JPH04127409U - 結合装置 - Google Patents

結合装置

Info

Publication number
JPH04127409U
JPH04127409U JP4293191U JP4293191U JPH04127409U JP H04127409 U JPH04127409 U JP H04127409U JP 4293191 U JP4293191 U JP 4293191U JP 4293191 U JP4293191 U JP 4293191U JP H04127409 U JPH04127409 U JP H04127409U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide hole
locking
cylindrical member
cylindrical
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4293191U
Other languages
English (en)
Inventor
文彦 杉浦
Original Assignee
株式会社京浜精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社京浜精機製作所 filed Critical 株式会社京浜精機製作所
Priority to JP4293191U priority Critical patent/JPH04127409U/ja
Publication of JPH04127409U publication Critical patent/JPH04127409U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】筒状部材と嵌合部材の軸方向及び回転方向の結
合を確実にする。 【構成】雌部の筒状部材1と雄部の合成樹脂製嵌合部材
7とから成る。筒状部材には、4ケの矩形切欠き溝3の
隣接溝で形成する2組の切欠き片4を設けかつ係止段部
5を形成する開口端部2Aをもつ案内孔2を有す。嵌合
部材は、外径が挿入孔6の直径より小なる円筒部8を形
成し、円筒状部外周面8Aから外側方に延設する第1係
止鍔部9を左右方向に対称に1組設け、対向切欠き片
4,4で形成する空隙内に挿入可能とする。外周面8A
には一体的に接続沿設した押圧舌片部10を一対対称的
に突設し、その先端部10Bを自由端とし、案内孔2か
ら外方に延出し、嵌合に際し切欠き片の側壁4Cを弾圧
するものとし、更に同外周面から外側方に向い第2係止
鍔部11を延設し、嵌合に際し第1係止鍔部と共働し係
止段部を挾着するよう機能させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、第1部材と第2部材とを着脱自在に結合することのできる結合装置 に関し、例えば燃料タンクと燃料コックとの結合、燃料タンクとフューエルカッ トバルブとの結合等、特に取りつけ、取り外しの要求される結合装置に用いられ る。
【0002】
【従来の技術】
従来の結合装置として例えば実公昭47−20729号公報がある。これによ ると、第1部材としての管にT字形切欠継孔を穿設し、一方第2部材としての管 の外周に突起を設け、前記突起をT字形切欠継孔の継孔内に挿入して横孔にのぞ ませ、次いで第2部材を該孔内において回転させることによって突起を横孔内へ 移動させ、もって第1部材と第2部材とを結合したものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
かかる従来の結合装置によると次の問題を有する。第1部材と第2部材との長 手方向軸心線における結合は、第1部材のT字形切欠継孔の横孔と、第2部材の 突起との係合によって行なわれる。すなわち、突起と横孔との係合(接触)は第 1部材の管の板厚によって決定されるもので比較的板厚の薄い管材を用いた際に は接触面積が小で充分なる係合を得ることが困難であった。すなわち、管材の長 手方向軸心線における結合強度に制限がある。
【0004】 又、第1部材と第2部材との回転方向の移動を抑止する手段が格別に配慮され ていない。従って、使用中において回転方向の力が付与される結合装置として使 用することが困難であった。
【0005】 本考案の結合装置は、第1部材と第2部材との長手方向軸心線の結合及び回転 方向の結合を確実に行なうことのできる前記装置を提供することを主目的とする 。
【0006】
【課題を解決する為の手段】 【作用】
本考案になる結合装置は前記目的達成の為に、少なくとも一端が開口した直径 (A)なる案内孔を備え、案内孔の開口端部より他端に向けて複数の切欠き溝を 穿設するとともにその切欠き溝によって形成される複数の切欠き片の前記開口端 部側には、案内孔の長手方向軸心線X−Xに略直交し、案内孔の中心に向かい直 径(B)なる挿入孔を穿設された係止段部が折曲げ形成される筒状部材と、筒状 部材の挿入孔の直径(B)より小なる外径(C)を有する円筒状部と、円筒状部 の外周面より外側方に向かって延び、その横断面形状が筒状部材の案内孔、挿入 孔の延長線及び隣接する切欠き片の対向面とによって形成される空隙に挿入し得 る形状であってその厚さ(T)が切欠き溝の溝深さ(t)以下に形成された第1 係止鍔部と、円筒状部の外周面に基部が接続され先端部が外側方に向かって自由 端をなし、前記空隙に挿入し得る形状であってその先端部が案内孔より外方へ向 かって延び、その厚さ(T)が切欠き溝の溝深さ(t)以下に形成された押圧舌 片部と、円筒状部の外周面より外側方に向かってのび前記第1係止鍔部の下面、 押圧舌片部の下面との間に筒状部材の係止段部の厚さ(h)以上の間隙(H)を 有し、その外径(D)が挿入孔の直径(B)より大なる第2係止鍔部とを備えた 合成樹脂材料よりなる嵌合部材とによって構成したものであり、嵌合部材の第1 係止鍔部と押圧舌片部とを筒状部材の空隙を介して切欠え溝内に挿入配置し、切 欠き溝内にある嵌合部材を一定方向に回転することによって筒状部材の係止段部 を、嵌合部材の第1係止鍔部と第2係止鍔部とによって挟持するとともに押圧舌 片部にて案内孔の内面を弾性的に押圧支持したものである。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の結合装置の一実施例を図によって説明する。図1は筒状部材の 縦断面図であり、図2は図1の下方よりみた平面図である。尚、説明中において 上、下、左、右は図において言うものであってこれによって限定されることはな い。
【0008】 1は第1部材として板厚(h)を有する管材よりなる筒状部材であって以下の 構成よりなる。筒状部材1は少なくとも一端が開口した直径(A)なる案内孔2 を備え、(本例では上下方向が開口した例を示す)案内孔2の開口端部2A(図 1において下方)より他端(上方)に向けて4個の短形の切欠き溝3が穿設され 、この隣接する切欠き溝3によって対向する2組の(4個の)切欠き片4が形成 される。
【0009】 各、切欠き片4の開口端部2A側には、案内孔2の長手方向軸心線X−Xに略 直交し、案内孔2の中心に向かう係止段部5が折曲げ形成され、さらにこの係止 段部5の中心側の端部には直径(B)なる挿入孔6が形成される。
【0010】 これによって、係止段部5の上面5Aと切欠き溝3の上端との間に溝深さ(t )なる切欠き溝3が形成される。
【0011】 7は合成樹脂材料によって形成された第2部材としての嵌合部材であり、以下 により構成される。嵌合部材7は図3、図4、図5に示される。8は挿入孔6の 直径(B)より小なる外径(C)を有する円筒状部であり、円筒状部8の外周面 8Aには第1係止鍔部9と、押圧舌片部10とが一体的に形成される。
【0012】 第1係止鍔部9は円筒状部8の外周面8Aより外側方に向かって延び、その横 断面形状は案内孔2の内周面、挿入孔6の延長線、及び隣接する切欠き片4、4 の対向面4A、4Bとによって形成される空隙(S)内に挿入し得る形状を成す とともにその厚さ(T)が切欠き溝3の溝深さ(t)以下に形成されるもので、 本例において第1係止鍔部9は、図4において示されるように左右方向に対称に 一組形成された。
【0013】 押圧舌片部10は、その基部10Aが円筒状部8の外周面8Aに一体的に接続 され、円筒状部8の外周面8Aに略沿ってのび、先端部10Bが自由端をなし、 その横断面形状は前記空隙(S)内に挿入し得る形状とするも、先端部10Bが 筒状部材1の案内孔2より外方に向かってのびる。すなわち、押圧舌片部10が 自由状態にあっては先端部10Bは案内孔2の直径(A)より外方にある。
【0014】 そして、この押圧舌片部10の厚さ(T)もまた切欠き溝3の溝深さ(t)以 下に形成する。
【0015】 本例において、押圧舌片部10は図4に示されるように上下方向に対称に一組 形成された。
【0016】 又、空隙(S)は本例において4個の切欠き片4によって4ケ所形成されるが 、一ケ所の空隙(S)は理解を容易とする為に図2の点線の範囲で示される。( 他の3ケ所の空隙には点線が付されていない。)
【0017】 更に、円筒状部8の外周面8Aより外側方に向かって第2係止鍔部11が形成 される。第2係止鍔部11の上面11Aは、第1係止鍔部9の下面9A、押圧舌 片部10の下面10Cとの間に筒状部材1の係止段部5の板厚(h)以上の間隙 (H)を有し、その外径(D)は挿入孔6の直径(B)より大なる径を有するリ ング状をなす。
【0018】 尚、第2係止鍔部11の形状は少なくとも第1係止鍔部9の下面9A又は押圧 舌片部10の下面10Aに対応する形状であればよいもので必ずしもリング状で なくともよい。
【0019】 次に第1部材としての筒状部材1と第2部材としての嵌合部材7との結合方法 について説明する。
【0020】 まず、第1の操作について図6、図7によって説明する。筒状部材1の案内孔 2の開口端部2A側より、係止段部5の挿入孔6を介して嵌合部材7の第1係止 鍔部9、押圧舌片部10より上方の円筒状部8を挿入する。
【0021】 このとき嵌合部材7の2個の第1係止鍔部9は筒状部材1の2個の空隙(S) 内にそれぞれ配置され、一方、嵌合部材7の2個の押圧舌片部10もまた筒状部 材1の残余の2個の空隙(S)内にそれぞれ配置されるが、押圧舌片部10の先 端部10Bは案内孔2の外方に位置する。
【0022】 而して、嵌合部材7の第1係止鍔部9の下面9A及び押圧舌片部10の下面1 0Cは筒状部材1の係止段部5の上面5Aより上部に有り、且つ第1係止鍔部9 及び押圧舌片部10は係止段部5に干渉することなく切欠き溝3内に配置される ことになる。
【0023】 又、嵌合部材7の第2係止鍔部11の上面11Aは間隙(H)を介して筒状部 材1の係止段部5の下面5Bに対応する。
【0024】 次いで第2の操作について図8、図9により説明する。前述の如く、図6の状 態にある筒状部材1と嵌合部材7において、(筒状部材1の空隙S内に嵌合部材 7の第1係止鍔部9、押圧舌片部10が配置された状態)嵌合部材7を図6にお いて時計方向へ45度回転させる。これによると、嵌合部材7の第1係止鍔部9 の下面9Aは筒状部材1の係止段部5の上面5A上に配置される。本例にあって は、図8において左右の係止段部5上に第1係止鍔部9が配置されることになる 。
【0025】 一方、前記回転によって押圧舌片部10の先端部10Bは切欠き片4の側壁4 C(案内孔2と同一面)に接触しつつ側壁4C内に進入するもので有り、このと き案内孔2の外方に位置する押圧舌片部10の先端部10Bは基部10Aを基準 にして弾性的に内方に向かって変形して切欠き片4の側壁4Cを押圧する。
【0026】 このとき、この切欠き片4の側壁4Cに位置決め孔4Dを穿設し、この位置決 め孔4D内に押圧舌片部10の先端部10Bを嵌入してもよい。本例においては 図8において上下の係止段部5上に押圧舌片部10が配置されるとともに押圧舌 片部10の先端部10Bが切欠き片4の側壁4Cを外方に向かって弾性的に押圧 する。
【0027】 而して、筒状部材1の係止段部5は第1係止鍔部9の下面9Aと第2係止鍔部 11の上面11A及び押圧舌片部10の下面10Cと第2係止鍔部11の上面1 1Aとの間に挟持されて、嵌合部材7の長手方向軸心線X−X方向の移動を抑止 することができるとともに押圧舌片部10の先端部10Bが切欠き片4の側壁4 Cを弾性的に押圧したことによって嵌合部材7の回転方向の移動を抑止すること ができる。
【0028】 次に筒状部材1と嵌合部材7との結合を解除するには、図8の状態より嵌合部 材7を更に時計方向に45度回転させる。これによると、空隙S内に再び第1係 止鍔部9と押圧舌片部10とが配置され、第1係止鍔部9、押圧舌片部10は、 係止段部5による係合が解除されるので筒状部材1と嵌合部材7との結合が解除 できる。
【0029】 尚、筒状部材1と嵌合部材7との結合時において、押圧舌片部10の下面10 Cは係止段部5の上面5A上に必ずしも当接して配置されなくともよい。
【0030】 尚、本実施例は嵌合部材7を燃料カット弁としたので、弁孔40を閉塞する開 閉弁41が嵌合部材7の内部に配置される。
【0031】
【考案の効果】
以上の如く、本考案による結合装置によると、少なくとも一端が開口した直径 (A)なる案内孔を備え、案内孔の開口端部より他端に向けて複数の切欠き溝を 穿設するとともにその切欠き溝によって形成される複数の切欠き片の前記開口端 部側には、案内孔の長手方向軸心線X−Xに略直交し、案内孔の中心に向かい直 径(B)なる挿入孔を穿設された係止段部が折曲げ形成される筒状部材と、筒状 部材の挿入孔の直径(B)より小なる外径(C)を有する円筒状部と、円筒状部 の外周面より外側方に向かって延び、その横断面形状が筒状部材の案内孔、挿入 孔の延長線及び隣接する切欠き片の対向面とによって形成される空隙に挿入し得 る形状であってその厚さ(T)が切欠き溝の溝深さ(t)以下に形成された第1 係止鍔部と、円筒状部の外周面に基部が接続され先端部が外側方に向かって自由 端をなし、前記空隙に挿入し得る形状であってその先端部が案内孔より外方へ向 かって延び、その厚さ(T)が切欠き溝の溝深さ(t)以下に形成された押圧舌 片部と、円筒状部の外周面より外側方に向かってのび前記第1係止鍔部の下面、 押圧舌片部の下面との間に筒状部材の係止段部の厚さ(h)以上の間隙(H)を 有し、その外径(D)が挿入孔の直径(B)より大なる第2係止鍔部とを備えた 合成樹脂材料よりなる嵌合部材とよりなり、嵌合部材の第1係止鍔部と押圧舌片 部とを筒状部材の空隙を介して切欠え溝内に挿入配置し、切欠き溝内にある嵌合 部材を一定方向に回転することによって筒状部材の係止段部を、嵌合部材の第1 係止鍔部と第2係止鍔部とによって挟持するとともに押圧舌片部にて案内孔の内 面を弾性的に押圧支持したので、第1部材と第2部材との長手方向軸心線の結合 を行なうことができ、このとき特に係止段部を第1係止鍔部と第2係止鍔部との 間に挟持させたので筒状部材を形成する板厚による影響を受けることがなく、そ れらの接続面積を充分大きくとれるので長手方向軸心線の結合強度を高めること ができる。
【0032】 又、押圧舌片部を切欠き片の側壁に弾性的に押圧保持したことによると、筒状 部材に対する嵌合部材の回転を抑止できたもので結合装置として巾広い利用を図 ることができる。
【0033】 又、嵌合部材に設けた複数の第1係止鍔部を互いに対向して配置するとともに 複数の押圧舌片部を互いに対向して配置したことによると、長手方向軸心線の結 合及び回転方向の抑止を円周上において均等にすることができたので結合の信頼 性を一層向上できる。
【0034】 又、案内孔の内面を弾性的に押圧支持する押圧舌片部の先端部を筒状部材の案 内孔に穿設した位置決め孔内に嵌入したことによると、押圧舌片部の先端部を確 実に筒状部材の一定位置に押圧状態で保持させることができ特に回転方向抑止の 信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】筒状部材の縦断面図である。
【図2】図1の下部平面図である。
【図3】嵌合部材の縦断面図である。
【図4】図3の上部平面図である。
【図5】図3の下部平面図である。
【図6】筒状部材の空隙内に嵌合部材の第1係止鍔部と
押圧舌片部とを挿入した第1の操作を示す下部平面図で
ある。
【図7】図6の縦断面図である。
【図8】第1係止鍔部と押圧舌片部とを係止段部上に配
置し、筒状部材と嵌合部材とを結合した第2の操作を示
すF−F線における横断面図である。
【図9】図8の縦断面図である。
【符号の説明】
1 筒状部材 2 案内孔 2A 開口端部 3 切欠き溝 4 切欠き片 4A、4B 切欠き片の対向面 5 係止段部 6 挿入孔 7 嵌合部材 8 円筒状部 8A 外周面 9 第1係止鍔部 10 押圧舌片部 10B 先端部 11 第2係止鍔部 S 空隙

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一端が開口した直径(A)な
    る案内孔2を備え、案内孔2の開口端部2Aより他端に
    向けて複数の切欠き溝3を穿設するとともにその切欠き
    溝3によって形成される複数の切欠き片4の前記開口端
    部2A側には、案内孔2の長手方向軸心線X−Xに略直
    交し、案内孔2の中心に向かい直径(B)なる挿入孔6
    を穿設された係止段部5が折曲げ形成される筒状部材1
    と、筒状部材1の挿入孔6の直径(B)より小なる外径
    (C)を有する円筒状部と、円筒状部8の外周面8Aよ
    り外側方に向かって延び、その横断面形状が筒状部材1
    の案内孔2、挿入孔6の延長線及び隣接する切欠き片
    4、4の対向面4A、4Bとによって形成される空隙S
    に挿入し得る形状であってその厚さ(T)が切欠き溝3
    の溝深さ(t)以下に形成された第1係止鍔部9と、円
    筒状部8の外周面8Aに基部10Aが接続され先端部1
    0Bが外側方に向かって自由端をなし、前記空隙Sに挿
    入し得る形状であってその先端部10Bが案内孔2より
    外方へ向かって延び、その厚さ(T)が切欠き溝3の溝
    深さ(t)以下に形成された押圧舌片部10と、円筒状
    部8の外周面8Aより外側方に向かってのび前記第1係
    止鍔部9の下面9A、押圧舌片部10の下面10Cとの
    間に筒状部材1の係止段部5の厚さ(h)以上の間隙
    (H)を有し、その外径(D)が挿入孔6の直径(B)
    より大なる第2係止鍔部11とを備えた合成樹脂材料よ
    りなる嵌合部材7とよりなり、嵌合部材7の第1係止鍔
    部9と押圧舌片部10とを筒状部材1の空隙Sを介して
    切欠え溝3内に挿入配置し、切欠き溝3内にある嵌合部
    材7を一定方向に回転することによって筒状部材1の係
    止段部5を、嵌合部材7の第1係止鍔部9と第2係止鍔
    部11とによって挟持するとともに押圧舌片部10にて
    案内孔2の内面を弾性的に押圧支持してなる結合装置。
  2. 【請求項2】 前記嵌合部材7に設けた複数の第1係止
    鍔部9を互いに対向して配置するとともに複数の押圧舌
    片部10を互いに対向して配置してなる請求項第1項記
    載の結合装置。
  3. 【請求項3】 前記案内孔2の内面を弾性的に押圧支持
    する押圧舌片部10の先端部10Bを筒状部材1の案内
    孔2に穿設した位置決め孔4D内に嵌入してなる請求項
    第1項記載の結合装置。
JP4293191U 1991-05-13 1991-05-13 結合装置 Pending JPH04127409U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293191U JPH04127409U (ja) 1991-05-13 1991-05-13 結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293191U JPH04127409U (ja) 1991-05-13 1991-05-13 結合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127409U true JPH04127409U (ja) 1992-11-19

Family

ID=31923340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4293191U Pending JPH04127409U (ja) 1991-05-13 1991-05-13 結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04127409U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127500A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Agustawestland Spa 締着アセンブリ
JP2016026110A (ja) * 2009-05-06 2016-02-12 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 塗装剤装置
JP2018526290A (ja) * 2015-08-25 2018-09-13 カーディフ グループ ナームローゼ ベンノートシャープ 飲料保持容器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016026110A (ja) * 2009-05-06 2016-02-12 デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 塗装剤装置
US9528539B2 (en) 2009-05-06 2016-12-27 Duerr Systems Gmbh Coating agent device and coating device
US9839933B2 (en) 2009-05-06 2017-12-12 Dürr Systems Ag Coating agent device and coating device
US10605291B2 (en) 2009-05-06 2020-03-31 Dürr Systems Ag Coating agent device and coating device
US10605292B2 (en) 2009-05-06 2020-03-31 Dürr Systems Ag Coating agent device and coating device
JP2012127500A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Agustawestland Spa 締着アセンブリ
JP2018526290A (ja) * 2015-08-25 2018-09-13 カーディフ グループ ナームローゼ ベンノートシャープ 飲料保持容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073514A (en) Combination pipe fitting and retainer ring
JP3373046B2 (ja) クイックコネクタ
JPH0323798B2 (ja)
JP2592358B2 (ja) 管継手
JP2003021287A (ja) スピゴット継手
JPH04127409U (ja) 結合装置
KR930002541B1 (ko) 관 커플링 소켓 제조방법
JPH04127410U (ja) 結合装置
JP4087095B2 (ja) 配管接続構造
JPH04119617U (ja) 結合装置
JP2524016Y2 (ja) パイプ用連結装置
JPH0355031Y2 (ja)
JPH0322624Y2 (ja)
JP3002371U (ja) 流体用継手
JPH0315911Y2 (ja)
JP2547237B2 (ja) 管継手
US11435012B2 (en) Elbow screw joint system
JP2572446Y2 (ja) ガス栓の封印装置
JPH0183991U (ja)
JPH0710154Y2 (ja) 配管継手部の接続金具
JPH0237355Y2 (ja)
JP2547235B2 (ja) 管継手
JPH088384Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0234551Y2 (ja)
JPH0328235Y2 (ja)