JPH04131979A - バーコード読取り装置 - Google Patents

バーコード読取り装置

Info

Publication number
JPH04131979A
JPH04131979A JP2254484A JP25448490A JPH04131979A JP H04131979 A JPH04131979 A JP H04131979A JP 2254484 A JP2254484 A JP 2254484A JP 25448490 A JP25448490 A JP 25448490A JP H04131979 A JPH04131979 A JP H04131979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
barcode
section
verification
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2254484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Takasaki
高崎 靖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2254484A priority Critical patent/JPH04131979A/ja
Publication of JPH04131979A publication Critical patent/JPH04131979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は移動する物体たとえばコンベア上に載置され
て移動する商品に表示されたバーコードを読取るバーコ
ード読取り装置に関する。
〔従来の技術] 近来商品やそれを収納したダンボール箱等にその商品分
類、商品番号、商品名2価格等をバーコードで表示した
バーコードラベルが印刷または貼付されていて、これが
工場の生産・出荷ラインあるいはスーパーマーケットの
レジ等に応用されており、このバーコードをバーコード
読取り装置にて読取ることにより商品分類・仕分け・計
数等が行なわれている。
第3図は上述したバーコード読取り装置とコンベア上の
商品との関係を示す斜視図で、バーコードラベル1はコ
ンベアベルト2上に載置された商品3の正面側に貼付け
られており、コンベアベルト2はP矢視方向に移動して
いる。バーコード読取り装置4は商品3の正面側に据付
けられP矢視方向に移動している商品3のバーコードラ
ベル1をバーコード読取り装置4より発射されたレーザ
光線で走査し、この反射光がバーコード読取り装置4に
入射することによりバーコードが読取られる。
第4図は従来のバーコード読取り装置における読取り機
構部のブロック図である0図において読取られるバーコ
ードの種類2桁数などの読取り条件および照合するため
の照合データは外部より設定入力として条件設定部5に
入力される。このうちバーコードの種類2桁数などの読
取り条件は読取り解析制御部6を経てデータ記憶部7に
伝送されて記憶される。また照合データも照合制御部1
4を経てデータ記憶部7に照合条件として記憶される。
バーコードラベル1からの反射光は光電変換部8に入り
ここで電気信号に変換される。反射率の差(バーコード
の黒・白の差)によって得られた前記電気信号は2値化
信号出力部9に入りここで2値化信号に変換され読取り
データ処理部10に入る。この2値化信号は読取りデー
タ処理部10において時間幅が計測され太バー、細バー
を判定して2値化信号1.0で表示されてデータ記憶部
7で記憶される。このデータ記憶部7へ前記読取りデー
タ処理部IOからの信号転送が行なわれている時、デー
タ記憶部7に記憶されている先に読取ったバーコードを
読取り解析制御部6に転送し、条件設定部5で設定され
た読取り条件に従って、バーコードデータ格納部11に
既に格納してあったバーコードデータを基にして読取り
解析処理を行なう、この解析処理が終了すると、この解
析後のデータは読取りデータ出力部12を経由して外部
のパソコン13に伝送されるとともに照合制御部14に
も送られる。照合制御部14は照合一致判定部15を起
動し、照合一致判定部15では前記解析データとデータ
記憶部7に記憶されている照合データとが一致している
かどうかの判定を行なう、第5図は照合機能の処理構成
を示すもので、分!!1から分類nまでの照合データが
設定されている。照合データ中の?マークは照合を不要
とする個所を示し、この部分はどんなバーコードデータ
がきても一致することを意味する。いま読取ったバーコ
ードデータが(1)で示す’1,2,3.4−」のとき
照合データの分!llから分Noまで交換され各々のデ
ータと照合一致判定が行なわれるが、第5図の場合分1
[1と一致しているので一致出力部16から「一致出力
l」が出力されオンとなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このバーコード読取り装置では一致出力は得られても不
一致の場合の判定ができない、したがって実用の場合た
とえばコンベアラインにより、複数種類の商品が流れて
いるとき異なった商品(混在してはいけない商品)が混
入したことをこの装置では判別できず、これは外部にお
いて直接判定するしかないという問題があった。
この発明の目的は上述した問題点に鑑み、同一のコンヘ
アラインに流れる商品を検知する場合異種の商品の混入
していることも検知できるようなバーコード読取り装置
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明によるバーコード読取り装置は、外部にて設定
された照合データを予め照合制御部に入力しておき、バ
ーコードからの反射光を電気信号に変換し、このアナロ
グ量電気信号を2値化したデジタル量電気信号に変換し
て読取りデータ処理部に転送し、この読取りデータ処理
部にて前記2値化信号の時間幅を計測し符号化してバー
コードを読取り、これを照合制御部に入力することによ
って照合一致判定部が起動され前記読取りデータが照合
データと比較されて一致出力部から一致出力が出力され
るバーコード読取り装置において、前記一致出力のほか
に不一致出力も出力するようにしたことを特徴とする。
〔作 用〕
本発明のバーコード読取り装置においては、照合不一致
判定部を設けたことにより設定された照合データと比較
して不一致判定を行ない不一致出力部より不一致出力を
出力する。
〔実施例〕 第1図はこの発明の一実施例であるバーコード読取り装
置における読取り機構部のブロック図で、第4図に示し
た従来のブロック図と同一の部分には同一の符号を付し
、詳細な説明は省略する。この発明による実施例が従来
例と異なる点は従来の照合制御部14により起動される
照合一致判定部15と一致出力部16なる回路に並行し
て照合制御部14により起動される照合不一致判定部1
7および不一致出力部18なる回路を設けたことである
。この回路を設けたことにより第2図に示すように(1
)のような読取りデータでは分@1と一致しているので
一致出力部16から「一致出力J4・が出力されオンと
なっており、(n)のような読取りデータのときは分I
llから分Winまでのどの照合データとも一致してい
ないので、不一致出力部18から不九 一致信号(童)を出しオフとする。
〔発明の効果〕
この発明によれば照合制御部により起動される照合一致
判定部と一致出力部なる回路に並行して照合制御部によ
り起動される照合不一致判定部と不一致出力部なる回路
を設けたことにより、全ての照合データと不一致である
ことの判定を照合不一致判定部が行ない、不一致出力部
より不一致出力が出されるので同一のコンベアラインで
の商品の異種混入が検出可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるバーコード読取り装
置における読取り機構部のブロック図、第2図は同上バ
ーコード読取り装置における照合機能の処理構成図、第
3図はバーコード読取り装置とバーコードラベルが貼付
された商品との配!を示す斜視図、第4図は従来のバー
コード読取り装置における読取り機構部のブロック図、
第5図は同上バーコード読取り装置における照合機能の
処理構成図である。 1:バーコードラベル、3:商品、4:バーコード読取
り装置、14:照合制御部、15:照合一致判定部、1
6二一致出力部、17:照合不一致判定部、18:不一
致出力部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)外部にて設定された照合データを予め照合制御部に
    入力しておき、バーコードからの反射光を電気信号に変
    換し、このアナログ量電気信号を2値化したデジタル量
    電気信号に変換して読取りデータ処理部に転送し、この
    読取りデータ処理部にて前記2値化信号の時間幅を計測
    し符号化してバーコードを読取り、これを照合制御部に
    入力することによって照合一致判定部が起動され前記読
    取りデータが照合データと比較されて一致出力部から一
    致出力が出力されるバーコード読取り装置において、前
    記一致出力に加えて不一致出力も出力するようにしたこ
    とを特徴とするバーコード読取り装置。
JP2254484A 1990-09-25 1990-09-25 バーコード読取り装置 Pending JPH04131979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254484A JPH04131979A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 バーコード読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254484A JPH04131979A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 バーコード読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04131979A true JPH04131979A (ja) 1992-05-06

Family

ID=17265698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254484A Pending JPH04131979A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 バーコード読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04131979A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05334311A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Kanebo Ltd 製品払出し管理装置
JPH0628514A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム押出機用ダイプレート判別方法及びその装置
JPH0659942U (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 株式会社キーエンス バーコード読取装置
JPH09175639A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Nec Corp 物流制御装置
JP2009274298A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Horizon International Inc 表紙と冊子の一致検査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05334311A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Kanebo Ltd 製品払出し管理装置
JPH0628514A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム押出機用ダイプレート判別方法及びその装置
JPH0659942U (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 株式会社キーエンス バーコード読取装置
JPH09175639A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Nec Corp 物流制御装置
JP2009274298A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Horizon International Inc 表紙と冊子の一致検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4919534A (en) Sensing of material of construction and color of containers
US5382779A (en) Shelf price label verification apparatus and method
US5502559A (en) Apparatus and method for detection of material used in construction of containers and color of same
RU2589387C2 (ru) Кассовый терминал
US4792018A (en) System for security processing of retailed articles
US7416119B1 (en) Methods and apparatus for automatically determining and deducting weight of containers for products
US8042741B2 (en) Synthetic barcode system and method
JPH0720781A (ja) 製品ユニット用書類の書式
KR930002965A (ko) 체크 아웃 장치
US3819012A (en) Merchandise handling and identifying system
EP0744057A1 (en) Shelf price label and product placement verification method and apparatus
US8055053B2 (en) Physimetric property identification of physical object for process control
US5695039A (en) Method for determining a characteristic of a material
JPH04131979A (ja) バーコード読取り装置
JPH04131980A (ja) バーコード読取り装置
US7730797B1 (en) Authenticating a package using noise level
JPS63146198A (ja) 定置式バ−コ−ド読取装置を用いた商品販売方法
JPH03238573A (ja) バーコードラベル読取装置
JPH0421915B2 (ja)
JPS5981766A (ja) 光学的読取装置
JP2731311B2 (ja) 商品売上登録装置
JPS63271586A (ja) コ−ドシステム
JP3576834B2 (ja) バーコードリーダの読取データ出力制御
JPH0125107B2 (ja)
JPH04340583A (ja) 識別シールと識別シールによる識別構造と識別方法