JPH0413181A - 文字・図形の発生方式 - Google Patents

文字・図形の発生方式

Info

Publication number
JPH0413181A
JPH0413181A JP2115965A JP11596590A JPH0413181A JP H0413181 A JPH0413181 A JP H0413181A JP 2115965 A JP2115965 A JP 2115965A JP 11596590 A JP11596590 A JP 11596590A JP H0413181 A JPH0413181 A JP H0413181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
data
interpolation
control points
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2115965A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hisagai
久貝 穣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2115965A priority Critical patent/JPH0413181A/ja
Priority to KR1019910006422A priority patent/KR940003701B1/ko
Priority to EP91106710A priority patent/EP0454125B1/en
Priority to DE69120856T priority patent/DE69120856T2/de
Publication of JPH0413181A publication Critical patent/JPH0413181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明:ま、文字・図形の発生方式に関し、Lとえば、
同種の1組の文字の形状を特定する1組のデータを記憶
するメモリより、1組の文字を示す1組の文字データを
読み出して補間処理を施し、元の文字とは線幅や形を異
ならせたファミリー書体を発生するようにした文字・図
形の発生方式に関するものである。
【従来の技術】
近年、印刷界では様々な書体の文字が使われているのは
周知の通りであり、同一の書体にあっても文字の画線部
の線幅や、文字の全体的な形及び細部のエレメントの形
状などを異ならせfニファミリー書体も多く使われてい
る。印刷物の用途やデザイン、大きさなどと印刷形式の
違いにより様々な書体やそのファミリーか使い分けられ
ている。 ここで、従来のファミリー書体の作成方式について説明
する。まず、基本となる書体をデザインした後、各ファ
ミリー書体を手作業によりデザインしていた。このr二
め77ミリ一書体の作成には膨大な労力と時間を要する
。まfニデスクトノブパブリッシング・ンステムやワー
ドプロセッサー戸とに搭載するためのデータ化作業もフ
ァミリー書体数にほぼ比例した工数が必要となり、同様
にファミリー書体を格納する記憶容量もファミリー書体
数にほぼ比例しfコ容量か必要である。 そこで、近年ではファミリー書体を作成するため、補間
(インタポレーンヨン)技術を利用した方式が用いられ
ている。即ち、たとえば太めの文字と細ぬの文字を輪郭
形状で特定する2つのデータを用意することにより、数
学的な補間によって2つの文字の中間の文字を発生させ
る方式である。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の補間による方式では、次のよ
うな欠点がある。すなわち、第2図に示すように、細め
の文字では2つの閉多角形であるものが、第3図に示す
ように太めの文字では1つの閉多角形になってしまうも
のが存在する。すなわち、第2図では3つの輪郭1,2
.3を有しているのに対し、第3図では2つの輪郭+1
,12Lか有していない。もし、2つの文字間で輪郭の
数か同数であれば、輪郭同士の1対1の対応かとれて、
補間を行なうことかできるが、第2.3図に示すように
、2つの文字間で輪郭の数が異なり、輪郭同士の対応関
係がとれない場合、従来の方式では、補間によって中間
形状を発生させることが原理的に不可能になる。 そこで、本発明の目的は、輪郭の数が異なる2つの文字
・図形であっても、この2つの文字・図形を表わすデー
タに基づいて補間を行って、第3の文字・図形を発生さ
せることができる文字・図形の発生方式を提供すること
にある。
【課題を解決するための手段】
本発明者は、文字・図形の形状を特定するために、その
文字・図形を第4.5図に示すように、部品に分解すれ
ば、特に第5図の輪郭32.35に示すように、重なり
を許容して、部品に分解すれば、類似した2種の文字・
図形は同一の数の部品からなり、同一の数の輪郭を有し
て、補間を行なうことが可能になることを着目したので
ある。 第4図の「杏」では6個の部品と6個の輪郭2122.
23.24,25.26を有し、第5図のV杏。 では6個の部品と6個の輪郭31..32,33,34
.35.36を有し、2つの1杏」といつ文字の輪郭同
士を1対1に対応させて捕間を行なうことか可能になる
。 本発明は、上記発見に基づきなしたもので、複数の部品
から構成される第1の文字・図形と、この第1の文字・
図形に類似し、かつ上記第1の文字・図形の互いに分離
された複数の部品に対応する部品のうち少なくとも一部
が互いに連結された形状の第2の文字・図形とから第3
の文字・図形を補間によって発生させる文字・図形の発
生方式であって、上記第2の文字・図形を、第1の文字
・図形の部品に1対1に対応し、かつ少なくとも一部は
互いに重なる複数の部品によって定義し、上記第1の文
字・図形の部品の輪郭を構成する制御点のデータと上記
第2の文字・図形の部品の輪郭を構成する制御点のデー
タとをメモリに記憶し、二の両制御点のデータに基づい
て、l対lに対応する部品毎に補間を行って、第3の文
字・図形の部品の制御点のデータを算出することを特徴
とする文字・図形の発生方式である。 まr二、上記第1.第2の文字・図形の部品の制御点の
データは、制御点のX、Y座標値と、上記制御点のタイ
プを表わす情報を含む属性情報とからなり、上記属性情
報は、上記第1の文字・図形と第2の文字・図形との各
対応する制御点で同じになるように設定し、上記第3の
文字・図形の制御点の属性情報はその制御点に対応する
第1.第2の文字・図形の制御点の属性情報と同じにな
るように設定するのが望ましい。 また、上記属性情報は、部品中のどの制御点から補間を
開始するかを表わすインタボレーションスタートフラグ
を含み、上記インタボレーションスタートフラグで特定
された制御点を始点として、部品の輪郭に沿って一方向
に順次制御点の補間を行なうようにするのが望ましい。
【作用】
第4.5図を参照して、第1の文字・図形としての全体
として輪郭の数が3個である細字の杏」と第2の文字・
図形としての全体としての輪郭の数か2個である太字の
7杏−・から第3の文字・図形としての中間的な太さの
杏を発生する例について説明する。第4図に示す細字の
一杏」を輪郭21゜22.23.24.25.26で特
定される6個の部品によって定義し、第5図に示す太字
の1杏」を上記部品に一対一に対応するように輪郭31
.32゜33.34,35.36で特定される6個の部
品によって定義する。第4図に示す輪郭22と25によ
る部品は互いに離間しているか、第5図に示す輪郭32
と35による部品は重なりあっており、このように第5
図の「杏」を部品に分けることによって、第4,5図に
示す「杏」の部品が1対1に対応する。上記第4.5図
に示す両「杏」の各部品の輪郭を構成する制御点のデー
タをメモリに記憶し、この両「杏」の制御点のデータに
基づいて、1対lに対応する部品毎に補間を行なうこと
によって、中間的な太さのこ杏」の部品の制御点が算出
される。 このように、全体の輪郭の数か一致しない第1第2の文
字・図形を1対1に対応する部品に分けることによって
、部品の輪郭の数か一致して、補間が可能になるのであ
る。 また、上記制御点のデータは、上記制御点のX。 Y座標値と、上記制御点のタイプを表わす情報を含む属
性情報からなり、第1.第2.第3の文字・図形の属性
情報が同じになるように設定した場合、第1.第2の文
字・図形の属性が第3の文字・図形に引き継がれ、した
がって、元の第1.第2の文字・図形の特徴、たとえば
、エツジ、直線、曲線等の特性が第3の文字・図形に正
確に反映される。 また、上記属性情報にインタボレーションスタートフラ
グを含ませた場合、部品中のどの制御点から補間を行な
えばよいか簡単に分かり、制御点同士の対応づけを簡単
に行なうことができ、補間処理が簡単に行なわれる。
【実施例】
以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明する。 第6図は本発明の方式を実施するための装置のブロック
図であり、+01はCRT(カソードレイチューブ)、
+02は文字や図形を入力するキーホード、103は捕
間処理や全体の制御を行うCPU(中央処理装置)、1
05は第7図に示す文字テーブルI11.部品テーブル
+12および制御点テーブル113を含むメモリ、10
6は文字・図形を出力するプリンタ等の出力装置、10
7は補助記憶装置である。 上記部品テーブルIIIは、文字を特定する文字コード
をアドレスとして受けて、その文字を構成する部品のデ
ータが格納されている部品のテーブル+12のアドレス
のうちの最初のアドレス(以下、スタートアドレスとい
う。)と、上記部品の個数、すなわち、部品の数に対応
したアドレスの数を表わすデータを出力する。上記部品
テーブル+12は、スタートアドレスと部品の個数を表
わすデータを受けて、各部品毎に、その部品を構成する
制御点のデータが格納されている制御点テープル113
のアドレスのうちのスタートアドレスと、上記制御点の
個数を表わすデータを出力する。 上記制御点テーブル+13は、各部品毎に、制御点のデ
ータのスタートアドレスとの制御点の数を表わすデータ
を受けて、各制御点のX、Y座標値と制御点の属性を表
わす情報を出力する。 ここで、第8図に示す明朝体の「木」について、文字テ
ーブルI 11.部品テーブル112、制御点テーブル
+13を説明する。上記「木」を特定する文字コートか
文字テーブルII+に入力されると、この「木」の部品
の部品テーブル112におけるスタートアドレスと部品
の個数が部品テーブル112に入力される。「木」は、
−(横棒)、1(縦棒)、/(左はらい)、\(右はら
い)の4つの部品51.52,53.54から構成され
る。部品テーブル112の出力は当該部品の制御点テー
ブルl13中を占める制御点データのスタートアドレス
とその点数からなる。制御点データは、X座標値、Y座
標値、属性情報からなる。文字データを表す座標範囲は
、文字データが搭載される機器の要求する文字品質と記
憶容量の制限との兼合いにより決定されるものであるか
、経験的にI O,000XIO000てあれば十分で
ある二とか知られており、文字データを作成する段階で
は、まず上記の座標範囲にて原文字データ(マスターフ
ォント)を作成しL後、各機器に適合しに座標系に変化
してやればよい。(例えば512x512,256x2
56など) 次に、各制御点の属性情報について説明する。 属性情報には、制御点のタイプを表わす情報とインタボ
レーションスタートフラグが含まれる。 制御点のタイプは次の3通りの値をもち得る。 即ち、第9図に示すようにカーブとエツジとスムーズで
ある。「ある点のタイプがカーブである」とは、当該点
が曲線の通過点(中間点)であることを示し、「ある点
のタイプがエツジである」とは、当該点が角点、つまり
直線なしル曲線の端点てあり、しかもその点の隣の直線
ないし曲線に滑らかに接続していないことを示し、「あ
る点のタイプがスムーズである」とは、つまり直線また
は曲線の端点てあり、その点で隣の曲線または直線に滑
らかに接続していることを示している。 インタボレーションスタートフラグとは、1つの部品の
輪郭中でどの点からインタポレーンヨンを開始するかを
示すフラグである。1つの部品中でl制御点のみONで
、残りは全てOFFの状態になっている。なお、各部品
を構成する制御点列は反時計方向に格納されているもの
とし、かつ同一文字たとえば細目の文字と太目の文字を
表す1対の形状データ中の部品数、およびその部品中の
制御点数は等しく、l対lに対応し、さらに対応する各
制御点は属性情報から定まるタイプも等しくなっている
。 次に、文字の発生方式を第1図を参照して説明する。第
1図は、2つの書体で指定された第1゜第2の文字、た
とえば第4.5図に示す文字を示す2つの形状を特定す
るデータA、Bより、新たな文字形状を特定するデータ
Cを作成し、出力する処理過程を示すフローチャートで
ある。 まず、指定された文字コードにより文字テーブル111
を検索し、部品テーブル1!2における部品のデータの
スタートアドレスと部品の数を表わすデータサイズを求
め(Sl)、第1.第2の文字形状を特定するデータム
。阻つまり制御点のX、Y座標値と属性情報を、各部品
毎に、部品テーブル+12と制御点テーブル113とを
検索して求ぬて、CPUIO3内のワーキングメモリに
ロートする(S2)。次に、ワーキングメモリ内にロー
ドされた2つのデータA、B中を各部品毎に検索し、イ
ンタボレーションスタートフラグがONにセットされて
いる制御点を捜し出しくS3)、それら2つの制御点を
取り出しくS4)、そして2つの座標値に対してあらか
じめ与えられているインタボレーション率m及びnによ
り、下記の式(1)を用いて新たな座標値を算出して(
S5)、第3の文字の形状データCを格納する補助記憶
装置107に順次記憶してい<(S6)。 以下余白 二こで、(ax、ab)、(bx、by)、(cx、c
y)はデータAB、Cにより特定される各形状の対応す
る座標である。 以上の処理を一つの部品分の座標の算出が終わるまで繰
り返しくS4.S、5.S6.S7)、さらに、残りの
部品がなくなるまで、つまり一文字分の座標の算出が終
わるまで繰り返えす(S3.S4.S5、S6.S7.
S8)。そして、最後に、データCを全て求め、第3の
文字をCRT I 01および出力装置!06に出力す
る(S9)。なお、制御点の間は、属性情報のうちのタ
イプを表わす情報に従って直線1円弧あるいは曲線で補
間によって連結される。上記第3の文字は、別に新たな
文字用のメモリを用意してそれに出力するようにしても
よい。 出力する際に塗りつぶし処理が必要であれば、たとえば
「多角形内部塗潰方式」(特願昭6O−48896)を
利用できる。 このように、本実施例では、輪郭の数が異なる2つの文
字を、夫々、重なりを許容して部品に分解して、輪郭を
1対lに対応させているので、第1、第2の文字の部品
の集合を特定するデータAB及び補間の度合を示す数m
、nより新りな文字の形状データCを簡単に算出するこ
とができ、1組の文字からその中間文字(0<m、n<
 1の場合)あるいは外側の文字(+a、n<0もしく
はm、n>Iの場合)を無数に作り出すことができる。 なお、新r二に発生した第3の文字データの各制御点の
タイプを表わす情報は、第1.第2の文字データのタイ
プを表わす情報を引き継ぐ。このことにより、直線は直
線に、曲線は曲線に、角には角にというように、原文字
のデータの属性が引き継がれ、形状の特徴が失われるこ
とはなく、デザイン的にみて美しくバランスのとれた文
字を発生させることができる。また属性情報に、インタ
ボレーションスタートフラグを含ませているので、両文
字の部品の制御点を簡単に対応付けることができ、補間
処理を簡単に行なうことができる。 上記実施例では、第1.第2の文字から第3の文字を補
間によって求める例について述へたか、第1、第2の図
形から第3の図形を補間によって求めるしのであっても
よい。
【発明の効果】
以上より明らかなように、本発明によれば、輪郭の数が
一致しない第1と第2の文字・図形を夫々、部品によっ
て定義し、上記第1の文字・図形の部品と第2の文字・
図形の部品とを1対lに対応させて上記両部品の輪郭を
構成する制御点のデータに基づいて、補間によって、第
3の文字・図形の制御点のデータを算出するので、輪郭
の数が異なる第1、第2の文字図形から第3の文字図形
を補間によって求めることができる。 また、本発明によれば、制御点のデータは、X。 Y座標値と制御点のタイプを表わす属性情報からなり、
第1.第2.第3の文字・図形の属性情報が一致するよ
うにしているので、第1.第2の文字・図形のエツジや
カーブ等の属性が第3の文字・図形に引き継がれ、元の
第1.第2の文字・図形の属性を有する第3の文字・図
形を簡単に発生することができる。 また本発明によれば、属性情報にインタボレーションス
タートフラグを含ませたので、部品中のどの制御点から
補間を行なえばよいか簡単に分かり、かつ制御点同士の
対応づけを簡単に行なうことができ、補間処理を簡単に
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方式による処理過程を示すフローチャ
ート、 第2図、第3図は従来の方式による文字データの記憶方
法の説明図、 第4図、第5図は本発明による文字データの記憶方法の
説明図、 第6図は本発明の実施例のブロック図、第7図は文字テ
ーブル、部品テーブル、制御点テーブルの説明図、 第8図は本発明による文字データの制御点の属性情報の
説明図、 第9図は制御点のタイプを説明する図である。 +01・・・CRT、+03 ・・CPU、105・・
メモリ、+06・・出力装置、Ill・・文字テーブル
、112・・・部品テーブル、113・・・制御点テー
ブル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の部品から構成される第1の文字・図形と、
    この第1の文字・図形に類似し、かつ上記第1の文字・
    図形の互いに分離された複数の部品に対応する部品のう
    ち少なくとも一部が互いに連結された形状の第2の文字
    ・図形とから第3の文字・図形を補間によって発生させ
    る文字・図形の発生方式であって、 上記第2の文字・図形を、第1の文字・図形の部品に1
    対1に対応し、かつ少なくとも一部は互いに重なる複数
    の部品によって定義し、 上記第1の文字・図形の部品の輪郭を構成する制御点の
    データと上記第2の文字・図形の部品の輪郭を構成する
    制御点のデータとをメモリに記憶し、この両制御点のデ
    ータに基づいて、1対1に対応する部品毎に補間を行っ
    て、第3の文字・図形の部品の制御点のデータを算出す
    ることを特徴とする文字・図形の発生方式。
  2. (2)請求項1に記載の文字・図形の発生方式において
    、上記第1、第2の文字・図形の部品の制御点のデータ
    は、制御点のX、Y座標値と、上記制御点のタイプを表
    わす情報を含む属性情報とからなり、上記属性情報は、
    上記第1の文字・図形と第2の文字・図形との各対応す
    る制御点で同じになるように設定し、上記第3の文字・
    図形の制御点の属性情報はその制御点に対応する第1、
    第2の文字・図形の制御点の属性情報と同じになるよう
    に設定することを特徴とする文字・図形の発生方式。
  3. (3)請求項2に記載の文字・図形の発生方式において
    、上記属性情報は、部品中のどの制御点から補間を開始
    するかを表わすインタポレーションスタートフラグを含
    み、上記インタポレーションスタートフラグで特定され
    た制御点を始点として、部品の輪郭に沿って一方向に順
    次制御点の補間を行なうことを特徴とする文字・図形の
    発生方式。
JP2115965A 1990-04-25 1990-05-02 文字・図形の発生方式 Pending JPH0413181A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115965A JPH0413181A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 文字・図形の発生方式
KR1019910006422A KR940003701B1 (ko) 1990-04-25 1991-04-22 컴퓨터를 사용한 문자도형 발생방법
EP91106710A EP0454125B1 (en) 1990-04-25 1991-04-25 Method of producing characters and figures using computer
DE69120856T DE69120856T2 (de) 1990-04-25 1991-04-25 Verfahren zum Erzeugen von Zeichen und Figuren mit einem Rechner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115965A JPH0413181A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 文字・図形の発生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0413181A true JPH0413181A (ja) 1992-01-17

Family

ID=14675523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115965A Pending JPH0413181A (ja) 1990-04-25 1990-05-02 文字・図形の発生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413181A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541539B2 (ja) 図形処理装置
JP3330277B2 (ja) 文字パターン生成装置
EP0461811A2 (en) Pattern processing method
US5867174A (en) Character/symbol generating device for generating character/symbol with a desired line thickness
JPH0413181A (ja) 文字・図形の発生方式
JPH0812544B2 (ja) 文字フォント生成装置
JPS6346429B2 (ja)
JPS59210482A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JPH03149678A (ja) 複合図形の作成方法
JPH0330188B2 (ja)
JPH04280296A (ja) 輪郭線データ処理装置
JP3635734B2 (ja) 三次元多関節構造体形状生成方法
JP3066060B2 (ja) ベゼー曲線区間の多角形近似方式
KR940003701B1 (ko) 컴퓨터를 사용한 문자도형 발생방법
JPH06259507A (ja) 図形分割装置
JPH01272460A (ja) 文字の発生方法及び装置
JP2956784B2 (ja) 漢字フォントのデータ化方式
JP2802646B2 (ja) ベクトルフオントによる文字パターンの変倍処理方法
JPH0493992A (ja) 文字・図形描画装置
JPH07262390A (ja) 字形情報処理方法及び装置
JP3120542B2 (ja) 文字記号発生装置
JPH04340590A (ja) 文字フォント出力装置
JPH0823741B2 (ja) ベクトル文字もしくはベクトル図形の処理方法
JP2835056B2 (ja) 高品質文字パターン発生方式
JP3133807B2 (ja) 輪郭抽出方法及びその装置