JPH04131925A - 指示位置入力装置 - Google Patents

指示位置入力装置

Info

Publication number
JPH04131925A
JPH04131925A JP2254864A JP25486490A JPH04131925A JP H04131925 A JPH04131925 A JP H04131925A JP 2254864 A JP2254864 A JP 2254864A JP 25486490 A JP25486490 A JP 25486490A JP H04131925 A JPH04131925 A JP H04131925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
rollers
plane
input device
mouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2254864A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kawaguchi
川口 正芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2254864A priority Critical patent/JPH04131925A/ja
Publication of JPH04131925A publication Critical patent/JPH04131925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はパーソナルコンピュータ等の画面上に指示位置
を入力する指示位置入力装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の指示位置入力装置、所謂マウスにおいて
は、その内部に保持された球杖のボールがマウスの移動
に伴って平面に転動するようになっている。そして、適
宜の検出手段により前記ボールの回転角度から前記ボー
ルの平面方向の移動距離(マウスの移動距離)を検出し
、この検出結果をパーソナルコンピュータ等の画面上に
指示位置として入力するようになっている。この場合、
画面上のカーソルはマウスの移動距離に対して所定の比
率で移動するようになっている。
また、その他のマウスとしては、スイッチ等により前記
比率を段階的に切り替えることにより、マウスの移動距
離に対するカーソルの移動距離を適宜選択できるものも
ある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来の指示位置入力装置におい
ては、以下に示すような問題点がある。
先ず、マウスの移動距離に対するカーソルの移動距離の
比率が固定されている場合は、机上等の限られた範囲内
でマウスを操作することにより画面上のカーソルを比較
的大きく移動させることが困難である。このため、カー
ソルを画面上の目的の位置にまで到達させるのにマウス
の操作を何回も繰り返す必要がある。
一方、マウスの移動距離とカーソルの移動距離との比率
を選択する場合には、上述の場合とは異なって所望の前
記比率を選択することによりマウスの操作回数を低減で
きるものの、その都度スイッチを切り替える必要がある
ため操作が極めて煩雑である。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
装置の移動距離と画面上のカーソルの移動距離との比率
を必要に応じて容易に変化させることができる指示位置
入力装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る指示位置入力装置は、平面に転動して自由
な方向に回転可能のボールと、前記平面に実質的に平行
の回転軸を有し前記ボールに転動する複数個の転動ロー
ラと、を有し、前記転動ローラはその径が前記回転軸方
向に変化する周面を有し、前記回転軸方向に移動可能で
あることを特徴とする。
[作用] 本発明においては、平面にボールを転動させてこの平面
上で移動させると、その移動距離に応じて前記ボールが
回転し、このボールに転動している複数個の転動ローラ
が前記ボールの回転に応じて回転する。そして、適宜の
検出手段により前記転動ローラの回転角度を検出すると
、この回転角度から前記ボールの平面方向の移動距離(
装置の移動距離)を検出することができる。この検出結
果ヲパーソナルコンピュータ等の画面上に指示位置とし
て入力する。
前記転動ローラはその径が前記回転軸方向に変化する周
面を有していると共に、その回転軸方向に移動可能であ
る。このため、装置を前記平面に押しつけて前記ボール
を装置内部のより奥まった位置に移動させると、前記転
動ローラが押しのけられて、前記転動ローラはその回転
軸方向の円周長が長い側(以下、長円周側という)に向
けて移動し、前記ボールと前記転動ローラとの接触点が
前記転動ローラの円周長が短い側(以下、短円周側とい
う)に前記転動ローラの軸に沿って相対的に移動する。
従って、前記ボールの1回転により、前記転動ローラが
回転する角度が大きくなるため、画面上の指示位置の移
動距離は大きくなる。
一方、前記ボールを平面に押しつける力を緩めて前記ボ
ールの位置を装置から突出する側に変化させると、前記
転動ローラはその回転軸方向の短円周側に向けて移動し
、前記ボールと前記転動ローラとの接触点が前記ローラ
の長円周側に前記転動ローラの軸に沿って相対的に移動
する。従って、前記ボールの1回転により前記転動ロー
ラが回転する角度が小さくなるため、画面上の指示位置
の移動距離は小さくなる。
上述の如く、本発明によれば、前記ボールの前記転動ロ
ーラに対する位置を変化させて前記ボールと前記転動ロ
ーラとの接触点を移動させることにより、装置の移動距
離と画面上の指示位置の移動距離との比率を容易に連続
的に変化させることができる。このため、従来とは異な
って、指示位置入力装置を狭い範囲内で作業性よく使用
することができる。
なお、本発明においては、転動ローラはバネ等によりそ
の回転軸方向に付勢されていることが好ましい。この場
合、前記転動ローラはその回転軸方向に弾性的に移動し
、常に前記ボールに密着する。
[実施例コ 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の実施例に係る指示位置入力装置、即ち
移動距離可変マウスの内部機構を示す平面図、第2図は
その水平断面図である。
マウス本体(図示せず)の下面には走査面6が外部平面
に摺動して移動可能に設けられており、この走査面6に
は開口部6aが形成されている。
ボール1はこの開口部6aの直径に比して大きな直径の
球状をなし、その一部を開口部6a内に嵌め込んで配置
される。従って、ボール1は開口部6a内に係止される
と共に、この開口部6aを介して走査面6の下方の平面
と接し、この平面に転動することができる。円錐状のロ
ーラ2a乃至2dはその中心軸を貫通するエンコーダシ
ャフト3a乃至3dにより支持され、この中心軸を走査
面6と平行にし、ボール1に接するようにして配置され
ている。即ち、1対のローラ2a+2c及び1対のロー
ラ2b、2dは夫々その配置方向を相異させてその中心
軸を相互に平行にし、ローラ2a、2cの中心軸とロー
ラ2b、2dの中心軸とが相互に直交するようにして配
置されている。このローラ2a乃至2dはエンコーダシ
ャフト3a乃至3dの軸方向に摺動して移動可能である
と共に、エンコーダシャフト3a乃至3dの回転方向に
は拘束されるように設置されていて、ボール1に転動し
てその回転をエンコーダシャフト3a乃至3dに伝達す
るようになっている。ロータリエンコーダ5a、5bは
エンコーダシャフト3a。
3bの一端に接続されていて、ローラ2a、2bの回転
角度からボール1の平面方向の移動距離を検出するよう
になっている。また、ローラ2a乃至2dはエンコーダ
ンヤフト3a乃至3dの周囲に配置されたスプリング4
a乃至4dにより、その短円周側に付勢されている。こ
れにより、ローラ2a乃至2dは、通常、その長円周側
にてボール1と接するようになっている。
このように構成される移動距離可変マウスにおいては、
適宜の平面にボール1を接触させてマウスを平面上で移
動させると、マウスの移動距離に応じてボール1が平面
に転動する。これにより、ボール1に転動するローラ2
a、2bの回転がエンコーダシャフト3a、3bを介し
てロータリエンコーダ5a、5bに伝達され、このロー
タリエンコーダ5a、5bにおいてローラ2a、2bの
回転角度からボール1の平面方向の移動距離を検出する
。そして、この検出結果をパーソナルコンピュータ等の
画面上に指示位置として入力するようになっている。
本実施例においては、マウスを操作する際、マウス本体
を平面に強く押しつけると、ボール1は走査面5内に押
し込まれる。そうすると、ローラ2a乃至2dはその周
面がその回転軸に対して傾斜しているため、ボール1に
より押し広げられ、スプリング4a乃至4dが縮む方向
に移動する。
即ち、ローラ2a乃至2dはボール1と平面との間の圧
力に応じてエンコーダシャフト3a乃至3dに沿って摺
動し、その長円周側に弾性的に移動する。これにより、
ボール1とローラ2a乃至2dとの接触点がローラ2a
乃至2dの短円周側に移動する。この場合、ボール1に
転動するローラ2a乃至2dの回転角度が太き(なるた
め、ロータリエンコーダ5a、5bの回転角度も大きく
なる。従って、画面上のカーソルの移動距離も大きくな
る。
一方、ボール1と平面との間の圧力を緩めると、ローラ
2a乃至2dはスプリング4a乃至4dが伸びる方向に
移動する。即ち、ローラ2a乃至2dはボール1と平面
との間の圧力に応じてエンコーダシャフト3a乃至3d
に沿って摺動し、その短円周側に弾性的に移動する。こ
れにより、ボール1とローラ2a乃至2dとの接触点が
ローラ2a乃至2dの長円周側に移動する。この場合、
ボール1に転動するローラ2a乃至2dの回転角度が小
さくなるため、ロータリエンコーダ5a、5bの回転角
度も小さ(なる。従って、画面上のカーソルの移動距離
も小さくなる。
このように本実施例によれば、マウスによる指示位置の
移動距離と画面上のカーソルの移動距離との比率をボー
ル1と平面との間の圧力に応じて容易に連続的に変化さ
せることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、転動ローラはその
径がその回転軸方向に変化する周面を有し、前記回転軸
方向に移動可能であるから、使用時に装置と前記平面と
の間の間隔を調整することにより、前記ボールと前記転
動ローラとの接触点を移動させることができ、これによ
り指示位置入力装置の移動距離と画面上の指示位置の移
動距離との比率を容易に且つ連続的に変化させることが
できる。従って、指示位置入力装置を狭い範囲内で作業
性よく使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る指示位置入力装置の内部
機構を示す平面図、第2図はその水平断面図である。 1;ボール、2a+  2b+  2c、2d;c’−
ラ、3a、3b+  3c+  3d;−+−ンコーダ
シャフト、4a、4b、4c+  4d;スプリング、
5a、5b;ロータリエンコーダ、6;走査面、6a;
開口部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平面に転動して自由な方向に回転可能のボールと
    、前記平面に実質的に平行の回転軸を有し前記ボールに
    転動する複数個の転動ローラと、を有し、前記転動ロー
    ラはその径が前記回転軸方向に変化する周面を有し、前
    記回転軸方向に移動可能であることを特徴とする指示位
    置入力装置。
  2. (2)前記転動ローラはその回転軸方向に付勢されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の指示位置入力装置
JP2254864A 1990-09-25 1990-09-25 指示位置入力装置 Pending JPH04131925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254864A JPH04131925A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 指示位置入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2254864A JPH04131925A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 指示位置入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04131925A true JPH04131925A (ja) 1992-05-06

Family

ID=17270905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2254864A Pending JPH04131925A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 指示位置入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04131925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0791215A1 (en) * 1994-10-23 1997-08-27 Fried, Mike Variable speed computer input apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0791215A1 (en) * 1994-10-23 1997-08-27 Fried, Mike Variable speed computer input apparatus
EP0791215A4 (en) * 1994-10-23 1998-03-25 Fried Mike VARIABLE SPEED COMPUTER INPUT DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6337680B1 (en) Rolling/sliding type pointing device
US9535447B2 (en) Rotary/push operating device for a man-machine interface
JPH04131925A (ja) 指示位置入力装置
CN1236129A (zh) 移动位置检测装置
JPH039061Y2 (ja)
CN108205379B (zh) 滚轮组件和鼠标
JP2001331274A (ja) 3次元入力装置
JPS60134331A (ja) 座標入力装置
JPH039062Y2 (ja)
JPH0417017A (ja) マウス装置
JPH0435950Y2 (ja)
JPS60198625A (ja) カ−ソル移動装置
JPH03116320A (ja) 位置指示装置
JP2004164409A (ja) トラックボール
KR200340180Y1 (ko) 컴퓨터용 마우스
JP2004246450A (ja) トラックボール装置
JPH0553720A (ja) 位置情報入力装置
JPH039063Y2 (ja)
JPH01236321A (ja) ポインティングデバイス
KR200178890Y1 (ko) 버튼에 의해 방향이 조절되는 컴퓨터 마우스
JP2558597Y2 (ja) X−y座標入力装置
JPH0548029U (ja) 座標位置入力装置
JPS6038739B2 (ja) 位置情報入力装置
JPH05233146A (ja) 3次元入力装置
JPH09212292A (ja) 座標入力装置