JPH04132289U - ホース用継手金具 - Google Patents

ホース用継手金具

Info

Publication number
JPH04132289U
JPH04132289U JP4788391U JP4788391U JPH04132289U JP H04132289 U JPH04132289 U JP H04132289U JP 4788391 U JP4788391 U JP 4788391U JP 4788391 U JP4788391 U JP 4788391U JP H04132289 U JPH04132289 U JP H04132289U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
nipple
groove
fitting
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4788391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541407Y2 (ja
Inventor
元 小塚
洋一 古屋
友博 松村
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
株式会社明治ゴム化成
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社, 株式会社明治ゴム化成 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP1991047883U priority Critical patent/JP2541407Y2/ja
Publication of JPH04132289U publication Critical patent/JPH04132289U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541407Y2 publication Critical patent/JP2541407Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バルジの発生を防止し高いシール性が得られ
るとともに、充分な曲げ強度を有するホース用継手金具
を提供しようとするものである。 【構成】 継手金具はホースに挿入されるニップルと、
該ニップルと同心軸的に形成されたスリーブとからな
り、前記ニップルとスリーブの間にホースを挿入してホ
ースを固着するホース用継手金具において、前記ニップ
ル外周面にリング状凹溝を形成し、前記凹溝はスリーブ
を加締めたときホースの内面ゴムの一部を入り込ませる
ものの、該嵌入内面ゴムとの間に一定の隙間を有する大
きさに形成するとともに、前記凹溝の下方に位置するニ
ップル内面には膨出部を形成したことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はホースの継手金具に係り、詳しくは高温流体に耐えられる耐熱性材 質で形成されたホースをニップルとスリーブとで挟圧して固着するホース用継手 金具に関する。例えば、パワーステアリングホース、オイルブレーキホース、油 圧サスペンション用ホース、オイルホース、フューエルホース等の自動車用各種 ホース、油圧用高圧ホース、ウォータージェット用超高圧ホース等の樹脂及びゴ ムホースの継手金具として利用することができる。
【0002】
【従来の技術】
パワーステアリングホース、オイルブレーキホース等のような高圧流体用機器 に用いられるホース用継手金具は、流体の漏れを完全に防止することが必要であ り、継続的な高いシール性が要求される。
【0003】 図3に示す継手金具1はホース2に挿入するニップル3と、前記ニップル3と は同心軸的に形成されたスリーブ5とからなり、前記スリーブ5を半径方向に押 圧して縮径したリング状加締部7によってホース2と固着している。前記ニップ ル3のホースとの接触面には抜け防止用の山形突起9が円周方向に形成されてお り、ニップル3とスリーブ5との間にホース2を挿入し、スリーブ5の2箇所に 設けた加締部7により、いわゆる二段締め構造によってホース2と継手金具1を 固着している。
【0004】 シール性を向上させ流体の漏れを防止するためには、ニップル3とスリーブ5 との間の締付力を高めればよいが、締付力をあまり高めるとゴム切れが起きる。 また、ゴムはフリーになっている方に逃げるので、ニップル3の先端部(ホース への挿入側)に内面ゴムの膨出部であるバルジ10がリング状に生じることがあ る。このようなバルジ10は変形量が大きいことから繰り返し圧縮によって劣化 し、短期間の使用でこの部分に亀裂(クラック)が生じる。
【0005】 さらに、ニップル3とスリーブ5の間のホースの温度が上昇すると、熱膨張に よってゴムに加わる応力は一時的に高くなりシール性は向上するものの、時間と ともにゴムの温度が下がると次第にゴムの応力緩和が進行する。このような温度 の上昇、下降の繰り返しによってゴムの応力が徐々に低下し、流体に対する充分 なシール性が保持できなくなる。
【0006】 このような問題を解決するために、出願人は先に実願平2ー1503及び実願 平2ー1504において、ニップル3外周面にリング状凹溝11を形成し、前記 凹溝11はスリーブ5を加締めたときホース2の内面ゴムを入り込ませるととも に、前記嵌入内面ゴム13と凹溝11底部との間に隙間を有する大きさに形成す るホース用継手金具を提案した。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
前記ニップル外周面に凹溝を有する継手金具は、簡単な構造により応力緩和を 防止し、長期間の使用にも高いシール性が得られるものの、ニップル3の曲げ強 度が低下することが分かった。即ち、パワーステアリングホースに使用する継手 金具の場合、図4に示すように、例えば、ニップル3の外径xを8.5mm、内径 yを3.5mmとし、凹溝11の深さzを1mmとすると、凹溝11の下方の肉厚1 5は1.5mmとなり充分な曲げ強度を保持できなくなるおそれがある。
【0008】 この考案はかかる現況に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、バ ルジの発生を防止し高いシール性が得られるとともに、充分な曲げ強度を有する ホース用継手金具を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、この考案は上記目的を達成するために次のような構成とした。 即ち、継手金具はホースに挿入されるニップルと、該ニップルと同心軸的に形 成されたスリーブとからなり、前記ニップルとスリーブの間にホースを挿入して ホースを固着するホース用継手金具において、前記ニップル外周面にリング状凹 溝を形成し、前記凹溝はスリーブを加締めたときホースの内面ゴムの一部を入り 込ませるものの、該嵌入内面ゴムとの間に一定の隙間を有する大きさに形成する とともに、前記凹溝の下方に位置するニップル内面には膨出部を形成したことを 特徴とする。
【0010】
【作用】
嵌入内面ゴムとリング状凹溝との隙間がゴムの熱膨張を吸収するように働き、 応力が過度に上昇するのを防止する。また、前記リング状凹溝内への嵌入内面ゴ ムの押し込みによってシール効果が高められる。さらに、ニップルにはリング状 凹溝を形成するも、ニップル内面に形成した膨出部によって曲げ強度を低下させ ることがない。
【0011】
【実施例】
以下に、この考案を実施例に基づき詳細に説明する。 図1は、この考案に係る継手金具の一部拡大断面図である。継手金具20は、 図3に示す従来のものとほぼ同様の構造であり、ニップル21、スリーブ23か らなり、加締部27、27による、いわゆる二段締め構造によってゴムホース2 9が固着されている。ニップル21の外周面には耐引き抜き性を高める山形突起 31とシール性を高めるリング状凹溝33が形成されている。
【0012】 前記リング状凹溝33はスリーブを加締めたときに、ホースの内面ゴムが押し 込まれるが完全には充填されない幅と深さに形成されている。即ち、前記リング 状凹溝33内に嵌入された嵌入内面ゴム35とリング状凹溝33の底部との間に 隙間37を有している。前記隙間37は加締めたときばかりでなく、使用時に熱 膨張しても嵌入内面ゴム35がリング状凹溝33の底部と接触しない間隔である こと好ましい。さらに、前記凹溝33の上端角部38は内面ゴムが切れないよう にアールを付けることが好ましい。但し、前記リング状凹溝33の大きさはホー ス径、ホースの肉厚、ゴム材質、スリーブの締付力等によって適宜決定される。
【0013】 前記加締部27の真下位置では最も高い応力かかかり、リング状凹溝33の角 部によってゴム切れが起き易いので、 リング状凹溝33を加締部27の真下位置 よりもいずれかの方向にずらして形成するのが好ましい。また、リング状凹溝3 3は複数形成してもよい。
【0014】 この考案の他の特徴は前記リング状凹溝33の下方に位置するニップル内面に 膨出部39を形成したことにある。膨出部39は前記リング状凹溝33の深さに 対応して形成すればよく、凹溝33が1mmの深さである場合には、1mmの膨出部 39とすればよい。そして、凹溝33を切削加工により形成した場合には、ニッ プル21の内径はドリルにて加工すればよい。即ち、まず、膨出部39の部分を 残して左右から穴加工を行い、最後に膨出部39の小径部分の穴加工を行って膨 出部39を形成するか、あるいは、まず膨出部39の小径部分の大きさの穴加工 を行い、その後さらに左右両側から大径部分の穴加工を行い、膨出部39の部分 を残すようにしてもよい。
【0015】 前記実施例の場合、ニップル21の曲げ強度が向上するとともに、膨出部39 によって流れの収縮、拡大が起きるため、継手金具をパワーステアリングホース 等の脈動を生じやすい流体を流すホースに用いた場合は、流れの脈動を緩和する ことができる。
【0016】 図2に示す継手金具40は、本考案の他の実施例を示し、外周面に山形突起4 1を備えたニップル42と、スリーブ43とからなり、スリーブ43の加締方法 は平担面に縮径した加締部45による、いわゆる平締め構造とされている。リン グ状凹溝47は加締部45から外れた位置に形成されており、その構造について は前記実施例と同様であるので、その説明は簡略化のために省略する。
【0017】 図から明らかなように、リング状凹溝47の下方に位置するニップル内面に膨 出部49を形成しているが、この実施例における膨出部49は湾曲面により形成 している点において異なっている。このように、湾曲面とした膨出部49は転造 加工により凹溝47と同時に形成することができる。このように転造加工により 膨出部49と凹溝47とを同時に形成した場合には、加工費の低減を図ることが できるとともに、膨出部49を滑らかな湾曲面とすることができるから、流体の 圧力損失を最小限に押さえることができる。また、転造加工の際に、ニップル4 2の口部に芯金を挿入して置けば変形を防止し、所定の内径寸法が得られる。
【0018】
【考案の効果】
以上説明したようにこの考案によれば、ニップル外周面のリング状凹溝がゴム の熱膨張を吸収するから、圧縮応力を小さくすることができ極めて高い耐久性を 有する。また、内面ゴムがリング状凹溝内に嵌入するから、きわめて高いシール 性を有することができる。さらに、凹溝下方に位置するニップル内面に膨出部を 形成したからニップル外周面に凹溝を形成しても肉厚が減少することなく曲げ強 度の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の継手金具を示す一部断面側面図で
ある。
【図2】第2実施例の継手金具を示す一部断面側面図で
ある。
【図3】従来例の継手金具の一部断面側面図である。
【図4】出願人が先に提案した継手金具の一部断面側面
図である。
【符号の説明】
20 継手金具 21 ニップル 23 スリーブ 29 ホース 33 リング状凹溝 35 嵌入内面ゴム 37 隙間 38 凹溝の上端角部 39 膨出部 40 継手金具 42 ニップル 43 スリーブ 47 リング状凹溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松村 友博 神奈川県足柄上郡開成町延沢1番地 株式 会社明治ゴム化成神奈川工場内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホースに挿入されるニップルと、該ニッ
    プルと同心軸的に形成されたスリーブとからなり、前記
    ニップルとスリーブの間にホースを挿入してホースを固
    着するホース用継手金具において、前記ニップル外周面
    にリング状凹溝を形成し、前記凹溝はスリーブを加締め
    たときホースの内面ゴムの一部を入り込ませるものの、
    該嵌入内面ゴムとの間に一定の隙間を有する大きさに形
    成するとともに、前記凹溝の下方に位置するニップル内
    面には膨出部を形成したことを特徴とするホース用継手
    金具。
  2. 【請求項2】 前記膨出部を湾曲面により形成したこと
    を特徴とする請求項1のホース用継手金具。
JP1991047883U 1991-05-28 1991-05-28 ホース用継手金具 Expired - Fee Related JP2541407Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991047883U JP2541407Y2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 ホース用継手金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991047883U JP2541407Y2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 ホース用継手金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132289U true JPH04132289U (ja) 1992-12-07
JP2541407Y2 JP2541407Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=31926727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991047883U Expired - Fee Related JP2541407Y2 (ja) 1991-05-28 1991-05-28 ホース用継手金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541407Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710573B1 (ko) * 2006-01-13 2007-04-24 엘에스전선 주식회사 호스 연결구
JP2016031108A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 横浜ゴム株式会社 ニップル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51121989A (en) * 1975-04-16 1976-10-25 Toshiba Corp Method of washing tubular bulb
JPS61117574A (ja) * 1984-11-14 1986-06-04 Canon Inc 多色現像装置
JPS6279809A (ja) * 1985-10-04 1987-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 濾過器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51121989A (en) * 1975-04-16 1976-10-25 Toshiba Corp Method of washing tubular bulb
JPS61117574A (ja) * 1984-11-14 1986-06-04 Canon Inc 多色現像装置
JPS6279809A (ja) * 1985-10-04 1987-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 濾過器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710573B1 (ko) * 2006-01-13 2007-04-24 엘에스전선 주식회사 호스 연결구
JP2016031108A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 横浜ゴム株式会社 ニップル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2541407Y2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484174A (en) Pipe coupling and method of joining materials
US5005808A (en) Airspring end member and airspring assembly
JP2978147B2 (ja) 配管構成要素間のロック式継手および該継手に使用される金属製スリット付きリング
KR100249005B1 (ko) 수지제관 이음매
EP1370793B1 (en) Coupling adapter and assembly
US6460897B1 (en) Connector for flexible pipes having at least one resilient sealing ring
US4568114A (en) Threaded pipe connector
EP1162399A2 (en) Automotive hose coupling
EP1818592B1 (en) Connection structure for resin pipe
JP2008133817A (ja) 高圧燃料噴射管の接続頭部構造
JPS62147174A (ja) 金属製シ−ルリング
US6196039B1 (en) Groove rolling of piping elements
US5609368A (en) Separation preventive pipe joint
CA1244502A (en) Ring
US4629220A (en) Method and apparatus for quick-coupling connecting nipple for plastic pipe
US2207518A (en) Pipe joint
US2229587A (en) Flexible coupling for tubes
JPH04132289U (ja) ホース用継手金具
JP2006322542A (ja) 管継手
CN216344609U (zh) 一种三通快拆接头
JP4437613B2 (ja) ホース接続構造
JPH0716151Y2 (ja) 管継手構造
JPH017908Y2 (ja)
JPS6323673Y2 (ja)
KR860002107Y1 (ko) 프레스식(Press式)관이음쇠의 체결부(締結部)구조

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees