JPH04127491A - 半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04127491A
JPH04127491A JP2318319A JP31831990A JPH04127491A JP H04127491 A JPH04127491 A JP H04127491A JP 2318319 A JP2318319 A JP 2318319A JP 31831990 A JP31831990 A JP 31831990A JP H04127491 A JPH04127491 A JP H04127491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
brazing material
brazing
contact
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2318319A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kunihara
健二 国原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2318319A priority Critical patent/JPH04127491A/ja
Publication of JPH04127491A publication Critical patent/JPH04127491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体レーザ素体が放熱体にろう付けされて
いる半導体レーザ素子の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体レーザ素子は、レーザ素体の活性層から発生する
熱を逃がすために、通常活性層に近い方に設けた電極を
放熱体に接合するJunctionDown方式に組み
立てられる。第2図はこの状態を説明するための模式断
面図である。第2図においてチップ状の半導体レーザ素
体1は活性層2を有し、素体lの両面にそれぞれ電極金
属3.4を設けである。素体1に活性層2のほかのエピ
タキシアル成長によって形成される各半導体層について
は図示を省略しである。電極金属3.4はいずれも表面
がろう付は性の良好なAu層とする多層金属膜からなる
。レーザ素体1の放熱のために、電極金属3は無酸素銅
からなる放熱体7にSnまたはPb−3n合金などの低
融点合金からなる軟ろう5によって接合されるが、その
ために放熱体7にも表面がAuからなる金属層6を被着
させている。
この半導体レーザ素体1と放熱体7を接合する手順を第
3図により説明する。第3図は、従来のダイボンダの加
熱部の主要部模式断面図を示したものであり、リード!
81.82が貫通した鉄からなるヘッダ8に銀ろう付け
された放熱体7の先端部には、Pb−5nはんだ5の層
がめつきあるいは蒸着等の手法により形成されている。
内部ヒータ11が埋め込まれ、ヘッダ8の形状に合致す
るように加工されたMo製のヒート治具10の所定位置
にヘッダ8を固定し、真空チャック機構21を備えたコ
レット20により半導体レーザ素体1を、図示していな
いチンブトレーより運搬し、放熱体7の所定位置に載置
する。載置後、ヒータ11に通電し、ヒート治具10.
放熱体8.金属層6.はんだ5を経て熱伝達させ、はん
だ5を溶融し、放熱体7の表面の金属層6および電極3
の表面膜と充分反応させた後、通電を停止し、強制空冷
により冷却・固化し接合を完了させ、ヘッダ8をヒート
治具10から取りはずす。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような手法で接合を行うと、接合完了までに加熱
保持、冷却に要する時間が70秒以上と長く、製品の価
格の低減のための大きな障害となっていた。
上記の手法のほか、トンネル炉方式等の手法も考えられ
たが、半導体レーザのダイボンディングは、他の半導体
デバイスと大きく異なり、高い位置精度、すなわち発光
点精度が求められるため、制約が多く実現されていない
、従って、放熱体を1個をセットし、素体1個を位置合
わせ後、加熱・溶融、冷却・固化する接合方式が最も現
実的であり、位置合わせ時間がパターン認識等の手法の
採用により、大幅に短縮されている現在、熱プロセス時
間の短縮が急務である。
加熱、冷却の熱プロセス時間の短縮のためには、あらか
じめヘッダを予備加熱し、昇温時間を短縮するとともに
、接合後のヘッダ取出し温度を室温より高い温度にする
ことによって、40秒にまで短縮することができた。
しかし、接合に要する時間をさらに短くすることが望ま
しく、本発明の目的は、レーザ素体を放熱体とさらに短
い熱プロセス時間で接合する半導体レーザ素子の製造方
法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明は、半導体レーザ
素体をその一面に当接する保持具により保持して他面側
の電極表面を放熱体の表面の所定の部分に被着させたろ
う材に接触させてレーザ素体の電極表面を放熱体の表面
の所定の部分にろう付けするに際し、保持具に熱源を備
え、レーザ素体の電極表面をろう材に接触させる前にレ
ーザ素体の温度をろう材の融点以上になるまで加熱して
おき、レーザ素体の電極表面をろう材に接触させてろう
材を溶融させたのち、保持具をレーザ素体から離脱させ
てろう材を凝固させるものとする。
その場合、レーザ素体の電極表面を放熱体表面上のろう
材に接触させる前にろう材の融点以下の温度に加熱して
おくことが有効である。あるいは、レーザ素体の電極表
面をろう材に接触させる前にレーザ素体を加熱しておく
と共にろう材を溶融させておき、レーザ素体の電極表面
を溶融したろう材に接触させたのち、保持具をレーザ素
体から離脱させてろう材を凝固させるものとする。その
ようにろう材を溶融させておくには、加温した不活性気
体を接触させるか、レーザ光を照射することによるのが
望ましい。
〔作用〕
半導体レーザ素体を接合すべき放熱体上のろう材に接触
させるために保持する保持具に熱源を備えて、保持具に
当接するレーザ素体の温度がろう材の融点温度以上にな
るように加熱したのちろう材に接触させれば、熱がろう
材に供給され、従来のレーザ素体に比して表面積の大き
いヒート治具に内蔵するヒータからの熱伝達により熱を
供給する場合にくらべて極めて短時間にろう材の溶融が
始まる。そして、溶融ろう材と被接合面との反応が充分
なされた後の冷却においても、放熱体の温度の高い部分
はレーザ素体との接合面に近い分だけで、従来の場合に
比して小さい部分であり、かつ熱源を備えた保持具がレ
ーザ素体より離されるので急速に冷却する0以上により
加熱溶融から冷却・固化までの熱プロセスに要する時間
が極めて短縮される。また、放熱体をろう材の融点以下
の温度に予備加熱しておき、ろう材の融点以上に加熱さ
れたレーザ素体電橋からの熱によってろう材を溶融させ
れば、加熱・溶融時間が一層短縮され、冷却・固化の時
間は多少長くなるものの、全体としての熱プロセス時間
を短縮させることが可能である。
あるいは、レーザ素体の電極表面を放熱体表面上のろう
材に接触させる前に、熱源を備えた保持具を当接させる
ことによりレーザ素体を加熱すると共に、加温した不活
性気体を接触させるかレーザ光を照射するなどの方法で
ろう材を短時間に溶融させておけば、レーザ素体の電極
表面を接触させてもろう材は溶融したままで、接触後の
溶融に要する時間がなくなり、より一層の熱プロセス時
間の短縮がはかられる。
〔実施例〕
以下、図を引用して本発明の四つの実施例について説明
する。各図において、第2図、第3図を共通の部分には
同一の符号が付されている。
実施例1: 第1図はこの実施例に用いられたダイボンダの加熱部の
主要部の模式断面図である。このダイボンダの加熱部の
第3図に示したダイボンダ加熱部との相違点は、真空チ
ャック機構21を備えたコレット20を図示されないダ
イボンダ本体に上下動可能に支持するためのコレット支
持棒22に、加熱用ヒータ23が埋め込まれていること
である。このボンダを用いて次のように半導体レーザ素
子の組立てを行った。まず放熱体7の表面金属層上のレ
ーザ素体を接合すべき位置に選択電気めっきにより31
m厚さのPb−3n共晶はんだ(融点約180℃)5の
層を形成した0次に、レーザ素体1をコレット20で吸
着し、レーザ素体の電極3の表面温度が250℃になる
ように加熱用ヒータ23を昇温した。
その時、ヒータ23の近傍の温度は320℃であった。
この熱が図示されていないダイボンダ本体に伝達しない
ように、コレット支持棒22の一部は、断熱しである。
加熱したコレット20でチップトレーよリレーザ素体1
を吸着し、接合位置の直上に位置決めするのに要する時
間は約10秒であり、その間に電極3の温度は250℃
まで昇温しでいることが確認出来た。その後、治具9に
ヘッダ8を固定することによりセントされ、室温にある
放熱体7のはんだ5の面上にコレット20を降下させ、
素体1の電極3の表面をはんだ5に接触させた。 10
秒後にはんだ5は溶融し、さらにその状態を10秒間保
持後、コレット20の吸着を停止し、コレットを上昇さ
せた。約3秒後、はんだ5は固化し、その2秒後にヘッ
ダ8を治具9より取り出した、接合状態を比較するため
従来品と実施例による製品の熱抵抗を調べたが、いづれ
の場合も40℃/W〜50℃/Wの範囲にあり、差異は
認められなかった。すなわち、従来の熱プロセスに要し
た時間が短くても約40秒であったものが、実施例では
、約25秒に短縮されたことになる。さらに、電極3の
表面温度を変え、その接合状態、すなわち熱抵抗との相
関を調べた。従来品と同程度の良好な接合状態を得るた
めの熱プロセスに要する時間は、電極3の表面の温度が
低い程長くなる傾向があり、200では約35秒を要し
た。逆に表面の温度を高くすると時間は短縮していくが
、300℃を越えると冷却時間が長くなり、かえって時
間が増大することが判明した。さらに350℃を越える
と、電極が変質し、電極の接触抵抗の増大等の問題が発
生することも判明した。すなわち、電極3の表面温度は
はんだ融点以上であって、電極3の表面をAu層とし、
はんだ5に共晶はんだを用いた場合には350℃以下に
抑さえ、より好ましくは230〜280℃の範囲にする
ことにより、従来品と同等の接合状態を、従来より短時
間で得ることを確認した。
実施例2: 第4図はこの実施例に用いられたダイボンダの加熱部の
主要部の模式断面図である。第1図に示したダイボンダ
の加熱部と異なる点は、ヘッダ8を固定する治具に埋め
込みヒータ11を有するヒート治具10を用いた点であ
る。
埋め込みヒータ11の働きはばんだ5の予備加熱にあり
、それによりはんだ6の融点以上に加熱された素体1を
放熱体7上のはんだ5に接触させてからのはんだの溶融
および反応時間をさらに短縮しようとするものである。
従ってヒータ11の温度はばんだ5が融点以下のなるべ
く高温になるようにすることが好ましい、そこで、ヒー
タ11の温度が170℃に、実施例1と同様電極3の温
度が250℃になるようにそれぞれ設定し、接合を行っ
た。
その結果素体1をはんだ5に接触させてかられずか1秒
後にはんだ5が溶融した。さらにはんだ反応を行わせる
保持時間は、実施例1では10秒程度必要であったが、
本実施例ではわずか3秒で充分であることが熱抵抗測定
等の結果から明らかとなった。冷却・固化に要する時間
は従来に比べ約2秒長くなったものの、本実施例では熱
プロセスに要する時間に合計11秒になり、実施例1の
場合よりさらに時間の短縮がはかられることが判明した
レーザ素体1をチ7ブトレーより取出し、位置決めする
までに要する時間は現在最短で10秒であり、熱プロセ
スがほぼ同程度の11秒で完了できるようになったため
、組立装置の自動化を図る上でも効果的である。なお、
放熱体7およびはんだ5の予備加熱を、治具上で行わな
いで、放熱体を予備加熱した上でヘッダ8を治具上に固
定すれば、冷却・固化時間を本実施例よりさらに短縮す
ることも可能である。
実施例3= 第5図は、この実施例に用いられたダイボンダの加熱部
の主要部の接合持直前の状態の模式断面図である。第1
図に示したダイボンダの加熱部と興なる点は、ヒータ3
1を内部に備えた石英管32の先端ノズル33から、ヒ
ータ31により加温された窒素ガス34をろう材5の表
面へ吹き付けることのできるフレームレストーチ30を
備えている点である。
トーチ30の先端ノズル33の径は0.2日に加工され
ており、吹き出るN2の温度はヒータ31に加える電圧
とN!流量により決まる。フレームレストーチ30の働
きはろう材5の加熱・溶融にあるので、ノズル33から
吹き出るN3ガス34の温度はろう材5の融点より高(
、約300℃になるように設定しである。
このダイボンダを用い、レーザ素体1の電極3をろう材
5に接触させせる直前にろう材5の近傍にトーチ30を
近接させ、ろう材5を局部加熱して溶融させると同時に
レーザ素体1をろう材5に接触させた。これと平行して
トーチ30はろう材5から遠ざけた。トーチ30による
ろう材5の溶融に要する時間は約3秒であったが、パタ
ーン認識による素体1の位置決めの時間内に平行して行
うためプロセス時間の増加にはつながらない。
ろう材5溶融後の素体1の接触は、ろう材の酸化1組成
変動等の点でなるべく短時間、すなわち溶融後2秒以内
に行わせしめるのが好ましい、実施例1と同様電極3の
温度が250℃になるように設定し、本実施例での接合
実験を行ったところ、はんだ反応を行わせる保持時間は
3秒で充分であることが明らかになった。冷却・固化に
要する時間も実施例1と同様5秒であり本実施例では熱
プロセスに要する時間が約8秒と短縮されることを確認
した。
実施例4: 第6図は、この実施例に用いられたダイボンダの加熱部
の主要部の接合持直前の状態の模式断面図である。第5
図に示したダイボンダの加熱部と異なる点は、トーチ3
0の代わりに集光レンズ41゜半導体レーザ42を有す
るレーザ光加熱器40を備えた点にある。加熱器40の
働きは、トーチと同様、ろう材5の加熱・溶融にある。
レーザ光加熱器40は、局部加熱性1位置制御性等の点
でトーチより優れており、レーザ光43を絞ることによ
り純粋にろう材5部のみを加熱することが可能になる利
点がある。半導体レーザ42としては、波長830n曽
、光出力IWのものを用い、集光レンズ41で一辺0.
25閣方形のろう材面の中心に直径0.2簡に絞ったレ
ーザ光43が照射できるように設置した。レーザ光43
は図示していないレーザ電源によりオン・オフされる。
レーザ光43をIWで2秒間照射することにより、0.
25W角、厚み3.fIIのPb −Snはんだろう材
5は溶融した。実施例3と同様、レーザ素体1の電極を
ろう材5に接触させる直線にレーザ光加熱器40を2秒
間動作させ、ろう材゛5を溶融すると同時に、レーザ素
体1をろう材5に接触させた。実施例1と同様、電極3
の温度が250℃になるように設定し、本実施例での接
合実験を行ったところ、実施例3と同様、熱プロセスに
要する時間が約8秒に短縮されることが判明した。
なお、実施例3および4において接合前の電極3の温度
を250℃より低くし、はんだの融点より低い、例えば
170℃にした場合も実施例2より熱プロセス時間を短
縮する効果が得られることが認められた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、半導体レーザ素体をろう付けすべき放
熱体の所定の位置上に移動させるために用いる保持具に
熱源を備え、レーザ素体をろう材の融点以上に加熱させ
てから放熱体表面のろう材に接触させることにより、ま
たろう材の溶融後は保持具よりレーザ素体を離脱させる
ことにより、従来にくらべ接合のための熱プロセス時間
を半減することができた。それと共に放熱体をろう材が
融点に達しない程度に予備加熱しておくことにより、ろ
う材の溶融時間をさらに短縮することができる。また、
レーザ素体をろう材に接触させる直前に熱源を備えた保
持具によりレーザ素体をろう材の融点前後に加熱すると
共に、加温したN8あるいはレーザ光などを用いてろう
材を加熱溶融することにより、接合に要する時間のより
一層の短縮が可能となった。そして、本発明により熱プ
ロセス時間がレーザ素体を定位置ヘセットするまでの時
間と同程度以下になるので、半導体レーザ素子組立ての
自動化に育効に適用することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に用いるダイボンダの加熱部
の主要部の模式断面図、第2図は本発明により製造され
る半導体レーザ素子の主要部断面図、第3図は従来のレ
ーザ素体の接合方式に用いられたダイボンダの加熱部の
主要部の模式断面図第4図、第5図、第6図はそれぞれ
本発明の異なる実施例に用いるダイボンダの加熱部の主
要部の模式断面図である。 1:半導体レーザ素体、2:活性層、3,4:電極金属
、5:ろう材、6:金属層、7:放熱体、9:治具、1
0:ヒート治具、11.23.31:ヒータ、20:コ
レット=30:フレームレストーチ、40:レーザ光加
熱器、43:レーザ光。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体レーザ素体をその一面に当接する保持具によ
    り保持して他面側の電極表面を放熱体の表面の所定の部
    分に被着させたろう材に接触させてレーザ素体の電極表
    面を放熱体の表面の所定の部分にろう付けするに際し、
    保持具に熱源を備え、レーザ素体の電極表面をろう材に
    接触させる前にレーザ素体の温度をろう材の融点以上に
    なるまで加熱しておき、レーザ素体の電極表面をろう材
    に接触させてろう材を溶融させたのち、保持具をレーザ
    素体から離脱させてろう材を凝固させることを特徴とす
    る半導体レーザ素子の製造方法。2)請求項1記載の方
    法において、レーザ素体の電極表面を放熱体表面上のろ
    う材に接触させる前に放熱体をろう材の融点以下の温度
    に加熱しておく半導体レーザ素子の製造方法。 3)半導体レーザ素体をその一面に当接する保持具によ
    り保持して他面側の電極表面を放熱体の表面の所定の部
    分に被着させたろう材に接触させてレーザ素体の電極表
    面を放熱体の表面の所定の部分にろう付けするに際し、
    保持具に熱源を備え、レーザ素体の電極表面をろう材に
    接触させる前にレーザ素体を加熱しておくと共にろう材
    を溶融させておき、レーザ素体の電極表面を溶融したろ
    う材に接触させたのち、保持具をレーザ素体から離脱さ
    せてろう材を凝固させることを特徴とする半導体レーザ
    素子の製造方法。 4)請求項3記載の方法において、加温した不活性気体
    を接触させることによりろう材を溶融させておく半導体
    レーザ素子の製造方法。 5)請求項3記載の方法において、レーザ光を照射する
    ことによりろう材を溶融させておく半導体レーザ素子の
    製造方法。
JP2318319A 1990-06-28 1990-11-22 半導体レーザ素子の製造方法 Pending JPH04127491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318319A JPH04127491A (ja) 1990-06-28 1990-11-22 半導体レーザ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17077590 1990-06-28
JP2-170775 1990-06-28
JP2318319A JPH04127491A (ja) 1990-06-28 1990-11-22 半導体レーザ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127491A true JPH04127491A (ja) 1992-04-28

Family

ID=26493671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318319A Pending JPH04127491A (ja) 1990-06-28 1990-11-22 半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04127491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091960A (ja) * 2007-12-28 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置の実装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091960A (ja) * 2007-12-28 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置の実装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100426839B1 (ko) 칩-기판 접속부를 제조하는 장치 및 방법
JP4308161B2 (ja) ダイ取付け方法
WO2017077982A1 (ja) ダイボンディング装置およびダイボンディング方法
JPH04127491A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
US7389903B2 (en) Device and method for soldering contacts on semiconductor chips
US20020162878A1 (en) Method and means for rapid heat-sink soldering
CN112756779A (zh) 一种钨铜合金和薄板可伐合金的焊接方法
JP3289890B2 (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
JP2812094B2 (ja) 半田tabの構造ならびに半田tabのilb装置およびilb方法
JP3336999B2 (ja) バンプシートとこれを用いたバンプ形成装置及びバンプ形成方法
JPH07176549A (ja) ダイボンド装置
JPS5987825A (ja) ダイ・ボンデイング方法
JP2004193539A (ja) 半導体素子の接合方法および装置
JPS60160623A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JPS58212889A (ja) 物体固着方法およびその装置
JP3888110B2 (ja) 光ハンダ方法および光ハンダ装置
JPS6258647A (ja) ダイボンデイング装置
JP2707909B2 (ja) 集積回路チップのボンディング方法
JP2003053583A (ja) 溶着方法およびその装置
JPH06132647A (ja) 表面実装形icのはんだ接続方法と装置およびそれにより作製した電子機器
JPH0645377A (ja) 半導体製造装置及び半導体パッケージ並びにチップ実装方法
JP3689828B2 (ja) 金属−セラミックス複合基板の製造方法及びその製造装置
CN115922009A (zh) 一种感应加热辅助激光真空钎焊装置与方法
JP2624586B2 (ja) 溶接装置および溶接方法
CN117340378A (zh) 一种Mini LED组合式激光焊接工艺