JPH04133059U - オートチエンジ - Google Patents

オートチエンジ

Info

Publication number
JPH04133059U
JPH04133059U JP4109291U JP4109291U JPH04133059U JP H04133059 U JPH04133059 U JP H04133059U JP 4109291 U JP4109291 U JP 4109291U JP 4109291 U JP4109291 U JP 4109291U JP H04133059 U JPH04133059 U JP H04133059U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
switch operation
transmission
range
auto change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4109291U
Other languages
English (en)
Inventor
亨 貞弘
和弘 脇本
Original Assignee
デルタ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルタ工業株式会社 filed Critical デルタ工業株式会社
Priority to JP4109291U priority Critical patent/JPH04133059U/ja
Publication of JPH04133059U publication Critical patent/JPH04133059U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スイッチ操作によって切替信号を発生させて
アクチュエータを駆動し、変速機を所定の変速レンジに
切替える車両用オートチェンジに関し、変速機の破損や
通行安全性に関連するスイッチの誤操作を防止する。 【構成】 車両用オートチェンジにおいて、変速レンジ
を選択するための複数のスイッチ操作部を備え、該複数
のスイッチ操作部のうち、後進レンジを選択するための
スイッチ操作部を他のスイッチ操作部と異なる箇所に設
置する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、スイッチ操作によって変速レンジを切替えるようにしたオートチ ェンジに関し、特にスイッチの誤操作を防止できるようにしたオートチェンジに 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車輛においては、チェンジレバーの操作をケーブル又はロッドによって 変速機に伝達し、変速操作を行うようにした変速操作装置が汎用されていた。
【0003】 他方、最近のコンピュータ技術の飛躍的進歩に伴い、操作スイッチのプッシュ 操作等によって変速レンジの選択を行い、それに基づいて駆動信号を発生して駆 動モータ等のアクチュエータを駆動し、変速機をパーキングP、リバースR、ニ ュートラルN、ドライブD、セカンドS、又はローLの各変速レンジに切替え制 御するようにした車輛用オートチェンジが種々提案されている(例えば、実開昭 60−168629号公報参照)。
【0004】 通常、この種のオートチェンジでは、車室内のレイアウト及び車両走行中にお けるスイッチ操作性等を考慮し、1つの操作盤に各変速レンジに対応する操作ス イッチを配列するというのが一般的な考え方である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、車両走行時における運転者の挙動を考察すると、走行中においては 、安全性確保のために、車両前方の走行車両や通行人等を見ながらステアリング ハンドルの操舵を行っており、変速操作については操作スイッチを全く見ずに、 あるいは瞬間的に見て、これをいわゆる「直感」で行うことが多く、特に運転技 術を熟練するにつれてその傾向が強くなる。
【0006】 しかるに、従来のオートチェンジでは、かかる運転者の挙動についてはほとん ど考慮されておらず、上述のように各操作スイッチを1箇所に配列するようにし ていたので、車両前進中に操作スイッチを誤って後進側に入れてしまい、変速機 のギア類に過大な負荷が作用して破損し、あるいは急激な制動がかかることが懸 念され、変速機の耐久性及び通行安全性の点で好ましくなかった。
【0007】 この考案は、かかる点に鑑み、スイッチの誤操作を確実に防止できるようにし たオートチェンジを提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで本考案に係るオートチェンジは、スイッチ操作によって切替信号を発生 させてアクチュエータを駆動し、変速機を所定の変速レンジに切替える車両用オ ートチェンジであって、変速レンジを選択するための複数のスイッチ操作部を備 え、該複数のスイッチ操作部のうち、後進レンジ選択用のスイッチ操作部を他の スイッチ操作部と異なる箇所に設置するようにしたことを要旨とする。
【0009】 ここでオートチェンジの構造はスイッチ操作によって変速操作を行うものであ ればどのようなものでもよい。例えば、スイッチ操作部はプッシュボタン式、ダ イヤル式、レバー式のいずれであってもよい。また、スイッチ操作部とマイクロ コンピュータ等の制御装置との間は信号線で接続してもよく、又電波等で信号の 授受を行ってもよい。さらに、アクチュエータには駆動モータを採用することが できるが、それ以外の駆動源であってもよい。さらに、スイッチ操作部はパーキ ングP、ニュートラルN、リバースR、ドライブD、1速及び2速の各変速レン ジに対応して設けるようにしてもよく、又パーキングP、ニュートラルN、リバ ースR、前進側変速レンジをアップ・ダウンで選択するアップU及びダウンDの 操作部としてもよい。
【0010】
【作用】
本考案においては、後進レンジ選択用のスイッチ操作部を他のスイッチ操作部 とは異なる箇所に設置するようにしたことから、車両走行中に運転者がスイッチ 操作部を見ずに、又は瞬間的に見てスイッチ変速をいわゆる「直感」で行っても 、後進レンジ選択用のスイッチ操作部が誤操作されて変速機が後進レンジに切替 えられることはない。
【0011】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1ないし図4 は本考案の一実施例によるオートチェンジを示す。図において、車両には自動変 速機1が搭載され、該自動変速機1にはケーブル2の一端が連結され、該ケーブ ル2の押し引きによって自動変速機1の変速レンジがP(パーキング)、R(リ バース)、N(ニュートラル)、D(ドライブ)、2(2速)又は1(1速)に 切替えられるようになっている。
【0012】 また、上記ケーブル2の他端はアクチュエータ3に連結されている。このアク チュエータ3において、ベース30上には減速機付駆動モータ31が取付けられ 、該駆動モータ31の減速機32の出力軸にはピニオン33が設けられている。 また、ベース30上にはラック34が往復動自在に支承され、該ラック34には 上記ピニオン33が噛合され、又ラック34の端部には上記ケーブル2の操作端 部20が連結され、該ケーブル2の操作端部20にはばね部材が縮装されており 、上記駆動モータ31が駆動されるとピニオン33が正回転又は逆回転されてラ ック34が往復動され、該ラック34によりケーブル2が押し引きされるように なっている。なお、ピニオン33でラック34を往復動させるのではなく、図2 に示すように、ピニオン33で扇形歯車35を往復揺動させてケーブル2を押し 引きさせてもよい。
【0013】 また、上記駆動モータ31にはマイクロコンピュータからなる制御装置4の制 御信号線40が接続され、該制御装置4にはリモコンスイッチ5からの信号線5 0が接続されている。
【0014】 このリモコンスイッチ5は主副の2つの操作盤51、52からなり、主操作盤 51にはパーキングP、ニュートラルN、前進側変速レンジをアップ・ダウンで 選択するアップU及びダウンDのスイッチ操作部61〜64が、副操作盤52に はリバースRのスイッチ操作部65が設けられている。また、上記制御装置4に は上記各スイッチ操作部61〜65に対応する駆動モータ31の駆動位置と変速 レンジとの関係が予めプログラムされており、スイッチ操作部61〜65の操作 によって切替信号が制御装置4に入力され、該制御装置4によって駆動モータ3 1が駆動制御されるようになっている。
【0015】 そして上記リモコンスイッチ5では図4に示すように、主操作盤51がステア リングハンドル7の右側部分(但し、これは図4に一点鎖線で示すように左側部 であってもよい)に、副操作盤52がインストルメントパネル8のステアリング ハンドル7近くに各々取付けられている。ここで図4においては、主操作盤51 のスイッチ操作部61〜64はシーソ式のプッシュスイッチとして図示されてい る。
【0016】 次に作用効果について説明する。
【0017】 まず、図3のフローチャートを用いて動作について説明する。車両走行中に、 運転車がステアリングハンドル7のスイッチ操作部、例えばダウンDのスイッチ 操作部64をONして1速の変速レンジが選択されると(ステップS1、S2) 、現在の駆動モータ31の駆動位置、例えばドライブDが検出され(ステップS 3)、制御装置4では選択された変速レンジと現在の駆動モータ31の位置とか ら駆動位置が演算され(ステップS4)、これが駆動制御信号として駆動モータ 31に出力されて駆動モータ31が駆動され(ステップS5)、ケーブル2が押 し引きされて変速機1の変速レンジが1速に切替えられる。
【0018】 その際、リバースRのスイッチ操作部65がインストルメントパネル8に設置 されていることから、リバースRのスイッチ操作部65が誤って操作されること はない。その結果、変速機1のギア類に過大な負荷が作用して破損し、あるいは 急激な制動がかかることはなく、変速機1の耐久性を保証でき、又通行の安全性 を確保できる。
【0019】 また、図5は本考案の第2の実施例を示す。本実施例では、副操作盤52のス イッチ操作部をロッドスイッチ式とし、これをステアリングハンドル7の左側へ 配設し、ロッドを揺動又は回転操作することによってスイッチ操作部65がON するように設定している。
【0020】 また、上記第2実施例とは逆に、図6に示すように、主操作盤51をロッドス イッチ式とし、これをステアリングハンドル7の右側へ配設し、ロッドを揺動又 は回転操作することによってスイッチ操作部60〜64が選択的にONされるよ うにする一方、リバースR選択用のプッシュ式スイッチ操作部65を備えた副操 作盤52をステアリングハンドル7に設けるようにしてもよい。
【0021】 さらに、図7に示すように、ステアリングハンドル7にロッドスイッチ式の主 操作盤51又はプッシュスイッチ式の主操作盤51(一点鎖線参照)を設ける一 方、プッシュスイッチ式の副操作盤52をコンソールボックス9のパネル又はド ア10のパネル段部(一点鎖線参照)に設けるようにしてもよい。
【0022】 また、図8は本考案の第3の実施例を示す。本実施例では、ステアリングハン ドル7にロッド式の主操作盤51又はプッシュ式の主操作盤51(一点鎖線参照 )を設ける一方、副操作盤52をペダルスイッチ式としてフットブレーキペダル 11の側方に配置しており、このように後進レンジ選択用のスイッチ操作部65 を足で操作するようにしてもよい。
【0023】 さらに、図9ないし図12は本考案の第4の実施例を示す。図において、車室 フロア12の前端にはアクセルペダル13及びブレーキペダル11が配設され、 該ブレーキペダル11の側方にはフットレスト14に隣接してペダルスイッチ式 の主操作盤51が配設され、又フロントシート15の側方には従来のチェンジレ バー16が配設されている。
【0024】 上記主操作盤51において、ペダル510にはレバー511が固定され、該レ バー511は略中央で車室フロア12の取付ブラケット120にヒンジ512に よって枢支され、取付ブラケット120の一方の下端部にはパーキングP、ニュ ートラルN、ドライブD、2速及び1速の各変速レンジに対応する近接スイッチ 513が設けられ、ペダル511の爪先側又は踵側を踏み分けることによってレ バー511の下端部が前後に変位してそれを近接スイッチ513で検知するよう になっている。また、取付ブラケット120の他方の下端部には鋸刃状部121 が形成され、レバー511の下端部にはボール514とスプリング515が設け られ、上記ボール514及びスプリング515のディテントによってレバー51 1に節度感が付与されている。
【0025】 なお、上記第2ないし第4実施例においても第1実施例と同様の作用効果を奏 するので、その詳細な説明は省略する。
【0026】
【考案の効果】
以上のように、本考案に係るオートチェンジによれば、スイッチ操作によって 切替信号を発生させてアクチュエータを駆動し、変速機を所定の変速レンジに切 替える車両用オートチェンジであって、変速レンジを選択するための複数のスイ ッチ操作部を備え、該複数のスイッチ操作部のうち、後進レンジ選択用のスイッ チ操作部を他のスイッチ操作部と異なる箇所に設置するようにしたので、スイッ チの誤操作を確実に防止して変速機の耐久性及び通行の安全性を保証できる効果 がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の第1の実施例によるオートチェンジ
を示すシステム構成図である。
【図2】 上記オートチェンジにおけるアクチュエータ
の変形例を示す構成図である。
【図3】 上記オートチェンジにおける自動変速のフロ
ーチャートを示す図である。
【図4】 上記オートチェンジにおけるスイッチ操作部
の配置を示す概略斜視図である。
【図5】 本考案の第2の実施例によるオートチェンジ
におけるスイッチ操作部の配置を示す概略斜視図であ
る。
【図6】 その変形例を示す概略斜視図である。
【図7】 さらに他の変形例を示す斜視図である。
【図8】 本考案の第3の実施例によるオートチェンジ
におけるスイッチ操作部の配置を示す概略斜視図であ
る。
【図9】 本考案の第4の実施例によるオートチェンジ
におけるスイッチ操作部の配置を示す概略斜視図であ
る。
【図10】 上記スイッチ操作部を示す側面構成図であ
る。
【図11】 上記スイッチ操作部を示す正面構成図であ
る。
【図12】 上記スイッチ操作部の底面構成図である。
【符号の説明】
1 自動変速機 3 アクチュエータ 5 リモートスイッチ 51 主操作盤 52 副操作盤 61 パーキング用スイッチ操作部 62 ニュートラル用スイッチ操作部 63 シフトアップ用スイッチ操作部 64 シフトダウン用スイッチ操作部 65 リバース用スイッチ操作部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチ操作によって切替信号を発生さ
    せてアクチュエータ4を駆動し、変速機1を所定の変速
    レンジに切替える車両用オートチェンジであって、変速
    レンジを選択するための複数のスイッチ操作部61〜6
    5を備え、該複数のスイッチ操作部61〜65のうち、
    後進レンジ選択用のスイッチ操作部65を他のスイッチ
    操作部61〜64と異なる箇所に設置するようにしたこ
    とを特徴とするオートチェンジ。
JP4109291U 1991-06-03 1991-06-03 オートチエンジ Pending JPH04133059U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109291U JPH04133059U (ja) 1991-06-03 1991-06-03 オートチエンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109291U JPH04133059U (ja) 1991-06-03 1991-06-03 オートチエンジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133059U true JPH04133059U (ja) 1992-12-10

Family

ID=31921959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4109291U Pending JPH04133059U (ja) 1991-06-03 1991-06-03 オートチエンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133059U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040851A (ja) * 1983-08-12 1985-03-04 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040851A (ja) * 1983-08-12 1985-03-04 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7770486B2 (en) Gearshift device and method of controlling same
US6621176B1 (en) Input device for use in vehicles for inputting settings pertaining to driver's intention of acceleration and deceleration
US9400050B2 (en) Method for switching a hybrid drive from one operating mode to another operating mode, and a hybrid vehicle
US6151977A (en) Lever assembly for an electronically controllable vehicle transmission
JP5653039B2 (ja) ユーザーインターフェースを有する変速制御レバー
US6945349B2 (en) Control arrangement for a vehicle
JP2008518845A (ja) 回転スイッチを備えた操作装置
JP4373212B2 (ja) 自動シフト装置の運転状態を調節するための信号発生器
JP2000309232A (ja) 選択装置を備えた自動車
US20110232408A1 (en) Device and method for the control of an automatic transmission and of a motor vehicle
US20050056109A1 (en) Shifting device for a shift-by-wire system
JP2000142160A (ja) 自動車の自動変速機用選択装置
CN114341526B (zh) 用于借助图形用户界面进行手动切换的控制单元和方法
CN114072600B (zh) 传动系统、车辆、运行传动系统的方法和变速器控制设备
JP3058989B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2006273208A (ja) シフトレバー装置
US11835129B2 (en) Control unit and method for providing a manual shift mode
JPH04133059U (ja) オートチエンジ
JP3017501B2 (ja) 自動変速機の制御装置
EP1363048B1 (en) A control device in a motor vehicle
JP2955092B2 (ja) 車輛の電気制御自動変速機のシフト装置
JP3428061B2 (ja) 自動変速機の変速操作装置
JPH066057U (ja) 自動車用変速装置の変速操作装置
JP3017500B2 (ja) 自動変速機の制御装置
CN108019499B (zh) 换挡器以及车辆