JPH04129817U - アクテイブキヤンセルマフラ - Google Patents

アクテイブキヤンセルマフラ

Info

Publication number
JPH04129817U
JPH04129817U JP4597891U JP4597891U JPH04129817U JP H04129817 U JPH04129817 U JP H04129817U JP 4597891 U JP4597891 U JP 4597891U JP 4597891 U JP4597891 U JP 4597891U JP H04129817 U JPH04129817 U JP H04129817U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
exhaust
pipe
outlet
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4597891U
Other languages
English (en)
Inventor
満 松浦
Original Assignee
株式会社三五
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三五 filed Critical 株式会社三五
Priority to JP4597891U priority Critical patent/JPH04129817U/ja
Publication of JPH04129817U publication Critical patent/JPH04129817U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクティブキャンセルマフラにおいて、圧力
波出力装置に対する背圧の影響を抑え、内燃機関の排気
音を確実に消音すると共に良好な耐久性を確保する。 【構成】 排気管3の出口を囲繞すると共に出口側に開
口部を有する拡張管4を設ける。拡張管4内に閉空間を
郭成すると共に、この閉空間と排気管3の出口回りの空
間を連通する連通管7を装着した遮蔽板6を設ける。こ
の遮蔽板6に振動板5bを支持し、振動板5bを駆動す
る駆動装置5aを具備した圧力波出力装置5を設ける。
拡張管4内の閉空間は連通管7を介して連通しているの
で、振動板5bに付与される背圧が相殺される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は内燃機関に装着されるアクティブキャンセルマフラに関し、特に排気 管の出口近傍に配設し粗密圧力波を出力する圧力波出力装置を備えたアクティブ キャンセルマフラに係る。
【0002】
【従来の技術】
アクティブキャンセルマフラとしては、例えば実開昭63−118321号公 報に記載されているように、騒音源の内燃機関に対し騒音流出管たる排気管の出 口にスピーカ管を設け、このスピーカ管にキャンセルスピーカを接続し、制御手 段からの所定の制御信号に応じて、内燃機関からの騒音即ち排気音の圧力波と逆 位相の粗密圧力波をキャンセルスピーカから出力させ、両圧力波の打ち消し作用 によって消音を行うものが知られている。尚、同公報に記載の考案はキャンセル スピーカからの圧力波の指向特性に着目したものである。
【0003】 また、実開昭63−119816号公報には、従来技術としてダクト(排気管 )の出口近傍に密閉箱とスピーカから成るスピーカユニットを配設したアクティ ブサイレンサを掲げ、これに対し密閉箱の容量を大きくすると共に防水構造とし たスピーカユニットが提案されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
然し乍ら、上記従来のアクティブキャンセルマフラにおいては、粗密圧力波を 出力する手段たるスピーカあるいはこれを収容するカバーの開口部が排気管の出 口と同位置に配設されているので、排気管からの圧力波(排気音)とスピーカか らの圧力波は、排気管、カバー等を含む装置の外部で合成されることになり、拡 散する排気音を確実に消音することが困難である。
【0005】 これに対し、排気管の出口を囲繞すると共に出口側に開口部を有する拡張管を 設け、この拡張管の中に遮蔽板を配設して閉空間を郭成すると共に遮蔽板に圧力 波出力装置を設け、拡張管の中で両圧力波を合成することとすれば、拡張管から は合成結果のみが出力されることになり排気音の漏洩を防止することができる。 しかし、この場合にはスピーカ等に常時所謂背圧が付与される。即ち、内燃機関 の排気行程中は常に排気ガスの圧力がスピーカ等に付与される。このため、例え ばスピーカの振動板を支持するエッジの耐久性が損なわれる。また背圧のエネル ギー分だけ振動板駆動装置の駆動エネルギーを増大しなければならず、そのエネ ルギー分だけダイナミックレンジが小さくなる。
【0006】 そこで、本考案は圧力波出力装置に対する背圧の影響を抑え、内燃機関の排気 音を確実に消音すると共に良好な耐久性を確保し得るアクティブキャンセルマフ ラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本考案は、内燃機関の排気管の出口近傍に配設し 粗密圧力波を出力する少くとも一つの圧力波出力装置を備えたアクティブキャン セルマフラにおいて、前記排気管の出口を囲繞すると共に該出口側に開口部を有 する拡張管と、該拡張管内に配設し閉空間を郭成すると共に、該閉空間と前記排 気管の出口回りの空間を連通する連通路を形成した遮蔽板を備え、前記圧力波出 力装置が、前記遮蔽板に支持する振動部材と、該振動部材を駆動する駆動装置を 具備して成るようにしたものである。
【0008】
【作用】
内燃機関が起動し回転すると、各気筒内の爆発に応じて発生する爆発音は、排 気管を含む排気音経路を介して伝達され排気音が形成される。この排気音のレベ ルに応じて駆動装置により振動部材が駆動され、圧力波出力装置から排気音経路 の出口近傍に粗密圧力波が出力される。而して、拡張管内において排気音経路か ら出力される排気音の圧力波が粗密圧力波によって打ち消され、排気音が消失す ることとなる。この場合において、背圧は遮蔽板の連通路を介して反対側にも伝 達されるので、遮蔽板の両側で相殺されることとなる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案に係るアクティブキャンセルマフラの望ましい実施例を図面を参 照して説明する。 図1乃至図3は本考案の一実施例に係り、まず全体構成を示す図3を参照する と、内燃機関1の排気マニホールド2に排気管3が接続されている。従って、排 気音源たる内燃機関1に対し排気マニホールド2及び排気管3により排気音経路 が構成されている。排気管3の出口3a近傍には、筒体の拡張管4が排気管3と 同軸に且つその出口3aを囲繞するように装着され、拡張管4には粗密圧力波を 出力する圧力波出力装置5が装着されている。
【0010】 本実施例の拡張管4は図1及び図2に示すように、排気管3の出口3a部分を 収容し、この出口3a側に開口部4aを有する有底円筒体である。本実施例にお いては、開口部4aは拡張管4の本体部4bより小径で排気管3より大径に設定 されているが、排気管3と同径としてもよい。拡張管4内には排気管3の軸と直 交するように遮蔽板6が設けられており、拡張管4の底面との間に閉空間が郭成 される。
【0011】 そして、遮蔽板6の排気管3回りに四個の圧力波出力装置5が装着されている 。各々の圧力波出力装置5は駆動装置5a及び振動板5bを具備し、振動板5b の外周に接合されたエッジ5cを介して遮蔽板6に穿設された孔に支持されてい る。本実施例の振動板5bは図1及び図2に明らかなように円錐(コーン)形で 、一方の面が拡張管4内に露呈するように支持され、その中央に駆動装置5aが 固着されている。エッジ5cは振動板5bを支持し駆動装置5aによる振動板5 bの振動を効果的に発生させるもので、振動板5bとエッジ5cにより本考案に いう振動部材が構成されている。
【0012】 駆動装置5aは、電気信号を振動板5bの機械振動に変換するもので、例えば 振動板5bの底部に固着した可動コイル(図示せず)と、これに所定の間隙を隔 てて配置した永久磁石及びコア(図示せず)を備え、可動コイルに交流電圧の駆 動信号を供給することによって振動板5bを振動させる所謂動電型の装置が構成 されている。あるいは、永久磁石に接続したコアにコイルを巻回し、このコイル に駆動信号を供給することによって振動板5bを振動させる電磁型の装置を構成 することとしてもよい。駆動装置5aは、これらに限ることなくスピーカ分野に おいて利用される静電型、電歪型、磁歪型等の種々の構成を採用することができ 、更には、高出力を確保すべく振動板5bを油圧駆動するように構成してもよい 。尚、上記圧力波出力装置5は一個のみとしてもよい。
【0013】 また、遮蔽板6の、排気管3と圧力波出力装置5との間には、本考案にいう連 通路たる小径の連通管7が設けられている。従って、上述の拡張管4の底面と遮 蔽板6との間の閉空間は連通管7を介して排気管3の出口3a回りの空間と連通 しているのみであり、圧力波出力装置5の背面側は略密閉した空間となっている 。尚、連通管7は本実施例では一個のみであるが、複数個設けることとしてもよ く、要は後述する背圧の影響が最小となるように連通管7の流路断面が設定され る。
【0014】 図3に示すように、排気管3の出口3a近傍には、排気管3及び圧力波出力装 置5の出力圧力波に応じた信号を出力する圧力センサ8が設けられている。この 圧力センサ8はマイクロホン等、圧力信号を電気信号に変換する手段であれば、 どのような態様であってもよい。
【0015】 更に、内燃機関1の回転に同期した回転信号を出力する回転信号検出器9が設 けられている。この回転信号検出器9は、例えば内燃機関1の点火信号、クラン ク軸に設けられたクランク角センサ(図示せず)の出力信号、気筒内圧力変動に 応じた信号等、内燃機関1の回転に同期した回転信号を検出するものである。具 体的な一例を示せば、シリンダブロックを締結するボルト(図示せず)に歪ゲー ジ(図示せず)を貼着し、この歪ゲージにより気筒内圧力変動に伴うボルトの歪 みを検出し、気筒内圧力変動に応じた信号を出力するように構成することができ る。
【0016】 上記回転信号検出器9の出力信号は適応ディジタルフィルタ10に供給される ように構成されている。この適応ディジタルフィルタ10はアダプティブディジ タルフィルタ(ADF)と呼ばれ、制御系に影響を及ぼす情報を検知し、その変 化に応じて自らの制御特性を自動的に変えて、負荷の変化に拘らず最適な状態と する適応制御を実現するものである。
【0017】 また、圧力センサ8の出力信号が入力アンプ11を介して増幅され、アンチエ リアシングフィルタ12にて折り返し雑音即ちエリアシングノイズが阻止された 後、A/Dコンバータ13によりディジタル信号に変換されて適応ディジタルフ ィルタ10に入力するように構成されている。そして、適応ディジタルフィルタ 10の出力ディジタル信号はD/Aコンバータ14によりアナログ信号に変換さ れ、スムージングフィルタ15にて平滑化された後パワーアンプ16を介して増 幅され、圧力波出力装置5に駆動信号として供給されるように構成されている。
【0018】 適応ディジタルフィルタ10はディジタルフィルタ10fを有し、これを構成 する乗算器係数を逐次制御するための適応アルゴリズム10aが構成されており 、ディジタルフィルタ10fの伝達関数が排気マニホールド2及び排気管3の排 気音経路の伝達関数に対し同定するように、各係数が適応アルゴリズム10aを 介して設定される。尚、ディジタルフィルタの伝達関数が未知系の伝達関数に等 しくなり予測誤差が零となるように前者の伝達関数を調整することを「未知系を 同定する」という。
【0019】 上記適応ディジタルフィルタ10は乗算器、加算器などを用いて集積回路化す ることにより実現できるが、本実施例ではディジタルシグナルプロセッサ(図示 せず)、メモリ(図示せず)、回転信号検出器9、A/Dコンバータ13及びD /Aコンバータ14によって実現することとしており、プログラムの変更により 容易にフィルタ機能を変更し得る。尚、これらは周知のものであるので説明は省 略する。
【0020】 次に、本実施例のアクティブキャンセルマフラの作動を説明する。内燃機関1 が起動し回転すると、各気筒内の爆発に応じて発生する爆発音は排気マニホール ド2及び排気管3の排気音経路を介して伝達され排気音が形成される。従って、 排気音は主に爆発の次数成分の音によって構成されている。また、内燃機関1の 回転に同期した回転信号が回転信号検出器9から適応ディジタルフィルタ10に 入力する。この回転信号に応じて適応ディジタルフィルタ10にて後述するよう に処理され、ディジタル信号が出力される。そして、出力ディジタル信号はD/ Aコンバータ14を介してアナログ信号に変換され、スムージングフィルタ15 で平滑化された後パワーアンプ16にて増幅され、圧力波出力装置5が駆動され る。
【0021】 圧力波出力装置5においては、駆動装置5aに駆動信号が供給されると、これ に応じて振動板5bが駆動されて所定の周波数で振動し、拡張管4内に粗密圧力 波が出力される。而して、この粗密圧力波が排気音の圧力波を囲繞するように出 力される。即ち、両圧力波が相互に打ち消されるように合成して出力される。こ の出力圧力波は圧力センサ8によって検出され、入力アンプ11を介して増幅さ れ、アンチエリアシングフィルタ12を経てA/Dコンバータ13にてディジタ ル信号に変換された後適応ディジタルフィルタ10にエラー信号として入力する 。そして、適応アルゴリズム10aにより、ディジタルフィルタ10fの伝達関 数が排気マニホールド2及び排気管3の排気音経路の伝達関数と同定するように 係数が更新される。
【0022】 上記作動に関し、圧力波出力装置5に対しては拡張管4を介して排気管3から の排気圧即ち背圧が加わるが、この背圧の変化は数ヘルツ以下と比較的緩やかで あるので、背圧が連通管7を介して振動板5bの反対側にも伝達されて相殺され る。従って、排気行程中常時大きなエネルギーの背圧が振動板5bに加えられる ということはなく、また背圧の変化による振動の発生は確実に防止される。而し て、エッジ5cへの負担が軽減され、従前に比し圧力波出力装置5の耐久性が向 上する。しかも、振動板5bを駆動する駆動装置5aの消費電力も背圧に抗する 分が不要となるので、小電力で振動板5bを駆動することができ、ダイナミック レンジも大となる。
【0023】 図4及び図5は本考案の他の実施例を示すもので、本考案の連通路を排気管3 を囲繞するように開口した連通管7aで構成すると共に、連通管7aに接合され た環状の仕切板7b及び拡張管4の内面に固着された環状の仕切板7cによって 遮蔽板6と拡張管4の底面との間の空間を仕切ることとしたものである。これに より、圧力波出力装置5の駆動装置5a側から連通管7aを介して排気管3の出 口3a側に至る通路が図1の実施例に比し長くなっている。而して、本実施例に よれば背圧の影響が最小となるように上記通路を適宜設定することができる。
【0024】
【考案の効果】
本考案は上述のように構成されているので以下に記載する効果を奏する。 即ち、本考案のアクティブキャンセルマフラによれば、拡張管内に閉空間を郭 成する遮蔽板が設けられ、この遮蔽板に圧力波出力装置が配設されており、遮蔽 板に形成された連通路を介して閉空間と排気管の出口回りの空間とが連通してい るので、圧力波出力装置の振動部材に対する背圧が相殺される。従って、排気音 を確実に消音できると共に良好な耐久性を確保することができる。しかも、振動 部材を駆動するための駆動力は背圧に抗する分が不要となるので、それだけ駆動 装置の消費エネルギーを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のアクティブキャンセルマフラの一実施
例における排気管出口部の縦断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本考案の一実施例に係るアクティブキャンセル
マフラのブロック図である。
【図4】本考案のアクティブキャンセルマフラの他の実
施例における排気管出口部の縦断面図である。
【図5】図4のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 排気マニホールド(排気音経路) 3 排気管(排気音経路) 4 拡張管 5 圧力波出力装置 5a 駆動装置 5b 振動板(振動部材) 5c エッジ(振動部材) 6 遮蔽板 7 連通管(連通路) 7a 連通管(連通路) 8 圧力センサ 9 回転信号検出器 10 適応ディジタルフィルタ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気管の出口近傍に配設し粗
    密圧力波を出力する少くとも一つの圧力波出力装置を備
    えたアクティブキャンセルマフラにおいて、前記排気管
    の出口を囲繞すると共に該出口側に開口部を有する拡張
    管と、該拡張管内に配設し閉空間を郭成すると共に、該
    閉空間と前記排気管の出口回りの空間を連通する連通路
    を形成した遮蔽板を備え、前記圧力波出力装置が、前記
    遮蔽板に支持する振動部材と、該振動部材を駆動する駆
    動装置を具備して成ることを特徴とするアクティブキャ
    ンセルマフラ。
JP4597891U 1991-05-21 1991-05-21 アクテイブキヤンセルマフラ Pending JPH04129817U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4597891U JPH04129817U (ja) 1991-05-21 1991-05-21 アクテイブキヤンセルマフラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4597891U JPH04129817U (ja) 1991-05-21 1991-05-21 アクテイブキヤンセルマフラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04129817U true JPH04129817U (ja) 1992-11-27

Family

ID=31925685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4597891U Pending JPH04129817U (ja) 1991-05-21 1991-05-21 アクテイブキヤンセルマフラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04129817U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212492A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> セミサブリグの建造方法
JPS6281606A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Teijin Ltd 液晶表示用偏光フイルム
JPS6351026A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Canon Inc 電子線発生装置及びそれを用いた画像表示装置
JPH02130099A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Nippon Denso Co Ltd 消音装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212492A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Nippon Kokan Kk <Nkk> セミサブリグの建造方法
JPS6281606A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Teijin Ltd 液晶表示用偏光フイルム
JPS6351026A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Canon Inc 電子線発生装置及びそれを用いた画像表示装置
JPH02130099A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Nippon Denso Co Ltd 消音装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4106119B2 (ja) ダイナミックマイクロホン
US20060236973A1 (en) Active intake muffler
CN104141521B (zh) 用于影响机动车辆排气噪声和/或进气噪声的抗噪系统的声发生器
WO1993021742A1 (en) Tandem transducer and magnet structure
US5255321A (en) Acoustic transducer for automotive noise cancellation
JPH0598927A (ja) アクテイブキヤンセルマフラ
JPH04129817U (ja) アクテイブキヤンセルマフラ
JPH04129820U (ja) アクテイブキヤンセルマフラ
JPH04347312A (ja) 騒音防止装置
JP2569030Y2 (ja) アクティブキャンセルマフラ
JPH03222854A (ja) 吸気音制御装置
JPH10266870A (ja) 包囲型エンジンの騒音低減装置
JPH06101444A (ja) 能動型消音器
JPH05296020A (ja) アクティブキャンセルマフラ
JPH0693826A (ja) 能動型消音器
JPH04129819U (ja) アクテイブキヤンセルマフラ
JPH04129818U (ja) アクテイブキヤンセルマフラ
JPH0797907A (ja) 能動型消音器
JPH0791222A (ja) 能動型消音器
JPH0981157A (ja) ポンプ騒音消音装置
JPH09222894A (ja) 消音装置
JPH08204803A (ja) 音声会議装置
JPH03231599A (ja) 能動制御型消音装置
JPH0658127A (ja) 能動型消音器
JP2934794B2 (ja) アクティブキャンセルマフラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970909