JPH04127996U - モジユールにおける端子の接続構造 - Google Patents

モジユールにおける端子の接続構造

Info

Publication number
JPH04127996U
JPH04127996U JP4411691U JP4411691U JPH04127996U JP H04127996 U JPH04127996 U JP H04127996U JP 4411691 U JP4411691 U JP 4411691U JP 4411691 U JP4411691 U JP 4411691U JP H04127996 U JPH04127996 U JP H04127996U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
terminal
socket
board
socket pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4411691U
Other languages
English (en)
Inventor
俊一 佐藤
Original Assignee
ナイルス部品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナイルス部品株式会社 filed Critical ナイルス部品株式会社
Priority to JP4411691U priority Critical patent/JPH04127996U/ja
Publication of JPH04127996U publication Critical patent/JPH04127996U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モジュールに端子接続用のソケットピンをモ
ールドして、モジュールを小型化する。 【構成】 基板2上に、電気部品3及びソケットピン4
を載置する。基板2、電気部品3及びソケットピン4を
モールドしてモジュール1を形成する。モジュール1と
同様に、基板、電気部品及びソケットピンをモールドし
た他のモジュールを形成する。ソケットピン4に、端子
6の下方部分を圧入する。端子6の上方部分に、他のモ
ジュールのソケットピン4を圧入すると共に、モジュー
ル1上に、他のモジュールを載置する。これにより、モ
ジュール1と他のモジュールを電気接続することができ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電気部品を有する基板をモールドしたモジュールにおける端子の接 続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のモジュールにおける端子の設置手段としては、例えば、実開平2 ―106868号公報に開示された技術がある。端子は、基板に固着し、かつ封 止樹脂により封止したリード端子である。該端子は、封止樹脂から横方向に突出 している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前述した従来の技術における端子は、モジュールから横方向に突出している。 該端子を他のモジュールに接続する場合は、当該オス型端子に嵌合するメス型コ ネクタを前記他のモジュールに設置しなければならない。端子とメス型コネクタ との接続においては、該端子とメス型コネクタを設置するため横方向の占有スペ ースが必要である。このため、モジュール全体が大型化するという問題点がある 。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案に係るモジュールにおける端子の接続構造は、電気部品を有する基板を モールドしたモジュールにおいて、前記基板上に載置し、かつ、前記モジュール にモールドした端子接続用のソケットピンを配設したことにより端子接続部の横 方向の占有面積が少なく、小型化が可能なモジュールを提供するものである。
【0005】
【第1実施例】 先ず、図1及び図2に基づき本考案に係るモジュールにおける端子の接続構造 の好適な実施例を詳述する。図1は、モジュールの断面図である。図2は、モジ ュールと他のモジュールとの接続状態を示す分解斜視図である。
【0006】 図1、図2において、1は、樹脂モールド部品のモジュールである。2は、モ ジュール1に一体成形した基板である。該基板2は、例えば、導体プラスチック 基板である。該基板2は、電気部品3及びソケットピン4を載置している。電気 部品3は、例えば、チップ部品などの半導体電子素子である。ソケットピン4は 、導電樹脂5により基板2に固着している。該ソケットピン4は、孔4aを有す る円筒状の導電部材である。孔4a内には、導電部材から成る弾性部材4bを固 着している。該弾性部材4bは、孔4aに端子6を挿入したときに、該端子6に 圧接する板ばね部材などから成る。基板2、電気部品3、及びソケットピン4は 、モジュール1を成形する金型によりトランスファーモールドされる。端子6は 、モジュール1と他のモジュール7を接続する導電部材である。該端子6は、断 面が円形あるいは多角形の棒状の導電部材である。該端子6は、下方部分をモジ ュール1のソケットピン4に挿入し、上方部分をモジュール7のソケットピン8 に挿入している。モジュール7は、前述したモジュール1と同様に、基板(図示 せず)、電気部品(図示せず)、ソケットピン4、及び端子9をトランスファー モールドして成形したものである。該モジュール7は、モジュール1上に載設す る。そして、ソケットピン8は、モジュール1のソケットピン4に対向するモジ ュール7の下面に設置される。端子9は、従来の電気部品の端子と同様な形状を している。
【0007】 本考案の第1実施例は、以上のような構成であり、次にその作用を詳述する。
【0008】 モジュール1とモジュール7を接続する場合は、モジュール1のソケットピン 4に端子6の下方部分を挿入し、モジュール7のソケットピン8に前記端子6の 上方部分を挿入する。端子6は、ソケットピン4及び8内の弾性部材4bに圧接 して、該ソケットピン4及び8に強固に挿入される。そして、モジュール1及び 7内の半導体集積回路は、端子6により電気接続される。すなわち、端子6を介 してモジュール1に、モジュール7を載置することにより、モジュール1及び7 の半導体集積回路を電気接続することができる。このため、本考案は、モジュー ル1とモジュール7とを電気接続するとき、端子6の接続に要する横方向のスペ ース及びコネクタが不要となる。而しては、モジュール1及び7の全体の占有ス ペースを削減し、モジュール1及び7を小型化することができる。
【0009】
【第2実施例】 次に図3に基づき本考案に係るモジュールにおける端子の接続構造の第2実施 例を詳述する。図3は、モジュールと他のモジュールとの接続状態を示す斜視図 である。
【0010】 図3において、10は、前述した第1実施例のモジュール1と同様なモジュー ルである。該モジュール10は、電気部品(図示せず)及びソケットピン11を トランスファーモールドしている。電気部品及びソケットピン11は、第1実施 例と同一である。10aは、ケース(図示せず)の爪付突起に係合する切欠部で ある。12は、モジュール10に電気接続する他のモジュールである。該モジュ ール12は、前記モジュール10と同様に電気部品(図示せず)をトランスファ ーモールドしている。該モジュール12は、モジュール10に載置される。13 は、ソケットピン11に圧入し、電気接続する端子である。該端子13は、断面 が円あるいは多角形のL型棒状の導電部材から成る。14は、モジュール10及 び12以外の電気回路に電気接続するための端子である。該端子14は、従来の 電子部品の端子と同様な形状をしている。
【0011】 本考案の第2実施例は、以上のような構成であり、次にその作用を詳述する。
【0012】 モジュール10とモジュール12を電気接続する場合は、モジュール10にモ ジュール13を載置する。そして、端子13は、先端をソケットピン11に圧入 する。これにより、モジュール10の集積回路とモジュール12の集積回路が電 気接続される。
【0013】 モジュール10とモジュール12の電気接続は、モジュール10にモジュール 12を載置した状態で行なわれる。端子13は、モジュール10とモジュール1 2を接続するとき、該端子13がモジュール10から横方向に突出しない。この ため、本考案は、モジュール10とモジュール12を、ソケットピン11と端子 13とで電気接続するとき、横方向のスペース及びコネクタが不要となる。而し ては、モジュール10及び12の全体の占有スペースを削減し、モジュール10 及び12全体を小型化することができる。
【0014】
【考案の効果】
本考案は、端子接続用のソケットピンをモジュールにモールドしたので、コネ クタが不要となり、モジュールを小型化することができる。本考案は、モジュー ルに他のモジュールを載置した状態にすることにより、該モジュールと他のモジ ュールを電気接続することができる。このため、本考案は、モジュールに端子及 びコネクタを設置するための横方向のスペースが不要となり、モジュール全体を 小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るモジュールにおける端子の接続構
造の第1実施例を示す断面図である。
【図2】本考案に係るモジュールにおける端子の接続構
造の第1実施例を示す分解斜視図である。
【図3】本考案に係るモジュールにおける端子の接続構
造の第2実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,7,10,12 モジュール 2 基板 3 電気部品 4,11 ソケットピン 6,9,13,14 端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 1/14 H 8727−4E

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気部品を有する基板をモールドしたモ
    ジュールにおいて、前記基板上に載置し、かつ、前記モ
    ジュールにモールドした端子接続用のソケットピンを具
    備したことを特徴とするモジュールにおける端子の接続
    構造。
JP4411691U 1991-05-16 1991-05-16 モジユールにおける端子の接続構造 Withdrawn JPH04127996U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4411691U JPH04127996U (ja) 1991-05-16 1991-05-16 モジユールにおける端子の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4411691U JPH04127996U (ja) 1991-05-16 1991-05-16 モジユールにおける端子の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127996U true JPH04127996U (ja) 1992-11-20

Family

ID=31924326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4411691U Withdrawn JPH04127996U (ja) 1991-05-16 1991-05-16 モジユールにおける端子の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04127996U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077280A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
WO2012063321A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 三菱電機株式会社 パッケージ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077280A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置およびその製造方法
WO2012063321A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 三菱電機株式会社 パッケージ
US9125321B2 (en) 2010-11-09 2015-09-01 Mitsubishi Electric Corporation Package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7149089B2 (en) Electrical assembly
JP2651961B2 (ja) 電気的アセンブリ
US6709277B2 (en) System and method for connecting a power converter to a land grid array socket
EP1280240B1 (en) A socketable flexible circuit based electronic device module and a socket for the same
CN109792114B (zh) 用于无焊接安装到电路板的连接器组件
JPH10189079A (ja) コネクタモジュール
JP3703521B2 (ja) 基板実装用ピンソケットコネクタ
US6793504B2 (en) Low-profile receptacle connector
JPH07153537A (ja) 第1の素子を第2の素子と結合するための装置
US7988458B2 (en) Socket connector for digital camera module
US5611697A (en) Connector module with molded upper section including molded socket, socket pins, and positioning elements
JPH04127996U (ja) モジユールにおける端子の接続構造
JP3379920B2 (ja) Ic用ソケット
US3405324A (en) Ultracompact modular structure for low cost mounting and interconnection of electronic components
US20030082931A1 (en) Electrical connector and terminal for flat circuitry
US6109932A (en) Three-dimensional electrical interconnection system
US5618184A (en) I/O interface device and connector module with dual locators
US4397510A (en) Capsule connector
US20030082932A1 (en) Electrical connector assembly
JPH0438549Y2 (ja)
JPH0585052U (ja) モジュールにおける端子の接続構造
JP2593416Y2 (ja) チップ基板用icソケット
JPH0446394Y2 (ja)
JPS5931018Y2 (ja) 電子機器
JP3086603U (ja) 高密度レセプタクルコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950810