JPH04134410A - 小型のズームレンズ - Google Patents

小型のズームレンズ

Info

Publication number
JPH04134410A
JPH04134410A JP25529290A JP25529290A JPH04134410A JP H04134410 A JPH04134410 A JP H04134410A JP 25529290 A JP25529290 A JP 25529290A JP 25529290 A JP25529290 A JP 25529290A JP H04134410 A JPH04134410 A JP H04134410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
aspherical
refractive power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25529290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Ota
耕平 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25529290A priority Critical patent/JPH04134410A/ja
Publication of JPH04134410A publication Critical patent/JPH04134410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、小型のズームレンズ、特にバックフォーカ
スの制限が少ないレンズシャッター式カメラなどに適し
、準広角から準望遠までの2倍程度の変倍比を有するズ
ームレンズに関する。
(従来技術) 近年レンズシャッター式のコンパクトカメラにおいても
、ズームレンズを搭載したものが主流となっている。こ
の種のズームレンズにおいては、−眼レフカメラ用のズ
ームレンズと異なり、バックフォーカスを長くとる必要
がなく、またコンパクトであることが強く望まれるため
に、正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折力の第2レン
ズ群とからなる、望遠型の屈折力配置をした2群ズーム
レンズが用いられている。
このタイプの2群ズームレンズにおいて、さらにコンパ
クト化をはかった例として、例えば特開昭64−521
11号の実施例12のズームレンズが挙げられる。この
ズームレンズは、35m版フィルムにおいて焦点距離範
囲がおよそ35閣〜70−の2倍ズームであって、第1
レンズ群、第2レンズ群の屈折力をそれぞれ強くするこ
とによりコンパクト化をはかっている。特に、第2レン
ズ群の屈折力が強いため、第2レンズ群の移動量が短縮
されている点は鏡胴の構造上コンパクト化に有利である
。このズームレンズでは、各群の屈折力が強いことによ
る収差劣化を、第ルンX群、第2レンズ群それぞれに非
球面を用いることにより補っている。
しかし、このズームレンズでは第2レンズ群中の第2レ
ンズが像側に曲率の弱い面をもつ両凹レンズであるため
、この像側の面において非点収差が大となり、収差補正
の困難さを増すとともに、第2レンズ群中の第2レンズ
と第3レンズとの干渉を避けるための空気間隔を比較的
大とする必要があり、これらの2点はいずれもレンズ全
長の短縮には不利な点であった。
(この発明が解決しようとする問題点)この発明は、準
広角から準望遠までの2倍程度の変倍比を有し、良好な
結像性能を持ちながら、レンズ全長の短いズームレンズ
を得ようとするものである。とくに望遠端において1.
0以下の望遠比を得ようとするものである。
(問題点を解決するための手段) この発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折
力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レン
ズ群とにより構成され、第1レンズ群と第2レンズ群と
の間隔を変えることにより変倍する2群ズームレンズに
おいて、第1レンズ群、第2レンズ群はそれぞれ少なく
とも1つの非球面屈折面を有し、第2レンズ群は物体側
から正の屈折力の2−1レンズ、いずれも像側に凸面を
向けた負メニスカスの2−2レンズ、2−3レンズによ
って構成されることを特徴とする。
そして、上記非球面は、2−1レンズに用いられるのが
よい。
また、上記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に
凸面を向けた正メニスカスの1−1レンズ、物体側に凹
面を向けた負メニスカスの1−2レンズ、正の屈折力の
1−3レンズ、正の屈折力の1−4レンズによって構成
され、第1レンズ群中の最も屈折力の弱いレンズの少な
くとも1つの屈折面が非球面とされることが望ましい。
さらに、上記第1レンズ群中の少なくとも1つの非球面
は、近軸曲率半径が同じである球面よりも、光軸から離
れた位置においてレンズが厚肉化する非球面変位を有し
、上記第2レンズ群中の少なくとも1つの非球面は、近
軸曲率半径が同じである球面よりも、光軸から離れた位
置においてレンズが薄肉化する非球面変位を有し、以下
の条件を満たすことが望ましい。
2 X 10−’ < l△X、l/fw<2xlO−
’−(1)7X10−’<I△X21/fw<7X10
−’    =・(2)1.2<fw/f1<1.6 
       −(3)0.8< l f21/f工〈
1.1       ・・・ (4)−2,5< (R
a+Rb)/CRa−Rh) <−1,0・・・ (5
)またさらに、この発明のズームレンズは次の条件を満
たすことが望ましい。
56(v、−0<65         ・・・ (6
)52< v2−2.、 (<62)      ・・
・  (7)1.55<n2−、 <1.80    
    ・・・  (8)1.55 <n−−3<1.
80       ・・・  (9)ただし、 △X□ :第1レンズ群中の上記の非球面の、有効半径
の半分の距離だけ光軸から離れた位置における、近軸曲
率半径が同じ である球面からの変位量 △X2 :第2レンズ群中の上記の非球面の、有効半径
の半分の距離だけ光軸から離れ た位置における、近軸曲率半径が同じ である球面からの変位量 fl:広角端における全系の焦点距離 fエ :上記第1レンズ群の焦点距離 f2二上記第2レンズ群の焦点距離 R1二上記2−2レンズの物体側の曲率半径R,,:上
記2−2レンズの像側の曲率半径シイ−0:上記2−1
レンズのアツベ数v2−2+3:上記2−2レンズのア
ツベ数と上記記2−3レンズのアツベ数との平均 値 n2−2   :上記2−2レンズの屈折率n2−3 
  :上記2−3レンズの屈折率(作用) 正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折力の第2レンズ群
とからなる2群ズームレンズをコンパクトに設計するに
は、第1レンズ群、第2レンズ群それぞれの屈折力を強
くするとともに、それぞれの群のレンズ長を短くするこ
とも重要である。また、第2レンズ群のズーミングのた
めの移動量を小さくするために、第2レンズ群のパワー
を特に小さく(強く)することが必要である。
この発明のズームレンズでは、第1レンズ群、第2レン
ズ群それぞれに非球面を用いることにより、屈折力が強
いために生じる収差劣化を補正している。また、第2レ
ンズ群は負メニスカスレンズ2枚を含む3枚構成とする
ことにより、実施例のレンズ断面図に見るごとくコンパ
クトな形状を維持しながら、強い屈折力を有する場合に
も、非点収差が過大となり難い特徴を有している。
条件式(1)と条件式(2)とはそれぞれ第1レンズ群
中、第2レンズ群中の非球面変位を規定し、コマ収差、
歪曲収差を良好に補正するための条件である。このタイ
プのズームレンズではシャッター絞りを第1レンズ群の
最終面のすぐ後ろに設けるか、第1レンズ群中の後部に
設けるのが収差補正上適当である。しかしコンパクト化
のために第1レンズ群、第2レンズ群の屈折力を強くす
ると、絞りの前側には正の屈折力、後側には負の屈折力
がそれぞれ強く配分されるため、外向性のコマ収差と正
の歪曲収差とが大となる問題が生じる。この発明では第
1レンズ群中に周辺で厚肉化する非球面変位を設けるこ
とにより、とくに第1レンズ群中の上方光束で生じやす
い外向性のコマを補正するとともに、第2レンズ群中に
は周辺で薄肉化する非球面変位を設けることにより、広
角側で顕著な正の歪曲収差を補正している。
なおこのとき、球面収差、非点収差に関しては上記の二
つの非球面変位の作用がキャンセルする方向のためこれ
らの収差に過大な影響を与えることなく、前述の収差補
正効果を得ることができる。
条件式(1)条件式(2)の下限をはずれてそれぞれ非
球面変位量がIJSさいと十分な収差補正効果を得るこ
とが離しい、逆にそれぞれ上限を越えると、非球面変位
量が大きいために、レンズの偏芯感度が大きくなり、製
造上の困難を生じてくる。
なお、上述の非球面とは別に第1レンズ群中。
あるいは第2レンズ群中に、上述の変位とは逆の変位の
非球面を付加し、さらに微妙な収差補正を行なうことも
出来る 条件式(3)は第1レンズ群に適正な屈折力を与える条
件であり、この下限をはずれて第1レンズ群の屈折力が
弱くなると、広角端でのバックフォーカスが短くなりす
ぎ、そのため第2レンズ群のレンズ径が大きくなり、カ
メラのコンパクト化にとって望ましくない、逆に上限を
越えて屈折力が強くなると第2レンズ群の倍率が必然的
に大きくなるため、第1レンズ群で発生する収差が過大
に拡大され収差補正が困難になる。
条件式(4)は主として第2レンズ群に適正な屈折力を
与える条件である。第2レンズ群のズーム移動量は、1
f21・(fy  fw)/f、  (ただしfvは望
遠端の全系の焦点距離)で表わされるため、第2レンズ
群に強い屈折力を与えることにより第2レンズ群のズー
ム移動量を小さくすることができ、鏡胴の構造上、カメ
ラのコンパクト化に有利となる。しかし、この条件式の
下限を外れて第2レンズ群の屈折力が強くなると、広角
端での歪曲収差が大きくなる等の収差補正上の困難を生
じる。上限を越えて第2レンズ群の屈折力が弱くなると
上述のようにコンパクトなカメラが得難くなる。
条件式(5)は前述の2−2レンズの形状についての条
件であり、この条件式の下限をはずれてメニスカスの度
合が強くなると、このレンズの物体側面において球面収
差が補正過剰となる。逆に上限を外れてこのレンズ形状
が両凹となると、像側の面において非点収差が大きくな
るとともに、2−2レンズと2−3レンズとの空気間隔
が大きく必要になり、第2レンズ群が大柄になってしま
う。
条件式(6)と条件式(7)とは色収差の補正に関する
。一般にこのタイプのズームレンズでは、倍率色収差が
、広角側では短波長の像が小となる方向に望遠側では逆
の方向に発生する傾向にあるため、この発明では第2レ
ンズ群にアツベ数の比較的大きいレンズを用いることに
よりこの傾向を小さくしている。これらの条件式の下限
を外れると倍率色収差のズーミングによる変化が大きく
なる。条件式(6)の上限をはずれると軸上色収差が望
遠側で大きくオーバーとなる。また条件式(7)の下限
をはずれると、色収差補正には良いが付随的にこれらの
負レンズの屈折率が低くなり、像面がオーバー傾向にな
ってしまう。
条件式(8)と(9)とは、第2レンズ群中の負レンズ
の屈折率を規定する条件で、これらの下限を外れるとペ
ッツバール和が減少し、像面が大きくオーバーになる。
また、これらの上限を外れると、付随的に条件式(7)
を満たす硝材が選択出来なくなり、倍率色収差のズーミ
ングによる変化が大きくなってしまう。
(実施例) 以下に、上記の各条件を満たすこの発明のズームレンズ
の実施例を示す。
実施例のズームレンズは、第1レンズ群が物体側から順
に、物体側に凸面を向けた正メニスカスの1−1レンズ
、物体側に凹面を向けた負メニスカスの1−2レンズ、
正屈折力の1−3レンズおよび正屈折力の1−4レンズ
によって構成され、第1レンズ群中の1−3レンズと第
2レンズ群中の2−1レンズにそれぞれ非球面を有して
いる。
第1レンズ群中では非球面は屈折力の弱いレンズに設け
ることが望ましい。非球面は一般に収差の偏芯誤差感度
が大きいため、屈折力の強いレンズに非球面を設けると
偏芯誤差感度が過大となるおそれがあるからである。こ
の観点から実施例では第1レンズ群中で最も屈折力の弱
い1−3レンズに非球面を設けている。−力筒2レンズ
群中では、各レンズの外径が比較的大きいため、非球面
を精度良く製作するために最も外径の小さいレンズに設
けることが望ましく、このため黄施例では2−1レンズ
に設けている。
表中の各記号は、Rは各屈折面の曲率半径、Dは屈折面
間隔、N、はレンズ材料の屈折率、V、は同じくアツベ
数、fはレンズ全系の焦点距離、ωは半画角、FはFナ
ンバー、FBはバックフォーカスを示す、また本印は非
球面を示す。
非球面の形状は、光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にY
軸をとり、光の進行方向を正とし、に、A4、 Aい A、を非球面係数としたとき次式で表 −36.854 わしでいる。
第1実施例 f=36.1〜68.3   F=3.7〜7.0ω=
30.4’〜17.4’ RD     Nd 14.066 1.80 23.926 2.30 −17.218 0.70 −34.249 2.60 本     −180,0002,40−33,783
0,20 −110,6021,90 −14,995可変 *   −40,9373,80 −16,9291,80 −14,2590,80 −44,1153,80 −13,6981,00 1,51633 1,84666 1,58913 1,53172 1,58913 1,69680 1,60311 非球面係数 第5面 に=−1,3265X 10’ A4=−1,0389X 10−’ A、= 5.8464 x 10−” A、=−2,9351X 10−’ 64.1 第9面 に=−1,4719X 1O−1 A4= 2.4055 X 10−’ A、= 5.6614X10−’ A、=−2,7200X 10−’ 23.8 61.2 48.9 61.2 60.7 f       D s      F s36.1 
   12.50    6.749.4     7
.30   19.268.3     3.40  
 37.01ΔX□l/f、=7.2X10−’  (
ΔX、<0)IAI、l/fw=2.lX10−’  
(ΔX2>O)fw/fx=1.33      1f
zl/ft=0.94(Rm◆Rh)/(R,−Rゎ)
=−1,96シ、、=61.2       シ、−、
、、 =58.1この実施例のレンズ断面図を第1図に
、収差図を第2図(A)〜(C)に示す。
55.5 第 2実施例 f=36.1〜68.4 ω=30.2°〜17.4゜ 13.965 21.228 −16.228 −42,870 −2581.082 本      −47,115 124,989 −14,559 −41,603 *   −15,748 −11,772 −122,585 −17,000 −27,682 F=3.7〜7.0 1.80 3゜20 0.70 2.03 2.00 0.20 2.20 可変 4.00 2.70 1.00 4.20 1.2O 一 1.58913 1.80518 1.51742 1.51742 1.51823 1.58913 1.69680 シー 61.2 非球面係数 第6面 に=−3,1407x 10” A、= 4.6546 X 10−’ A、= 6.1580X10−’ A、=−2,0834X 10−’ 25.4 第11面 に=−1,0927 ^4=−6.9636 X 10−’ A、=−3.0756 X 10−’ A、=−3.0668 X 10−’ 52.4 52.4 59.0 61.2 55.5 f       D、F!I 36.1    12.90    4.549.6 
   7.50   17.168.4    3.5
0   34.81ΔXI/fw=9.3X10−’ 
 (ΔX 1> O)IΔXsl/fw=3.4X10
−’  (AX、<0)fw/f1=1.31    
   1f、l/f1=0.94(R&◆Rゎ)/ (
Ra−Rh) = −1、21乍2−□=59.Oヤ、
−,,,=58.4この実施例のレンズ断面図を第3図
に、収差図を第4図(A)〜(C)に示す。
(発明の効果) この発明のズームレンズは、35■版フイルム用におい
ておよそ35〜70論の焦点距離範囲を有する場合、二
つの実施例とも望遠端における望遠比が0.93と非常
に小さく、第2レンズ群のズーム移動量も約30閣と小
さいため、コンパクトカメラを従来に見ないほどに小型
化できるものである。また、収差図に見るように諸収差
が良好に補正されており、また図示していないが、第1
レンズ群の繰り出しによる近距離合焦時にも、良好な描
写性能が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図はそれぞれこの発明のズームレンズの第
1、第2実施例のレンズ断面図、第2図。 第4図はそれぞれ第1、第2実施例の収差図である。各
収差図において(A)は広角端、(B)は中間焦点距離
、(C)は望遠端での収差図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
    と負の屈折力を有する第2レンズ群とにより構成され、
    第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を変えることによ
    り変倍する2群ズームレンズにおいて、第1レンズ群、
    第2レンズ群はそれぞれ少なくとも1つの非球面屈折面
    を有し、第2レンズ群は物体側から正の屈折力の2−1
    レンズ、いずれも像側に凸面を向けた負メニスカスの2
    −2レンズ、2−3レンズによって構成されることを特
    徴とする小型のズームレンズ 2)上記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸
    面を向けた正メニスカスの1−1レンズ、物体側に凹面
    を向けた負メニスカスの1−2レンズ、正の屈折力の1
    −3レンズ、正の屈折力の1−4レンズによって構成さ
    れ、第1レンズ群中の最も屈折力の弱いレンズの少なく
    とも1つの屈折面が非球面である請求項1のズームレン
    ズ 3)上記2−1レンズの少なくとも1つの屈折面が非球
    面である請求項1あるいは2のズームレンズ 4)上記第1レンズ群中の少なくとも1つの非球面は、
    近軸曲率半径が同じである球面よりも、光軸から離れた
    位置においてレンズが厚肉化する非球面変位を有し、第
    2レンズ群中の少なくとも1つの非球面は近軸曲率半径
    が同じである球面よりも、光軸から離れた位置において
    レンズが薄肉化する非球面変位を有し、以下の条件を満
    たす請求項1のズームレンズ 2×10^−^5<|ΔX_1|/f_w<2×10^
    −^47×10^−^5<|ΔX_2|/f_w<7×
    10^−^41.2<f_w/f_1<1.6 0.8<|f_2|/f_1<1.1 −2.5<(R_a+R_b)/(R_a−R_b)<
    −1.0ただし ΔX_1:第1レンズ群中の上記の非球面の、有効半径
    の半分の距離だけ光軸から離れた位置における、近軸曲
    率半径が同じである球面からの変位量 ΔX_2:第2レンズ群中の上記の非球面の、有効半径
    の半分の距離だけ光軸から離れた位置における、近軸曲
    率半径が同じである球面からの変位量 f_w:広角端における全系の焦点距離 f_1:上記第1レンズ群の焦点距離 f_2:上記第2レンズ群の焦点距離 R_a:上記2−2レンズの物体側の曲率半径R_b:
    上記2−2レンズの像側の曲率半径
JP25529290A 1990-09-27 1990-09-27 小型のズームレンズ Pending JPH04134410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25529290A JPH04134410A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 小型のズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25529290A JPH04134410A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 小型のズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134410A true JPH04134410A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17276739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25529290A Pending JPH04134410A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 小型のズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134410A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570235A (en) * 1993-09-02 1996-10-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US10324272B2 (en) 2016-02-04 2019-06-18 Largan Precision., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570235A (en) * 1993-09-02 1996-10-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
DE4431320C2 (de) * 1993-09-02 2002-09-12 Asahi Optical Co Ltd Kompaktes Varioobjektiv
US10324272B2 (en) 2016-02-04 2019-06-18 Largan Precision., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US10444476B2 (en) 2016-02-04 2019-10-15 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US10656395B2 (en) 2016-02-04 2020-05-19 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, image capturing device and electronic device
US11630284B2 (en) 2016-02-04 2023-04-18 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly including seven lenses of +−++−−+, +−−−+−+, +−−+−−+, +−−++−+, +−+−−−+ or +−+−+−−refractive powers, image capturing device and electronic device
US11892608B2 (en) 2016-02-04 2024-02-06 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly including seven lenses of +-++--+, +---+-+, +--+--+, +--++-+, +-+---+ or +-+-+-- refractive powers, image capturing device and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354325B2 (ja)
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
US5548445A (en) Zoom lens system
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JP2001166207A (ja) ズームレンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH08179210A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0659192A (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP3551520B2 (ja) ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH0772388A (ja) 小型のズームレンズ
JP3029150B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JP4720005B2 (ja) ズームレンズ
JPH07281093A (ja) 簡易型広角ズームレンズ
JPH04134410A (ja) 小型のズームレンズ
JPH1096858A (ja) ズームレンズ
JP4380173B2 (ja) ズームレンズ