JPH04137541A - 突起電極の形成方法 - Google Patents

突起電極の形成方法

Info

Publication number
JPH04137541A
JPH04137541A JP26012990A JP26012990A JPH04137541A JP H04137541 A JPH04137541 A JP H04137541A JP 26012990 A JP26012990 A JP 26012990A JP 26012990 A JP26012990 A JP 26012990A JP H04137541 A JPH04137541 A JP H04137541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
flat plate
protruding electrodes
electrode
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26012990A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Naito
克幸 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP26012990A priority Critical patent/JPH04137541A/ja
Publication of JPH04137541A publication Critical patent/JPH04137541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は基板の電極上に、高さの均一な突起電極を形成
する方法に関するものである。
(従来の技術) 近年半導体素子の実装に際して、その電極上に突起電極
を形成し、これをフェイスダウンで直接基板に接続する
7リツプチツプボンデイング法が広く使用されている。
突起電極は成長速度の速いことから、電解めっきにより
半導体素子の電極上に形成されることが多い。
このような突起電極を有する半導体素子を基板に接続す
るには、例えば下記のような方法が知られている。
導電性接着剤を介して突起電極と基板の電極を接続し、
その後全体をモールド剤でモールドする。
(2)特公平2−7180 電気的接続を行わせる部分と、機械的接続を行わせる部
分とを分離させる。
その他の接続方法についても、前述の公開公報又は特許
公報に言及されている。
(発明が解決しようとする課題) 突起電極を電気メツキにより形成すると、めっき層の成
長速度が蒸着による場合より速いという利点はあるが、
電解めっきの際の電流密度の不均一性及びめっき液の流
れの不均一性という特有の欠点のため、突起電極のそれ
ぞれの高さに、ばらつきを生ずる。各電極毎の高さのば
らつきは、夷装後Vc接続部の導通不良や抵抗値のばら
つきを生じ易い。本発明は、突起電極の高さを均一にし
、前記のばらつきを防止することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 電気めっきにより基板の電極上に複数の突起電極を形成
し、これらの突起電極の中の少くとも一個を基板と略々
平行に配置された平面に接触させ、突起電&にめっき層
を成長させる。
(作用) 突起電極上に形成されるめっき層は、基板と略平行に配
置された平面に達すると、それ以上の厚さには成長しな
い。従って、各突起!極の高さは、基板と前記の平面と
の間隔によって規制される。
(実施例) 第1図は、本発明による突起電極を設けた半導体素子の
略断面図である。基板3は例えばシリコン板であり、そ
の表面には複数の突起電極1.l。
・・・が形成されている。これらは、例えばAu、Cu
Ni等の電解めっきが可能な金属を使用して、電解めっ
きにより形成される。従って、その高さは必らずしも一
定ではない。これらの突起電極1゜1・・・の表面には
金属層2,2・・・が形成されている。
これらの金属層2,2・・・は例えばAu、Cu、Ni
等の無電解めっきが可能な金属を使用して、高さが規制
されるように、無電解めっきにより形成される。その結
果、高さの低い中間の突起電極1゜lは、その表面に金
属層2,2を設けたために、各突起電極1,1・・・の
先端は同一平面上に位置している。
このような装置は以下のようにして製造される。
第2図(a)〜(c)は、その工程を示す略断面図であ
る。
まず、第2図(a)に示されるように、シリコンのよう
な基板3の表面の集積回路(図示されない)の電極パッ
ド上に、公知の電解めっき法により、突起電極1,1.
・・・を形成する。前述のように電解めっきに際しては
、電流密度の不拘−及びめっき液の不均一により、突起
電極1.1・・・の高さは均一とならない。
次に、第2図(b)に示されるように、平板4の上に、
基板8を略々平行に、かつ、突起電極1.1・・・の中
央くとも1個、すなわち、最も高いものの先端が平板4
の表面に接触するように載置する。
平板4の表面には、ガラス単体、SiNx膜、 S i
02膜のような被覆を施し、無電解めっき液に影響され
ないようにする。これらを無電解めっき液中に浸漬する
そうすると、第2図(c) IF−示されるように、先
端が平板4に接している突起電極Iには、その側面のみ
に金属層2が成長し、先端が平板4に接していない突起
電極lは、その全面に金属層2が成長し、平板4の表面
に達すると、高さ方向の成長は抑止される。従って、金
属層2,2・・・の存在により、全突起電極1.1・・
・の高さは、基板3と平板4との間隔に等しい均一な高
さになる。
本実施例においては、無電解めっきにより金属層2を成
長させたが、電解めっきを使用することもできる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、突起電極のそれぞれの高
さを均一にすることができるから、接続不良のない均一
な接続抵抗の信頼性の高い実装を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体装置の略断面図
、第2図(a)〜忙)は本発明の各工程を示す略断面図
である。 し・・突起電極、2・・・金属層、3・・・基板、4・
・・平板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基板の電極上に複数の突起電極を電気めっきにより
    形成する工程と、これらの突起電極の中の少くとも一個
    を基板と略々平行に配置された平面に接触させ突起電極
    に金属層を成長させる工程とを有する突起電極の形成方
JP26012990A 1990-09-27 1990-09-27 突起電極の形成方法 Pending JPH04137541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26012990A JPH04137541A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 突起電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26012990A JPH04137541A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 突起電極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137541A true JPH04137541A (ja) 1992-05-12

Family

ID=17343703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26012990A Pending JPH04137541A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 突起電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447886A (en) * 1993-02-18 1995-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Method for mounting semiconductor chip on circuit board
US6103551A (en) * 1996-03-06 2000-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor unit and method for manufacturing the same
US6452280B1 (en) 1996-03-06 2002-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flip chip semiconductor apparatus with projecting electrodes and method for producing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447886A (en) * 1993-02-18 1995-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Method for mounting semiconductor chip on circuit board
US6103551A (en) * 1996-03-06 2000-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor unit and method for manufacturing the same
US6452280B1 (en) 1996-03-06 2002-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flip chip semiconductor apparatus with projecting electrodes and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314606A (en) Leadless ceramic package with improved solderabilty
US3993515A (en) Method of forming raised electrical contacts on a semiconductor device
US3280019A (en) Method of selectively coating semiconductor chips
KR100275381B1 (ko) 반도체 패키지용 리드프레임 및 리드프레임도금방법
JP2018516464A (ja) 開気孔接触片のガルバニック接合による部品の電気接触方法およびそれに対応する部品モジュール
JPH04137541A (ja) 突起電極の形成方法
SG174486A1 (en) Method for manufacturing substrate for semiconductor element, and semiconductor device
CN109087902B (zh) 一种走线结构及其制备方法、显示装置
JPH07183304A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3212266B2 (ja) バンプ形成装置およびバンプ形成方法
JPS62188798A (ja) メツキ用コンタクトピン
JP3583878B2 (ja) 電解メッキ法
JPS59208092A (ja) 貴金属メツキ法
JPH05166815A (ja) メッキバンプ形成方法及びそれに用いるウエーハメッキ用治具
JPS6481344A (en) Bump and formation thereof
JP3331635B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6092497A (ja) メツキ装置
JPS60228697A (ja) 金属メツキ装置
KR960006965B1 (ko) 반도체 팰리트용 베이스 접착방법
JPH05109659A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243338A (ja) Tabテープ及び半導体素子の実装方法
JPH03135020A (ja) 半導体基板のめっき方法
JP3053935B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0722213A (ja) 面実装部品への半田バンプ形成方法
JPH05129497A (ja) A1めつきしたリードフレーム