JPH04135403A - ドラフト制御装置 - Google Patents
ドラフト制御装置Info
- Publication number
- JPH04135403A JPH04135403A JP25976890A JP25976890A JPH04135403A JP H04135403 A JPH04135403 A JP H04135403A JP 25976890 A JP25976890 A JP 25976890A JP 25976890 A JP25976890 A JP 25976890A JP H04135403 A JPH04135403 A JP H04135403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- draft
- plow
- control
- deviation
- setting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野1
この発明は、1−ラフター等の動力車向の後部に連結さ
れたプラウのドラフト制御量ji’jに関するものであ
る。
れたプラウのドラフト制御量ji’jに関するものであ
る。
「従来技術及びその課題1
従来、この種の装置としては、1〜ラクターの後部にI
−ツブリンク、ロワーリンク等からなる油圧昇降機構を
介してプラウを昇降自在に連結し、hツブリンクあるい
はロワーリンクの取付側基部に設けたドラフト検出器に
よりドラフト力を検出し、1くラフト設定器にて設定し
た設定値とドラフト検出器にて検出した検出値とが略一
致するように油圧昇降機構を働かせてプラウを昇降制御
させていた。
−ツブリンク、ロワーリンク等からなる油圧昇降機構を
介してプラウを昇降自在に連結し、hツブリンクあるい
はロワーリンクの取付側基部に設けたドラフト検出器に
よりドラフト力を検出し、1くラフト設定器にて設定し
た設定値とドラフト検出器にて検出した検出値とが略一
致するように油圧昇降機構を働かせてプラウを昇降制御
させていた。
しかしながら、こうした従来装置は、単に偏差に基づい
て制御弁をパルス制御していたので、ドラフト設定値が
小さい場合(言い換えると浅い耕、深が設定されている
とき)と、ドラフト設定値が大きい場合(即ち、深い耕
深が設定されているとき)とでは、同じ偏差であっても
動作スピードが異なる不具合があった。
て制御弁をパルス制御していたので、ドラフト設定値が
小さい場合(言い換えると浅い耕、深が設定されている
とき)と、ドラフト設定値が大きい場合(即ち、深い耕
深が設定されているとき)とでは、同じ偏差であっても
動作スピードが異なる不具合があった。
特に、プラウが土壌深く入っているときであって、その
設定イ]CIを維持しでいるときに、偏差が生じると、
lI′1ちにそれを修正すべく油圧昇降機構の油圧シリ
ンダ内し二作動油が供給されるが、プラウが深く食い込
んでいるだけに大きな力を要し、偏差に基づく規定の流
駿だけで制御すると、設定からずれた分だけ戻すための
出力時間が長くなり、結果的にエンジンの有和が大きく
なったり、後輪がスリップを起こし易くなるという欠点
があった。
設定イ]CIを維持しでいるときに、偏差が生じると、
lI′1ちにそれを修正すべく油圧昇降機構の油圧シリ
ンダ内し二作動油が供給されるが、プラウが深く食い込
んでいるだけに大きな力を要し、偏差に基づく規定の流
駿だけで制御すると、設定からずれた分だけ戻すための
出力時間が長くなり、結果的にエンジンの有和が大きく
なったり、後輪がスリップを起こし易くなるという欠点
があった。
[課題を解決するための手段]
この発明は、−」〕記したような欠点を解消するために
提案するものであって、このため、次のような波相的手
段を講じた。
提案するものであって、このため、次のような波相的手
段を講じた。
即ち、ドラフト設定器18と検出器17.17とを備え
た動力車両1の機体後部に、油圧昇降機構8を介してプ
ラウ19を昇降自在に連結し、このプラウ19をドラフ
ト設定器18にて設定した深さに雑持させるように制御
させてなるドラフト制御装置において、前記油圧昇降機
構8を制御する制御弁46.47を、1くラフト設定値
とドラフト検出値との差に基づいてパルス制御すると共
に、ドラフト設定器18の設定(1/iの大きさに略比
例させて制御量を増減補モさせる制御手段27を設けた
ことを特徴とするドラフト制御装置の構成とする。
た動力車両1の機体後部に、油圧昇降機構8を介してプ
ラウ19を昇降自在に連結し、このプラウ19をドラフ
ト設定器18にて設定した深さに雑持させるように制御
させてなるドラフト制御装置において、前記油圧昇降機
構8を制御する制御弁46.47を、1くラフト設定値
とドラフト検出値との差に基づいてパルス制御すると共
に、ドラフト設定器18の設定(1/iの大きさに略比
例させて制御量を増減補モさせる制御手段27を設けた
ことを特徴とするドラフト制御装置の構成とする。
[実施例]
以[・、回向に基づいてこの発明の詳細な説明する。ま
ず、構成から説明すると、王はI−ラフターで、機体の
前後部に夫々前輪2.2と後輪3.3とをル111え、
ミッションケース4の後上部には油圧シリンダケース5
を固着して設けている。油圧シリンダケース5内には、
中動式の油圧シリンダ6を設け、この油圧シリンダケー
ス5の左右向側にはリフトアーム7.7を回動自由に枢
着している。なお、ここでは油圧シリンダ6、及びリフ
トアーム7.7等をまとめて油圧昇降機構8と総称する
が、後述する制御弁を適宜切換えることにより、この油
圧シリンダ6内に作動油が給排され、リフ1−アーム7
.7が」二I・方向に回り1する。
ず、構成から説明すると、王はI−ラフターで、機体の
前後部に夫々前輪2.2と後輪3.3とをル111え、
ミッションケース4の後上部には油圧シリンダケース5
を固着して設けている。油圧シリンダケース5内には、
中動式の油圧シリンダ6を設け、この油圧シリンダケー
ス5の左右向側にはリフトアーム7.7を回動自由に枢
着している。なお、ここでは油圧シリンダ6、及びリフ
トアーム7.7等をまとめて油圧昇降機構8と総称する
が、後述する制御弁を適宜切換えることにより、この油
圧シリンダ6内に作動油が給排され、リフ1−アーム7
.7が」二I・方向に回り1する。
I−ツブリンク10、ロワーリンク11.11からなる
3点リンク機構12の後端部には、対地作業機としての
プラウ19が昇降自在に連結され、リフトアーム7.7
とロワーリンクエ1.11との間には、リフ1−ロッド
15.15が介装連結されている。
3点リンク機構12の後端部には、対地作業機としての
プラウ19が昇降自在に連結され、リフトアーム7.7
とロワーリンクエ1.11との間には、リフ1−ロッド
15.15が介装連結されている。
20はポジションコントロール用の油圧操作レバーで、
この油圧操作レバー20の回動基部には、1〜ラクター
1の後部に連結されている対地作業機の対地高さを設定
するためのポテンショメータからなる対地高さ設定器2
1が取り付けられている。
この油圧操作レバー20の回動基部には、1〜ラクター
1の後部に連結されている対地作業機の対地高さを設定
するためのポテンショメータからなる対地高さ設定器2
1が取り付けられている。
一方、片側リフトアーム7の基部にもそれの11!+動
角度、即ち、対地作業機の高さを検出する対地高さ検出
器23が取り付けられ、油圧操作レバー20にて設定さ
れた位置にリフ1−アーム7.7が回動してその設定位
置で停f卜するように構成している。
角度、即ち、対地作業機の高さを検出する対地高さ検出
器23が取り付けられ、油圧操作レバー20にて設定さ
れた位置にリフ1−アーム7.7が回動してその設定位
置で停f卜するように構成している。
Mr記左右のロワーリンク11.11の回動基部には、
トラフI−作業中にロワーリンク11.11が後方へ引
っ張られたときの引張力を検知するためのドラフト検出
器17.17が設けられ、操縦席横の操作部には、ドラ
フト設定器18が設けられている。ドラフト設定器18
は、1〜ラクター1の後部に3点リンク機構12を介し
て連結されるプラウ19の牽引抵抗を設定するものであ
り、その大きさは耕深量に略比例するため、耕深設定器
としても利用される。
トラフI−作業中にロワーリンク11.11が後方へ引
っ張られたときの引張力を検知するためのドラフト検出
器17.17が設けられ、操縦席横の操作部には、ドラ
フト設定器18が設けられている。ドラフト設定器18
は、1〜ラクター1の後部に3点リンク機構12を介し
て連結されるプラウ19の牽引抵抗を設定するものであ
り、その大きさは耕深量に略比例するため、耕深設定器
としても利用される。
ドラフト設定器18の設定値を大きくすると、牽引抵抗
も増大し、プラウ19は土中に深く食い込んだ状態で牽
引され、このとき、設定された値よりも負荷が大きくな
ると、油圧シリンダ6内に作動油が送り込まれてプラウ
19は伜かに」二昇し、その負荷を乗り切ると再び元の
状態に復帰する。
も増大し、プラウ19は土中に深く食い込んだ状態で牽
引され、このとき、設定された値よりも負荷が大きくな
ると、油圧シリンダ6内に作動油が送り込まれてプラウ
19は伜かに」二昇し、その負荷を乗り切ると再び元の
状態に復帰する。
欣に第2図にボすブロック図に基づいて、この装置の制
御系を説明する。
御系を説明する。
対地作業機の高さを設定する対地高さ設定器21とドラ
フト設定器18は夫々A/D変換器25を介してCPU
からなる制御装置27に接続され、また、対地高さ検出
器23とドラフト検出器17.17も同様にA/D変換
器25を介して制御装置427に接続されている。
フト設定器18は夫々A/D変換器25を介してCPU
からなる制御装置27に接続され、また、対地高さ検出
器23とドラフト検出器17.17も同様にA/D変換
器25を介して制御装置427に接続されている。
制御装置27の出力側には、リフ1−アーム7.7を昇
降動させる上昇用比例制御弁46とト降用比例制御弁4
7が接続されている。
降動させる上昇用比例制御弁46とト降用比例制御弁4
7が接続されている。
」1昇用、ト降用制御4t46.47に対して、設定器
と検出4(iとの差に基づいてパルス信号が出力され、
1パルス当たりのON時間を変更する所謂デユーティ制
御が行なわれる。
と検出4(iとの差に基づいてパルス信号が出力され、
1パルス当たりのON時間を変更する所謂デユーティ制
御が行なわれる。
なお、28はA/D蛮換器25を経ることなく1接制御
装置27に接続された昇降スイッチで、このスイッチ2
8をONにすると対地作業機14は最大1・好位置まで
1昇し、Ol=’ Fにすると油圧操作レバー20によ
って定まる品さまでド降する。
装置27に接続された昇降スイッチで、このスイッチ2
8をONにすると対地作業機14は最大1・好位置まで
1昇し、Ol=’ Fにすると油圧操作レバー20によ
って定まる品さまでド降する。
第3図は、制御装置iR27のメモリ内に記憶されてい
るトラフI・制御のプロクラムのフローチャートであっ
て、この作用を同図に基づいて説明する。
るトラフI・制御のプロクラムのフローチャートであっ
て、この作用を同図に基づいて説明する。
まず、対地高さ検出器23とトラフI・検出器17.1
7による検出値と、対地高さ設定器21とi〜ラフ1〜
設定器17.17による設定値がCPU内に読み込まれ
る(ステップSL)。
7による検出値と、対地高さ設定器21とi〜ラフ1〜
設定器17.17による設定値がCPU内に読み込まれ
る(ステップSL)。
そして、ドラフト制御中であれば、ドラフト設定器18
のイ的から、補正係数Dfが求められる(ステップS2
.83)、。
のイ的から、補正係数Dfが求められる(ステップS2
.83)、。
ついで、左右のドラフト検出器17.17の検出値の3
17−均餉が計9され、その平均値と前記設定値とから
実偏差が演算される(ステップS4、S5)。そして、
実偏差がゼロであれは制御弁46.47に対する出力を
停止トシ(ステップS7)、ゼロでない場合には、求め
た実偏差Ddに補1丁係数Dfを乗じて、制御に使用す
る見かけ十の偏差りを決定する(ステップS8)。
17−均餉が計9され、その平均値と前記設定値とから
実偏差が演算される(ステップS4、S5)。そして、
実偏差がゼロであれは制御弁46.47に対する出力を
停止トシ(ステップS7)、ゼロでない場合には、求め
た実偏差Ddに補1丁係数Dfを乗じて、制御に使用す
る見かけ十の偏差りを決定する(ステップS8)。
プラウ19を一1―昇させる方向の出力要請があったと
きには、前記偏差I〕に基づくパルスのON時間を決定
して上昇用比例制御弁46のソレノイドを駆動(ステッ
プ5IO)L、逆にド降要求があった場合には、ド降用
比例制御弁47のソレノイドを励磁する(ステップ51
1)。
きには、前記偏差I〕に基づくパルスのON時間を決定
して上昇用比例制御弁46のソレノイドを駆動(ステッ
プ5IO)L、逆にド降要求があった場合には、ド降用
比例制御弁47のソレノイドを励磁する(ステップ51
1)。
なお、第4図は制御弁の流量特性を刀(すものであって
、横軸に偏差を取り、縦軸に油圧シリンダ6内に流出入
する作動油の流量を取ったものである。同図の○)は基
本流量特性をボし、■はドラフト設定値に大の補干係数
を掛けた結果、その傾斜が大きくなった流量特性を示し
、■は逆に小さな補正係数が掛けられた流量特性をパす
ものである。
、横軸に偏差を取り、縦軸に油圧シリンダ6内に流出入
する作動油の流量を取ったものである。同図の○)は基
本流量特性をボし、■はドラフト設定値に大の補干係数
を掛けた結果、その傾斜が大きくなった流量特性を示し
、■は逆に小さな補正係数が掛けられた流量特性をパす
ものである。
耕深設定が深い場合、言い換えるとドラフト設定が大き
いときには、■のカーブに沿って制御がなされ、耕深設
定が浅い場合、即ちドラフト設定が小さい場合には■の
カーブに沿って制御がなされる。
いときには、■のカーブに沿って制御がなされ、耕深設
定が浅い場合、即ちドラフト設定が小さい場合には■の
カーブに沿って制御がなされる。
次に第5図、第6図に爪す比較例を説明する。
このプログラムの特徴は、設定牽引力(設定耕深)と検
出牽引力(検出耕深)との差によって制御弁46、47
をパルス制御するだけでなく,左右のロワーリンク11
、11基部に設けられたトラフI−検出器17、17に
て検出された値の移動平均(Dsns)を求め、その移
動平均(1+!I( D s n s )に基づいて補
正係数Dfを算出し、実偏差Ddに補正係数Dfを乗じ
た見かけの偏差りで制御弁46、47を制御するように
構成したことである。
出牽引力(検出耕深)との差によって制御弁46、47
をパルス制御するだけでなく,左右のロワーリンク11
、11基部に設けられたトラフI−検出器17、17に
て検出された値の移動平均(Dsns)を求め、その移
動平均(1+!I( D s n s )に基づいて補
正係数Dfを算出し、実偏差Ddに補正係数Dfを乗じ
た見かけの偏差りで制御弁46、47を制御するように
構成したことである。
第6図のグラフで■は基本となる流量特性、■は大の補
正係数を掛けた結果、基本流量特性より傾斜がきつくな
ったもの、■は逆に傾斜が緩やかになったものである。
正係数を掛けた結果、基本流量特性より傾斜がきつくな
ったもの、■は逆に傾斜が緩やかになったものである。
この例によると、実牽引力が、どのあたりで推移してい
るのかを常に監視することになるので、ドラフト検出値
の移動平均が大であれば、同じ偏差であっても制御流量
が増大することになる。
るのかを常に監視することになるので、ドラフト検出値
の移動平均が大であれば、同じ偏差であっても制御流量
が増大することになる。
即ち、実偏差だけで制御するものではなく、ロワーリン
ク11、11に取り付けられたドラフト検出器17、1
7の移動平均に着目しながら、その大小を加味した偏差
に基づいて流量制御するものであるから、牽引されるプ
ラウの種類、大きさが相違していても、常に適正に制御
できるのである。
ク11、11に取り付けられたドラフト検出器17、1
7の移動平均に着目しながら、その大小を加味した偏差
に基づいて流量制御するものであるから、牽引されるプ
ラウの種類、大きさが相違していても、常に適正に制御
できるのである。
[発明の効果]
この発明は市記の如く、ドラフト設定器18と検出器1
7、17とを備えた動力車両1の機体後部に、油圧昇降
機構8を介してプラウ19を昇降自在に連結し、このプ
ラウ19をドラフト設定器18にて設定した深さに維持
させるように制御させてなるドラフト制御装置において
、前記油圧昇降機構8を制御する制御弁46、47を、
ドラフト設定値とドラフト検出値との差に基づいてパル
ス制御すると共に、1へラフ1〜設定器18の設定値の
大きさに略比例させて制御量を増大補正させる制御手段
27を設けたものであるから、プラウ]9が設定牽引抵
抗(設定耕深)から大きく外れても、冗の状態に知時間
で、しかも無理なく復帰させることができ、従来のよう
に、後輪がスリップしたり、エンジンの負荷が増大する
等の問題は生じないのである。
7、17とを備えた動力車両1の機体後部に、油圧昇降
機構8を介してプラウ19を昇降自在に連結し、このプ
ラウ19をドラフト設定器18にて設定した深さに維持
させるように制御させてなるドラフト制御装置において
、前記油圧昇降機構8を制御する制御弁46、47を、
ドラフト設定値とドラフト検出値との差に基づいてパル
ス制御すると共に、1へラフ1〜設定器18の設定値の
大きさに略比例させて制御量を増大補正させる制御手段
27を設けたものであるから、プラウ]9が設定牽引抵
抗(設定耕深)から大きく外れても、冗の状態に知時間
で、しかも無理なく復帰させることができ、従来のよう
に、後輪がスリップしたり、エンジンの負荷が増大する
等の問題は生じないのである。
第1図は全体側面図、第2図はブロック図、第3図はこ
の発明に係る制御装置のフローチャー1へ、第4図は流
量特性図、第5図は比較装置の制御フローチャー1−1
第6図はその流ψ特性図である。 符号の説明 1 動力車両(1〜ラクター)8
油圧昇降機構 12 3点リンク機構 17 ドラフト検出器 18 ドラフト設定器 ]、9 プラウ 制御手段(制御装置) 上昇用比例制御弁 1・陸用比例制御弁
の発明に係る制御装置のフローチャー1へ、第4図は流
量特性図、第5図は比較装置の制御フローチャー1−1
第6図はその流ψ特性図である。 符号の説明 1 動力車両(1〜ラクター)8
油圧昇降機構 12 3点リンク機構 17 ドラフト検出器 18 ドラフト設定器 ]、9 プラウ 制御手段(制御装置) 上昇用比例制御弁 1・陸用比例制御弁
Claims (1)
- 1)ドラフト設定器18と検出器17、17とを備えた
動力車両1の機体後部に、油圧昇降機構8を介してプラ
ウ19を昇降自在に連結し、このプラウ19をドラフト
設定器18にて設定した深さに維持させるように制御さ
せてなるドラフト制御装置において、前記油圧昇降機構
8を制御する制御弁46、47を、ドラフト設定値とド
ラフト検出値との差に基づいてパルス制御すると共に、
ドラフト設定器18の設定値の大きさに略比例させて制
御量を増減補正させる制御手段27を設けたことを特徴
とするドラフト制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25976890A JPH04135403A (ja) | 1990-09-27 | 1990-09-27 | ドラフト制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25976890A JPH04135403A (ja) | 1990-09-27 | 1990-09-27 | ドラフト制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04135403A true JPH04135403A (ja) | 1992-05-08 |
Family
ID=17338699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25976890A Pending JPH04135403A (ja) | 1990-09-27 | 1990-09-27 | ドラフト制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04135403A (ja) |
-
1990
- 1990-09-27 JP JP25976890A patent/JPH04135403A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008212059A (ja) | 農作業機の昇降制御装置 | |
JP5943852B2 (ja) | 作業車 | |
JPH04135403A (ja) | ドラフト制御装置 | |
JP3312062B2 (ja) | 農作業車 | |
JP2886734B2 (ja) | 耕耘装置の昇降制御装置 | |
JPH01218503A (ja) | 対地作業機のドラフト制御装置 | |
JP3916555B2 (ja) | 農作業機のローリング制御装置 | |
JP2855779B2 (ja) | 油圧バルブ制御装置 | |
JP2886750B2 (ja) | 耕耘装置の昇降制御装置 | |
JP3880538B2 (ja) | 農作業機の制御装置 | |
JP2505626B2 (ja) | 昇降制御装置 | |
JPH0711526Y2 (ja) | 農用トラクタのドラフト制御装置 | |
JP3034961B2 (ja) | 農作業機のローリング制御装置 | |
JPS5826281B2 (ja) | サギヨウシヤリヨウ | |
JP2781316B2 (ja) | 耕耘装置の昇降制御装置 | |
JP4594922B2 (ja) | 農作業機のローリング制御装置 | |
JPH0367502A (ja) | 対地作業機の油圧昇降制御装置 | |
JP2899479B2 (ja) | 耕耘装置の昇降制御装置 | |
JP2886735B2 (ja) | 昇降制御装置 | |
JP2869268B2 (ja) | 耕耘装置の昇降制御装置 | |
JP2510037B2 (ja) | 昇降制御装置 | |
JPH06141606A (ja) | 耕耘装置の昇降制御装置 | |
JPH09163812A (ja) | 対地作業機の油圧昇降制御装置 | |
JPH051A (ja) | 作業機のローリング制御装置 | |
JPS6236102A (ja) | 耕深制御装置 |