JPH04133840A - 車輛用安全装置の作動制御装置 - Google Patents

車輛用安全装置の作動制御装置

Info

Publication number
JPH04133840A
JPH04133840A JP2256673A JP25667390A JPH04133840A JP H04133840 A JPH04133840 A JP H04133840A JP 2256673 A JP2256673 A JP 2256673A JP 25667390 A JP25667390 A JP 25667390A JP H04133840 A JPH04133840 A JP H04133840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
signal
value
vehicle
acceleration signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2256673A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nishimura
豊 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP2256673A priority Critical patent/JPH04133840A/ja
Publication of JPH04133840A publication Critical patent/JPH04133840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エアパック装置或いは:/・−・トベノ「1
・拘束装置等の如き、車輛の衝突時に乗員を衝突のショ
ックから護るための車輛用安全装置の作動制御装置に関
するものである。。
(従来の技丙) 車輛の衝突時に車輛用安全装置を作動さぜるため、車輛
に設けられた加速度センサからの電気的出向信号を、乗
員に許容できる加速度に相当する〜定lたげ減′しさせ
て積分し、その積分出力か所定のLきい値苓越えた場合
1こ“車輛が衝突I5.たちの、1.判lIl′シ1、
所要の安全装置を始動させる制御装置か公知である(特
開昭49−55031号公報)7、と5″、7)]、こ
のような制御装置においでは、ラフo−ド等の走行時に
加速度センサから継続して出力される低レベルの加速度
信号×、は加速度センサ゛の)l−7セツトを積分′4
ることにより車輛用安全装置′Mを誤)でし動してし、
まう、二とかないようにするため、従来では、加速度セ
ンサの出力レベルの絶対値か所定し・ベル以1:の場合
に積分処理か行なわれるのを防止するために不感帯が設
定されている。。
ぐ発明か峡決し、ようとする課題) しかし、七′/すの出力か所定の低)/ベル範囲内にあ
る場合に積分値か増加しないように不感帯を設けると、
軍輛が衝突した際に出力される加速度信号の積分処理に
も不具合を生じることになる。
すなわち、この場合、加速度信号の積分処理は、加速度
信号のレベルか予め設定された不感帯を脱した時点から
開始されることとなるので、積分の進み具合か不感帯を
設けない場合に比べて遅くなり、車輛の衝突開始から衝
突の判定までの時間が長くなってしまい、適切なタイミ
ングで点火素子を点火することかできなくなってしまう
虞かある。
本発明の目的は、従来技術における上述の問題点を解決
することができる、改善された車輛用安全装置の作動制
御装置を提供することにある。
(fi題を解決するための手段) 上記課題を解決するための本発明の制御装置は、車輛に
生じる加速度に応じた加速度信号を出力するセンサ手段
と、該センサ手段に応答し上記加速度信号か所定のレベ
ルで示される負の加速度以上の負の加速度を示している
場合に限り上記加速度信号を積分する信号処理手段と、
該信号処理手段に応答し上記所定のレベルを上記加速度
信号の積分値に従って決定する決定手段と、上記信号処
理手段に応答し上記加速度信号の積分値に基づいて車輛
の衝突を判別する判別手段とを備えている点に特徴を有
する。
上記所定のレベルは、信号処理手段に入力される加速信
号に対しての不感帯の巾を定めるためのものであり、こ
のレベルは、積分値の増大に従って比較的小さな初期値
から増大するように変化する構成でもよいし、逆に、積
分値の増大に従って比較的大きな初期値から減少するよ
うに変化する構成でもよい。
(作  用) センサ手段から継続して出力される低レベルの加速度信
号は、所定のレベルを越えることかなく、信号処理手段
において積分処理されることかない。
一方、車輛か衝突した場合、負の大きな加速度か生じる
ことにより、加速度信号は所定のレベルで示される負の
加速度以上の負の加速度を示し、信号処理手段において
積分処理か実行され、積分値が徐々に大きくなる。これ
に従って、決定手段により不感帯の巾か小さくなるよう
に所定のレベルが変更される場合、積分の進み方が加速
度的に大きくなり、車輛の衝突開始から判定までの時間
を短くすることかできる。
これに対し、車輛が衝突した場合に生じる大きな負の加
速度のな、めに、積分処理か開始され、積分値の増大と
共に不感帯の巾も広くなる構成の場合には、衝突直後に
おける不感帯の巾か小さいため、衝突の初期における加
速度信号の制限か小さく5、衝突の初期から積分を大き
く進めることかでき、車輛の衝突開始から判定までの時
間を短(することができる。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例につき詳細
に説明する。
第1図には、車輛用安全装置であるエアパック装置1の
作動を制御するようにした本発明による制御装置2が示
されている。制御装置2は、エアパック装置1が備えつ
けられている車輛(図示せず)の加速度を検出するため
の加速度センサ3を備えている。加速度センサ3は公知
の構成のものてあり、車輛の適宜の箇所に取り付けられ
ていて、車輛に生じる加速度を示す加速度信号ASを出
力する。加速度信号ASは、信号処理部4に入力され、
ここで、後述するレベル設定部5より与えられる第1制
限電圧VLIに応じて設定される不感帯レベルよりも加
速度信号ASか大きくなった場合に限り、加速度信号A
Sか積分処理される。
信号処理部4は、演算増幅器41.42、電圧比較器4
3、抵抗器44〜47、及びコンデンサ40.48か図
示の如く接続されて成っている。
出入力端子に第1制限電圧VLIが印加されている演算
増幅器41の十入力端子には、加速度信号ASかコンデ
ンサ40及び抵抗器44を介して印加されている。した
かって、演算増幅器41の出力からは、加速度信号AS
のレベルが第1制限電圧VL1より大きくなっている場
合に、加速度信号ASの反転出力信号である出力電圧V
、lが取り出される。出力電圧V1は、十入力端子に第
2制限11vL2か1“41加、きれrいる演賞し増幅
器・! :q 、4ニー71.デ゛、勺48とi、’7
.1=り構成さメ゛7る積分1111路411)に、抵
抗器45、・1′1′を介1..+ M匁ノブ、さtj
、、 、 、、::::、 、”?1、出力室ytvr
か第2制限電千〜、f :i以下にj; 6 Aは[め
で積伯か開始さi、積ろ−を出!1電!IIE G l
の1・\)1か積分の進み具合1−9:応(−′丁大、
きくζ):イ1.1? +’、i: t) ”’:h、
fFt 号処理部4 ニオイ”’Z’、”’ f:士、
v r−、1i−V L 2とによ−、 テ不!@ %
11 (7) ri カミ*定1”: lJ”1.、 
’;’: Ji リ、この不感帯内1:加速J′Tf−
信号A SのL・\ノ1、かあ8ときは積分処理は行な
わ唱ないか、tJ1]速度信囮、\Sの1/・ベルかこ
の不感帯から脱7.1゛之)、と−1加速馬”イ:ミ暑
、A Sに対する積分処理か実行さt’iる。′(+−
ζなる。、電圧比較器43の 入力端″Fζごは基準電
圧V R]か印加されており、その→7人’)’y 端
;F i:ベカされる積分出力電圧Q lとシ・・・、
ル比較され、ミの(、・・\・ル比較結果か演算増幅器
・11しの−べf)端子(1゛抵抗器47を介(、てフ
ィ・−ドパツクされ7.”いるIX (T−の結県、演
算増幅器4 f)、の出iUか基準電圧■′F、lに保
たれ、積分回路・ネ1)か飽和するの夕防庄4”−“l
構成とな−・ている、3 、Eの積分出向!IIEGiiしly ”: jt七:
 r’d H51,: 人力。’5 、tll、″こS
、積分出ン゛J電IHGlの11.・パベルに応(、ト
、第1制限電;王V L I )1、・\ノ1か決定さ
れる53本実施例゛、”−は、1.・ベル設置[部1j
(、↓、演算増幅器(51+  J 2 +抵抗器53
・□−IX ’7乃びツエ−1・−夕1′オドb8か図
示の如く接続さむ、こ成・)(いる1、演算増幅k 5
1゜1)2の各・−ベノ′7端子には、基準電1工■R
2,VR:3か大ノ2印かl’l サt1..7 オリ
、(、タカ)?パ第1制限電J」[曳’l、1の値はR
55R53R55 R54R56 →−・       ・ にl R53R55 となる、、こ、−ご、R53−R56は、夫々抵抗器り
3〜・・56fD抵抗値である11 、:′5二 で 、 XiL2 − VR3(1+         )F(
55 R5,1 vbzc  l →        )R1)5 に設定し1、 R54X  R,56 V  L  1 − V’  L、2+mXG1となり
、VLIとG1との間の関係は第2図1.二°示される
ようになる。すなわち、不一−帯の巾を決定する第1制
御1111VI、1のL・ベルは、G1か増大するにつ
れて大きくなり、 ri (Z I’、) 58 iJツェナーダイ、セーF’ 
58のツ工十−電H)のとき、V I、l −□−Z 
D 58 ト’Q リ、()後VLIは一定値となる。
第1図に戻ると、積分出力電圧にlは、−ベカ端〜了に
基準電圧VR4か印加さt1τいる電圧比較器61から
成る判別部6に入力されこおり、G1、・〜” R4と
な、たときにプルアップ抵抗器62を介[−で電源電圧
+VCか印加さ第1ζ−いるその出力線(Baの1.ベ
ルか高1・・ベルとなり、駆’JIf−ランシベク7を
A′、とする。この結県、トラ゛、シスタフの7Lミ・
lり回路に挿入されでいる、ニー了ハ・ツク装置l t
X〕スクイブBに点火電流か流ね、このとき生(るガス
により工γハック装百1か展開する1、この構成による
と、積分出力電圧G1か小さいと第1制限電圧■L 1
のし・・ベルは低くな一]でおり(第:□!図r照)、
し5たか、で、不感帯の巾は小さい状憲1となっている
。このため、振動等罫こJ・)で加速度セ゛1、リ−:
lから低L・ベルの加速量イ8゛号A Sか出ノー1さ
it、−1ニーも積分処理」は行なわれない、3仮に、
このよつな不要(5号の1/ベルか不感、摺イ:こえ、
積分11、理か実行さtjたJ−(゛でも、これに、J
8り積分出力電圧(割1か増*、(−5VLIかプきく
な−)で不感帯の巾か広くなるの′ζ、−時的に大きな
1ノベルの不要信号かべ力さ11たとし、τ′も、積分
値は大きくなる。:l 1:!かできず、61′> V
 R4となる1:とはない。
一方Sψ゛輛の衝突によ−)て大きなし・ベルの加速度
信号ASが信号処理部4に入力されると、積分処理が開
始され、積分出力電圧G1のレベルか増大する。ごれに
つれてVLIのレベルが第2図に示すように増大し、不
感帯の巾か広くなる。しかし、加速度信号ASのレベル
がそれ以上に増大するため、積分出力電圧Glは不感帯
の巾か広くなるにも拘わらず増大し、スクイブ8の点火
か行なわれることになる。
第1図に示した制御装置2と同様な機能は、マイクロコ
ンピュータを用い、所定のプログラムを実行させる構成
によっても実現可能であり、第3図にはその場合の一実
施例が示されている。
第3図に示されるM締装置2′では、加速度センサ3か
らの加速度信号ASが増幅器11によって増幅された後
アナログ−ディジタル(A/D)変換器12に入力され
、ここでディジタル化され、加速度データADとしてマ
イクロコンピュータ13に入力される。マイクロコンピ
ュータ13は、入出力装置(Ilo)14、中央処理装
置(CPU)15、ランダムアクセスメモリ(RAM)
16、読み出し専用メモリ(ROM)l 7及びこれら
を相互に接続するバス19を備えて成る公知の構成であ
る。加速度データADは、ROM17内にストアされて
いる制御プログラムに従って処理され、その処理結果に
より車輛が衝突したと判断された場合に起動信号KSか
出力される。
起動信号KSは駆動回路18に入力され、これによりそ
の出力に接続されている、エアパック装置1の点火アク
チュエータであるスクイブ8に点火電流が供給され、こ
のとき生じるガスによりエアパック装置1か展開する構
成である。
次に、第4図及び第5図を参照してROM17にストア
されている制御プログラムについて説明する。
第4図は主制御プログラム20を示すフローチャートで
あり、制御装置2″の電源投入と同時に実行か開始され
る。ステップ21で初期化が実行された後、ステップ2
2で加速度データADが読み込まれ、ステップ23で後
述する積分値ΔVか所定の値Mより大きいか否かの判別
か実行される。
Δv>Mの場合にはステップ23の判別結果はYESと
なり、ステップ24か実行され、起動信号KSか出力さ
れ、ステップ22に戻る。ΔV≦Mの場合には、ステッ
プ23の判別はNoとなり、ステップ24を実行するこ
となくステップ27に戻る。
第5図は、所定の一定時間毎に割込みにより実行される
割込プログラム30のフローチャートである。割込プロ
グラム30が起動されると、ステップ31で、加速度デ
ータADに基ついて車輛にその時生じている加速度値a
の検定か実行され、しかる後、ステップ32に入る。
ステップ32では、加速度に対するその時の不問帯の巾
を定めるレベル値αを決定するための計算か下式 %式% により計算される。ここで、kは定数、ΔVは加速度デ
ータADの積分値である。
次のステップ33では、ステップ32て計算されたレベ
ル値αか所定の最大値αWaXより大きいか否かの判別
が行なわれ、もしα≧αWaXとなった場合は、ステッ
プ34においてレベル値αをαmax  とし、ステッ
プ35に入る。ステップ33てαくαmaxであれば、
ステップ35に直接進む。
ステップ35では、ステップ31て検定されたその時の
加速度値aの絶対値1alがその時の不感帯の巾を定め
るレベル値αより大きいか否かか判断され、fat≧α
であると、ステップ36に進み、Δv+3の値かΔv 
t: IIき換えられることにより積分処理か行なわれ
、このプログラムの実行か終了する。ステップ35で[
alくαであると、ステップ37に入り、ここでΔV≧
0か否かか判別される。ΔVか零又は正の場合にはステ
ップ38に入り、ここでΔV−βの値がΔVに置き換え
られ、このプログラムの実行か終了する。
方、ΔVか負の場合には、ステップ39においてΔV+
βの値かΔVに置き換えられ、これによりこのプログラ
ムの実行が終了する。すなわち、検出加速度値の絶対値
かαより小さい場合には、ΔVの値か零に向けて戻され
ることになる。
第4図及び梁!′)図から判るJ、うに、積分処理結果
得ら第1る積分値Δ1・か)X、′きくなるににI: 
−ンて不ヨ、。
帯の巾か広くなり、加速度値aか不感帯の1.・へ!1
゜を越えると積分処理か行f、)わJするの“ご、その
作動は*1図に示した実施例の場合と同様゛r”ある、
第6図には、本発明の他の実施例か511されている。
第6図に示さ才′Lジ)制御装置−゛(〕は、積分処理
により得られた積分出力電圧(−;1の1・\、ルか増
人撹るに従って第1制限電圧V L lの値を・小さく
イ゛るようにした点て第1図に21ζり実施例と異な)
ているか、その他の点は第1図に示す実物例己同様であ
る。し、たか、〕で、第(う図中第1図の各部に対応す
る部分には同一の符号を付j5?:その説明を省略噌る
制御装置70のL・・・\ル設定部71は、演算増幅器
72、抵抗器゛i;3、14.7:3及びツェナーダイ
オ・−ドア0か図示の如く接続1% h Y成り、演算
増幅器76の→−入力端子には基準電j]゛〜’R5か
印加されでいる。この構成による1と、第1制限電圧V
r、1の値は it 74 R7・港 となる。1、:11.、τ、R74は抵抗器74の抵抗
値、lく“7(3はIIXス抗器13の抵抗値である1
、t、たか−)て、゛−等;2く、G1の値か大きくな
るに・つ第1で■1、lの値は小さく九り、ツt−ナー
ダイオート76のツ、1廿′−[圧をZ D 7fli
とするl−1R74R7、’3 とな)たときに、V” 1.、、、 l =−Z D 
76となり、以後G1か増大しζも、Vl、1の俤はZ
D76・定となる(第゛1図参照)。
5、の機成に」゛るa−1積分出力電1Ill:G1か
・1\さいと不感帯υ) ijは広(、加速度信号AS
の17ハ・、ルか衝突以外の理由で高くなツl:、 i
!:: L、、 ”””Cも、信何処理部4はこれに応
答せず1スクイブ8か起動されるJ、2はない。
m−−1ち、車輛の衝突によって不感帯の巾を越λる大
きなレベルの加速度信号A Sか出力されると、積分処
理か開始さ第1、こわにJ、り不感帯の巾か狭くなるた
め、積分値か加速度的に人為くなり、]1、較的短時間
のうちに61″>VR4となり、スクイブ8の点火を適
切なタイミングこ・行な)、−とかぐきる。
第6図に示で構成は、また、第3図に示ナマイクロコン
ビーエータで加速度(8号を処理する、二涜によ−〉て
も実現することかできる1、この場合には、第5図に示
した割込プログラム30に代えて、第8図に示す割込プ
ログラム80を第4図に示す主制御プログラム20と共
に実行させればよい。
第8図を参照すると、割込プログラム80は、ステップ
81で加速度値aの検定を行な)だのも、ステップ82
に進み、ここ下、1k・Δv1のイ直かα11ax以下
か否かの判別か行なわれる。
αmaw≦ k・ΔV であると、ス)−ラグ83に入
り、ここでa = Oとされスー7°ノブ35に入る。
αmaw>k・ΔV であると、ス覆−ソプ84でα1
11aX−1k・Δv1の計算を行ない、このit算結
甲ノ、(αJ、t′る処理か行なわれ、しかるのち、ス
デ・!ブ:35に入る。ス:1″ノブ35以後は第5図
の場合):同様Vある9、 上述の割込ブ1−′Jグラl、80によれば、加速度値
aかσ+n a x lニア、より定められる不感帯の
最大[11をこえると積分処理か開始さA・1、積分値
Δ■か増加するに従っで、不感帯の「1]は小さくなり
、第6図に示す構成の場合と同様の作動となる、2なお
、1−記実絶倒において、不感帯の巾は、所定のit 
xを実行することにより決定される場合を示(またか、
積分値に応(1,て予め用tされたマ・・lプデータに
従)て1lIIl宜に決定する構成であフてもよい。
(発明の効W) 本発明によれば、L述の如く7加速信号に対する不感帯
の巾を、その積分値の大きさに応して変更し、ψ8##
の衝突を評価オるために加速度信号の積分か開始された
場合、不感帯の巾を積分値に応j”で増大又は減少させ
るごとにより、衝突の場合の大きな加速度に対しては積
分の進みを遅らせないが、−時的な又は振動等による低
レベルの加速度信号出力に対しては積分値か大きくなら
ないようにしたので、加速度センサ手段からの不要な出
力に対しては応答せず、所要の衝突検出を迅速に行なう
ことかできる優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車輛用安全装置の制御装置の一実
施例を示す回路図、第21!!:Iは第1図の装置の作
動を説明するための特性図、第3図は第1図に示す車輛
用安全装置の制御装置と同等の機能をマイクロコンピュ
ータを用いて実現する場合の構成を示す構成図、第4図
は第3図のマイクロコンピュータにおいて実行される主
制御プログラムを示すフローチャート、第5図は第3図
のマイクロコンピュータにおいて実行される割込プログ
ラムを示すフローチャート、第6図は本発明の他の実施
例を示す回路図、第7図は第6図の装置の作動を説明す
るための特性図、篇8図は第6図に示す装置を第3図に
示す構成で実現する場合、111E5図に示す割込プロ
グラムに代えて使用する割込プログラムを示すフローチ
ャートである。 1・・・エアバック装置、2.2’、70・・・制御信
号、3・・・加速度センサ、4・・・信号処理部、5.
71・・・レベル設定部、6・・・判別部、7・・・ト
ランジスタ、8・・・スクイブ、AS・・・加速度信号
、AD・・・加速度データ、VLI・・・策1制限電圧
、a・・・加速度値、α・・・レベル値。 特許出願人  株式会社ゼクセル 代理人 弁理士  高 野 昌 俊 第2図 第3図 ヱ°島“1〜蚊鎮 第5図 第4図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 車輛に生じる加速度に応じた加速度信号を出力
    するセンサ手段と、該センサ手段に応答し前記加速度信
    号が所定のレベルで示される負の加速度以上の負の加速
    度を示している場合に限り前記加速度信号を積分する信
    号処理手段と、該信号処理手段に応答し前記所定のレベ
    ルを前記加速度信号の積分値に従って決定する決定手段
    と、前記信号処理手段に応答し前記加速度信号の積分値
    に基づいて車輛の衝突を判別する判別手段とを備えて成
    ることを特徴とする車輛用安全装置の作動制御装置。
JP2256673A 1990-09-26 1990-09-26 車輛用安全装置の作動制御装置 Pending JPH04133840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256673A JPH04133840A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 車輛用安全装置の作動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256673A JPH04133840A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 車輛用安全装置の作動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133840A true JPH04133840A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17295880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256673A Pending JPH04133840A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 車輛用安全装置の作動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655994A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Honda Motor Co Ltd 車両用安全装置の点火制御装置
US5668720A (en) * 1994-04-28 1997-09-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag controlling apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655994A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Honda Motor Co Ltd 車両用安全装置の点火制御装置
US5668720A (en) * 1994-04-28 1997-09-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag controlling apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117730A (en) Sensor system for releasing passive safety apparatus in car crashes
US6072246A (en) Process for triggering a passive occupant safety protection system for motor vehicles
JP3910293B2 (ja) サイドエアバッグユニット
JPH04252757A (ja) 衝突判断回路
US5977651A (en) Drive circuit for vehicle occupant safety apparatus
US5338063A (en) Vehicle safety device control apparatus
JP2002046571A (ja) 作動可能な乗員保護装置を制御するためのシステムおよび方法
US7568543B2 (en) Device for controlling restraining means in a vehicle
JPH04133840A (ja) 車輛用安全装置の作動制御装置
JPH03501107A (ja) 車両エアバツク用爆発回路
JP2006501095A (ja) 乗員拘束手段の起動制御のための装置
US6555933B2 (en) AC firing circuit for air bag systems
JP3457515B2 (ja) 乗員保護装置
JPH04252758A (ja) 衝突判断回路
JP3512058B2 (ja) 乗員保護装置
JP3151981B2 (ja) 起爆装置
JP3497321B2 (ja) 多重通信回路
JPH08127310A (ja) エアバッグ制御装置
JP2904695B2 (ja) 車両のエアバッグシステムにおけるスクイブ検査回路
JPH05262201A (ja) 乗員保護装置の駆動回路
US20030114971A1 (en) Vehicle occupant restraint deployment control with lateral velocity responsive upgrade
JP3486042B2 (ja) エアバックシステムの点火スイッチの状態検出装置
JP2024501724A (ja) コンデンサ充電回路、エアバッグコントローラ、及びエアバッグシステム
JPH05264585A (ja) 故障診断機能付きの車両安全装置制御システム
JPH04355377A (ja) 短時間パルス信号判別回路