JPH0413112B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413112B2
JPH0413112B2 JP61084548A JP8454886A JPH0413112B2 JP H0413112 B2 JPH0413112 B2 JP H0413112B2 JP 61084548 A JP61084548 A JP 61084548A JP 8454886 A JP8454886 A JP 8454886A JP H0413112 B2 JPH0413112 B2 JP H0413112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot hand
arm
slider
block
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61084548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62246493A (ja
Inventor
Yasutoshi Maejima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP8454886A priority Critical patent/JPS62246493A/ja
Publication of JPS62246493A publication Critical patent/JPS62246493A/ja
Publication of JPH0413112B2 publication Critical patent/JPH0413112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はロボツトハンドおよび類似装置の着
脱機構に関する。
従来の技術 自動組立工場においては、各種のロボツトや自
動組立装置が使用されている。ロボツトを使用し
た場合について説明すると、ロボツトを中心にし
て、ワークテーブルと、パーツテーブルと、ハン
ドを載せるハンドテーブルとが設置されており、
ロボツトは、ロボツトアームを介してまづハンド
テーブルから所要のハンドを選択・掴持し、続い
て該ハンドでもつて部品や工具をチヤツクして、
この部品や工具をワークテーブルにまで運搬し、
そこで組立するように構成されている。
ロボツトアームにハンドを着脱する機構として
は、従来、電磁石による吸引力を利用する方式と
か、ハンド自体を回転させることにより該ハンド
をアームに螺着させる方式のものがあつた。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、前記電磁石方式は停電時にはハ
ンドが脱落する危険性があり、またロボツトハン
ド回転方式では、長尺物を取り扱う場合、ハンド
の着脱時に余分のスペースが必要となるなどの不
便性があつた。
この発明は上記事情に鑑がみてなされたもの
で、着脱の確実性が高くて、融通性のあるロボツ
トハンドおよび類似装置の着脱機構を提供するこ
とを目的としている。
問題点を解決するための手段 この発明に係るロボツトハンドおよび類似装置
の着脱機構は、ロボツトアーム下部に設けたアー
ムブロツクと、前記アームブロツクに着脱される
ロボツトハンドと、前記ロボツトハンドを載置係
止するテーブルとを具備したロボツトハンドの着
脱機構であつて、前記アームブロツクはロボツト
アームに固定されるベースとベースに拘束されつ
つ軸に直角な方向に摺動するスライダーを有して
いるとともに、前記アームブロツク及びロボツト
ハンド間には前記チヤツク機構を作動させるため
の作動流体流通手段と、アームブロツクに対して
ロボツトハンドを位置決めする位置決め手段と、
前記スライダーの摺動に基づいてロボツトハンド
を着脱する着脱手段とが設けられてあり、且つロ
ボツトハンドとテーブル間にはアームの水平移動
に伴つて係脱する係脱手段が設けられてあり、ア
ームブロツクとテーブル間にはスライダーロツク
手段を具備している。
作 用 ロボツトハンドがテーブルに予め載置されてあ
り、このロボツトハンドをアームブロツが掴みに
行く場合を説明する。まづロボツトハンドは前記
係脱手段により、テーブルのバーに載置されてい
る。アームブロツクがロボツトハンドに接近する
とアームブロツクとロボツトハンド間の位置決め
手段は両者間の位置を決定する。続いてロボツト
アームが軸に直角な方向に移動するとスライダー
のアームブロツクに対する相対的摺動がおこり、
ロボツトハンドがアームブロツクに強固に把持さ
れる。つぎにロボツトアームの上昇に伴つてアー
ムブロツクがロボツトハンドを持ち上げるが、そ
の際には、スライダーロツク手段が働いて、スラ
イダーはアームブロツクにロツクされるから、ス
ライダーの摺動は不可能の状態になり、従つてロ
ボツトハンドは確実にアームブロツクに把持され
る。即ち、ロボツトハンドは不意に落下すること
はない。
実施例 本考案に係るロボツトハンドおよび類似装置の
着脱機構は、ロボツトのアーム下部に設けたアー
ムブロツク10と、前記アームブロツク10に着
脱されるとともにその下部に図外のチヤツク機構
を有するロボツトハンド20と、該ロボツトハン
ド20を載置係止するテーブル30とを含んでい
る。
第1図は本発明の一実施例の分解斜視図を示し
ている。第2図Aはアームブロツク10を下方向
から見た一部切欠平面図、同図Bはその一部切欠
正面図、同図Cはその一部切欠側面図を示してい
る。第3図Aはロボツトハンド20の正面図、同
図Bはその平面図、同図Cはその側面図を示して
いる。
テーブル30には、壁面から水平・平行に支持
された2本のバー31が突出しており、このバー
31の上面には複数本(図では3本)の係止ピン
32A,32B,32Cが突設されるとともに、
略L字形状の抜け止め溝33の一端が開口してい
る。
ロボツトハンド20の下方には、図示しないチ
ヤツク機構が取付けられており、このチヤツク機
構でもつて図外の部品や工具を掴むようになつて
いる。
ロボツトハンド20の主体であるフランジ21
は、平面視でその一部を平行欠除したデイスク状
に形成されており、その結合面211には、2個
のクランプバー22が平行に一体成形されている
か、または前記結合面211にねじ止めされてい
る。このクランプバー22の側面にはそれぞれ2
個のクランプ孔221が開設されている。このク
ランプバー22の厚さT1はブロツク側クランプ
バー113と立壁部の内側面との間隙T2よりも
僅かに狭く設定されてあり、且つクランプバー2
2が前記間隙T2に嵌合されたときには、他方の
クランプバー22の面222が他方のブロツク側
クランプバー113の面116に当接するか若し
くは近接する関係に設定されている。
そして、前記平行欠除した側面には前記バー3
1の抜け止め溝33に嵌込むボス211が左右に
2個づつ突設されている。またフランジ21には
複数個(図では3個)の位置決め孔213が位置
決めピン115に対応する位置に開けられるとと
もに、後述するエアプラグ112に対応する位置
に適数個(図では4個)のエアホール212がそ
の内部にOリングを有して開口しており、該エア
ホール212は図外の前記チヤツク機構に連結し
ており、これに圧縮空気その他の流体等を導入す
ることにより、図外の部品・工具のチヤツキング
が行われる。また図示はしていないが、前記エア
ホール212は必要に応じて電気信号ケーブルを
外装することも可能である。
10はアームブロツクであつて、このアームブ
ロツク10は、ベース11と、ベース11に摺動
する2個のスライダー12を含む。
ベース11は、短円柱の一側面を略H状に削り
落すことにより立壁部を形成したブロツク111
と、前記立壁部上に突設され、前記ロボツトハン
ド20のエアホール212に気密に接合するエア
プラグ112が設けられている。113はブロツ
ク111の一側面に後述のスライダー12の摺動
方向に直行する方向に平行配設した2個のブロツ
ク側クランプバーであつて、このブロツク側クラ
ンプバー113には、スライダー12のボス12
1に嵌合してこれを案内するスライドホール11
4が明けられている。またブロツク111には前
記ロボツトハンド20の位置決め孔213に対応
嵌合する複数(図では3個)の位置決めピン11
5が立設されている。なお、位置決めピン115
の先端にはテーパが形成されることが好ましい。
また、位置決めピン115は図示するように、そ
の内部にスプリング116を内臓して、このスプ
リンク116により中央の位置決めピン115を
上下方向に摺動自在にしてもよいし、或いはスプ
リング116を省略して、直接位置決めピン11
5をベース11に固定してもよい。
また、エアプラグ112がエアホール212に
対応してブロツク111の立壁部上面に立設され
ている。なお、前記同様、電気信号を伝達する電
気信号ケーブルをこれに併設することも可能であ
る。
スライダー12は、長F字形状に形成されてお
り、これには前記スライドホール114に嵌合す
るボス121が固設されている。またスライダー
12には前記テーブル30の係止ピン32A,3
2B,32Cに対応してはめ込まれる複数個(図
例では3個)の係止孔122A,122B,12
2Cが設けられてあり、このうち係止孔122B
と122Cの内部には太釘状のロツクピン123
が嵌入されてあり、さらにロツクピン123はス
プリング124によりロボツトハンド20方向に
弾性的に付勢されているので、スライダー12は
ロツクピン12により摺動を規制されている。
即ち、この発明に係るロボツトハンドの着脱機
構の一実施例において、アームブロツク10に対
してロボツトハンド20を位置決めする位置決め
手段は、アームブロツク10のベース11に突設
した位置決めピン115とこの位置決めピン11
5に対応してロボツトハンド20に設けた位置決
め孔213によつて構成されている。アームブロ
ツク10に対してロボツトハンド20を着脱する
着脱手段は、スライダー12の相対的摺動方向に
沿つてスライダー12に固設されるとともにベー
ス11の下面に平行し配設した2個のブロツク側
クランプバー113のスライドホール114に嵌
り込むボス121と、ロボツトハンド20のフラ
ンジ21の結合面に配設したクランプバー22に
設けたクランプ孔221によるものである。さら
に、ロボツトハンド20とテーブル30の係脱手
段は、バー31に形成した略L字状の抜け止め溝
33とロボツトハンド20に設けたボス211に
よるものである。またアームブロツク10とテー
ブル30間に設けたスライダー12のロツク手段
は、テーブル30のバー31に設けた係止ピン3
2A,32B,32Cとこれら係止ピンに対応し
てこれらに嵌合するスライダー12側の係止孔1
22A,122B,122Cと、係止孔122
A,122B,122Cの内部に設けたロツクピ
ン123と、ロツクピン123をアームブロツク
10側に弾性付勢する弾性付与手段(例えばスプ
リング124)によるものである。
さて、以上のように構成したロボツトハンドお
よび類似装置の着脱機構の働きについて説明す
る。
ロボツトハンド20は、その先端にチヤツク
機構を有しており、このチヤツク機構は必要な
工具(例えばドライバー等の如き工具)をチヤ
ツクしているか、もしくはパーツテーブルに置
かれてある各種パーツを掴むために空状態にな
つているものとする。そしてロボツトハンド2
0は予めテーブル30に載置されているものと
する。この載置の状態は、ロボツトハンド20
のボス211がテーブル30の抜け止め溝33
の水平凹部331にまで嵌入しているものとす
る。
一方、スライダー12は、そのボス121が
前記の間隙T2から隠れている状態、即ち、ク
ランプバー22が前記間隙T2に挿入可能にな
つている。
予めCPU側ROMに記憶されているプログラ
ムにしたがつて、ロボツトのアームが回転・伸
縮してロボツトハンド20を載置したテーブル
30側に移動する。
アームガ降下し、アームブロツク10の結合
面とロボツトハンド20の結合面が近ずく(ま
たは当接する)が、その際にはテーブル30の
係止ピン32A,32B,32Cがスライダー
12の係止孔122A,122B,122C
に、またアームブロツク10の位置決めピン1
15がロボツトハンド20の位置決め孔213
にそれぞれ嵌入される。また前記エアプラグ1
12はこれに対応するロボツトハンド20がわ
のエアホール212に気密に接合される。
係止ピン32A,32B,32Cが係止孔1
22A,122B,122Cに挿入されると、
ロツクピン123がスプリング124に抗して
押上げられ、スライダー12はバー31、即
ち、テーブル30に拘束される。
ロボツトアームを僅かバー31の基端側に移
動させると、ベース11はロボツトアームに固
定されているので、スライダー12のボス12
1がクランプバー22のクランプ孔221内に
嵌り込み、アームブロツク10はロボツトハン
ド20を確実に把握する。
ロボツトアームを上昇させる。この上昇に伴
つて、ロボツトハンド20はテーブル30から
持ち上げられ、係止ピン32A,32B,32
Cは係止孔122A,122B,122Cから
抜ける。これにより、ロツクピン123はスラ
イダー12をロツクした状態になる。
アームブロツク10からロボツトハンド20
を取り外す場合には、前述と逆の操作をすれば
よい。
なお、この実施例では、位置決め手段をアーム
ブロツク側に設けた位置決めピンとロボツトハン
ドに設けた位置決め孔によるものとして説明した
が、本発明はこれに限定されず、これを逆にして
位置決めピンをロボツトハンド側に、位置決め孔
をアームブロツク側に設けてもよい。
さらに前記作動流通手段は図面で図示したもの
に限定されることなく、その位置や数は任意に変
更することは可能である。また、ロボツトアーム
の軸の向きは垂直方向に限定されず、水平或いは
任意の方向であつてもよいことは勿論である。
発明の効果 この発明に係るロボツトハンドおよび類似装置
の着脱機構の最も主要な構成要件はスライダーの
アームブロツクに対する相対的摺動と、ロツクピ
ンによるスライダーのロツクにある。しかも、そ
の摺動は従来の技術に見られたような電磁石やそ
の他の外力手段でなく、単にロボツトアーム自体
の運動を利用している。また、ロボツトハンドの
保持はスライダーの把持手段によつている。
故に、このロボツトハンドおよび類似装置の着
脱機構は、極めて合理的に出来ており、その構造
は大変簡単である。またロボツトハンド、即ち、
ロボツトハンドの停電等による落下・脱落の危険
性もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の分解斜視図を、第
2図Aはアームブロツクを下方向から見た一部切
欠平面図を、同図Bはその一部切欠正面図、同図
Cはその一部切欠節側面図を示している。第3図
Aはロボツトハンドの正面図、同図Bはその平面
図、同図Cはその側面図を示している。 10……アームブロツク、11……ベース、1
11……ブロツク、112……エアプラグ、11
3……ブロツク側クランプバー、114……スラ
イドホール、115……位置決めピン。12……
スライダー、121……ボス、122……係止
孔、123……ロツクピン、124……スプリン
グ、20……ロボツトハンド、21……フラン
ジ、211……ボス、212……エアホール、2
13……位置決め孔、22……クランプバー、2
21……クランプ孔、30……テーブル、31…
…バー、32……係止ピン、33……抜け止め
溝、331……水平凹部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロボツトアーム下部に設けたアームブロツク
    と、前記アームブロツクに着脱するとともにその
    下部にチヤツク機構を有するロボツトハンドと、
    前記ロボツトハンドを載置係止するテーブルとを
    具備したロボツトハンドの着脱機構であつて、前
    記アームブロツクはロボツトアームに固定される
    ベースとベースに拘束されつつ軸に直角な方向に
    摺動するスライダーを有しているとともに、前記
    アームブロツク及びロボツトハンド間には前記チ
    ヤツク機構を作動させるための作動流体流通手段
    と、アームブロツクに対してロボツトハンドを位
    置決めする位置決め手段と、前記スライダーのア
    ームブロツクに対する相対的摺動に基づいてロボ
    ツトハンドを着脱する着脱手段とが設けられてあ
    り、且つロボツトハンドとテーブル間にはアーム
    の水平移動に伴つて係脱する係脱手段が設けられ
    てあり、アームブロツクとテーブル間にはスライ
    ダーのロツク手段が設けられてあり、 且つ前記着脱手段は、スライダーの摺動方向に
    沿つてスライダーに固設されるとともにベース下
    面に平行に配設した2個のブロツク側クランプバ
    ーのスライドホールに嵌り込むボスと、前記ロボ
    ツトハンドのフランジの結合面に配設したクラン
    プバーに開設したクランプ孔を有しており、且つ
    前記スライダーのアームブロツクに対する相対的
    摺動によりアームブロツクとロボツトハンドが着
    脱可能にしてあり、 且つ前記ロボツトハンドとテーブル間の係脱手
    段は、バーに形成した略L字形状の抜け止め溝と
    ロボツトハンドに設けたボスによるものであり、 且つ前記スライダーのロツク手段は、テーブル
    のバーに設けた係止ピンと、係止ピンに対応して
    これに嵌合するスライダー側の係止孔と、前記係
    止孔の内部に設けたロツクピンと、前記ロツクピ
    ンをアームブロツク側に弾性付勢する弾性付与手
    段とを有していることを特徴とするロボツトハン
    ドおよび類似装置の着脱機構。 2 前記位置決め手段は、アームブロツクのベー
    スに突設した位置決めピンと前記位置決めピンに
    対応してロボツトハンドに開設した位置決め孔に
    よるものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のロボツトハンドおよび類似装置の着
    脱装置。
JP8454886A 1986-04-11 1986-04-11 ロボツトハンドおよび類似装置の着脱機構 Granted JPS62246493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8454886A JPS62246493A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 ロボツトハンドおよび類似装置の着脱機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8454886A JPS62246493A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 ロボツトハンドおよび類似装置の着脱機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246493A JPS62246493A (ja) 1987-10-27
JPH0413112B2 true JPH0413112B2 (ja) 1992-03-06

Family

ID=13833698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8454886A Granted JPS62246493A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 ロボツトハンドおよび類似装置の着脱機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246493A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2581061B1 (de) * 2011-10-10 2017-04-19 W & H Dentalwerk Bürmoos GmbH Kupplungsvorrichtung zur lösbaren Verbindung eines medizinischen, insbesondere dentalen, Instruments mit einer Antriebseinheit oder einem Versorgungsschlauch
JP2018118333A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社近藤製作所 自動工具交換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124789A (en) * 1974-08-23 1976-02-28 Motoharu Seki Tororisennadono kokasenhoshuusochi
JPS58137593A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 ぺんてる株式会社 ロボツトのフインガ−自動交換装置
JPS58211874A (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 松下電器産業株式会社 ロボツトハンドリングシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124789A (en) * 1974-08-23 1976-02-28 Motoharu Seki Tororisennadono kokasenhoshuusochi
JPS58137593A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 ぺんてる株式会社 ロボツトのフインガ−自動交換装置
JPS58211874A (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 松下電器産業株式会社 ロボツトハンドリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62246493A (ja) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI90638B (fi) Laite työkalujen irrotettavasti kiinnittämiseksi käsittelylaitteeseen
EP0118052B1 (en) Robot object manipulator with changeable finger tools
US4660274A (en) Robot tool changing apparatus
EP1365442A3 (fr) Bras de préhension et d'orientation pour plaque de semi-conducteur
JPH01301089A (ja) 連結システムと連結装置と連結方法
JP2003170364A (ja) 遠隔操作用ヤットコに用いるアダプタ
US4867595A (en) Coupling method and apparatus for use with robotic devices and the like
JPH0413112B2 (ja)
JPS60255385A (ja) ロボット把持工具
US20050276878A1 (en) Extracting device of molded article
US4941577A (en) Portable robotic tool rack
KR101917321B1 (ko) 로봇용 수동 툴 체인저
WO2003020477A1 (en) Lockable compliance mechanism for manipulating an object
WO2020228946A1 (en) Tool changing system, industrial robot and method of handling tool by industrial robot
JPS62181892A (ja) 把持ハンド
US4708383A (en) Manipulator gripper tool
US4683354A (en) Apparatus for supporting and aligning equipment
KR20210087020A (ko) 공작물을 가공하기 위한 기계가공 장치
JPS58211874A (ja) ロボツトハンドリングシステム
JPH0426232Y2 (ja)
JPH10295022A (ja) グロメットへの電線仮挿入装置
JP4280157B2 (ja) アシストグリップ組付方法及びアシストグリップ組付装置
JP2000006605A (ja) キャスタ用着脱自在固定具
JPH0616654Y2 (ja) 止めリング挿着工具
JP3651218B2 (ja) リテーナ部材整列具