JPH04135081A - Fe系鋳物の接合方法 - Google Patents

Fe系鋳物の接合方法

Info

Publication number
JPH04135081A
JPH04135081A JP25835890A JP25835890A JPH04135081A JP H04135081 A JPH04135081 A JP H04135081A JP 25835890 A JP25835890 A JP 25835890A JP 25835890 A JP25835890 A JP 25835890A JP H04135081 A JPH04135081 A JP H04135081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
joining
melting point
materials
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25835890A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Hiyamizu
孝夫 冷水
Ryuhei Takagi
柳平 高木
Masaru Takenouchi
竹之内 優
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP25835890A priority Critical patent/JPH04135081A/ja
Publication of JPH04135081A publication Critical patent/JPH04135081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、Fe系鋳物の接合方法、少なくとも一方の被
接合材がFe系鋳物で他方がFe系鋳物、炭素鋼、ステ
ンレス鋼等のFe系材料の接合方法に関し、一方の被接
合材が例えば片状黒鉛鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄等の棒、管等
を接合する接合方法に関する。ここにいうFe系鋳物は
鋳鉄または鋳鋼をいう。
(従来の技術) 従来のFe系鋳物の棒、管等の接合方法としてアーク溶
接、ろう付などが知られている。アーク溶接は、電極の
間に火花が出てアークが発生するとき生じる熱を利用し
て溶接をおこなう。ろう付は、母材より融点の低い金属
を用いて、母材を溶融しないで接合する方法である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、■従来のアーク溶接法は、片状黒鉛鋳鉄
や球状黒鉛鋳鉄を接合する場合、接合部の組織中でマト
リックス(フェライト、パーライトおよび両者の混合組
織をいう。以下同じ。)中に片状や球状の黒鉛が分解拡
散しやすいため、マルテンサイトなどの硬化組織になり
やすいので、熱影響部割れを生じやすい。■また、従来
のろう付によると、接合温度を比較的自由に選択でき精
密接合が可能であるが、しかし、接合部の引張強度、破
断強度が充分に高められないという問題がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされた
もので、熱影響部割れを起こしにくく、高強度が得られ
るFe系鋳物の接合方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) そのために、本発明の第1発明によるFe系鋳物の接合
方法は、Fe系鋳物からなる第1の被接合材と、Fe系
鋳物等のFe系材料からなる第2の被接合材とを接合す
る接合方法において前記第1の被接合材の融点と前記第
2の被接合材の融点のいずれか低い融点よりも低い融点
をもつ金属接合材を前記第1の被接合材と前記第2の被
接合材の間に挿入し、前記第1の被接合材の融点と前記
第2の被接合材の融点との中間温度に等温加熱しかつ加
圧することで、前記金属接合材を溶融拡散させて前記第
1の被接合材と前記第2の被接合材を接合することを特
徴とする。
第2発明によるFe系鋳物の接合方法は、前記等温加熱
を、高周波誘導コイルによる誘導加熱により行うことを
特徴とする。
第3発明によるFe系鋳物の接合方法は、前記加熱にお
ける接合部の雰囲気が、大気または不活性ガス雰囲気で
あることを特徴とする。
第4発明によるFe系鋳物の接合方法は、前記加圧を、
3.0kgf/mm2以下の圧力に設定することを特徴
とする。
第5発明によるFe系鋳物の接合方法は、前記高周波誘
導コイルの周波数を、3MHz以下にすることを特徴と
する。
第6発明によるFe系鋳物の接合方法は、前記第1の被
接合材および前記第2の被接合材の接合面の粗さRma
xを、Rmax≦504zmに設定したことを特徴とす
る。
(作用) 本発明のFe系鋳物の接合方法によれば、周知のアーク
溶接に比べ、接合温度が比較的低温でかつ静的な加熱に
より、母材への黒鉛分解によるCの拡散を抑制するため
、接合部でのマルテンサイトなどの組織による硬化が抑
制され熱影響部割れを防止し、かつ接合部で充分に高強
度が得られる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
Fe系鋳物の一種である球状黒鉛鋳鉄の接合方法は、例
えば第1図に示すような接合装置により実施される。棒
状の被接合材lと棒状の被接合材2の間に金属接合材3
を挿入し、被接合材1.2の軸方向に図示矢印方向に加
圧する。被接合材1.2および金属接合材3は、炉体4
の内周壁に取り付けられる高周波誘導コイル5の内部に
配置されている。被接合材は、棒状の被接合材1.2の
ほか、第7図に示すような中空バイブ11.12を接合
することができる。
金属接合材3は、被接合材の融点よりも低い融点をもつ
接合材料であればよく、例えばFe系合金シート、Ni
系合金シートがある。この金属接合材3の形態は、粉末
、箔、シート等があるが、その形態については限定され
ない。例えば、アモルファス合金を含む超急冷(≧10
“℃/秒)凝固合金を用いることができる。中空パイプ
11.12を接合する場合、環状の金属接合材13を用
いることができる。
そして第2図に示すヒートスケジュールにより被接合材
1.2および金属接合材3を加熱する。
すなわち、昇温後、一定時間等温に保持し、その後除冷
する。等温加熱温度は、金属接合材3の融点よりも高く
かつ被接合材1.2の融点のうち低い方の融点よりも低
い温度に設定する。これは、金属接合材3を溶融するの
に充分に高い温度にすると共に、球状黒鉛鋳鉄からなる
被接合材の融点よりも低い温度に設定することにより、
球状黒鉛のマトリックス(パーライト地)中への分解拡
散を抑制し、硬化するのを低減するためである。炉内雰
囲気はArガスあるいは空気にするのが良い。
等温加熱の保持時間は、例えば1分である。
次に、■加圧力と破断強度、■高周波誘導コイルの周波
数と昇温速度、■高周波誘導コイルの周波数と破断強度
、■被接合材の接合面の粗さと破断強度、の関係を調査
するために、下記の試験した。以下にその試験の手法と
結果を示す。
■ 加圧力と破断強度 被接合材1.2の加圧力と接合継手の破断強度の関係を
試験した。被接合材2はFCD70/FCD70を用い
た。被接合材の形状は丸棒で外径が20mm、接合温度
1100’C1等温加熱保持時間:2分、加圧力0.5
kgf/mm” 、加熱方法:高周波誘導加熱(10k
HzX 10kW)に設定した。
その結果を第3図に示す。試験の結果、破断強度カフ 
0 k g f/mm2以上のものは、加圧力が3kg
f/mm”以下であった。
■ 高周波誘導コイルの周波数と昇温速度高周波誘導コ
イルの周波数が及ぼす昇温速度への影響について試験し
た。被接合材は丸棒で外径25mmのFCD40を用い
た。
その結果を第4図に示す。第4図に示されるように周波
数の値が大きいほど昇温時間ば短いことが判明した。好
ましくは周波数が0.5MHz以上が良い。
■ 高周波誘導コイルの周波数と破断強度高周波誘導コ
イルの周波数が接合継手の破断強度に与える影響を試験
した。被接合材はバイブ状の外径が25mm、肉厚5m
mのFCD40からなる被接合材を用いた。
その結果を第5図に示す。第5図から解るように、周波
数が小さいほど破断強度が高くなることが判明した。好
ましくは周波数の値は3 M Hz以下が良い。
■ 被接合材の接合面の粗さと破断強度被接合材の接合
面の粗さが接合継手の破断強度に与える影響を試験した
。被接合材はFCD60および535Cを用い、金属接
合材3はNi系合金シートを用いた。
その結果を第6図に示す。第6図から解るように、接合
面の粗さRmaxは、 Rmax≦50μm に設定するのが望ましい。破断強度が60kgf/ m
 m 2以上になるからである。
次に、各種の接合法により実施例1〜6と比較例1〜5
を対比した。その試験条件および結果を第1表に示す。
(以下、余白。) 他の試験条件は次のとおりである。
被接合材(試験片):外径20mm、長さ150mm、
金属接合材:外径20mm、厚さ40〜50μmである
。実施例1〜6における接合条件は、第1表に示す被接
合材および金属接合材を用い、接合温度:1100℃、
雰囲気:Arガス、加圧カニ 1.5kgf/mm2.
等温保持時間=1分であった。なお、第1表中、被接合
材の融点は、第1の被接合材と第2の被接合材の低い方
の融点を表示した。
得られた接合継手の引張試験、割れテストおよび硬度の
測定を行った。
第1表に示されるように、実施例1〜6は、弓張強度が
かなり高い値が得られ、破断位置は界面でなく母材であ
った。このことから接合部での引張強度は高いことが判
明した。また割れは生じなかった。硬度は第1表に示す
ようにかなり高い硬度が得られている。
これに対し、比較例1は、アーク溶接時割れが発生した
。比較例2は割れは生じなかったものの引張強度が相対
的に低くかつ破断位置は接合部としての界面であった。
比較例3は摩擦圧接時、割れが発生した。比較例4およ
び比較例5は、いずれも金属接合材の融点よりも低い温
度である1100℃に接合温度を設定したため、接合が
不十分となり、引張時接合部の界面で破断した。しかも
引張強度は相対的にかなり低かった。
第1表中の評価は、接合継手の総合評価を示し、X印は
不良を示し、○印は良好を示す。
次に、被接合材の形状が炉の昇温速度にどのような影響
を与えるかについて試験した。その結果を第2表に示す
(以下、余白。) 第2表中、実施例7.9.11ならびに比較例6は丸棒
であり、実施例8.10.12ならびに比較例7は中空
パイプである。比較例6および7はArガス雰囲気のエ
レマ炉で炉中接合した。実施例7〜12は、高周波発振
器を用いて周波数10kHzX20kWにより誘導加熱
した。接合温度は1100℃であった。
第2表から明らかなように、実施例7〜12は、比較例
6.7に比べ、加熱するための昇温時間がかなり短い。
そのため接合の作業効率が向上される。第2表に示す評
価Δ印は、総合評価として普通(昇温時間が相対的に長
い)、○印は良好(昇温時間が相対的に短い)を示す。
実施例7〜12ならびに比較例6.7はいずれも割れを
発生しなかった。
なお、本発明の前記実施例では、被接合材として中実棒
および中空パイプの組み合わせのものを示したが、被接
合材は、同種形状のものでもよいし、異種形状のもので
もよい。また形状は中実棒および中空棒に限らず、板状
その他の形状でも良い。被接合材の一方のFe系鋳物材
質は、片状黒鉛鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄、可鍛鋳鉄、ノジュ
ラー鋳鉄など各種Fe系鋳鉄に適用することができる。
被接合材の他方のFe系材料は、前記Fe系鋳鉄のほか
、一般的な炭素鋼、各種の特殊鋼並びにステンレス鋼に
も適用することができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のFe系鋳物の接合方法に
よれば、加熱時短時間に昇温できかつ母材を溶融させな
い比較的低温で接合するため、接合時間および接合エネ
ルギの面から接合製品の生産効率を向上し、かつ溶接熱
影響部などによる割れなどの欠陥の発生を防止すること
ができ、また引張強度および破断強度を高強度に保持す
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で用いた接合装置を表わす模式
図、第2図は本発明の実施例によるヒートスケジュール
を表わす熱処理工程図、第3図は接合時の加圧力と接合
継手の破断強度の関係を示す特性図、第4図は高周波誘
導コイルの周波数と昇温時間の関係を示す特性図、第5
図は高周波誘導コイルの周波数と接合継手の破断強度の
関係を示す特性図、第6図は被接合材の接合面の粗さと
接合継手の破断強度の関係を示す特性図、第7図は本発
明の他の実施例によるバイブ同士を接合する接合装置を
表わす模式図である。 ・・・第1の被接合材、 ・・・第2の被接合材、 ・・・金属接合材、 ・・・高周波誘導コイル、 ・・・半径方向温度計。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Fe系鋳物からなる第1の被接合材と、Fe系鋳
    物等のFe系材料からなる第2の被接合材とを接合する
    接合方法において、 前記第1の被接合材の融点と前記第2の被接合材の融点
    のいずれか低い融点よりも低い融点をもつ金属接合材を
    前記第1の被接合材と前記第2の被接合材の間に挿入し
    、前記第1の被接合材の融点と前記第2の被接合材の融
    点との中間温度に加熱しかつ加圧することで、前記金属
    接合材を溶融拡散させて前記第1の被接合材と前記第2
    の被接合材を接合することを特徴とするFe系鋳物の接
    合方法。
  2. (2)前記加熱は、高周波誘導コイルによる誘導加熱に
    より行うことを特徴とする請求項1に記載のFe系鋳物
    の接合方法。
  3. (3)前記加熱における接合部の雰囲気は、大気または
    不活性ガス雰囲気である請求項1に記載のFe系鋳物の
    接合方法。
  4. (4)前記加圧は、3.0kgf/mm^2以下の圧力
    に設定することを特徴とする請求項1または2のいずれ
    か一項に記載のFe系鋳物の接合方法。
  5. (5)前記高周波誘導コイルの周波数は、3MHz以下
    にすることを特徴とする請求項2、3のいずれか一項に
    記載のFe系鋳物の接合方法。
  6. (6)前記第1の被接合材および前記第2の被接合材の
    接合面の粗さRmaxは、Rmax≦50μmに設定し
    たことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載
    のFe系鋳物の接合方法。
JP25835890A 1990-09-26 1990-09-26 Fe系鋳物の接合方法 Pending JPH04135081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25835890A JPH04135081A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 Fe系鋳物の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25835890A JPH04135081A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 Fe系鋳物の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135081A true JPH04135081A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17319125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25835890A Pending JPH04135081A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 Fe系鋳物の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034717A1 (fr) * 1995-05-02 1996-11-07 Sumitomo Metal Industries Limited Tube soude et procede de soudage de tube

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034717A1 (fr) * 1995-05-02 1996-11-07 Sumitomo Metal Industries Limited Tube soude et procede de soudage de tube
US5875954A (en) * 1995-05-02 1999-03-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Bonded pipe and method for bonding pipes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5678753A (en) Welding for spheroidal graphic cast iron material
JP2001500790A (ja) 短時間熱処理による焼入可能な鋼のビーム溶接方法
JPH0772530B2 (ja) 水車ランナの製造方法
JPH0832362B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄および鋼ならびに球状黒鉛鋳鉄と鋼とを結合する結合要素からなる構成部材、およびその製造法
JPH04135081A (ja) Fe系鋳物の接合方法
JP2004136313A (ja) 薄鋼板の高疲労強度隅肉溶接継手およびその隅肉溶接方法
JPS60170585A (ja) 超硬合金と鋼の接合部材およびその製造方法
US3672037A (en) Nitride strengthened stainless steel composite and production thereof
JP2004136311A (ja) 高疲労強度溶接継手および溶接継手の疲労強度向上方法
US3963163A (en) Method for bonding bodies made of metallic material
JP3779180B2 (ja) 割れ発生を抑制した炭素鋼と異種材料の接合方法
JPS62214887A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JP2002219576A (ja) 溶接部の疲労強度特性に優れた高強度鋼板のスポット溶接方法
JPH0452181B2 (ja)
JP3840172B2 (ja) Haz靭性に優れたuoe鋼管の製造方法
JP3626593B2 (ja) 酸化雰囲気中液相拡散接合方法
JPH0455073A (ja) 接合方法
JP2931384B2 (ja) 耐ヒートクラック性に優れた連続鋳造ロール
JP2002210557A (ja) マルテンサイト変態膨張利用の溶接方法
Kim et al. Effect of Heat Treatment Conditions on Resistance Spot Weldability of 1.8 GPa-grade Al-Si Coated Hot Stamping Boron Steel
JP2900540B2 (ja) 接合方法
JPH08206853A (ja) クロッシングレールの接合方法及び装置
JP2023039175A (ja) 鋼材接合体の製造方法
JPS649384B2 (ja)
JPH0732166A (ja) 鋳鉄と鋼との拡散接合方法