JPH04130402U - 可変抵抗器 - Google Patents

可変抵抗器

Info

Publication number
JPH04130402U
JPH04130402U JP3449191U JP3449191U JPH04130402U JP H04130402 U JPH04130402 U JP H04130402U JP 3449191 U JP3449191 U JP 3449191U JP 3449191 U JP3449191 U JP 3449191U JP H04130402 U JPH04130402 U JP H04130402U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
maximum attenuation
conductive
conductive part
resistance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3449191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559468Y2 (ja
Inventor
順 佐藤
憲治 片岡
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP3449191U priority Critical patent/JP2559468Y2/ja
Publication of JPH04130402U publication Critical patent/JPH04130402U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559468Y2 publication Critical patent/JP2559468Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主としてステレオ等の音響機器の音量調整用
に用いられる可変抵抗器において、通常、最大減衰量は
全抵抗値と残留抵抗で決定され、低抵抗の可変抵抗器に
おいて十分な最大減衰量が得られない、また、十分なチ
ャンネル間の減衰量相互偏差保証ができないという課題
があり、本考案はその課題を解決して、十分な最大減衰
量を得るとともに上記相互偏差保証領域を拡大するもの
である。 【構成】 抵抗体回転方式の可変抵抗器において、最内
周の一部に抵抗部25を配し、導電部23により抵抗路
21と直列に接続する。これにより、外端子24a,
b,cの刷子部が最大減衰方向へ向うと、全抵抗値が急
激に上昇して、最大減衰量及び相互偏差を改善するもの
である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は主にステレオ等の音響機器の音量調整用に用いられる可変抵抗器に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術を図2により説明する。同図によると、11は表面に導電部11a ,11c,抵抗部11b,導電部12を有する抵抗体基板であり、13は上記抵 抗部11bと導電部11a,11c,12に摺接する刷子であり、14a,14 b,14cは各々導電部11a,11c,12に固定されている端子であり、端 子14a,端子14c間に入力信号を印加することにより、刷子13の位置に応 じて、端子14a,端子14b間に分圧された出力信号として取り出すことがで きるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の可変抵抗器では、端子14a,14c間の全抵抗値 と、最大減衰時刷子13が導電部11a,12間を橋絡した時の導電部11a, 12間の抵抗分によって最大減衰量が決まってしまい、上記全抵抗値が低い場合 、十分な減衰量が得られない、又このためチャンネル間の相互偏差の保証領域が 十分得られないという課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案はこのような従来の可変抵抗器の課題を解決するために、抵抗路とこの 抵抗路に並置した上記抵抗路の両端にそれぞれ接続された2つの導電部と、この 導電部の一方の他端に設けた抵抗部と、上記抵抗路および2つの導電部をそれぞ れ摺接するそれぞれの刷子とで可変抵抗器を構成したものである。
【0005】
【作用】 上記のように構成したので、本考案の可変抵抗器は最大減衰付近で全抵抗値を 上昇させ、十分な最大減衰量を得ることのできるものである。
【0006】
【実施例】
本考案の可変抵抗器の一実施例を図1により説明する。同図によると、20は 抵抗体基板であり、抵抗路21と抵抗部25は同心状に配され、導電部23によ り直列に接続されている。また、抵抗路21の他端には抵抗路21,導電部23 と同心状に配された導電部22が接続されている。
【0007】 24a,24b,24cはそれぞれ一端が抵抗路21,導電部22及び導電部 23と抵抗部25に摺接する刷子部を有した外端子である。
【0008】 なお、上記可変抵抗器は上記外端子24a〜24cをケース(図示せず)に装 着し、抵抗体基板20を回転させ外端子24b,24cに入力信号を印加するこ とにより、抵抗路21の位置に応じて、外端子24a,24b間に分圧された出 力信号として取り出すことができるものである。
【0009】 次に動作について説明すると、外端子24a,b,cの刷子部が、抵抗部25 と導電部23の境の延長線Bよりも減衰量が少ない位置で抵抗体基板20に接し ている場合(図でBより反時計回りの位置)は、全抵抗値は外端子24bと24 c間の抵抗値つまり、ほぼ抵抗路21の抵抗値となり動作する。
【0010】 ここで抵抗部25のB,C間の抵抗を45kΩ、AB間を90kΩ、抵抗路2 1の全抵抗を10kΩ、AC間を10Ω、AB間を100Ω、Aの位置での端子 24a,24c間の抵抗を0.1Ωとすれば、 Bの位置での減衰量xBは以下の(数1)により表わされる。
【0011】
【数1】
【0012】 次にCの位置での減衰量xCは、外端子24bと24c間の抵抗が、10kΩ +45kΩ=55kΩとなるため、以下の(数2)により表わされる。
【0013】
【数2】
【0014】 次にAの位置での減衰量つまり最大減衰量xAは外端子24bと24c間の抵 抗が、10kΩ+90kΩ=100kΩとなるため、以下の(数3)により表わ される。
【0015】
【数3】
【0016】 一方従来例の場合は図1の抵抗部25を導電部23に置き換えたものと等価で あり、この場合、外端子24b,24c間の抵抗はいつも10kΩとなり、 Bの位置(端子14a,14b間の抵抗値が100Ωとなる刷子13の位置) での減衰量xBAは以下の(数4)
【0017】
【数4】
【0018】 となり、Cの位置(端子14a,14b間の抵抗値が10Ωとなる刷子13の位 置)での減衰量xCAは以下の(数5)
【0019】
【数5】
【0020】 となり、Aの位置(端子14a,14b間の抵抗値が0.1Ωとなる刷子13の 位置)での減衰量つまり最大減衰量xAAは以下の(数6)
【0021】
【数6】
【0022】 となり、従来技術と比べて20dB最大減衰量が改善できる。 一方従来の可変抵抗器のC点でのチャンネル間の相互偏差yCAはAB間の抵抗 差が仮に20%とすると以下の(数7)により表わされる
【0023】
【数7】
【0024】 となり、本考案の場合、C点でチャンネル間の相互偏差yCは以下の(数8)に より表わされ、
【0025】
【数8】
【0026】 となり、チャンネル間の減衰量相互偏差の保証領域の拡大が可能となる。 なお、上記実施例においては抵抗体基板20を回転させたが、外端子を外部導 出手段として設けた刷子を駆動しても良く、また、抵抗路,導電部等を同心状で はなく、平行に設けてスライド形の可変抵抗器としても良いものである。
【0027】
【考案の効果】
本考案は上記実施例に述べたように、導電部と、この導電部に並置され、一端 がこの導電部の一端と接続された抵抗路と、この抵抗路に並置され、一端がこの 抵抗路の他端と接続されるとともに、他端に抵抗部を設けた他の導電部と、上記 導電部,抵抗路および他の導電部のそれぞれに摺接する外部導出手段を有するそ れぞれの刷子によって構成したので、最大減衰付近で急激に全抵抗値を上昇させ 、十分な最大減衰量を得るとともに、チャンネル間の減衰量相互偏差の保証領域 を拡大することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の可変抵抗器の一実施例である回転形可
変抵抗器の主要構成を説明する説明図
【図2】従来の回転形可変抵抗器の主要構成を説明する
説明図
【符号の説明】
21 抵抗路 22 導電部 23 導電部 24a,b,c 外端子 25 抵抗部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、導電部と、この導電部に並置
    され、一端がこの導電部の一端と接続された抵抗路と、
    この抵抗路に並置され、一端がこの抵抗路の他端と接続
    されるとともに、他端に抵抗部を設けた他の導電部と、
    上記導電部,抵抗路および他の導電部のそれぞれに摺接
    する外部導出手段を有するそれぞれの刷子とで構成され
    る可変抵抗器。
  2. 【請求項2】導電部と抵抗路および他の導電部を同心状
    に形成した請求項1記載の可変抵抗器。
  3. 【請求項3】外部導出手段として刷子に一体に外端子を
    設けるとともに、導電部と抵抗路および他の導電部を形
    成した基板を回転させる請求項1または2記載の可変抵
    抗器。
JP3449191U 1991-05-16 1991-05-16 可変抵抗器 Expired - Lifetime JP2559468Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3449191U JP2559468Y2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 可変抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3449191U JP2559468Y2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 可変抵抗器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04130402U true JPH04130402U (ja) 1992-11-30
JP2559468Y2 JP2559468Y2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=31916882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3449191U Expired - Lifetime JP2559468Y2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 可変抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559468Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559468Y2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115615B2 (ja)
US3983528A (en) Resistor network with adjustable resistance value
JPH04130402U (ja) 可変抵抗器
US4283704A (en) Variable resistor
US4146853A (en) Variable attenuator
KR900002090B1 (ko) 액티브이코라이저
US4200857A (en) Variable resistor
JPH07254830A (ja) 電子ボリューム回路
US4658235A (en) Keyboard printed circuit film and method of fabrication
JPS6111486B2 (ja)
JPS6015275Y2 (ja) 複合厚膜バリスタ
JPS6139712A (ja) フエーダー装置及びフエーダー制御器
JPS6015276Y2 (ja) 複合厚膜バリスタ
JP2767647B2 (ja) 可変抵抗器
JP3031051B2 (ja) 可変抵抗器
JPS6141206Y2 (ja)
JPS60703A (ja) ポテンシヨメ−タ
JPS5852645Y2 (ja) 可変抵抗器
JPS5840565Y2 (ja) 可変抵抗器
JPS6042510Y2 (ja) 高周波減衰器
JPS628159Y2 (ja)
JPS6011602Y2 (ja) 可変減衰器
JPS60229518A (ja) 対数ポテンシヨメータ回路
RU1768934C (ru) Резистивный датчик положени
JP2582907Y2 (ja) アッテネータ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term