JPH04131696A - 熱交換器及びその製造方法 - Google Patents

熱交換器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04131696A
JPH04131696A JP25029190A JP25029190A JPH04131696A JP H04131696 A JPH04131696 A JP H04131696A JP 25029190 A JP25029190 A JP 25029190A JP 25029190 A JP25029190 A JP 25029190A JP H04131696 A JPH04131696 A JP H04131696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
exchange tube
heat exchanger
connecting portion
tube material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25029190A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Aoki
寿男 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP25029190A priority Critical patent/JPH04131696A/ja
Publication of JPH04131696A publication Critical patent/JPH04131696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/04Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
    • F28F9/16Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
    • F28F9/18Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding
    • F28F9/182Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding the heat-exchange conduits having ends with a particular shape, e.g. deformed; the heat-exchange conduits or end plates having supplementary joining means, e.g. abutments

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱交換チューブの連結部の連結構造を改良した
熱交換器及び熱交換器の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、自動車の室内空調機器を構成する熱交換器として
、対向して配置された一対のヘッダーパイプと、該各ヘ
ッダーパイプの接続孔に両端を連結し該各ヘッダーパイ
プの軸方向に複数配設された偏平状の熱交換チューブと
を備えたものが知られている。
このヘッダーパイプと熱交換チューブは第2図に示すよ
うな連結構造となっている。即ち、ヘッダーパイプ1に
は上下方向に所定間隔をおいて周方向に横長に延びる接
続孔2を設けている。他方、偏平状の熱交換チューブ3
には冷媒通路4が設けられ、この各熱交換チューブ3の
間には熱交換フィン5が介装されている。このヘッダー
パイプ1に熱交換チューブ3を連結するときは、ヘッダ
ーパイプ1の接続孔2にこの熱交換チューブ30両端を
圧入して仮止めし、その後に−括ろう付けしこれを連結
している。
(発明が解決しようとする課題) このような従来の連結構造においては、連結部分の気密
性を確保するために、熱交換チューブ3の端部の外形と
接続孔2の内形とをほぼ同一の寸法に形成しており、熱
交換チューブ3の挿入時にこの熱交換チューブ3がこの
接続孔2の内周縁に圧接するようにしている。
しかしながら、このような連結構造では、その圧入工程
において熱交換チューブ3の端部と接続孔2との間に挿
入自由度がなく、熱交換チューブ3の連結作業が面倒な
ものとなっていた。
本発明の目的は前記従来の問題点に鑑み、ヘッダーパイ
プと熱交換チューブとの連結作業を簡単に行うことがで
きる熱交換器を提供すること、及び、この熱交換器の製
造工程において冷媒通路の潰れを防止することができる
熱交換器の製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は前記課題を解決するため、請求項1の発明は、
対向して配置された一対のヘッダーパイプと、該各ヘッ
ダーパイプの接続孔に両端を連結し該各ヘッダーパイプ
の軸方向に複数配設された偏平状の熱交換チューブとを
備えた熱交換器において、前記各熱交換チューブの両端
側の連結部は先端に向かうに従ってその幅方向寸法を小
さく形成するとともに、該連結部の先端を末広がり状に
切り欠いたことを特徴とする 請求項2の発明は、請求項1の熱交換器において、連結
部の厚さ方向両端面の後端に接続孔の周縁の前面に沿っ
て対向する段部を形成したことを特徴とする 請求項3の発明は、対向して配置された一対のヘッダー
パイプに、その接続孔を介して冷媒通路を有する熱交換
チューブの両端の連結部を連結する熱交換器の製造方法
において、偏平状の熱交換チューブ素材の両端の連結部
に末広がり状の切り欠き部を形成する切り欠き部成形工
程と、前記切り欠き部成形工程の後に、前記熱交換チュ
ーブ素材の連結部の幅方向両側を押圧し、該幅方向両側
を該連結部の先端に向かうに従ってその幅方向寸法が小
さくなるよう形成する押圧工程と、前記押圧工程の後に
、前記熱交換チューブ素材を接続孔に圧入する圧入工程
とを有することを特徴とする。
(作用) 請求項1の発明によれば、各熱交換チューブの両端側の
連結部は先端に向かうに従ってその幅寸法を小さく形成
したので、各熱交換チューブの連結部をヘッダーパイプ
の接続孔に挿入するとき、この連結部の先端の幅方向両
端面と接続孔の幅方向両側との間の挿入自由度が太き(
なり、熱交換チューブの挿入作業が簡単になる。
請求項2の発明によれば、連結部の厚さ方向両端面の後
端に接続孔の周縁の前面に沿って対向する段部を形成し
たので、熱交換チューブを接続孔に挿入したとき、所定
の挿入位置でこの段部が接続孔の周縁に当接し、過度の
熱交換チューブの挿入が規制される。
請求項3の発明によれば、熱交換チューブ素材の両端の
連結部に末広がり状の切り欠き部を形成する切り欠き部
成形工程を有するので、その後に続く押圧工程で、連結
部の幅方向両側面がその外側から押圧されるが、その押
圧力がこの切り欠き部で吸収され、冷媒通路がこの押圧
力で潰されることがない。
(実施例) 第1図、第3図及び第4図は本発明の一実施例を示すも
ので、従来例と同一構成部分は同一符号をもって表す。
第1図は熱交換器の斜視図、第3図はヘッダーパイプと
熱交換チューブとの連結構造を示す組み付は斜視図で、
図中、1は対向する一対のヘッダーパイプ、2は後述す
る熱交換チューブ6の接続孔で、ヘッダーパイプ1にそ
の周方向に横長に穿設され、この接続孔2をヘッダーパ
イプ1の上下方向に所定間隔をおいて複数配置している
。5は各熱交換チューブ6の間に介装された熱交換フィ
ンである。
第4図は熱交換チューブ6のヘッダーパイプ1への取付
は状態を示す断面図である。この熱交換チューブ6は第
3図にも示すように、偏平状に形成されその外形を前記
接続孔2の内形より多少大きく形成している。また、熱
交換チューブ6の内部に複数の冷媒通路7を形成すると
ともに、その両端に接続孔2への連結部8を形成してい
る。
この連結部8はその幅方向両端面9をその先端に向かう
に従って中央側に向かって斜めに延設し、二の連結部8
の先端の幅方向寸法が接続孔2の幅方向寸法より小さく
して、連結部8の両端面9と接続孔8の幅方向周縁との
間の挿入自由度を大きくしている。また、この連結部8
の上下面(厚さ方向両端面)10は段差をもって形成さ
れ、その厚さ寸法を小さく形成するとともに、この上下
面10の後端の段差部分には弧状の段部11が形成され
ている。この段部11は接続孔2の周縁の前面に沿って
対向して形成されている。また、この連結部8の先端は
末広がり状の切り欠き部12が形成されている。
第5図乃至第8図はこの偏平状の熱交換チューブ6の製
造方法を示すものである。即ち、射出成形にて形成され
た熱交換チューブ6を所定間隔で切断し、第5図に示す
偏平状の熱交換チューブ素材6′を形成する。
この熱交換チューブ予備工程の後に、熱交換チューブ素
材6′の両端側の連結部8に断面V字状、即ち、末広が
り状の切り欠き部12を切断し、第6図に示す熱交換チ
ューブ素材6′を形成する。
この切り欠き部成形工程が終了したときは、この連結部
8の幅方向両端面9を外側から押圧し、これにより、第
7図に示すように、幅方向両端面9が先端に向かうに従
って中央側に向かって斜めに形成される。
この押圧工程が終了したときは、連結部8の上下面10
を上下から押圧し、第8図に示すように、この連結部8
の上下面10の後端に段部11を形成する。
これにより、熱交換チューブ6が形成され、この熱交換
チューブ6を第3図に示すように、ヘッダーパイプ1の
接続孔2に圧入することにより、熱交換器の仮組み立て
が行われる。この仮組み立てが終了したときは、これを
−括ろう付けすればよい。
なお、13は冷媒の流入パイプ、14は冷媒の流出パイ
プ、15はヘッダーパイプ1内を上下に仕切る仕切り板
で、この流入パイプ13から流入した冷媒がヘッダーパ
イプ1を介して熱交換チューブ6内を蛇行し、流出パイ
プ14から流出するようになっている。
本実施例は前述の如(構成されているため、ヘッダーパ
イプ1に熱交換チューブ6を連結するとき、連結部8の
幅方向両端面9と接続孔2の幅方向周縁との間の挿入自
由度が大きく、熱交換チューブ6の挿入作業が簡単にな
る。
また、この幅方向両端面9はその先端に向かうに従って
中央側に向かって斜めに延設しているから、この幅方向
両端面9が接続孔2への挿入案内面となり、スムーズに
熱交換チューブ6が挿入されるし、また、この挿入工程
で連結部8の後端側が接続孔2内に挿入されるとき、こ
の幅方向両端面9がこの接続孔2の内周縁に徐々に圧接
し、その連結固定作業が容易に行われる。
さらに、熱交換チューブ6が過度にヘッダーパイプ1の
内部に挿入されるときは、この熱交換チューブ6の先端
とヘッダーパイプ1の内壁面との間の距離が小さくなる
ため、冷媒の流通を妨げる原因となる。本実施例はこの
ような事態を回避するため、熱交換チューブ6が所定の
位置まで接続孔2に挿入されたとき、連結部8の段部1
1が接続孔2の周縁に当接し、熱交換チューブ6の過度
の挿入が規制されるようになっている。
さらにまた、この熱交換チューブ6の製造工程において
、予め連結部8に末広がりの切り欠き部12を形成し、
その後に幅方向両端面9を内側に押圧しているから、こ
の押圧力がこの切り欠き部12により吸収され、冷媒通
路7がこの押圧力により潰されることがない。
第9図及び第10図は熱交換器の製造方法の他の例を示
すものである。即ち、2分割されたヘッダーパイプ素材
1a、lbの一方1aに熱交換チューブ6を連結し、そ
の後に第9図に示すように、押圧ポンチ16にて切り欠
き部12を押し広げ、連結部8の幅方向両端面9をヘッ
ダーパイプ素材1aの内面に係止する。しかる後に、他
方のヘッダーパイプ素材1bをこのヘッダーパイプ素材
1aに嵌め込み、仮組み立てを行う。
この製造方法によれば、熱交換チューブ6がヘッダーパ
イプ1に確実に仮止めされる。なお、その他の構成、作
用は前記実施例と同様である。
(発明の効果) 以上説明したように、請求項1の発明によれば、各熱交
換チューブの両端側の連結部は先端に向かうに従ってそ
の幅寸法を小さく形成したので、各熱交換チューブの連
結部をヘッダーパイプの接続孔に挿入するとき、この連
結部の先端の幅方向両端面と接続孔の幅方向両側との間
の挿入自由度が大きくなり、熱交換チューブの挿入作業
が簡単になる。
また、連結部の幅方向両端面が接続孔への挿入案内面と
なり、スムーズに熱交換チューブが挿入されるし、また
、この挿入工程で連結部の後端側が接続孔内に挿入され
るとき、この幅方向両端面がこの接続孔の内周縁に徐々
に圧接し、その連結固定作業が容易に行われる。
請求項2の発明によれば、連結部の厚さ方向両端面の後
端に接続孔の周縁の前面に沿って対向する段部を形成し
たので、熱交換チューブを接続孔に挿入したとき、所定
の挿入位置でこの段部が接続孔の周縁に当接し、過度の
熱交換チューブの挿入が規制される。
請求項3の発明によれば、熱交換チューブ素材の両端の
連結部に末広がり状の切り欠き部を形成する切り欠き部
成形工程を有するので、その後に続く押圧工程で、連結
部の幅方向両側面がその外側から押圧れるが、その押圧
力がこの切り欠き部で吸収され、冷媒通路がこの押圧力
で潰されることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図及び第4図は本発明に係る熱交換器を示
すもので、第1図は熱交換器の斜視図、第2図は従来の
ヘッダーパイプと熱交換チューブとの連結構造を示す組
み付は斜視図、第3図はヘッダーパイプと熱交換チュー
ブとの連結構造を示す組み付は斜視図、第4図は熱交換
チューブの連結状態を示す断面図、第5図乃至第8図は
熱交換チューブの製造方法を示すもので、第5図は熱交
換チューブ予備工程による熱交換チューブ素材の斜視図
、第6図は切り欠き部成形工程による熱交換チューブ素
材の斜視図、第7図は押圧工程による熱交換チューブ素
材の斜視図、第8図は段部成形工程による熱交換チュー
ブ素材の斜視図、第9図及び第10図は熱交換器の他の
製造方法を示すもので、第9図は切り欠き部の採土工程
を示す断面図、第10図はヘッダーパイプ素材の嵌合工
程による連結構造を示す断面図である。 図中、1・・・ヘッダーパイプ、2・・・接続孔、6・
・・熱交換チューブ、6′・・・熱交換チューブ素材、
7・・・冷媒通路、8・・・連結部、11・・・段部、
12・・・切り欠き部。 特許出願人   サンデン株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 対向して配置された一対のヘッダーパイプと、
    該各ヘッダーパイプの接続孔に両端を連結し該各ヘッダ
    ーパイプの軸方向に複数配設された偏平状の熱交換チュ
    ーブとを備えた熱交換器において、前記各熱交換チュー
    ブの両端側の連結部は先端に向かうに従ってその幅方向
    寸法を小さく形成するとともに、該連結部の先端を末広
    がり状に切り欠いた ことを特徴とする熱交換器。
  2. (2) 前記連結部の厚さ方向両端面の後端に前記接続
    孔の周縁の前面に沿って対向する段部を形成したことを
    特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. (3) 対向して配置された一対のヘッダーパイプに、
    その接続孔を介して冷媒通路を有する熱交換チューブの
    両端を連結する熱交換器の製造方法において、 偏平状の熱交換チューブ素材の両端の連結部に末広がり
    状の切り欠き部を形成する切り欠き部成形工程と、 前記切り欠き部成形工程の後に、前記熱交換チューブ素
    材の連結部の幅方向両側を押圧し、該幅方向両側を該連
    結部の先端に向かうに従ってその幅方向寸法が小さくな
    るよう形成する押圧工程と、前記押圧工程の後に、前記
    熱交換チューブ素材を接続孔に圧入する圧入工程とを有
    する ことを特徴とする熱交換器の製造方法。
JP25029190A 1990-09-21 1990-09-21 熱交換器及びその製造方法 Pending JPH04131696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25029190A JPH04131696A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 熱交換器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25029190A JPH04131696A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 熱交換器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04131696A true JPH04131696A (ja) 1992-05-06

Family

ID=17205723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25029190A Pending JPH04131696A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 熱交換器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04131696A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980064541A (ko) * 1996-12-25 1998-10-07 오오노 요오오 응축기(Condenser) 조립구조
WO2004023056A1 (de) * 2002-08-13 2004-03-18 Behr Gmbh & Co. Wärmeübertrager

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980064541A (ko) * 1996-12-25 1998-10-07 오오노 요오오 응축기(Condenser) 조립구조
WO2004023056A1 (de) * 2002-08-13 2004-03-18 Behr Gmbh & Co. Wärmeübertrager

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5842515A (en) Heat exchanger and method of manufacturing header pipe for the same
JPH05172488A (ja) 熱交換器用ヘッダ−パイプの仕切板組付構造及び組付方法
JP4153178B2 (ja) 熱交換器用タンクおよびその製造方法
JP3530660B2 (ja) 熱交換器のタンク構造
JPH06229696A (ja) 熱交換器
JPH087247Y2 (ja) 熱交換器
JPH09324997A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JPH09250896A (ja) 熱交換器
JPH06194089A (ja) 熱交換器の流体ヘッダー用管状壁と、熱交換器の製造方法
US5930894A (en) Method for manufacturing heat exchangers
JPH04131696A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JPH06159985A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2704754B2 (ja) 積層型熱交換器
JPS5844303Y2 (ja) 室外ユニツト
JP3880098B2 (ja) 熱交換器及びヘッダーパイプの製造方法
JP2546363B2 (ja) 熱交換器
JP3756641B2 (ja) 熱交換器用チューブおよびその製造方法
JPH07305992A (ja) 熱交換器のヘッダタンク
JP2543001Y2 (ja) 熱交換器
JP2634956B2 (ja) 熱交換器における熱交換媒体出入口用接続管の一括ろう付け接合方法
JP3014703U (ja) プレートフィン型熱交換器のコア構造
JPH0534473U (ja) 熱交換器
JPH0552578U (ja) 熱交換器用ヘッダ−パイプの仕切板組付構造
JPS5836444Y2 (ja) ろう付管継手
EP1515109A2 (en) A heat exchanger and method of manufacturing of a heat exchanger header tank