JPH04134873A - 半導体放射線検出器 - Google Patents

半導体放射線検出器

Info

Publication number
JPH04134873A
JPH04134873A JP2258571A JP25857190A JPH04134873A JP H04134873 A JPH04134873 A JP H04134873A JP 2258571 A JP2258571 A JP 2258571A JP 25857190 A JP25857190 A JP 25857190A JP H04134873 A JPH04134873 A JP H04134873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
holes
bias
auxiliary electrode
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2258571A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Adachi
晋 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2258571A priority Critical patent/JPH04134873A/ja
Publication of JPH04134873A publication Critical patent/JPH04134873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、医療用放射線受像装置、非破壊検査用放射線
検査装置等に用いられる、半導体放射線検出器に関する
〈従来の技術〉 CdTe結晶等の化合物半導体を用いた放射線検出器と
しては、一般に、第3図に示すように半導体基板31の
片面に、各画素に対応させるべく複数個の信号取り出し
電極33・・・33を形成し、その裏面には、共通のバ
イアス電極32を形成して、信号取り出し電極33側を
放射線入射側とする、いわゆる入射側電極分離型のもの
、またバイアス電極32側を放射線入射側とする、いわ
ゆる後方電極分離型のものか知られている。これらの放
射線検出器には、いずれも、バイアス電極32に負の高
電圧(−■)か印加され、これにより、第4図に示すよ
うに、半導体中に放射線か入射した際に、その入射放射
線のエネルギに相当する数の電子・正孔対が発生する。
そして、その電子eおよび正孔りがそれぞれ各電極33
および32(=移動することにより、電荷パルスが発生
する。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、放射線入射によって半導体中に発生した電子
・正孔対は、その半導体中に形成される電界に沿って、
互いに反対方向に移動するわけであるが、例えばバイア
ス電極32側から入射した放射線か、信号取り出し電極
33に近い位置で停止した場合、発生した正孔は半導体
中を長距離にわたって移動しなければならず、このため
半導体結晶中の存在する欠陥等にトラップされる確率か
高くなるという問題かあった。
〈課題を解決するだめの手段〉 上記の従来の問題を解決するために、本発明では、実施
例図面である第1図、第2図に示すように、信号取り出
し電極3・・・3のそれぞれの周囲の少なくとも一部に
、その各電極3とは非接触の補助電極4を形成している
。そして、その補助電極4には、バイアス電極2と同じ
電位(−■)を印加するよう構成している。
く作用〉 例えば第2図に示すように、信号取り出し電極3に近い
位置で発生した正孔りは、バイアス電極2と同電位の補
助電極4に引き寄せされてその電極に到達する。従って
、その正孔りは発生位置から補助電極4までの比較的短
い距離を移動するたけでよく、これにより、信号取り出
し電極3に近い位置で電子・正孔対か発生しても、その
正孔りかトラップされる確率は少なくなる。
〈実施例〉 本発明の実施例を、以下、図面に基づいて説明する。
第1図は本発明実施例の構成を示す斜視図で、第2図は
その実施例の半導体基板1中の電界分布を示す図である
CdTe結晶からなる化合物半導体基板1の一面側には
、Auを一様に蒸着してなる共通のバイアス電極2が形
成されている。さらに、その反対側の面には各画素に対
応させるへく、複数個のAU製信号取り出し電極3・・
・3が行列状に形成されており、バイアス電極2側を放
射線入射側とする放射線2次元検出器を形成している。
さて、この実施例においては、信号取り出し電極3の周
囲に所定の隙間を隔ててAu製補助電極4を形成してい
る。そしてこの補助電極4には、バイアス電極2と同じ
バイアス電圧(−■)を印加する。
次に、本発明実施例の作用を述へる。
まず、補助電極4をバイアス電極2と同じバイアス電圧
(−■)を印加すると、半導体基板1中には、第2図に
示すような電界分布か形成される。
このような半導体基板1中にバイアス電極2側から放射
線か入射し、この入射放射線か信号取り出し電極3に近
い位置で停止したとすると、その停止位置で発生した電
子・正孔対のうち正孔りは、信号取り出し電極3と補助
電極4との間に形成された電気力線に沿って移動して補
助電極4に到達する。従って、放射線入射により信号取
り出し電極3付近て電子・正孔対が発生した場合であっ
ても、正孔はその発生位置から補助電極4までの短い距
離を移動するだけでよ(、半導体結晶中の欠陥等にトラ
ップされる確率は少なくなる。これにより、信号取り出
し電極3の近傍で発生した正孔の収集効率が高くなる。
なお、本発明は、半導体1次元放射線検出器にも適用可
能であることは勿論である。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、信号取り出し電
極の周囲に、その電極とは非接触の補助電極を形成し、
この補助電極にバイアス電極と同じ電位を印加するよう
構成したから、信号取り出し電極の近傍で発生した正孔
を、従来に比して効率よ(収集することができ、これに
よって検出効率が向上する。また、各画素のそれぞれ間
には電界の弱い領域か形成されるため、各画素間におけ
る分離性を高めること、すなわちクロストークの発生を
防止することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示す斜視図で、第2図は
その実施例の半導体基板1中の電界分布を示す図である
。 第3図は半導体放射線検出器の一般的な構造例を示す斜
視図で、第4図はその検出器の半導体基板31中の電界
分布を示す図である。 1・・・半導体基板 2・・・バイアス電極 3・・・3・・・信号取り出し電極 4・ ・補助電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  化合物半導体の片面に共通のバイアス電極が形成され
    、かつ、その反対側の面には各画素に対応させるべく複
    数の信号取り出し電極が形成された放射線検出器におい
    て、上記信号取り出し電極のそれぞれの周囲の少なくと
    も一部に、その各電極とは非接触の補助電極を形成する
    とともに、その補助電極には上記バイアス電極と同じ電
    位を与えるよう構成したことを特徴とする半導体放射線
    検出器。
JP2258571A 1990-09-26 1990-09-26 半導体放射線検出器 Pending JPH04134873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258571A JPH04134873A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 半導体放射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2258571A JPH04134873A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 半導体放射線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134873A true JPH04134873A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17322095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2258571A Pending JPH04134873A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 半導体放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134873A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231715A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp X線検出器
JP2011060953A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Murata Mfg Co Ltd 光センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231715A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp X線検出器
JP2011060953A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Murata Mfg Co Ltd 光センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201727886A (zh) 影像感測器、製造影像感測器之方法、及檢驗系統
US6509203B2 (en) Semiconductor imaging device and method for producing same
US4755748A (en) Method and apparatus for analyzing semiconductor devices using charge-sensitive electron-beam-injected-carrier microscopy
JPH04134873A (ja) 半導体放射線検出器
JP3194552B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置
JP2733930B2 (ja) 半導体放射線検出素子
TWI813940B (zh) 成像系統及其操作方法
US4255660A (en) Detectors of penetrating radiation
JP2564979B2 (ja) 放射線検出器
JPH07500907A (ja) 放射線検出器
US20100123082A1 (en) Method for electron back-illumination of a semiconductor image sensor
JP3294311B2 (ja) 外部光電効果型固体撮像装置
Koybasi et al. Edgeless silicon sensors fabricated without support wafer
JP3170650B2 (ja) 放射線検出素子
JP3561788B2 (ja) 放射線検出素子および放射線検出器
JPS5893292A (ja) 半導体放射線検出器の製造方法
JPH1039038A (ja) X線検出装置
JP3851740B2 (ja) 基板検査装置
JPS6328078A (ja) 記憶光伝導体画像センサ
JP3150394B2 (ja) 電子検出器
JPH0732968U (ja) 放射線検出器
CN111613679B (zh) 一种电子成像探测器及其制备方法和电子显微成像系统
JPH0221284A (ja) 粒子線検出装置
JPS5811011Y2 (ja) X線検出装置
JPS6328076A (ja) 半導体放射線検出器