JPH04134521A - Cad用入力装置 - Google Patents

Cad用入力装置

Info

Publication number
JPH04134521A
JPH04134521A JP2256538A JP25653890A JPH04134521A JP H04134521 A JPH04134521 A JP H04134521A JP 2256538 A JP2256538 A JP 2256538A JP 25653890 A JP25653890 A JP 25653890A JP H04134521 A JPH04134521 A JP H04134521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circle
data
screen
digitizer
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2256538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969285B2 (ja
Inventor
Takashi Arai
隆司 新井
Toru Eshita
江下 透
Kaoru Niimi
新美 馨
Tatsuyoshi Ikuta
生田 龍慶
Hiroyuki Koto
古都 浩之
Tetsuya Iwanaga
岩永 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP25653890A priority Critical patent/JP2969285B2/ja
Priority to US07/737,124 priority patent/US5341152A/en
Publication of JPH04134521A publication Critical patent/JPH04134521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969285B2 publication Critical patent/JP2969285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明はコンピュータ支援の設計製図システム即ちCA
Dに用いられる図面座標入力装置に関する。
〔従来の技術] 位置検出用タブレット即ちデジタイザーとディスプレィ
装置とを重ねて、座標入力装置を構成し、ディスプレイ
装置に図形を表示するようにしたものは、特公昭62−
59329号公報等に開示されている。上記のようなデ
ジタイザーとディスプレイ装置とを一体構成とした座標
入力装置をCADの入力装置として利用する場合、円の
作図は、全てディスプレイ装置に表示されたコマンドメ
ニュー上で田作図コマンドを指定していた。
[発明が解決しようとする問題点] ディスプレイ装置の画面のコマンドメニュー欄には多数
のコマンドがせまいエリアに密集配列されており、その
操作が面倒で操作性が悪かった。
本発明は上記欠陥を除去することを目的とするものであ
る。
〔問題点を解決する手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、図板状のデジタイ
ザーにディスプレイ装置の画面を映し、カーソルデバイ
スの前記デジタイザー上の指示位置とディスプレイ装置
の画面上の指示位置とがデジタイザー上で一致するよう
に成し、前記カーソルデバイスによって位置信号を制御
装置に入力することにより、前記ディスプレイ装置の画
面に作図を行うようにした装置において、前記カーソル
デバイスを前記デジタイザー上でヒツトすることによっ
て生じた第1の座標指示データを中心点とするプロット
円を前記ディスプレイ装置の画面上に表示するプロト円
描画手段と、前記プロト円の座標データを格納するプロ
ト円データテーブルと、前記カーソルデバイスを前記デ
ジタイザー上でヒツトすることによって生じた第2の座
標指示データが前記プロト円の外部か内部かを前記第2
の座標データと前記プロト円データテーブルのデータと
から演算する座標比較手段と、前記座標比較手段によっ
て選択され、半径データにが入力されると、前記プロト
円の中心を中心とし入力半径データrを半径とする円の
データをデータベースに出力する半径入力による円の描
画手段と、前記座標比較手段によって選択され、通過点
データPが入力されると前記プロト円の中心を中心とし
通過点データPを通る円のデータをデータベースに出力
する通過点指定による円の描画手段と、前記データベー
スの円のデータを読み出して前記ディスプレイ装置の画
面に表示する画面表示手段とを備えたものである。  
  ′ 〔作用] 田作図モードにおいて、カーソルデバイスでデジタイザ
ー上に中心点を指定すると、この中心点を中心とするプ
ロット円がデジタイザー上に形成表示される。そのプロ
ット円の内部をカーソルデバイスでヒツトしたときには
、半径入力モードに、外部をヒツトしたときには、通過
点指示モードとなる。半径入力モードにおいて、半径の
データを半径入力による円の描画手段に入力すると、デ
ジタイザー上に入力半径データを半径とし、プロット円
の中心を中心とする円が画面上に表示される。
また、通過点指示モードにおいてタブレット上の任意の
通過点Pをカーソルデバイスでヒツトすると、プロト円
の中心を中心とし、点Pを通る円が画面上に表示される
[実施例] 以下に本発明の構成を添付図面に示す実施例を参照して
詳細に説明する。
第9図において、2は製図台であり、これの支持枠に透
明タブレット型デジタイザー4が支持されている。前記
デジタイザー4は通常の製図板と同じ寸法に設定され、
製図板と同じように平担面を有している。前記デジタイ
ザー4は、オペレータがデジタイザー4の制御装置(図
示省略)にコードで接続するスタイラスペンなどのアブ
ソリュート型力〜ツルデバイス6で前記デジタイザー4
上の一点を指示すると、この指示した点のアブソリュー
ト座標信号が、第5図に示すドライバ8、座標変換手段
10を経て、紙面座標データに変換され、カーソルパタ
ーンジェネレータ12に供給される。紙面座標とは、作
図プログラムの基準となる実データ平面座標のことであ
る。カーソルパターンジェネレータ12はカーソルパタ
ーンデータを座標変換手段14に供給する。pi!標変
換手段14は、入力されたカーソルパターンデータを画
面座標データに変換し、これをディスプレイドライバ1
7に供給し、カーソルデバイス6のデジタイザー4上の
指示位置に対応するカーソル15がディスプレイ装置の
画面に表示され、該カーソル15(第5図参照)がプロ
ジェクタ50を介してスクリーン16 (第5,6図参
照)に表示される。
前記カーソルデバイス6の位置座標データは、カーソル
デバイス6の先端をデジタイザー4上で接触させヒツト
(スイッチオン)させることにより、作図プログラム手
段18に供給され、該手段18はカーソルデバイス6が
予しめ、コマンドメニューの中から指示した作図コマン
ド位置信号に基いて作図データを出力する。この作図デ
ータは、座標変換手段20により画面座標データに変換
されてディスプレイドライバー16に供給され、作図プ
ログラムに基く図形がスクリーン16に表示される。上
記作図コマンドは、デジタイザー4のコマンドメニュー
領域4a(第9図参照)を指示することにより、呼び出
すことができる。前記スクリーン16は前記デジタイザ
ー4と縮開−寸法に設定され、前記デジタイザー4の裏
面に近接して配設されている。第6図において、22は
緑色(Green)用のブラウン管から成るディスプレ
イ装置であり、これの表示面の前方にレンズ24、ライ
トバルブ26、及び偏光プリズム28が配設されている
。前記ライトバルブ26は、一方便から入力される映像
を鮮明な映像に変換して他方側に照射する装置を構成し
、該ライトバルブ26の構成及び原理は米国特許第37
23651号公報、同4343535号公報等に詳細に
開示されているのでその詳細な説明は省略する。前記ラ
イトバルブ26は、キセノンランプ30からの入力との
相互作用によってディスプレイ装置22の映像を鮮明な
映像に変換し、この映像を偏光プリズム28に照射する
。偏光プリズム28に照射された映像は、ハーフミラ−
32及びレンズ34を経て、前記スクリーン16に拡大
投影されるように構成されている。36は赤色(Red
)用のブラウン管から成るディスプレイ装置であり、こ
れの表示面の前方にレンズ38及びライトバルブ40が
配設され、該ライトバルブ40は偏光プリズム28に対
向している。42は青色(Blue)用のブラウン管か
ら成るディスプレイ装置であり、これの表示面の前方に
、レンズ44、反射ミラ46及びライトバルブ48が配
置され、該ライトバルブ48は偏光プリズム28に対向
している。
前記レンズ24.38,44、ライトバルブ26゜38
.48、ランプ30、偏光プリズム28、ハーフミラ3
2及び反射ミラー46は、ディスプレイ装置22,36
.42の表示面の像を前記スクリーン16に拡大投影す
る反射型の拡大投影機構(プロジェクタ)50を構成し
、該拡大投影機構50の拡大率は、前記デジタイザー4
上のカーソルデバイス6が指示する位置と、該位置の座
標信号に基づく前記スクリーン16上のカーソル15の
位置とが一致するように設定されている。前記スクリー
ン16及び拡大投影機構(プロジェクタ)50は製図台
2のボックス内部に収納されている。
前記デジタイザー4及びディスプレイ装置22゜36.
42はホストCPUがら成る制御装置52に接続されて
いる。54はマウスから成るインクリメント型即ち移動
量を出力する型のカーソルデバイスであり、制御装置5
2内のドライバ56に接続されている。ドライバ56は
、スイッチ接点a、bを介して座標変換手段58と、長
さ変化量・角度変化量変換手段60に接続している。前
記接点a、bの切り換えは、カーソルデバイス54のス
イッチキーを操作することにより行うことができるよう
に構成されている。カーソルパターンジェネレータ62
は、第10図に示す目盛の付いた直角スケール線64を
表示し、この直角スケール線64は、カーソルパラメー
タテーブル66の内容に基いて、角度変換することがで
きるように構成されている。前記カーソルパターンジェ
ネレタ62は、座標変換手段68を介して、ディスプレ
イドライバ17に接続している。72はキーボードであ
る。前記カーソルパターンパラメータテーブルには、直
角スケール線64の交点即ち原点の位置座標、角度、線
図形のX軸長、y軸長及び目盛幅等の各種データが格納
されている。
次に上記構成の作用について説明する。
スクリーン16に表示される直角スケール線64は、カ
ーソルデバイス54によって操作することができる。カ
ーソルデバイス54のキーを押していないときは、スイ
ッチ70はa接点に接続した状態となる。該状態におい
て、カーソルデバイス54をデジタイザー4上又は他の
テーブル平面上でXY力方向移動させると、第10図に
示すように、カーソルデバイス54のΔX、Δyの出力
変化量がそのまま、直角スケール線64の原点位置の平
行移動に変換されて表示される。カーソルデバイス54
のマウスキーを押すとスイッチ70はb接点に接続する
。マウスキーを押しながら、カーソルデバイス54をテ
ーブル平面上でXY力方向移動させると、変換手段60
は、カーソルデバイス54のΔy又はΔXの長さ変化量
を採集し、この変化量Δy又はΔXは、開数f(Δy)
によって線形に角度Δθに変換される。この角度変化量
Δθを現在のパラメータテーブル66上の角度θに加算
する。パラメータテーブル66の内容に従って、カーソ
ルパターンジェネレータ62は、第9図に示すように直
角スケール線64を角度θ分回転させて、スクリーン1
6に表示させる。この直角スケール線64の角度θは作
図プログラム手段18によってスクリーン16上に表示
される。
一方、オペレータがカーソルデバイス6の先端でデジタ
イザー4上のコマンド領域4aを指示し、例えば、緑色
の直線コマンドを制御装置52の作図プログラム手段1
8に指令し、カーソルデバイス6の先端でデジタイザー
4上の2点A、Bを指示するとA、82点の作図座標信
号が作図プログラム手段18に入力される。制御装置5
2番よ入力座標信号に基いて作図データを作成し、この
作図データを座標変換手段20によって画面座標データ
に変換し、該データに基いてディスプレイ装置22を制
御する。これにより、ディスプレイ装置22の画面には
直線ABが該映像面のXY座標軸(画面座標)を基準と
して表示される。ディスプレイ装置22の表示面の映像
は、ライト1<ルブ26によって偏光プリズム28方向
に投射され、該偏光プリズム28、ハーフミラ−32及
びレンズ34を経て、ディスプレイ装置22の映像はス
クリーン16に拡大投影される。この拡大投影図のXY
座標基準とデジタイザー4のXY座標基準は原点が一致
するとともにXY軸の長さの基準が互いにl:1で一致
する。従って、オペレータがデジタイザー4上でカーソ
ルデバイス6でA、B点を指示すると、指示したA、8
2点を結ぶ緑色の直線がデジタイザー4上に実寸でリア
ルタイムで表示される。上記は、緑色の直線を表示する
場合であるが、同様の原理によって、赤、青などの直線
又は、円や点などを、デジタイザー4上の指示した位置
に作図することができる。制御装置52の入力データは
制御装置52の処理装置内に蓄えられ、XYプロッタに
出力出来るように構成される。上記カーソルデバイス6
による作画は、スクリーン16上の直角スケール線64
を参照して行われる。この直角スケール線64は自在平
行定規装置のヘッドに設けられた直角スケール即ち一対
の直定規に相当し、カーソルデバイス6は、筆記具に相
当する。オペレータは、自在平行定規装置のヘッドを操
作する要領でカーソルデバイス54により直角スケール
線64の平行移動及び角度変換を行い、もう一方のカー
ソルデバイス6で、作画操作を行う。上記の説明から明
らかなように、カーソルパターンジェネレータ62は、
ディスプレイ装置の画面に直角スケール線を表示する手
段を構成し、カーソルパラメータテーブル66、長さ変
化量・角度変化量変換手段60及びカーソルパターンジ
ェネレータ62は、直角スケール線64をスクリーン1
6上で平行移動及び回転させる制御手段を構成している
。尚、本実施例は、ディスプレイ装置の画面を拡大投影
機構50によってスクリーン16に投影したが、デジタ
イザー4と同寸法の画面を有するディスプレイ装置をデ
ジタイザー4の下方に配置するようにしても良い。
次に、本発明の要部である円作図手段の構成を第1図乃
至第4図を参照して詳細に説明する。
オペレータは、第4図のステップ1でデジタイザー4上
に表示されているコマンドメニューからカーソルデバイ
ス6を用いて円コマンドを選択する。次に第4図のステ
ップ2でオペレータがデジタイザー4上の任意の位置を
カーソルデバイス6で指示し、この指示点を円の中心点
として、カーソルデバイス6をヒツトさせると、デジタ
イザー4から座標指示データがプロット円描画手段80
に入力される。プロット円描画手段80は、座標データ
が入力されると、その座標を中心とするプロット円のデ
ータを出力するように構成されている。プロット円描画
手段8oに円の中心点の座標が入力されると、プロット
円描画手段8oは、プロット円のデータをデータベース
82に出力し、このプロット円のデータはデータベース
82に書き込まれる。データベース82に書き込まれた
プロット円のデータは、データベース82から読み出さ
れて、画面表示手段84のディスプレイ装置22.36
.42 (第6図参照)に入力され、ディスプレイ装置
の画面に表示されるとともに、プロジェクタ50を介し
てデジタイザ4の下のスクリーン16に、カーソルデバ
イス6で指示した点を中心点とするプロット円86が表
示される。前記画面表示手段84は、ディスプレイ装置
22゜36.42デイスプレイドライバ17、プロジェ
クタ50及びスクリーン16とから構成されている。第
1図において、プロット円データテーブル88は、デジ
タイザー6から、プロット円86の中心点の座標データ
が入力されると、プロット円86のデータ表を作成する
。このデータ表は、プロット円の内部Rの座標、プロッ
ト円の外部Pの座標、プロット円の中心座標等から構成
されている。オペレータは、第4図のステップ4で、カ
ーソルデバイス4により、デジタイザー6上の所望の位
置をヒツトする。このヒツト位置は、デジタイザー6上
に、円を作図する場合、半径入力方式の場合は、プロッ
ト円86の内部Rに設定し、通過点入力方式の場合はプ
ロット円86の外部Pに設定する。今、プロット円86
の内部をヒツトした場合の動作について説明する。第2
図の座標比較手段90には、デジタイザー6から座標指
示データが入力されるとともに、プロット円86の上記
Rの座標値とPの座標値がプロット円データテーブル8
8から読み出されて入力される。座標比較手段90は、
その入力座標データを比較し、カーソルデバイス4のヒ
ツト位置がプロット円86の内部か否が判定する(第4
図ステップ5)。カーソルデバイス4ヒツト位置即ち、
デジタイザー4からの座標指示データが、プロット円8
6の内部の場合には、座標比較手段90は、ステップ6
でデータベース82に半径入力モード表示を指示する。
これによりデータベースの半径入力モード表示データが
画面表示手段84に読み出されて、デジタイザー4の下
のスクリーンに半径入力モード表示が表示される(ステ
ップ6)。一方、座標比較手段90は、上記座標指示デ
ータがプロット円86の内部であることを演算すると、
半径入力による円の描画手段92を選択する信号を出力
する。次にCPUは、ステップ7で入力モード○Kか否
か判断し、背定を判断すると、次のステップに進む。オ
ペレータは、キーボード操作あるいは、コマンドメニュ
ーからの入力操作等によって作図すべき円の半径rを描
画手段92に入力する(ステップ8)。描画手段92は
半径rのデータが入力されると、円の中心点と指示され
た半径の円データを出力して、この円データをデータベ
ース82に書き込む。このデータベース82に書き込ま
れた円データは、データベース82から読み呂されて、
画面表示手段84に供給され、第4図のステップ9で、
デジタイザー4の下のスクリーン16に、中心がOで半
径がrの円96が表示される。
次に、CPUは、次の処理に移行する(ステップ10)
。オペレータは、通過点入力方式を採用したいときは、
ステップ4でプロット円86の外部の所望の位置をカー
ソルデバイス4でヒツトする。
このヒツト座標指示データが座標比較手段90に入力さ
れると、該手段90は、その座標データとプロットデー
タテーブル88から読み出したプロト円のRとPの座標
値とを比較し、カーソルデバイス4でヒツトしたa:種
指示データがプロット円の内部か否か判定する(第4図
ステップ5)。カーソルデバイスヒツト位置即ち、デジ
タイザー4の高力端からの座標指示データが、プロット
円86の外部の場合には、座標比較手段90は、ステッ
プ11でデータベース82に通過点入力モード表示を指
示する。この指示によりデータベースの通過点モード表
示データが画面表示手段84に読み出されて、デジタイ
ザー4の下のスクリーン16に通過点入力モード表示が
表示される。一方座標比較手段90は、通過点指定によ
る円の描画手段94を選択する信号を出力する。CPU
は、ステップ12で入力モード○Kか否か判断し、肯定
を判断すると、次のステップに進む。オペレータは、デ
ジタイザー4上でカーソルデバイス4によって通過点P
をヒツトする(ステップ13)。描画手段94は、座標
比較手段90からの選択信号と、デジタイザー6からの
カーソルデバイスが指示する通過点データに基づいて、
プロット円86を中心0を中心とし、通過点データの指
示する点Pを通る円96のデータを出力して、この円デ
ータをデータベース82に書き込む。このデータベース
82に書き込まれた円データは、データベース82から
読み出されて、画面表示手段84に供給され、第4図の
ステップ14でデジタイザー4の下のスクリーンに、中
心がOで点Pを通る円96が表示される。
〔効果〕
本発明は上述の如く、予め画面上に、指示された点を中
心とするプロト円を表示しなながら、内作図の入力モー
ドの切り換えの選択ができるため、視覚的に操作し易く
、また、プロト円の中心点がそのまま入力データの一部
として利用できるので、操作性を向上することができる
効果が存する。
【図面の簡単な説明】
第1図はブロック説明図、第2図はブロック説明図、第
3図は説明図、第4図はフローチャート、第5図はブロ
ック説明図、第6図は説明図、第7図は説明図、第8図
は説明図、第9図は外観説明図、第10図は説明図、第
11図は説明図である。 2・・・製図台、4・・・デジタイザー 6・・・カー
ソルデバイス、14・・・カーソル、16・・・スクリ
ーン、22・・・ディスプレイ装置、24・・・レンズ
、26・・・ライトバルブ、28・・・偏光プリズム、
30川キセノンランプ、32・・・ハーフミラ−34・
・・レンズ、36・・・ディスプレイ装置、38・・・
レンズ、4o・・・ライトバルブ、42・・・ディスプ
レイ装置、44・・・レンズ、46・・・反射ミラー 
48・・・ライトバルブ、50・・・拡大投影機構、5
2・・・制御装置、54・・・カーソルデバイス、64
・・・直角スケール。 特許出願人         武藤工業株式会社代理人
弁理士         西 島 綾 雄第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)図板状のデジタイザーにディスプレイ装置の画面
    を映し、カーソルデバイスの前記デジタイザー上の指示
    位置とディスプレイ装置の画面上の指示位置とがデジタ
    イザー上で一致するように成し、前記カーソルデバイス
    によって位置信号を制御装置に入力することにより、前
    記ディスプレイ装置の画面に作図を行うようにした装置
    において、前記カーソルデバイスを前記デジタイザー上
    でヒットすることによって生じた第1の座標指示データ
    を中心点とするプロット円を前記ディスプレイ装置の画
    面上に表示するプロト円描画手段と、前記プロト円の座
    標データを格納するプロト円データテーブルと、前記カ
    ーソルデバイスを前記デジタイザー上でヒットすること
    によって生じた第2の座標指示データが前記プロト円の
    外部か内部かを前記第2の座標データと前記プロト円デ
    ータテーブルのデータとから演算する座標比較手段と、
    前記座標比較手段によって選択され、半径データにが入
    力されると、前記プロト円の中心を中心とし入力半径デ
    ータrを半径とする円のデータをデータベースに出力す
    る半径入力による円の描画手段と、前記座標比較手段に
    よって選択され、通過点データPが入力されると前記プ
    ロト円の中心を中心とし通過点データPを通る円のデー
    タをデータベースに出力する通過点指定による円の描画
    手段と、前記データベースの円のデータを読み出して前
    記ディスプレイ装置の画面に表示する画面表示手段とを
    備えたことを特徴とするCAD用入力装置。
JP25653890A 1990-09-26 1990-09-26 Cad用入力装置 Expired - Lifetime JP2969285B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25653890A JP2969285B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 Cad用入力装置
US07/737,124 US5341152A (en) 1990-09-26 1991-07-30 Input device for CAD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25653890A JP2969285B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 Cad用入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134521A true JPH04134521A (ja) 1992-05-08
JP2969285B2 JP2969285B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=17294021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25653890A Expired - Lifetime JP2969285B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 Cad用入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5341152A (ja)
JP (1) JP2969285B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010035580A1 (de) 2009-08-27 2011-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Batterie

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6201528B1 (en) * 1994-11-16 2001-03-13 International Business Machines Corporation Anti-aliased inking for pen computers
EP0768611A3 (en) * 1995-10-09 2004-05-26 Max Co., Ltd. Tape printer
US5877750A (en) * 1996-09-17 1999-03-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for in-place line width selection for graphics applications
US6396005B2 (en) 1998-06-15 2002-05-28 Rodgers Technology Center, Inc. Method and apparatus for diminishing grid complexity in a tablet
US6559872B1 (en) * 2000-05-08 2003-05-06 Nokia Corporation 1D selection of 2D objects in head-worn displays

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4388620A (en) * 1981-01-05 1983-06-14 Atari, Inc. Method and apparatus for generating elliptical images on a raster-type video display
US4622641A (en) * 1983-09-13 1986-11-11 International Business Machines Corp. Geometrical display generator
JPS61120231A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Sharp Corp 手書き入力装置
US4698625A (en) * 1985-05-30 1987-10-06 International Business Machines Corp. Graphic highlight adjacent a pointing cursor
NL8503461A (nl) * 1985-12-17 1986-04-01 Oce Nederland Bv Werkwijze voor het genereren van lijnstukken.
GB2204216B (en) * 1987-04-30 1991-02-06 Ibm Curve generation in a display system
US5040131A (en) * 1987-12-23 1991-08-13 International Business Machines Corporation Graphical processing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010035580A1 (de) 2009-08-27 2011-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Batterie
US8574753B2 (en) 2009-08-27 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery comprising a conductive nipping member
US9034499B2 (en) 2009-08-27 2015-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery comprising multiple insulating covers

Also Published As

Publication number Publication date
US5341152A (en) 1994-08-23
JP2969285B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04134561A (ja) Cad用入力装置
JPH04160622A (ja) Cad用入力装置
JPH04134521A (ja) Cad用入力装置
US5228124A (en) Coordinate reader
JPH0315929A (ja) Cad用入力装置
JPH0315931A (ja) Cad用入力装置
JPH0315927A (ja) Cad用入力装置
JPH0315933A (ja) Cad用入力装置
JPH0315924A (ja) Cad用入力装置
JPH0315928A (ja) Cad用入力装置
JPH0315932A (ja) Cad用入力装置
JPH0315922A (ja) Cad用入力装置
JPH0315925A (ja) Cad用入力装置
JPH0315934A (ja) Cad用入力装置
JPH0315930A (ja) Cad用入力装置
JPH0315926A (ja) Cad用入力装置
JPH01191219A (ja) Cad用図面座標入力装置
JPH02285471A (ja) Cad用図面座標入力装置
JP2639702B2 (ja) Cad用製図データ入力装置
JPH0564789B2 (ja)
JPH01293477A (ja) 測定装置
JPH06202605A (ja) 表示制御装置
JPH0262300A (ja) Cad用製図データ入力装置
JPH0232346A (ja) スキャナ用原稿貼付シートの作成装置
JPH0218670A (ja) Cad装置