JPH04134044A - 薄膜形成用金属錯体 - Google Patents

薄膜形成用金属錯体

Info

Publication number
JPH04134044A
JPH04134044A JP25453490A JP25453490A JPH04134044A JP H04134044 A JPH04134044 A JP H04134044A JP 25453490 A JP25453490 A JP 25453490A JP 25453490 A JP25453490 A JP 25453490A JP H04134044 A JPH04134044 A JP H04134044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
thin film
metal complex
fibrous
experimental example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25453490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551860B2 (ja
Inventor
Takashi Okazaki
高志 岡崎
Koichi Tokutome
功一 徳留
Kenji Kobayashi
健二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Finechem Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Tosoh Finechem Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Finechem Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Tosoh Finechem Corp
Priority to JP2254534A priority Critical patent/JP2551860B2/ja
Publication of JPH04134044A publication Critical patent/JPH04134044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551860B2 publication Critical patent/JP2551860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルカリ土類金属のβ−ジケトン錯体からな
り、気相堆積法等で用いられる薄膜形成用金属錯体に関
する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
アルカリ土類金属のβ−ジケトン錯体でフッ素を含まな
いアルキル基を有するバリウムジピバロイルメタネート
については、InoBanic Chemist「y 
Vol、 2No、 I、 P731983に剣状の形
状をとることが報告されているが、フッ素を含むアルキ
ル基を有するβ−ジケトン化合物を配位子としたアルカ
リ土類金属が繊維状結晶になる例は報告されていない。
一方、フッ素を含むアルキル基を有するβジケトン化合
物を配位子としたアルカIJ 、=l:、 類金属錯体
については特開昭64−16742に111555−ヘ
キサフルオロ−2,4−ペンタンジオナ−1・錯体が白
色の固体であることが、また^nalylicaChi
mica Ac1a 60. P、 109〜.197
2に11122ペンタフルオロ−6,6−シメチルー3
.5−ペンタンジオナート錯体の二水和物が白色の沈殿
物として得られることが例示されている。しかし、従来
のフッ素を含むアルキル基を有するβ−ジケトン化合物
を配位子とするアルカリ土類金属錯体は熱的に不安定で
一部分解するため気相堆積法での使用中に分解物が原料
供給部に蓄積したり供給量の制御が困難であるなどの問
題を有する。 本発明者は鋭意検討を行った結果、繊維
状結晶のβ−ジケトン化合物を配位子としたアルカリ土
類金属錯体の無水和物が薄膜形成用金属錯体として有用
であることを見いだし本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち本発明は、 (1)β−ジケトン化合物を配位子としたアルカリ土類
金属錯体の無水和物からなり、繊維状結晶で熱天秤によ
る熱重量減少が90%以上であることを特徴とする薄膜
形成用金属錯体。
(2)該繊維状結晶が軸比10以上、直径0.05〜1
0/Zmである(1)記載の薄膜形成用金属錯体。
(3)β−ジケトン化合物が一般式 含むアルキル基を示す。) で表される(1)記載の薄膜形成用金属錯体。
(4)アルカリ土類金属がバリウムまたはストロンチウ
ムである(11記載の薄膜形成用金属錯体に存する。
〔作 用〕
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明は、アルカリ土類金属のβ−ジケトン錯体の無水
和物を繊維状結晶とすることを最も重要な特徴とする。
従来の技術とは、結晶の形状が異なる。このように繊維
状結晶にしたアルカリ土類金属のβ−ジケトン錯体の無
水和物は薄膜形成用原料として優れている。特に化学気
相堆積法で使用する場合は、気化特性が良く、従来のも
のに比べて原料の供給量が安定している。
ここで、アルカリ土類金属のβ−ジケトン錯体の無水和
物を例示すれば、 ビス−] ] ] 22.3.3−ヘプタフルオロ−7
,7ジメチルー4.6−オクタンジオナートバリウム[
Ba (FOD) 2コ ビス−1112,2−ペンタフルオロ−6,6−シメチ
ルー35−へブタンジオナートバリウム[Ba(PPM
) 2 ] ビス−Ill)ルフルオロー5,5−ジメチル−2,4
−ヘキサンジオナートバリウム[Ba(FHD) 2 
] ビス−11,11リフルオロ−2,4−ペンタンジオナ
ートバリウム[Ba(TFA)2」ビス−11155,
5−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンジオナートバリ
ウム[Ba(HFA) 2 ]]ビス−エチルA、4.
4−1−リフルオロアセトアセタ≠−トバリウム[Ba
 fTFAc) 2 ]]ビスー444−ルフルオロー
1−フリルー1,3−ブタンジオナートバリウム[Ba
(FFA> 21ヒス−11,1,2,2,3,3−へ
ブタフルオロ−7,7−シメチルー46−オクタンジオ
ナートストロンチウム[S+(FOD) 2 ] ビス−11,1,2,2−ペンタフルオロ−6,6−シ
メチルー35−へブタンジオナートストロンチウム[S
+(PPM) 2 ] ビス−1111−リフルオロ−5,5−ジメチル24−
ヘキサンジオナートストロンチウム[5r(FHD) 
2 ] ビス−1114リフルオロ−2,4−ペンタンジオナー
トストロンチウム[5r(TFA) 2 ]]ビスー1
,1. l、 5.5.5−へキサフルオロ−2,4ペ
ンタンジオナートストロンチウム [S+(llF八)  2 コ ビス−エチル−4,4,4−)リフルオロアセトアセタ
ナ−トストロンチウム[5r(TF八へ)2]ビス−4
44−)リフルオロ−1−フリル13−ブタンジオナー
トストロンチウム[、S+fFFA) 2 ] などが挙げられる。
なお、β−ジケトン化合物の表記は、以後以下の略号を
用いることにする。
1.1. I、 2.2.3.3−ヘプタフルオロ−7
フージメチルー4.6−オクタンジオン      F
OD+、 I、 1.2.2−ペンタフルオロ−6ロー
ジメチルー3.5−ヘプタンジオン       PP
Ml、 1.1 )ルフルオロー5.5−ジメチル−2
4−ヘキサンジオン           FHol、
 I、 I−トリフルオロ−2,4−ペンタンジオンF
A +、 1. I、 5.5.5−ヘキサフルオロ−24
−ペンタンジオン              HFA
エチル−4,4A−)リフルオロアセトアセテート  
                        T
FAC4、4,4−)リフルオロ−1−フリル−13−
ブタンジオン               FFA繊
維状結晶の直径および軸比は、電子顕微鏡で測定するこ
とにより得られる。繊維状結晶の直径は、0.05〜I
Oamであり、特に0.1〜5μmが好ましい。
繊維状結晶の状態は、単体または集合体のいずれでもよ
い。軸比は次式によって示される値である。
熱天秤による熱重量減少とは、窒素気流下で5°C/分
の一定速度で室温より 500℃にR温し係を示す。こ
の図より、熱重量減少が90%以上になるためには軸比
は10以上であるが、特に20以上が望ましい。
本発明の薄膜形成用金属錯体を使用して薄膜を形成する
場合、液相堆積法または気相堆積法があるが、特に気相
堆積法が好ましい。
本発明の薄膜形成用金属錯体を使用して薄膜を形成する
場合、加圧下または常圧下または減圧下のいずれも可能
であるが、常圧下または減圧下が好ましい。
本発明の薄膜形成用金属錯体を使用して薄膜を形成する
場合、同伴ガスはヘリウム、アルボン、窒素などがあり
、反応ガスは、酸素、硫化水素、アンモニア、フッ化水
素などがある。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが本発明
は、これによりなんら限定されるものではない。
製造および実験例1 [Ba(PPM) 2 ]の製造例 6.3gの水酸化バリウム8水和物を脱気した水に溶解
させ、炭酸バリウムを濾別した。これをPPMll、5
gを加えて撹拌しているアルコール水溶液中に室温で滴
下し、約3時間で反応を終了させた。次に、この溶液の
撹拌を止めた状態で任意の濃度にアルコールで希釈しゆ
っくりと結晶を析出させることで目的の繊維状結晶を得
た。
第1図に繊維状結晶にしたBa(PPM) 2の軸比と
熱重量減少分析の関係を示す。
従来のBa(PPM) 2は、熱重量減少の値が77%
であった。しかし、結晶の軸比を」二げていくと熱重量
減少の値は急激に増加して軸比10以上の繊維状結晶に
おいて熱電は減少が90%になることが確認された。更
に軸比を上げて軸比50以上になると熱重量減少が10
0%昇華することが確認された。熱重量減少の測定でバ
リウム化合物が100%胃華した例はこれまでなかった
製造および実験例2 [B11(FOD) 2 ]の製造例 製造および実験1においてPPMの代りにFOD13.
9gを用いた以外は製造および実験例1と同様に行い目
的の繊維状結晶を得た。
平均直径1μm、軸比I10のBa (FOD) 2の
繊維状結晶が得られたので製造および実験例1と同様に
熱重量減少を測定した。軸比10未満の従来の結晶の熱
重量減少が76%以下であるのに対し該繊維状結晶は9
6%に増加した。
製造および実験例3 [Ba(FHD) 2 ]の製造例 製造および実験例1−においてPPMの代りにFl(D
9.16gを用いた以外は製造および実験例1と同様に
行いLI的の繊維状結晶を得た。
平均直径2pm、軸比86のBa(FIID) 2の繊
維状結晶が得られたので製造および実験例1と同様に熱
重量減少を測定した。軸比10未満の従来の結晶の熱重
量減少が73%以下であるのに対し該繊維状結晶は92
%に増加した。
製造および実験例4 [Ba(TFA) 2 ]の製造例 製造および実験例1においてPPMの代りにTFA7.
2 gを用いた以外は製造および実験例1と同様に行い
目的の繊維状結晶を得た。
平均直径8pm、軸比46のBa(TFA)2の繊維状
結晶が得られたので製造および実験例1と同様に熱重量
減少を測定した。軸比10未満の従来の結晶の熱重量減
少が73%以下であるのに対し該繊維状結晶は93%に
増加した。
製造および実験例5 [Ba fTFAc) 2 」の製造例製造および実験
例1においてl’PMの代りにTFAC7,8gを用い
た以外は製造」6よひ実験例1と同様に行い1−1的の
繊維状結晶を得た。
平均直径3.5μm、軸比71のBR(TFAC) 2
の繊維状結晶が得られたので製造および実験例1と同様
に熱重量減少を測定した。軸比10未満の従来の結晶の
熱重量減少か70%以下であるのに対し該繊維状結晶は
91%に増加した。
製造および実験例6 J[ta(FFA) 2 ]の製造例 製造および実験例1においてIll’Mの代りにFFA
9.6 gを用いた以外は製造および実験例1と同様に
行い1・1的に繊維状結晶を得た。
平均直径5μITI、軸比65のBa(FFA) 2の
繊維状結晶が得られたので製造および実験例1と同様に
熱重量減少を測定した。軸比10未満の従来の結晶の熱
重量減少が63%以下であるのに対し該繊維状結晶は9
2%に増加した。
製造および実験例7 [Ba(ltF八)2]の製造例 製造および実験例1においてPPMO代りにIIF八9
へ7gから製造および実験例1と同様に行い目的の繊維
状結晶を得た。
平均直径4μm、軸比52のBa(HFA) 2(D繊
維状結晶が得られたので製造および実験例1と同様に熱
重量減少を測定した。軸比10未満の従来の結晶の熱重
量減少が62%以下であるのに対し該繊維状結晶は89
%に増加した。
製造および実験例8 [SI(PPM) 2−1の製造例 製造および実験例1において水酸化バリラムの代りに5
.3gの水酸化ストロンチウム8水和物とPPM]1.
5gを用いた以外は製造および実験例1と同様に行いL
I的の繊維状結晶を得た。
平均直径371m 、軸比100のS t (P PN
i) 2の繊維状結晶が得られたのて製造および実験例
1と同様に熱重臣減少を測定した。軸」、10未満の従
来の結晶の熱重量減少が80%以下であるのに対し該繊
維状結晶は98%に増加した。
製造および実験例9 [SI (FOD) 2 ]の製造例 製造および実験例8においてPPMの代りにFODI3
.8gを用いた以外は製造および実験例8と同様に行い
「1的の繊維状結晶を得た。
甲均直径1μm、軸比50のS「(FOD)、の繊維状
121品が得られたのて製造および実験例1と同様に熱
重量減少を測定した。軸比10未満の従来の結晶の熱重
臣減少が78%以下であるのに対し該繊維状結晶は94
%に増加した。
製造および実験例10 [St(FHD) 2 ]の製造例 製造および実験例8においてPPMの代りにFHD9.
15gを用いた以外は製造および実験例8と同様に行い
目的の繊維状結晶を得た。
平均直径0.5μm、軸比 140の S「(HFD) 2の繊維状結晶が得られたので製造お
よび実験例1と同様に熱重量減少を測定した。軸比10
未満の従来の結晶の熱重量減少が72%以下であるのに
対し該繊維状結晶は93%に増加した。
製造および実験例11 [5t(TFA) 2 ]の製造例 製造および実験例8においてPPMの代りにTFA 7
,2gを用いた以外は製造および実験例8と同様に行い
目的の繊維状結晶を得た。
平均直径6μm、軸比42のS「(TFA) 2の繊維
状結晶が得られたので製造および実験例1と同様に熱重
量減少を測定した。軸比10未満の従来の結晶の熱重量
減少が73%以下であるのに対し該繊維状結晶は90%
に増加した。
製造および実験例12 [St (TFAC) 2 ]の製造例製造および実験
例8においてPPMの代りにTFAC7,8gを用いた
以外は製造および実験例8の方法に従い1」的の繊維状
結晶を得た。
平均直径2pm、軸比90のSt (TFAC) 2の
繊維状結晶が得られたので製造および実験例1と同様に
熱重量減少を測定した。軸比10未満の従来の結晶の熱
重量減少が70%以下であるのに対し該繊維状結晶は9
1%に増加した。
製造および実験例13 [St(FFA) 2 ]の製造例 製造および実験例8においてPPMの代りにFFA  
9.6gを用いた以外は製造および実験例8と同様に行
い目的の繊維状結晶を得た。
平均直径1μm、軸比160の5r(FFA) 2の繊
維状結晶が得られたので製造および実験例1と同様に熱
重量減少を測定した。軸比10未満の従来の結晶の熱重
量減少が63%以下であるのに対し該繊維状結晶は91
%に増加した。
製造および実験例14 [St(HFA) 2 ]の製造例 製造および実験例8においてPPMの代りにHFA  
9.7gを用いた以外は製造および実験例8と同様に行
い目的の繊維状結晶を得た。
平均直径4pm、軸比52のS「(IIFA) 、の繊
維状結晶が得られたので製造および実験例1と同様に熱
重量減少を測定した。軸比10未115:iの従来の結
晶の熱重量減少が79%以下であるのに対し該繊維状結
晶は93%に増加した。
実施例1 有機金属化学気相堆積法(以下hIOcVD法という)
用の装置を用い、Mg0JJi板を反応室で800℃に
加熱してアルゴンをキャリアーガスとしてBa(PP\
1)2の繊維状結晶を気化させて導入した。さらにこの
反応室に同時に酸素を導入することで良好なりaO薄膜
を形成することか出来た。
成膜速度は10〜30μm/hであった。
繊維状結晶と従来法によって得られた粉体を用いてBa
O薄膜を形成したときの堆積速度の経時変化を比較した
結果を第2図に示す。この結果より繊維状結晶にしたも
のは堆積速度の経時変化が明かに少ないことがわかる。
このことは繊維状結晶にしたもののほうか気化特性か向
上しており熱的にも安定であることを示している。
使用したBa (PPに1)、繊維状結晶の平均軸比、
100平  均  直  径;0.1μm 従来法により得られたBa (PPM) 2μmの不定
形粒子 Ba(PPM) 2容器温度・200°Cキャリアーガ
ス流量:  150secm酸素ガス流量・200+c
cm *iccmとは、5tandard Cubic Ce
nlimele+5〜30 pe「Minuteの略でO’C,1気圧における1分
間に流れるガスの容積(cd)テアル。
実施例2 M0CVD法用の装置を用い、フッ化カルシウム基板を
反応室で300°Cに加熱してアルゴンをキャリアーガ
スとしてBa (FOD) 2の繊維状結晶を気化させ
て導入した。ここで同時にフッ化水素を導入することで
良好なりa F2薄膜を形成することが出来た。
成膜速度は5〜30μm/hであった。
使用したBa(Foil) 2繊維状結晶の平均軸比 
6゜平  均  直  径、 05μm tla (FOD) 2容器温度;180〜230°C
キャリアーガス流量;  150secmフッ化水素流
tu; 120sccn+実施例3 k10cVD法用の装置を用い、石英基板を反応室で7
00 ”Cに加熱してアルゴンをキャリアーカスとして
Ba(FOD) 2の繊維状結晶を気化させて導入した
。ここで同時に硫化水素を導入することで良好なりus
薄膜を形成することか出来た。
成膜速度は2〜15μm/hであった。
使用したBa (FOD) 2繊維状結晶の平均軸比:
60平  均  直  径:0,5μm 118(FOD) 2容器温度;180〜230℃キャ
リアーガス流1i;  15[1sccm硫化水素流−
IFt; 200sccm実施例4 M OCV D法用の装置を用い、石英基板を反応室で
800℃に加熱してアルゴンをキャリアーカスとしてB
a(I’PM) 、の繊維状結晶を気化さl゛て導入し
た。ここで同時にアンモニアガスを導入することで良好
なりa、N、薄膜を形成することが出来た。
成膜速度は2〜13μm/hてあった。
使用したBa(PPM) 2繊維状結晶の平均軸比;1
00平  均  直  径;0.1μm Ba(PPM) 2容器温度;190〜240°Cキャ
リアーガス流KL:  150sccmアンモニアガス
流量;  400+ccm実施例5 M0CVD法用の装置を用い、MgO基板を反応室で8
00℃に加熱してアルゴンをキャリアーガスとしてBa
 (HFA) 2の繊維状結晶を気化させて導入した。
ここで同時に四塩化チタンと酸素を導入することで良好
なりaTlo、l薄膜を形成することが出来た。
成膜速度は2〜25μm/hてあった。
使用したtla(IIFA) 2繊維状結晶の平均軸比
:50平   均   直   径;Q、3IzmBa
(HFA) 2容器温度;  180〜230 ’Cキ
ャリアーガス流限:  150sccm酸素ガス流量;
 200secm 四塩化チタンガス流量;  IOhccm実施例6 M0CVD法用の装置を用い、MgO基板を反応室で8
00°Cに加熱してアルゴンをキレリアーガスとしてS
「(FOD) 2の繊維状結晶を気化させて導入した。
ここで同時に酸素カスを導入することで良好なSrO薄
膜を形成することが出来た。
成膜速度は1〜10μm/hであった。
使用した5T(FOD) 、繊維状結晶の平均軸比、5
0平  均  直  径;0.5μm 5T(FOD) 2容器温度;180〜220°Cキャ
リアーガス流量・ 150secm酸素ガス流量・2Q
Q+ccm 実施例7 M0CVD法用の装置を用い、石英基板を反応室で70
0“Cに加熱してアルゴンをキトリアーカスとしてS「
(PPM) 2の繊維状結晶を気化させて導入した。こ
こで同時にフッ化水素を導入することて良好なSrF、
薄膜を形成することか出来た。
成膜速度は6〜27μm/hであった。
使用したS「(PPM) 2繊維状結晶の平均軸比;1
00平  均  直  径;0.3μm Sr(PPM) 2容器温度;190〜240℃キャリ
アーガス流量;  150secmフッ化水素流量; 
130secm 実施例8 M0CVD法用の装置を用い、MgO基板を反応室で8
00℃に加熱してアルゴンをキャリアーガスとしてSr
(PPM) 2の繊維状結晶を気化させて導入した。こ
こで同時に四塩化チタンと酸素を導入することで良好な
S「T10う薄膜を形成することが出来た。
成膜速度は3〜30μm/hであった。
使用したSr(PPM) 2繊維状結晶の平均軸比;1
00平   均   直   径;0,3μmSr(P
PM) 2容器温度、190〜230°Cキャリアーガ
ス流量;  150secm酸素ガス流量; 200s
ecm 四塩化チタンガス流量;  ]OOsccm〔発明の効
果〕 本発明の繊維状結晶のアルカリ土類金属のβ−ジケトン
錯体を用いることにより、化学気相堆積法において、高
速でかつ安定した薄膜形成が可能となり、産業上極めて
有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造例1における Ba(PPM) 2結晶の軸比と熱重量減少(%)との
関係を示す図表である。 第2図は本発明の実施例繊維状結晶と従来法によって得
られた粉末を用いてBaO薄膜を形成したときの堆積速
度の経時変化を比較した結果を示す図表である。 手続補正書 (自 発) 平成2年1千月t’1日 1、事件の表示 平成2年 特許願 第254534号 20.発明の名称 薄膜形成用金属錯体 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所   東京都港区赤坂8丁目11番37号(漆間
興和ビル) 名称  東ソー・アクゾ株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)β−ジケトン化合物を配位子としたアルカリ土類
    金属錯体の無水和物からなり、繊維状結晶で熱天秤によ
    る熱重量減少が90%であることを特徴とする薄膜形成
    用金属錯体。
  2. (2)該繊維状結晶が軸比10以上、直径0.05〜1
    0μmである請求項1記載の薄膜形成用金属錯体。
  3. (3)β−ジケトン化合物が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_1,R_2は同一か又は異なるフッ素を含む
    アルキル基を示す。) で表される請求項1又は2記載の薄膜形成用金属錯体。
  4. (4)アルカリ土類金属がバリウムまたはストロンチウ
    ムである請求項1〜3までのいずれか1項記載の薄膜形
    成用金属錯体。
JP2254534A 1990-09-25 1990-09-25 薄膜形成用金属錯体 Expired - Fee Related JP2551860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254534A JP2551860B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 薄膜形成用金属錯体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254534A JP2551860B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 薄膜形成用金属錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134044A true JPH04134044A (ja) 1992-05-07
JP2551860B2 JP2551860B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17266384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254534A Expired - Fee Related JP2551860B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 薄膜形成用金属錯体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551860B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002838A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. PROCEDE DE PREPARATION DE SELS DE COMPOSES β-DICETO DE METAUX ALCALINO-TERREUX
US6389903B1 (en) 1998-08-04 2002-05-21 Denso Corporation Pressure-detecting device coupling member with interchangeable connector part
US9952114B2 (en) 2014-03-26 2018-04-24 Nagano Keiki Co., Ltd. Physical quantity measuring device and method of manufacturing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416742A (en) * 1987-07-08 1989-01-20 Toyo Stauffer Chem Co Thin film-forming material
JPH01257194A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Ube Ind Ltd 単結晶薄膜の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416742A (en) * 1987-07-08 1989-01-20 Toyo Stauffer Chem Co Thin film-forming material
JPH01257194A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Ube Ind Ltd 単結晶薄膜の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002838A1 (fr) * 1998-07-10 2000-01-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. PROCEDE DE PREPARATION DE SELS DE COMPOSES β-DICETO DE METAUX ALCALINO-TERREUX
US6376719B1 (en) 1998-07-10 2002-04-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for the preparation of alkaline earth metal salts of β-diketo compounds
US6389903B1 (en) 1998-08-04 2002-05-21 Denso Corporation Pressure-detecting device coupling member with interchangeable connector part
US9952114B2 (en) 2014-03-26 2018-04-24 Nagano Keiki Co., Ltd. Physical quantity measuring device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551860B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6126996A (en) Metal complex source reagents for chemical vapor deposition
US6110529A (en) Method of forming metal films on a substrate by chemical vapor deposition
JP3374858B2 (ja) 化学蒸着法で有用なタンタルならびにニオブ試薬とそれを使用する蒸着コーティングの方法
US5820664A (en) Precursor compositions for chemical vapor deposition, and ligand exchange resistant metal-organic precursor solutions comprising same
KR101138130B1 (ko) 금속화합물, 박막 형성용 원료 및 박막의 제조방법
Päiväsaari et al. Synthesis, structure and properties of volatile lanthanide complexes containing amidinate ligands: application for Er 2 O 3 thin film growth by atomic layer deposition
US7323581B1 (en) Source reagent compositions and method for forming metal films on a substrate by chemical vapor deposition
US5859274A (en) Anhydrous mononuclear tris(β-diketonate) bismuth compositions for deposition of bismuth-containing films, and method of making the same
US6218518B1 (en) Tetrahydrofuran-adducted group II β-diketonate complexes as source reagents for chemical vapor deposition
WO1989007666A1 (en) Method of forming superconducting materials
US5641540A (en) Preparation method for lead-zirconium-titanium based thin film
KR101128542B1 (ko) 금속화합물, 박막형성용 원료 및 박막의 제조방법
JP2002145836A (ja) 新規なiv族金属前駆体及びこれを使用した化学蒸着法
JPH04134044A (ja) 薄膜形成用金属錯体
JPH01257194A (ja) 単結晶薄膜の製造法
US5688980A (en) Organometallic lead precursor, in-situ synthesis thereof, lead-titanium based thin film using the same, and preparation method therefor
JP2001181840A (ja) 化学気相成長用銅原料及びこれを用いた薄膜の製造方法
JPH0280306A (ja) 高温超電導結晶性薄膜の製造法
JPH09509187A (ja) ニッケルおよび/または酸化ニッケルの気相からの析出方法、並びに安定な蒸発特性を有する新規なニッケル化合物
JP4296756B2 (ja) 有機チタン化合物及びこれを含む溶液原料からチタン含有誘電体薄膜を作製する方法
JPH072880A (ja) 鉛β−ジケトネートの合成方法および合成装置
JPH04257592A (ja) 新規薄膜形成用金属錯体
JP2518121B2 (ja) BiSrCaCuO系超電導膜の製造方法
JP2003321475A (ja) トリス(ジイソブチリルメタナート)ランタンとその製法およびそれを用いた化学気相成長法によるplzt薄膜の製造方法
JP2004360058A (ja) Cvd用原料溶液及びこれを用いた薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees