JPH04135499A - 遺伝子検出方法 - Google Patents

遺伝子検出方法

Info

Publication number
JPH04135499A
JPH04135499A JP25901590A JP25901590A JPH04135499A JP H04135499 A JPH04135499 A JP H04135499A JP 25901590 A JP25901590 A JP 25901590A JP 25901590 A JP25901590 A JP 25901590A JP H04135499 A JPH04135499 A JP H04135499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
specimen
genes
component
test sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25901590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishimori
石森 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25901590A priority Critical patent/JPH04135499A/ja
Publication of JPH04135499A publication Critical patent/JPH04135499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、試料中に存在する特定の遺伝子を特異的に
検出する遺伝子検出方法に関する。
(従来の技術) 遺伝子(DNA)にコードされた遺伝情報はメツセンジ
ャーRNAを介して酵素等のタンパク質として表現され
、これらのタンパク質の働きにより生成した様々な化合
物の集合体として生物が存在する。このような遺伝子の
総数はヒトで5〜10万といわれているか、その中に何
らかの異常や変化(例えば、欠損、重複等)が生じるこ
とかある。
その場合には、生成するタンパク質の特性、種類、量な
どが変化し、その結果、生体系のバランスが崩れて疾病
を引き起こす。したかって、逆に、病因となっている遺
伝子を検出することにより、疾病の同定や予防が可能と
なる。近年の遺伝子工学の進歩に伴い、このような遺伝
子そのものに基づく診断(遺伝子診断と呼ばれている)
が可能になってきた。
遺伝子発現の機構を考えると、生化学的レベルでのほと
んどの変化に先行して遺伝子上での変化が生じているこ
とが推定される。したかって、遺伝子診断により、病気
という表現型での変化に先立つ(すなわち、発症前や病
気の潜伏期あるいは極めて初期の)診断や予測が可能と
なる。
また、生体内の細胞の遺伝子は全て同一であるので、遺
伝性の疾患に関しては分析の対象となる臓器や組織は特
定されない。特に、胎児に関しては、妊婦から羊水を採
取して羊水中に浮遊している胎児の細胞を調べるだけで
診断することができ、非常に重要な診断方法である。
一般に、遺伝子の検出は次のように行なわれる。
まず、試料から遺伝子を抽出し、必要があれば適当な制
限酵素で切断する。次に、この遺伝子を電気泳動にかけ
、その後サザンプロットを行なう。
次いで、目的とする遺伝子に対応する遺伝子プローブ(
通常は、放射性同位元素で標識されている)をハイブリ
ダイズさせた後、低温でオートラジオグラフィーにかけ
てX線フィルム上で目的とする遺伝子の有無を確認する
このような方法では、通常、プローブの標識は放射性同
位元素を用いて行われている。しかし、放射性同位元素
を用いた場合には検出場所か限定され、試薬の取扱いに
も十分な注意を必要とする。
このため、放射性同位元素に代わる安全な標識剤の開発
が試みられており、既に、アビジン−ビオチン結合を利
用するもの、酵素や蛍光物質を利用するものなどが開発
されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記方法では、遺伝子の検出までに少な
くとも 2〜3日を要し、測定操作もかなり複雑である
したがって、この発明は、短時間で結果を得ることがで
きる、簡便かつ高感度の遺伝子検出方法を提供すること
を目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上記事情を考慮の上鋭意研究を続けた結果
、従来必要であるとされた被検試料からの遺伝子の抽出
工程を必要としない遺伝子の検出方法を見出した。すな
わち、この発明の遺伝子検出方法は、 被検試料から特定の塩基配列を有する遺伝子を検出する
方法であって、 被検試料にタンパク分解酵素を作用させて被検試料の除
タンパクを行なう工程と、 除タンパク後の被検試料に制限酵素を作用させて遺伝子
の特異的切断を行なう工程と、切断した遺伝子を変性し
て一本鎖に解離させる工程と、 を具備することを特徴とする。
生体においては、通常、遺伝子は種々のタンパク質によ
って覆われている。このため、従来の遺伝子検出方法で
は、被検試料から遺伝子のみを抽出し、得られた遺伝子
を用いて検出を行なっている。これに対して、この発明
においては、被検試料にタンパク分解酵素を作用させて
タンパク質のみを分解することにより除タンパクを行な
う。ここて用いられるタンパク分解酵素としては、特に
限定されるものではなく、公知のどのようなタンパク分
解酵素でも用いることができる。なお、この除タンパク
の際に、リボヌクレアーゼを同時に添加してRNAの分
解を行なうこともできる。これにより、不要のRNAが
除去され、遺伝子の検出の精度かさらに向上する。さら
に、この除タンバクの際には、反応溶液をゆっくりと撹
拌することが好ましい。
被検試料の除タンパクに続いて、通常の方法で制限酵素
を作用させて遺伝子を特異的に切断する。
切断した遺伝子は、その変性温度以上に加熱するなどし
て変性し、−水路に解離させる。遺伝子を変性させるた
めに加熱した場合には、変性後急冷する。
遺伝子の変性後、このように−水路に解離した遺伝子を
用いて、公知の方法によって目的とする遺伝子の検出を
行なうことができる。その際、固定化用担体を添加して
一本鎖に解離した遺伝子の固定化を行なうことが好まし
い。固定化は、公知の固定化用担体を用い、公知の条件
に従って行なうことかできるが、固定化用担体としてマ
グネタイトを用いることにより、以後の分離操作をより
容易に行うことが可能となる。ここで、マグネタイトと
は、磁性粒子をポリスチレン等の担体で覆った粒子を指
す。固定化用担体は、遺伝子の変性の際に共存させるで
もよく、また変性後に添加することもできる。
1」的とする遺伝子の検出は、例えば、次のように行な
うことができる。まず、固定化した一本鎖の遺伝子に、
標識した遺伝子プローブを添加してハイブリダイズさせ
る。次いで、洗浄して未反応のプローブを除去した後、
使用した標識剤に適した方法で標識剤の検出を行なう。
なお、必要であれば、洗浄に先立って遺伝子と固定化用
担体とを分離することもできる。ここで、遺伝子プロー
ブは、検出しようとする遺伝子と相補的な塩基配列を有
しており、被検試料中に検出しようとする遺伝子が含ま
れる場合にのみハイブリダイゼーションが起こる。した
がって、未反応のプローブを除去した後、プローブに標
識した標識剤を検出することにより、被検試料中の検出
しようとする遺伝子の有無を判定することができる。
(作用) 前述のように、従来の遺伝子検出方法においては、まず
被検試料から遺伝子を抽出し、この遺伝子を以後の操作
に用いている。したがって、すでにこの段階で複数の繁
雑な工程を経なければならない。これに対して、この発
明の遺伝子検出方法では、被検試料にタンパク分解酵素
を直接作用させて除タンパクを行なっている。この場合
、タンパクの分解生成物を除去する必要はなく、次工程
を連続して行なうことが可能である。すなわち、繁雑な
分離・洗浄操作等を省略することが可能となる。
(実施例) 以下、この発明の詳細な説明する。
実施例1 ヒト血清中のHBV遺伝子の検出肝炎患者7
人および正常人3人からそれぞれ採取した血液試料を用
いて、以下の手順で肝炎ウィルス(HB V)の検出を
行なった。
まず、被検試料となる血液1−から、4°Cにおいて、
3000 rpmで10分間遠心分離することにより白
血球を分離し、得られた白血球を水冷下でテフロンホモ
ジナイザーを用いて3分間ホモジナイズした。次いで、
ホモジナイズした白血球に、■%SDSの存在下でin
+gのプロテイナーゼKを添加し、37℃で約1時間ゆ
っくり撹拌することにより除タンパクを行なった。ゆっ
くり撹拌するのは、反応効率を向上させるためである。
この際、不要のRNAを分解するために、反応液中に最
終濃度が1100I1/llll7となるようにリボヌ
クレアーゼを添加した。
次に、反応液を90°Cで5分間加熱し、被検試料遺伝
子を変性して一本鎖に解離した後、20℃まで急冷した
。その後、この反応液に予め活性化した遺伝子固定化用
磁性微粒子LOmgを添加し、変性した遺伝子を固定化
した。次いで、予め一本鎖に変性したビオチン標識HB
V遺伝子プローブ10IIgを添加し、50℃で1時間
穏やかに撹拌して固定化した遺伝子とハイブリダイゼー
ションさせた。ハイブリダイゼーション後の反応液から
、磁石を用いて担体である磁性微粒子を分離し、緩衝液
で十分に洗浄した。この洗浄後の磁性微粒子に、500
倍希釈のβ−ガラクトシダーゼ標識ヤギ抗ビオチン抗体
を反応させ、再び緩衝液で洗浄した。
洗浄後、基質溶液を添加し、37℃で30分間インキュ
ベートした後、415 nmにおける吸光度を測定した
。結果を第1表に示す。
第1表 表中、#1〜7は肝炎患者、#8〜10は正常人由来の
血液試料の結果を示している。この表から明らかなよう
に、正常人由来の血液試料からは450nmにおける吸
光はほとんど見られず、肝炎患者由来の血液試料のみか
らHVB遺伝子が検出された。
また、標準のHBV遺伝子を用いて上記と同様の操作を
行ない、この発明の遺伝子検出方法の検出感度を検定し
たところ、DNAの量が1 pg径程度ある場合から検
出が可能であった。これは、放射性同位元素で標識した
プローブを用いる従来の方法とほぼ同程度の感度である
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、従来行なわれている
繁雑な工程を省略して、より簡便に、かつ短時間に結果
を得ることが可能な高感度の遺伝子検出方法が提供され
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検試料から特定の塩基配列を有する遺伝子を検
    出する方法であって、 被検試料にタンパク分解酵素を作用させて被検試料の除
    タンパクを行なう工程と、 除タンパク後の被検試料に制限酵素を作用させて遺伝子
    の特異的切断を行なう工程と、 切断した遺伝子を変性して一本鎖に解離させる工程と、 を具備することを特徴とする遺伝子検出方法。
JP25901590A 1990-09-28 1990-09-28 遺伝子検出方法 Pending JPH04135499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25901590A JPH04135499A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 遺伝子検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25901590A JPH04135499A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 遺伝子検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135499A true JPH04135499A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17328166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25901590A Pending JPH04135499A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 遺伝子検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101730A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Tsinghua University Microparticle based biochip systems and uses thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101730A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Tsinghua University Microparticle based biochip systems and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11519031B2 (en) Non-invasive prenatal diagnosis of fetal genetic condition using cellular DNA and cell free DNA
JP4223538B2 (ja) ゲノム配列のアッセイ方法およびキット
Bischoff et al. Prenatal diagnosis with use of fetal cells isolated from maternal blood: five-color fluorescent in situ hybridization analysis on flow-sorted cells for chromosomes X, Y, 13, 18, and 21
Sekizawa et al. Fetal cell recycling: diagnosis of gender and RhD genotype in the same fetal cell retrieved from maternal blood
Morris et al. Two years' prospective experience using fluorescence in situ hybridization on uncultured amniotic fluid cells for rapid prenatal diagnosis of common chromosomal aneuploidies
CN108034707B (zh) Spag7基因在制备老年痴呆诊断制剂中的应用
CN109628563A (zh) 检测piga基因启动子区域4972a>g突变位点的引物、试剂盒和方法
JPH04135499A (ja) 遺伝子検出方法
CN107385076B (zh) 一种甲状腺功能减退致病基因突变及基于此基因突变的诊断试剂
US5070009A (en) Process and reagents for the detection of a monocaternary nucleic acid, particularly a rna in a biological material and particularly in leucocyte preparations
JPH04135498A (ja) 遺伝子検出方法
JPH0690757A (ja) Hla−drタイピング用塩基配列群とそれを用いた hla−drタイピング法
JP2006246881A (ja) ウシ白血病発症に対する抵抗性の判定方法
US20060257924A1 (en) Process for the isolation of the extrachromosomal DNA and method for the diagnosis based on the electrophoretic analysis of such DNA
WO2016052405A1 (ja) 胎児の染色体異数性の非侵襲的判別方法および判別システム
JPH04135497A (ja) 疎水性核酸プローブを用いた遺伝子検出方法
Gramatiuk et al. The current fetal cell-free DNA in the blood of pregnancies without complications and with gestational and diabetes 2 type mellitus
Bick Engineering in genomics-genetic disease diagnosis: Challenges and opportunities
JPH03264863A (ja) 遺伝子検出方法
JPH04286957A (ja) 遺伝子検出方法
KR20230077435A (ko) 유전체와 후성 유전체 동시 분석 방법 및 분석 시스템
JPH04135500A (ja) 遺伝子検出方法
JPH04110661A (ja) 核酸の免疫学的測定方法
JPH02150769A (ja) 核酸の免疫学的測定方法
JP2009162550A (ja) データ解析方法