JPH04134827U - 放電灯安定器のリード線接続装置 - Google Patents

放電灯安定器のリード線接続装置

Info

Publication number
JPH04134827U
JPH04134827U JP4228191U JP4228191U JPH04134827U JP H04134827 U JPH04134827 U JP H04134827U JP 4228191 U JP4228191 U JP 4228191U JP 4228191 U JP4228191 U JP 4228191U JP H04134827 U JPH04134827 U JP H04134827U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
terminal
external
ballast
insertion port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4228191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2534709Y2 (ja
Inventor
義彦 清水
Original Assignee
池田電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田電機株式会社 filed Critical 池田電機株式会社
Priority to JP4228191U priority Critical patent/JP2534709Y2/ja
Publication of JPH04134827U publication Critical patent/JPH04134827U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534709Y2 publication Critical patent/JP2534709Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外部リード線の接続を弱い挿入力で容易にな
し得るようにする。 【構成】 安定器17の外部端子18が外方突出され、この
外部端子18に嵌合にて接続される連結端子45を組込んだ
端子ブロック19が設けられ、前記連結端子45に、端子ブ
ロック19のリード線挿入口55への外部リード線57の挿入
によって該リード線57を弾性的に挟持する弾性挟持部47
が設けられた放電灯安定器の接続装置において、連結端
子45が、前記リード線挿入時にリード線挿入口55から安
定器17側にやや離間するように、端子ブロック19に対し
て移動可能に組込まれている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、放電灯安定器のリード線接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
放電灯安定器のリード線接続装置には、図10に示す如く、安定器1 に外部端子 2 を外方突出し、この外部端子2 に嵌合にて接続される連結端子3 を組込んだ端 子ブロック4 を設け、連結端子3 の一対の嵌合部5 で安定器1 の外部端子2 を嵌 脱自在に嵌合し、また端子ブロック4 のリード線挿入口6 から外部リード線7 を 挿入することによって、弾性挟持部8 の折曲片9 の開口10に外部リード線7 を挿 通して、鎖線で示す如く弾性挟持部8 の弾性変形によって外部リード線7 を弾性 挟持部8 で弾性的に挟持するようにしている。
【0003】 ところで、この種の従来のリード線接続装置では、同図に示す如く連結端子3 は端子ブロック4 に対して固定され、連結端子3 の弾性挟持部8 は、リード線挿 入口6 が形成された端子ブロック4 の前壁11内面に接当されていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
従って、従来では、端子ブロック4 のリード線挿入口6 から外部リード線7 を 挿入した場合、弾性挟持部8 は端子ブロック4 の前壁11内面に接当されているた め、弾性挟持片8 の折曲片9 乃至弯曲片13が外方側へ弾性変形することができず 、このため、上記弾性挟持部8 の弾性変形が容易に行なわれず、外部リード線7 の挿入に大きな力が必要になり、外部リード線7 の接続がスムーズになし得なか った。
【0005】 本考案は上記問題点に鑑み、外部リード線の接続を弱い挿入力で容易になし得 るようにしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この技術的課題を解決するための本考案の技術的手段は安定器17に外部端子18 が外方突出され、この外部端子18に嵌合にて接続される連結端子45を組込んだ端 子ブロック19が設けられ、前記連結端子45に、端子ブロック19のリード線挿入口 55への外部リード線57の挿入によって該リード線57を弾性的に挟持する弾性挟持 部47が設けられた放電灯安定器の接続装置において、連結端子45が、前記リード 線挿入時にリード線挿入口55側から安定器17側にやや離間するように、端子ブロ ック19に対して移動可能に組込まれている点にある。
【0007】
【作用】
安定器17の外部端子18と端子ブロック19の連結端子45とを接続する際に、端子 ブロック19を安定器17を接近させて、外部端子18を連結端子45の嵌合部48に嵌合 させてゆくと、このとき外部端子48によって連結端子45が外方に押圧されて、図 2に示す如く連結端子45が前位置に移動し、弾性挟持部47が端子ブロック19の前 壁53内面に接当して、リード線挿入口55のすぐ後方に位置する。
【0008】 次に、連結端子45に外部リード線57を接続する場合、外部からリード線挿入口 55に外部リード線57を挿入してゆくと、図1に示す如く連結端子45は、外部リー ド線57に押圧されて前位置から後位置に距離b だけ移動すると共に、外部リード 線57が連結端子45の弾性挟持部47に弾性的に挟持される。このとき、弾性挟持部 47はリード線挿入口55から安定器17側に離間しているため、弾性挟持部47はリー ド線挿入口55側にも弾性変形可能で、弾性挟持部47は弾性変形し易くなっており 、外部リード線57を小さな挿入力で弾性挟持部47にスムーズに挟持させることが できる。実験結果によれば、外部リード線57を接続するため、従来、外部リード 線57の挿入力として0.95kgf 必要であったものが、0.6kgfの挿入力で済むように なった。
【0009】
【実施例】
以下、本考案を図示の実施例に従って説明すると、図4において、17は安定器 で、該安定器17に4本の外部端子18が外方突出されている。19は安定器17に取付 けた端子ブロックである。 前記安定器17は図5に示すように構成されている。即ち、安定器17は、安定器 本体21と、安定器本体21を収納する安定器ケース22を備える。安定器本体21は日 字型の積層鉄心23と一対のコイルボビン24,25 と、コイル26,27 とを備えて成る 。前記コイルボビン24,25 には端子取付部28,29 が設けられ、一方の端子取付部 28に端子30が外方突出状に嵌着され、他方の端子取付部29に外部端子18が外方突 出状に嵌着されている。端子30は安定器ケース22内に設けたコンデンサ32,33 等 に接続され、外部端子18は安定器ケース22の側板35から外部に引出されている。 安定器ケース22と、安定器本体21及びコンデンサ32,33 との間コンパウンド36が 充填されている。
【0010】 前記端子ブロック19は、図1、図2及び図3に示すようにブロック本体38とカ バー39とを備え、ブロック本体38の係合爪40をカバー39の係止凹部41に係合する と共に、ブロック本体38の凹部42にカバー39の凸部43嵌合することにより、カバ ー39はブロック本体38上に固着されている。このブロック本体38とカバー39との 間に連結端子45が、外部端子31の突出方向に移動可能に保持されている。
【0011】 連結端子45は、図6乃至図9に示すように支持板部46と、支持板部46の外端か らL字状に下方屈曲した弾性挟持部47と、支持板部46の幅方向両側から上方突出 されて内側に円弧状に弯曲された一対の嵌合部48を有する。弾性挟持部47は、支 持板部46から下方折曲された折曲片49と、折曲片49下端から環状に弯曲された弯 曲片50と、弯曲片50から上方に、折返された折返し片51とを一体に有し、折曲片 51にはリード線挿通用開口52が設けられている。
【0012】 前記ブロック本体38の前壁53に、前記安定器17の各外部端子48に対応するよう に4個のリード線挿入口55が設けられ、このリード線挿入口55に対応して前記連 結端子45が4個ある。連結端子45はブロック本体38とカバー39との間で、図2に 示す如く弾性挟持部47がブロック本体38の前壁53内面に接当する前位置と、図1 に示す如く嵌合部49がカバー39のストッパー部56に接当する後位置とに移動可能 になっている。そして、一対の嵌合部48で、外部端子18を嵌脱自在に嵌合し、こ れにより外部端子18と連結端子45とを接続するようになっている。外部端子18を 連結端子45により嵌合する際に、連結端子45が外部端子18により前方に押圧され て、前位置に前方移動するようになっている。また、リード線挿入口55から外部 リード線57を挿入することによって、折曲片49の開口52に外部リード線57が挿通 されて、図1に示す如く弾性挟持部47の弾性変形によって外部リード線57が支持 板部46と弾性挟持部47との間で弾性的に挟持されるようになっている。そして、 連結端子45と外部端子18との嵌合力が、外部リード線57に対する連結端子45の弾 性挟持力よりも小さくなるように構成されており、外部リード線57を連結端子45 に接続する際に、連結端子45が外部端子31に対して後方摺動しながら前位置から 後位置へ移動するようになっている。このとき、連結端子45の弾性挟持部47は前 壁53から安定器17側に距離b だけ離間するため、弾性挟持部47の折曲片49及び弯 曲片50が前方側へ変形量a だけ弾性変形するが、この前方側への弾性変形量a は 連結端子45の移動距離b よりも小に設定されている。
【0013】
【考案の効果】
本考案によれば、連結端子45が、前記リード線挿入時にリード線挿入口55から 安定器17側にやや離間するように、端子ブロック19に対して移動可能に組込まれ ているので、外部リード線57をリード線挿入口55に挿入してゆくと、連結端子45 がリード線挿入口55から離間して連結端子45の弾性挟持部47が弾性し易くなり、 従って外部リード線57を弱い力で容易に接続し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す外部リード線を接続し
た状態の端子ブロック部分の断面図である。
【図2】外部リード線を接続する前の端子ブロック部分
の断面図である。
【図3】端子ブロックの正面図である。
【図4】安定器及び端子ブロックの斜視図である。
【図5】安定器の断面図である。
【図6】連結端子の側面図である。
【図7】連結端子の正面図である。
【図8】連結端子の底面図である。
【図9】図7のA−A線断面図である。
【図10】従来例を示す端子ブロック部分の断面図であ
る。
【符号の説明】
17 安定器 18 外部端子 19 端子ブロック 45 連結端子 47 弾性挟持部 55 リード線挿入口 57 外部リード線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安定器(17)に外部端子(18)が外方突出さ
    れ、この外部端子(18)に嵌合にて接続される連結端子(4
    5)を組込んだ端子ブロック(19)が設けられ、前記連結端
    子(45)に、端子ブロック(19)のリード線挿入口(55)への
    外部リード線(57)の挿入によって該リード線(57)を弾性
    的に挟持する弾性挟持部(47)が設けられた放電灯安定器
    の接続装置において、連結端子(45)が、前記リード線挿
    入時にリード線挿入口(55)側から安定器(17)側にやや離
    間するように、端子ブロック(19)に対して移動可能に組
    込まれていることを特徴とする放電灯安定器のリード線
    接続装置。
JP4228191U 1991-06-06 1991-06-06 放電灯安定器のリード線接続装置 Expired - Lifetime JP2534709Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228191U JP2534709Y2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 放電灯安定器のリード線接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228191U JP2534709Y2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 放電灯安定器のリード線接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134827U true JPH04134827U (ja) 1992-12-15
JP2534709Y2 JP2534709Y2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=31922816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4228191U Expired - Lifetime JP2534709Y2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 放電灯安定器のリード線接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534709Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294467A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Wago Verwaltungs Gmbh 電気コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294467A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Wago Verwaltungs Gmbh 電気コネクタ
JP4565399B2 (ja) * 2006-04-25 2010-10-20 ヴアーゴ・フエルヴアルトウングスゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2534709Y2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000231961A (ja) コネクタ
JP2575646Y2 (ja) コネクタ
JPH04134827U (ja) 放電灯安定器のリード線接続装置
JPS6231970A (ja) 折り返し不静定タ−ミナル
JPS62171165U (ja)
JPH0280975U (ja)
JP2590304Y2 (ja) 電気コネクタ
JPH06150998A (ja) 雌型端子金具
JPH047587Y2 (ja)
JPH081582Y2 (ja) コネクタ用固定クランプ
JP2553111Y2 (ja) ウエッジベースバルブ用ソケット
JPS6223056Y2 (ja)
JP2553734Y2 (ja) コード用差込プラグ
JPH0594981U (ja) 螢光灯の取付装置
JP3047965U (ja) プリント基板用雄コネクタ
JPH081561Y2 (ja) 電線接続装置
JPH0136313Y2 (ja)
JPH02262216A (ja) マグネットスイッチ
JPH0222954Y2 (ja)
KR100263654B1 (ko) 디지탈 카메라의 밧데리 하우징 결합구조
JPS593597Y2 (ja) 小型電気機器のパネル取付装置
JP2535519Y2 (ja) コネクタ
KR930001272Y1 (ko) 전기전자 기기의 전면카버 고정장치
JPH0350768U (ja)
KR960019349A (ko) 솔레노이드 보빈 단자의 고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term