JPH04134705A - デジタルデータの記録再生方法 - Google Patents

デジタルデータの記録再生方法

Info

Publication number
JPH04134705A
JPH04134705A JP25600590A JP25600590A JPH04134705A JP H04134705 A JPH04134705 A JP H04134705A JP 25600590 A JP25600590 A JP 25600590A JP 25600590 A JP25600590 A JP 25600590A JP H04134705 A JPH04134705 A JP H04134705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
recording
signal
digital data
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25600590A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Uekusa
植草 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25600590A priority Critical patent/JPH04134705A/ja
Publication of JPH04134705A publication Critical patent/JPH04134705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、デジタルデータを磁気テープへ記録及び磁気
テープから再生するためのデジタルデータの記録再生方
法に関する。
〔従来の技術〕
写真フィルム、特にネガフィルムへ透明磁性体を塗布し
て、このネガフィルムを特定する情報及びネガフィルム
に焼付けられた画像を特定する情報を磁気記録すること
が提案されている。これによれば、画像コマにそれぞれ
対応して情報を記憶させることができるので、検索等の
手間が省け、例えば、印画紙への焼付時に画像コマ毎に
焼付時の露光量等を記録しておくことができる。このた
め、再注文時には、この記録された露光量等を読み取れ
ば、同一条件で焼付処理を行うことができる。
また、ネガフィルムをカメラへ装填して撮影する際に、
カメラに設けられた記録ヘッドにより撮影条件等を記録
することにより、焼付処理時の参考となる。
ここで、前記情報はデジタルデータで作成されており、
このデジタルデータを透明磁性体へ磁気記録する場合に
は、第8図に示すような方形波で記録されている。
すなわち、デジタルデータの2値レベルの内、「0」は
、単位クロック間の中間よりも手前で立ち下がり部があ
り、「1」は、単位クロック間の中間よりも後ろで立ち
下がり部がある。このため、読み取る際にこの波形を微
分すると、第8図に示される如(、微分波形のパルス波
の位置が単位クロック間の中間の前後で発生する。これ
を判別することにより、記録信号の2値レベルを判別す
ることができる。
なお、デジタルデータの記録波形としての関連技術とし
て、1周期の方形波のハイレベルの時間THとローレベ
ルの時間TL との割合によって、「0」か「1」かを
判別することがテレビジョンやビデオデツキのリモコン
(リモートコントローラ)に適用されている。例えば、
Tll :TL=1=1のときは「0」、TII :T
L=1:3のときは「1」とすれば、容易に2値レベル
を判別することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、情報記録時の条件が悪い場合、特に前記
カメラでの情報記録時では、カメラによるネガフィルム
の搬送速度が変動するため、上記記録信号を微分したと
きのパルス波がずれることがある。このため、単位クロ
ックの中間部よりも前か後かによって2値レベルを判別
する際の読取りに誤りが生じることがある。
本発明は上記事実を考慮し、磁気記録層からの記録信号
の読取りを確実とし、各ビットのレベルを誤判別を防止
することができるデジタルデータの記録再生方法を得る
ことが目的である。
〔課題を解決するための手段〕
請求項(1)記載の発明は、デジタルデータを磁気記録
部へ言己録及び磁気記録部から再生するためのデジタル
データの記録再生方法であって、デジタルデータの1ビ
ットの記録信号を、1周期内でレベルが反転する方形波
、第1のレベルから第2のレベルに急激に変化して第2
のレベルから第1のレベルまで一定の傾きで変化するの
こぎり波、前記方形波とのこぎり波との組み合わせによ
って作成して磁気記録層へ記録し、この磁気記録層から
前記記録信号を読み取って、この読み取った信号波形の
パルス数によって各ビットの値を判別することを特徴と
している。
請求項(2)記載の発明は、デジタルデータを磁気記録
部へ記録及び磁気記録部から再生するためのデジタルデ
ータの記録再生方法であって、デジタルデータの1ビッ
トの記録信号を、第1のレベルを示す信号、第2のレベ
ルの示す信号、第1のレベルから第2のレベルへ急激に
変化する信号、第2のレベルから第1のレベルへ急激に
変化する信号、第1のレベルから第2のレベルへ一定の
傾きで変化する信号及び第2のレベルから第1のレベル
へ一定の傾きで変化する信号の組み合わせによって作成
して磁気記録し、この磁気記録層から前記記録信号を読
み取って、この読み取った信号波形のパルス数によって
各ビットの値を判別することを特徴としている。
〔作用〕
請求項(1)に記載の発明によれば、デジタルデータの
1ビットの記録信号をそれぞれ方形波及びのこぎり波の
組み合わせによって作成し記録信号として磁気記録装置
へ記録する。例えば、デジタルデータが「0」又は「1
」の2値であれば、「0」をのこぎり波、「1」を方形
波で作成する。
この記録信号を磁気記録層から読取った波形は「0」の
場合はパルス波形が無く、「1」の場合はパルス波形が
存在することになる。従って、このパルス波形の有無に
よって、「0」か「l」かを判別することができるので
、クロックの周期が変動しても、誤判別することがない
請求項(2)に記載の発明によれば、第1のレベルを示
す信号、第2のレベルの示す信号、第1のレベルから第
2のレベルへ急激に変化する信号、第2のレベルから第
1のレベルへ急激に変化する信号、第1のレベルから第
2のレベルへ一定の傾きで変化する信号及び第2のレベ
ルから第1のレベルヘ一定の傾きで変化する信号の組み
合わせによって記録信号を作成しているので、組み合わ
せが多く、多数の記録信号を表現することができる。
〔実施例〕
第1図には、本実施例に係るカメラ10及び写真焼付装
置12が示されている。カメラ10には、その一方にネ
ガフィルムFをスプール16に巻き取って収容するパト
ローネ18が装填されている。
ネガフィルムFは、第3図に示される如く、透明ベース
50の第3図上面に乳剤層52が設けられ、画像が露光
記録されるようになっている。また、透明ベース50の
第3図下面には、透明磁性体が塗布された磁気記録層5
4が設けられている。
第4図に示される如く、この磁気記録層54には、ネガ
フィルムFの画像コマ範囲外に、ネガフィルムFの長手
方向に連続して複数のトラック(CO〜C3)が形成さ
れており、フィルムタイプID、ユーザID等が後述す
る記録ヘッド24 (第1図参照)によって記録される
ようになっている。
カメラ10にはネガフィルムFの磁気記録層54に対応
して記録ヘッド24が設けられており、前記駆動手段に
よるネガフィルムFの搬送時に前記トラック(CO〜3
)の何れかへ露光記録された画像に基づく所定の情報が
記録されるようになっている。
第2図(A)に示される如く、記録ヘッド24は、略C
字型の鉄心56にコイル58が巻かれて構成されている
。コイル58の一端はアースされ、他端は配録信号発生
器60へ接続されている。ここで、鉄心56の対向する
両端部へ磁気記録層54が接触して移動されることによ
り、記録信号発生器60によって発生した波形を記録す
ることができる。ここで、記録信号発生器60では、第
6図に示される如く方形波帯のこぎり波の2種の波形が
出力できるようになっている。方形波は、ハイレベルへ
の立ち上がりから2周期で反転してローレベルとなる波
形であり、デジタルデータの2値のレベルの内、「1」
を示す。一方、のこぎり波は、ハイレベルへの立ち上が
りから一定の傾きでローレベルへと至る波形であり、前
記2値のレベルの内、「0」を示す。
ここで、例えば、roololl」のデータを入力する
場合、第5図の(a)に示されるような波形は記録信号
発生器60から出力され、磁気記録層54には、この波
形が記録されることになる。
撮影が終了したネガフィルムFは、再度パトローネ18
へ巻き戻された後、カメラ10から取り出され、写真焼
付装置12の所定位置へ配置される。
写真焼付装置12は、焼付時に照射される光源25の光
軸上にネガキャリア26が配設されている。ネガキャリ
ア26には、制御装置28に接続された駆動部30の駆
動力によって回転する駆動ローラ(図示省略)が配設さ
れており、ネガフィルムFを第1図矢印へ方向へ搬送さ
れるようになっている。また、ネガキャリア26には、
ソレノイド32が設けられており、制御装置28からの
信号でネガフィルムFを焼付位置に挟持圧着することが
できる。
光源25とネガキャリア26との間にはCMYの各フィ
ルタ34が介在され、各色の露光量に応じて光軸上に出
没されるようになっている。
ネガフィルムFを透過した光線はレンズ36を介して印
画紙38へ照射され、印画紙38へ画像が焼付けられる
ようになっている。なお、印画紙38とレンズ36との
間にはシャッタ40が介在されており、制御装置28か
らの信号で露光時に光軸上から退避されるようになって
いる。
ネガフィルムFの搬送経路上における、ネガキヤリア2
6よりも上流側には、読取ヘッド42が配設され、前記
カメラ10の記録ヘッド24で記録された情報を読み取
るようになっている。゛制御装置28には、前記読取へ
ラド42で読み取った情報を記録するメモリが設けられ
ている。
第21!l (B)に示される如く読取ヘッド42は、
略C字型の鉄心62にコイル64が巻かれて構成されて
いる。コイル64の一端はアースされ、他端は増幅器6
6の入力端66Aへ接続されている。
ここで、鉄心62の対向する両端部へ磁気記録層54が
接触して移動されることにより、磁気記録層54に記録
された波形が読み取られるようになっている。
増幅器66の出力端66Bは(第5図す端子)、コンデ
ンサ68を介してバイアス分がカットされ増幅器70の
入力端へ接続されている。増幅器70の出力端は(第5
図C端子)、抵抗72を介してオペレーションアンプ7
4の反転入力端子74Aへ接続されている。また、この
増幅器70の出力端は、ダイオード76のアノード側へ
接続され、カソード側(第5図C端子)は抵抗78を介
してオペレーションアンプ74の非反転入力端子74B
へ接続されている(第2図(B)では抵抗78の一端と
非反転入力端子74Bとが共にアースされている)。
オペレーションアンプ74の出力端子は(第5図C端子
)、ダイオード80のアノード側へ接続され、カソード
側は抵抗82を介してアースされてイル。また、オペレ
ーションアンプ74の出力端子74Cと前記反転入力端
子74Aとは抵抗84によって構成された帰還回路86
によって接続されている。
以下に本実施例の作用を説明する。
カメラ10によって画像が撮影されると共にネガフィル
ムFの移動に応じて記録ヘッド24から磁気記録層54
へ所定のデジタルデータが記録される(本実施例では「
001011」)。このときのコイル58に流れる電流
波形は、第5図aに示される如(、のこぎり波と方形波
とによって構成される。
カメラ10での撮影が終了し、パトローネ18のスプー
ル16に再度巻き取られたネガフィルムFは写真焼付装
置12の所定位置へ装填される。
装填されたパトローネ18からネガフィルムFが引き出
され、ネガキャリア26の駆動部30によって搬送され
ると、この搬送時に読取ヘッド42によって前記記録ヘ
ッド24によって磁気記録層54に記録された情報が読
み取られる。磁気記録層54から読み取られた記録信号
は、増幅器66へ入力される。この結果、増幅器66か
らの出力波形は、第5図すの如くなる。次に、この出力
波形は、コンデンサ68と増幅器70を通過することに
より、ゼロレベルが一致され(第5図C)、オペレーシ
ョンアンプ74の反転入力端子74A及びダイオード7
6のアノード側へそれぞれ人力される。
ここで、ダイオード76のカソード側の出力波形は、第
5図dに示される如く、マイナス側が除去、すなわち、
方形波を微分することによって作成されたパルス波が除
去され、クロック波形のみが取り出される。このクロッ
ク波形はオペレーションアンプ74の非反転入力端子7
4Bへ入力される。このため、オペレーションアンプ7
4の出力端子74Cには、クロック波形が除去されたパ
ルス波のみが出力され、デジタルデータの判別信号とし
て適用される。すなわち、一定周期範囲毎にパルス波の
ある部分が「1」と判別され、パルス波のない部分が「
0」と判別され、記録したときのデジタル信号を忠実に
読み取ることができる。
本実施例によれば、カメラ10での信号記録時にネガフ
ィルムFの搬送速度が変化してパルス波の位置がずれて
も、「0」又は’lJの信号はパルス波の有無によって
決定するため、誤判別するようなことはない。
なお、本実施例では、デジタルデータを「0」又は「1
」の2値としたが、記録信号を第7図の如く方形波との
こぎり波との組み合わせによって定義することにより、
2値情報以外の記録も可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係るデジタルデータの記録再
生方法は、磁気記録層からの記録信号の読取りを確実と
し、各ビットのレベルを誤判別を防止することができる
という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は情報を記録するための概略構成図、第2図(A
)は記録ヘッドの概略構成図、第2図(B)は読取ヘッ
ドの概略構成図、第3図は本実施例に係るネガフィルム
の断面図、第4図は本実施例に係るネガフィルムの平面
図、第5図は読取ヘッドの第2図及び第4図に示す各端
子(a −e )での波形の示す特性図、第6図は本実
施例に適用した「0」及び「1」の記録信号の波形を示
す特性図、第7図は変形例に係る記録信号の波形を示す
特性図、第8図は従来の記録信号の波形を示す特性図で
ある。 F・・・ネガフィルム、 10・・・カメラ、 12・・・写真焼付装置、 24・・・記録ヘッド(カメラ側)、 28・・・制御装置、 42・・・読取ヘッド(写真焼付装置側)、54・・・
磁気記録層、 66・・・増幅器、 74・・・オレージョンアンプ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デジタルデータを磁気記録部へ記録及び磁気記録
    部から再生するためのデジタルデータの記録再生方法で
    あって、デジタルデータの1ビットの記録信号を、1周
    期内でレベルが反転する方形波、第1のレベルから第2
    のレベルに急激に変化して第2のレベルから第1のレベ
    ルまで一定の傾きで変化するのこぎり波、前記方形波と
    のこぎり波との組み合わせによって作成して磁気記録層
    へ記録し、この磁気記録層から前記記録信号を読み取っ
    て、この読み取った信号波形のパルス数によって各ビッ
    トの値を判別することを特徴とするデジタルデータの記
    録再生方法。
  2. (2)デジタルデータを磁気記録部へ記録及び磁気記録
    部から再生するためのデジタルデータの記録再生方法で
    あって、デジタルデータの1ビットの記録信号を、第1
    のレベルを示す信号、第2のレベルの示す信号、第1の
    レベルから第2のレベルへ急激に変化する信号、第2の
    レベルから第1のレベルへ急激に変化する信号、第1の
    レベルから第2のレベルへ一定の傾きで変化する信号及
    び第2のレベルから第1のレベルへ一定の傾きで変化す
    る信号の組み合わせによって作成して磁気記録し、この
    磁気記録層から前記記録信号を読み取って、この読み取
    った信号波形のパルス数によって各ビットの値を判別す
    ることを特徴とするデジタルデータの記録再生方法。
JP25600590A 1990-09-26 1990-09-26 デジタルデータの記録再生方法 Pending JPH04134705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25600590A JPH04134705A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 デジタルデータの記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25600590A JPH04134705A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 デジタルデータの記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134705A true JPH04134705A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17286584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25600590A Pending JPH04134705A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 デジタルデータの記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134705A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198136A (en) Reproducing of interspersed motion-picture scenes and still shots
JPH04283734A (ja) 写真フィルムへの情報記録方法
EP0225597A3 (en) Image date recording medium and apparatus for determining tape position of the same
AU628098B2 (en) Photofinishing process with film-to-video player using dedicated magnetic tracks on film
US6336006B2 (en) Magnetically recordable photographic film, recording method and system therefor and camera-laboratory system
US5724623A (en) Camera using a film with a magnetic memory portion
JPH0731354B2 (ja) カメラ露光値範囲外表示のフィルムにおける磁気記録
JPH04134705A (ja) デジタルデータの記録再生方法
US5181058A (en) Camera having magnetic head for demagnetizing and recording in demagnetization pattern
JPH04273238A (ja) 情報入出力システムを搭載したカメラ
JPH04298864A (ja) デジタルデータの記録方法
US5995769A (en) Apparatus which makes it possible or not possible to start using film at position of an unused frame
JP2669563B2 (ja) 情報記録方法
JP2685342B2 (ja) 写真フイルム搬送制御方法
JPH04291249A (ja) 写真フィルム及び情報記録方法
US6173125B1 (en) Apparatus for reading magnetic information
JP2930777B2 (ja) カメラ
EP0780724A1 (en) Photographic camera using film having a magnetic layer allowing mid-roll interruption
JPH04134701A (ja) 情報記録方法
JPH05150333A (ja) 磁気記憶部付フイルムを用いるカメラ
US6480680B1 (en) Information reproducing apparatus and camera
JP3050656B2 (ja) カメラの磁気再生装置
JP2875913B2 (ja) 磁気記憶部付フィルムを用いるカメラ
JPH07282407A (ja) 写真フィルム用磁気情報検出装置
JPH04311943A (ja) 写真処理方法および装置