ
れた後、垂直転送素子39,39.・・ に転送された
電荷a、b、cが、第8図(i) 〜(k)に示すよう
に順次巡回型転送段40.40.・・・・に転送される
。この場合、巡回型転送段40.40.・・・・・内で
は、電荷1,2.3と電荷a、b、cとが6つの電荷蓄
積部40a〜40fに交互に蓄積されるように転送され
る。また、上記駆動パルスKD2により、巡回型転送段
40,40.・・・・・・の電荷1.2.3. a、 
b、 cは、第8図(Ω)に示す位置まで半周回転され
て、以後の水平転送段48への転送に供されるように準
備される。
その後、同り垂直ブランキング期間に感光素子38 3
8、・・・・・・の第8図(m)中下から奇数行に対し
て電荷読み出しパルスYP3を与えることにより、光学
像と固体撮像素子との相対位置Bにおいて図中下から奇
数行目の感光素子38.38・・・に蓄積された電荷α
、β、γ(添字は省略)が、同図(n)に示すように対
応する垂直転送素子39,39.・・・・・に−斉に転
送される。次に、巡回型転送段40,40.・・・・及
び水平転送段48に対してラインシフトパルスLSIが
与えられることにより、第8図(0)に示すように、巡
回型転送段40,40.・・・・・の先頭電荷1が水平
転送段48の各電荷蓄積領域48a、48a・・に1つ
おきに転送され、相対位置Bて得られた信号電荷a、b
、cと混ざらないように同図(p)に示すように1画素
分水平に転送される。
そして、巡回型転送段40,40.・・・・の次の先頭
電荷aが、第8図(q)に示すように、水平転送段48
の各電荷蓄積領域48a、48a、・・・・・に1つお
きに転送され、ここに、相対位置ABの信号電荷か、色
毎に交互に水平転送段48に配列されることになる。そ
の後、水平転送段48の信号電荷かその先頭の信号電荷
1□から、第8図(r)に示すように、増幅回路49を
介して出力端子50から順次出力される。以下、同様に
して、相対位置A、Bてそれぞれ得られ、巡回型転送段
40,40.・・・・に蓄積された信号電荷が交互に順
次水平転送段48に転送されて出力される動作が繰り返
されるものである。
このようにして、相対位置A、Bてそれぞれ得られた、
感光素子38.38.・・・・の第8図中下から偶数行
目のフィールドの信号電荷か全て出力されると、垂直転
送素子39,39.・・・に蓄積された、感光素子38
,38.・・・・・の第8図中下から奇数行目のフィー
ルドの信号電荷(この電荷も相対位置A、Bに対応して
それぞれ得られる)か上記と同様な経路で出力されるよ
うになる。
上記実施例のような構成によれば、水平方向に2画素周
期の色フイルタアレイを用い、光学像と固体撮像素子と
の相対位置を水平方向に0.5画素分スイングさせ、各
相対位置A、Bて得られる2フィールド分の信号電荷を
それぞれ巡回型転送段40,40.  ・・に転送し、
水平転送段48に水平方向に各位置A、Bの電荷を色毎
に交互に配列させてライン出力するようにしたので、第
9図に示すように、水平方向に画素数か2倍になったの
と同じ出力信号が得られることになり、感光素子38,
38.・・・・・の数を増加させることなく、また、高
解像度領域での画面フリッカの発生かなく、高解像度化
を図ることかできるようになるものである。
また、この他の実施例においても、先に第6図に示した
ようなタイミングで、2画素加算読み出しくいわゆるフ
ィールド蓄積型)の色フィルタ配列[第7図(a)〜(
C)]をもった固固体撮像子に適用させることができる
なお、この発明は上記各実施例に限定されるものではな
く、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施することかできる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、周波数特性を劣
化させることなく色偽信号を大幅に低減させることかで
き、しかも感度やS/N比の劣化及び画面フリッカのな
い高解像度化を効果的に促進させることができる極めて
良好な固体撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明に係る固体撮像装
置の一実施例を説明するため平面図及びタイミング図、
第3図は同実施例の相対位置ABにおける画素位置と信
号電荷との関係を示す平面図、第4図は同実施例の2つ
のライン出力のオフセットを説明するためのタイミング
図、第5図は同実施例に用いられる色フイルタアレイの
色配列の具体例を示す平面図、第6図は同実施例にフィ
ールド蓄積型の固体撮像素子を用いた場合の動作を説明
するだめのタイミング図、第7図は同フィールド蓄積型
の固体撮像素子の色フイルタアレイの色配列の具体例を
示す平面図、第8図はこの発明の他の実施例を説明する
ため平面図、第9図は同地の実施例の相対位置A、Bに
おける画素位置と信号電荷との関係を示す平面図、第1
0図は固体撮像装置の構成を示すブロック構成図、第1
1図は水平方向2画素周期の色フィルタア1ノイの色配
列の一例を示す平面図、第12図は固体撮像素子の出力
から色信号を生成するための信号処理回路の具体例を示
すブロック回路構成図、第13図は従来の色偽信号の低
減対策を示す斜視図、第14図は同従来の低減対策の問
題点を示す特性曲線図、第15図は固体撮像素子の画素
数増加に対する問題点を示す側断面図、第16図は固体
撮像素子を水平方向にスイングさせて高解像度化を図る
ことを説明するための平面図、第17図及び第18図は
それぞれ同固体撮像素子−をスイングさせる手段の具体
例を示す図、第19図は同固体撮像素子をスイングさせ
る場合の問題点を示す図である。 ]1 固体撮像素子、12・・・色フイルタアレイ、]
3・信号処理回路、14・・入力端子、1516・・S
/H回路、17・・増幅回路、18・・・出力端子、1
9.20・OCA回路、21・・切換スイッチ、22・
・減算回路、23・1H遅延回路、24.25・・切換
スイッチ、26.27・・・加算回路、28.29・・
・出力端子、30・サバール板、31・・レンズ、32
・・偏向板、33・・偏向方向変調器、34.35・・
円板、36・・・パッケージ、37・・電気変位素子、
38・・・感光素子、39・垂直転送素子、40・・・
巡回型転送段、41・・・P/S転送段、42.43・
・水平転送段、44 45.=増幅回路、46.47・
・・出力端子、48・・水平転送段、49・・増幅回路
、50・・・出力端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水平方向に2画素周期の色配列の色フィルタを有し、複
    数の感光素子及び垂直転送素子を備えた撮像領域と、こ
    の撮像領域から出力される信号電荷を2フィールド分蓄
    積可能な巡回型転送段とを有する固体撮像素子を備え、
    被写体の光学像と前記撮像領域との相対位置を水平方向
    に所定画素分スイングさせるスイング手段と、このスイ
    ング手段でスイングされた第1及び第2の相対位置でそ
    れぞれ得られた同じフィールドの信号電荷を前記巡回型
    転送段に交互に配列されるように蓄積させる第1の駆動
    手段と、この第1の駆動手段によって信号電荷が蓄積さ
    れた前記巡回型転送段から、前記第1及び第2の相対位
    置における同じ色成分の信号電荷が交互に配列されたラ
    イン出力を取り出す第2の駆動手段とを具備してなるこ
    とを特徴とする固体撮像装置。
JP2257112A 1990-09-28 1990-09-28 固体撮像装置 Pending JPH04137890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257112A JPH04137890A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257112A JPH04137890A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137890A true JPH04137890A (ja) 1992-05-12

Family

ID=17301902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2257112A Pending JPH04137890A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137890A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8792140B2 (en) 2009-12-01 2014-07-29 Ricoh Company, Ltd. Image information processing method, image information processing apparatus, image processing apparatus, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8792140B2 (en) 2009-12-01 2014-07-29 Ricoh Company, Ltd. Image information processing method, image information processing apparatus, image processing apparatus, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9544517B2 (en) Electric camera
JPS59117884A (ja) テレビジヨンカメラ装置
JP2817581B2 (ja) 固体撮像装置
US4080622A (en) Television camera
US4151553A (en) Color television camera
JPH06133321A (ja) Ccd撮像装置
US6803947B1 (en) Video camera using mixed-line-pair readout, taking still pictures with full vertical resolution
JP2677550B2 (ja) 固体撮像装置
US6677998B1 (en) Solid-state electronic image sensing device and method of controlling operation of same
JP2000023046A (ja) 撮像装置
JPH04137890A (ja) 固体撮像装置
JPH06269010A (ja) 色分解光学系,撮像方法,及び撮像装置
JP2668370B2 (ja) ビデオカメラ装置
JPS6362492A (ja) カラ−画像用固体撮像素子
JP2529698B2 (ja) 固体撮像システム
JPH0528037B2 (ja)
JPH04137889A (ja) 固体撮像装置
JPS6276884A (ja) 固体撮像装置
JPS58105680A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPH0955885A (ja) 撮像装置
JP2000295531A (ja) 撮像装置
JPH114456A (ja) 静止画入力装置
JPS6243398B2 (ja)
JPS60119188A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPS6030281A (ja) 信号処理装置