JP2547235B2 - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JP2547235B2
JP2547235B2 JP63072650A JP7265088A JP2547235B2 JP 2547235 B2 JP2547235 B2 JP 2547235B2 JP 63072650 A JP63072650 A JP 63072650A JP 7265088 A JP7265088 A JP 7265088A JP 2547235 B2 JP2547235 B2 JP 2547235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting pipe
joint body
positioning member
retaining ring
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63072650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01247887A (ja
Inventor
敏行 石保
重幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP63072650A priority Critical patent/JP2547235B2/ja
Publication of JPH01247887A publication Critical patent/JPH01247887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547235B2 publication Critical patent/JP2547235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水道管,ガス管等の配管に使用される管継手
に関する。
(従来の技術) 水道管などの配管に使用される管継手として,近時,
接続すべき管を挿入するだけで,該接続管を固定し得る
差し込み式の管継手が開発されている。このような差し
込み式の管継手は,接続管の端部を容易に挿入すること
ができると共に,挿入された接続管の端部が容易に抜け
ないことが必要である。このため,差し込み式の管継手
では,通常,実開昭51−108116号公報,時開昭61−1360
90号公報等に開示されているように,筒状の継手本体内
に接続管を固定するための環状の割りリングが設けられ
ている。該割りリングは,周方向の一部が分割されてお
り,縮径及び拡径が可能である。該割りリングは,接続
管の端部に外嵌されていない状態では,接続管よりも若
干小径となっており,接続管が継手本体内に挿入された
際に,該接続管が割りリング内に挿入される。該割りリ
ングは接続管が挿入されることにより拡径し,接続管外
周面に密着状態で外嵌される。接続管が継手本体内から
抜けようとする場合には,割りリングは継手本体内周面
におけるテーパ部に当接して,縮径され,接続管に係止
される。
(発明が解決しようとする課題) 従来の管継手では,継手本体内に配設される環状の割
りリングの外径は,その内部に接続管が挿入された場合
に拡径し得るように,継手本体内周面とは若干の間隙を
形成される大きさにする必要がある。このため,割りリ
ングは継手本体に対して遊嵌状態となり,接続管を継手
本体内に挿入する際に,継手本体が略水平状態であれ
ば,割りリングは重力により継手本体の下部へ偏った偏
心状態になる。このような状態では,継手本体の開口部
から挿入される接続管が割りリング内に容易に挿入され
ない。
接続管を割りリング内に挿入する場合には,該割りリ
ングが接続管先端部の所定位置に外嵌されるように,該
割りリングは,接続管と一体的に移動しないように,継
手本体内に係止される。また,継手本体と接続管とは,
その軸心が接合された状態で,±5度程度の曲げ角度を
有して相互に傾いた状態になり得ることが好ましい。こ
のため,割りリングが継手本体内に軽視された位置より
もさらに内奥部には,継手本体に対して接続管が傾いた
状態になった場合にも,該接続管先端部が継手本体内周
面に当接しないように空間部が形成される。このため,
例えば割りリングを継手本体内周面に環状に突設された
突条に係止される。この場合には,前述のように,割り
リングが継手本体に対して偏心状態であれば,接続管を
割りリング内に挿入する際に,割りリングが接続管先端
にて継手本体の内奥側に押し込まれて,その突条を乗り
越え,継手本体の内奥部の空間部に入り込むおそれがあ
る。
本発明は上記従来の問題を解決するものであり,その
目的は,接続管を継手本体内に挿入する際に,抜け止め
リングを継手本体内に同心状に位置させることができ,
該抜け止めリング内に接続管を容易に挿入し得る管継手
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の管継手は,一端の開口部から接続管の端部が
挿入される筒状であって,その内周側部分には,該開口
部側になるに連れて徐々に縮径したテーパ部を有する凹
溝が設けられた継手本体と,該凹溝の継手本体内奥側に
該継手本体とは同心状に連設された弾性を有する位置決
め部材と,該位置決め部材の前記凹溝側側面に係止され
ており,該継手本体に挿入される際に,該位置決め部材
に係止された状態で接続管に外嵌し,該接続管が継手本
体から抜ける方向へ移動する際には該接続管と一体的に
移動し得る円環状または円筒状で,かつ該凹溝のテーパ
部に当接することにより接続管外周面に係止する係止部
を有する抜け止め部材と,を具備してなり,そのことに
より上記目的が達成される。
(実施例) 以下に本発明を実施例について説明する。
本発明の管継手は,第1図に示すように,接続管40の
端部に外嵌される筒状の継手本体10と,該継手本体10内
に配設されたシール材20と,同じく継手本体10内に配設
された位置決め部材50および抜け止めリング31を有す
る。
本発明の管継手1における継手本体10は,一端部に,
接続管40が挿入される開口部11を有し,該開口部11の近
傍部内周面には,感情のシール材用凹溝12が設けられて
いる。該シール材用凹溝12は,開口部11側が深く,内奥
側が浅い構造となっており,該シール材用凹溝12内に
は,例えばゴム製のシール材20が嵌入されて固定されて
いる。該シール材20は継手本体10内に挿入される接続管
40の端部外周面に密着し,該接続管40外周面と継手本体
10内周面とを液密にシールする。
継手本体10における該シール材用凹溝12よりも継手本
体10の軸方向内奥側の内周面には,抜け止めリング用凹
溝13および接続管先端部用凹溝14が,順次設けられてい
る。該抜け止めリング用凹溝13および接続管先端部用凹
溝14は,継手本体10内に挿入される接続管40よりも十分
に大きくなっている。該抜け止めリング用凹溝13と,接
続管先端部用凹溝14との間には,継手本体10の内周面か
ら軸心側に突出する突条15が設けられている。そして,
該突条15に,弾性を有する環状の位置決め部材50が,継
手本体10と同心状に係止されて固定されている。従っ
て,該位置決め部材50にて抜け止めリング用凹溝13と接
続管先端部用凹溝14とが分割されている。
該位置決め部材50の内径は,継手本体10内に挿入され
る接続管40の外径より若干小さく,該位置決め部材50内
に接続管40が挿入されると,該位置決め部材50は若干拡
径されて,接続管40外周面に密着する。
該位置決め部材50の抜け止めリング用凹溝13側の内周
部分は,円弧状に切欠されており,その切欠部51に,抜
け止めリング31が位置決め部材50とは同心状に嵌合され
ている。従って,該抜け止めリング31は継手本体10と同
心状になっている。該位置決め部材50における切継部51
の外径は,抜け止めリング31の外径よりも若干小さく,
該切欠部51に嵌合された抜け止めリング31は,位置決め
部材50に係止されている。該抜け止めリング31は,抜け
止めリング用凹溝側に牽引されると,該抜け止めリング
31は位置決め部材50との係止状態を解消し,該位置決め
部材50から離脱される。
抜け止めリング31は,例えば鋼等により周方向の一分
が分割された環状に形成されている。該抜け止めリング
31は,断面略円形状をしている。該抜け止めリング31の
内径は,継手本体10内に挿入される接続管40の外径より
若干小径であり,該抜け止めリング31内に接続管40が挿
入されると,該抜け止めリング31が拡径して,該接続管
40外周面に密着される。
該抜け止めリング31における継手本体10の内奥側の内
周側部分には,階段状に切欠された係止部31aが全周に
わたって形成されている。係止部31は,例えば,接続管
40外周面とは平行な2面を有するように切欠されてい
て,3つの角部が形成されている。
抜け止めリング用凹溝13は,位置決め部材50近傍の継
手本体10内奥側部分に,該抜け止めリング31より若干大
きい空間部を有する。該抜け止めリング用凹溝13は,継
手本体10の開口部11側に,該開口部11側になるに連れて
徐々に浅くなるように縮径したテーパ部13aを有する。
前記接続管先端部用凹溝14の内奥側部分は,内奥側に
連れて徐々に浅くなるように縮径したテーパ部となって
いる。
管継手1は,継手本体10のシール材用凹溝12内にシー
ル材20を嵌入し,かつ,継手本体10内周面の突条15に位
置決め部材50を係止させて固定すると共に,該位置決め
部材50に抜け止めリング31を係止させておく。このよう
な状態で,該継手本体10の開口部11から接続管40を挿入
すると,該接続管40の先端部は,抜め止めリング31内に
挿入される。接続管40に挿入された抜け止めリング31
は,拡径状態となって接続管40外周面に密着される。こ
のとき,抜け止めリング31は継手本体10に同心状になっ
ているため,接続管40は容易に該抜け止めリング31内に
挿入される。
このような状態で,さらに接続管40が継手本体10の内
奥側へ挿入されると,該接続管40の先端部は,位置決め
部材50内に挿入され,該位置決め部材50は,接続管40外
周面に密着する。接続管40は,継手本体10内に所定の長
さまで挿入される。
このような状態で,管継手1および接続管40内に,例
えば上水が,継手本体10の内奥部側から通流される。こ
れにより,接続管40には,継手本体10から抜けようとす
る方向い力が加わり,接続管40は,継手本体10から抜け
る方向へ移動する。この移動に伴い,継手本体10内の接
続管40に外嵌された抜け止めリング31は,位置決め部材
50との係止状態を解消,該接続管40と一体的に平行移動
する。そして,該抜け止めリング31は,抜け止めリング
用凹溝13のテーパ部13aに当接する。
このような状態で,接続管40がさらに継手本体10から
抜ける方向へ移動すると,抜け止めリング31には,抜け
止めリング用凹溝13のテーパ部13aからの反力が加わ
り,該テーパ部13aに沿った力が加わる。これにより,
抜け止めリング31には,第2図に矢印Aで示す方向への
ねじれ力が作用し,第2図に二点鎖線で示すように,該
抜け止めリング31の係止部31aが接続管40外周面に係止
される。このような状態でさらに接続管40が継手本体10
から抜ける方向へ移動すると,抜け止めリング31は抜け
止めリング用凹溝13のテーパ部13aに押圧されて,その
係止部31aは接続管40外周面に喰い込む。これにより,
接続管40が継手本体10から抜けようとする方向への移動
が停止される。
このとき,継手本体10における抜け止めリング31の内
奥側に配設された弾性を有する位置決め部材50は,接続
管40先端部に密着した状態で外嵌されており,また,接
続管40の先端縁は,接続管先端部用凹溝14内に対向して
いる。
このような状態で,接続管40に軸心方向とは直交する
方向に力が働くと,該接続管40は継手本体10に対して傾
斜しようとする。このとき,継手本体10内の接続管40先
端部は,弾性を有する位置決め部材50に外嵌されて,継
手本体10内に同心状に位置決めされているが,接続管40
に力が加わって,該接続管40が継手本体10に対して傾斜
すると,該位置決め部材50は,第3図に示すように,接
続管40に押圧されて圧縮する。また、接続管40の先端縁
は,継手本体10内の接続管先端部用凹溝14内に対向して
いるため,該接続管40先端縁は該接続管先端部用凹溝14
内に入り込む。このように,接続管40は継手本体10に対
して容易に傾斜し得る。位置決め部材50の弾性力および
接続管先端部用凹溝14の深さは,継手本体10に対する接
続管40の曲げ角度が±5度程度となるように定められ
る。
なお上記実施例では,断面略円形状の抜け止めリング
31を用いる構成としたが,円筒状で内周面に係止部を有
し,外周面に継手本体1の開口部側になるに連れて徐々
に縮径したテーパ面を有する抜け止め部材を用いる構成
としてもよい。
(発明の効果) 本発明の管継手は,このように,継手本体内に接続管
を挿入する場合には,抜け止め部材が弾性を有する位置
決め部材を介して該継手本体内に該継手本体と同心状に
なっているため,該抜け止めリング内に接続管を容易に
挿入し得る。抜け止めリングは,位置決め部材に係止さ
れているため,接続管に押付けられて継手本体の内奥側
へ移動するおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の管継手の一例を示す要部断面図,第2
図はその動作説明のための要部拡大図,第3図は同じく
その動作説明のための断面図である。 1……管継手,10……継手本体,11……開口部,13……抜
け止めリング用凹溝,14……接続管先端部用凹溝,15……
突条,20……シール材,31……抜け止めリング,31a……係
止部,40……接続管,50……位置決め部材。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端の開口部から接続管の端部が挿入され
    る筒状であって,その内周側部分には,該開口部側にな
    るに連れて徐々に縮径したテーパ部を有する凹溝が設け
    られた継手本体と, 該凹溝の継手本体内奥側に該継手本体とは同心状に連設
    された弾性を有する位置決め部材と, 該位置決め部材の前記凹溝側側面に係止されており,該
    継手本体に挿入される際に,該位置決め部材に係止され
    た状態で接続管に外嵌し,該接続管が継手本体から抜け
    る方向へ移動する際には該接続管と一体的に移動し得る
    円環状または円筒状で,かつ該凹溝のテーパ部に当接す
    ることにより接続管外周面に係止する係止部を有する抜
    け止め部材と, を具備する管継手。
JP63072650A 1988-03-26 1988-03-26 管継手 Expired - Lifetime JP2547235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072650A JP2547235B2 (ja) 1988-03-26 1988-03-26 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072650A JP2547235B2 (ja) 1988-03-26 1988-03-26 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01247887A JPH01247887A (ja) 1989-10-03
JP2547235B2 true JP2547235B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=13495468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072650A Expired - Lifetime JP2547235B2 (ja) 1988-03-26 1988-03-26 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547235B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01247887A (ja) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6186561B1 (en) Retainer for piping connector
JPS5912470Y2 (ja) 瞬間ゆるめ継手
JPH02107886A (ja) 加圧流体を受容する、滑らかなパイプ用の接合具
JPH09257178A (ja) 伸縮管継手
US5653480A (en) Pipe coupling
JP2592358B2 (ja) 管継手
JP2547235B2 (ja) 管継手
JP3553713B2 (ja) 流体管のシール構造
JP2001074185A (ja) 配管用継手
JP2683285B2 (ja) 管継手構造
JP2000170976A (ja) 管継手
JP2547237B2 (ja) 管継手
JPH11173472A (ja) 管継手構造
JP3278563B2 (ja) 離脱防止管継手
JP2561694B2 (ja) 管継手
JPH0514778U (ja) 配管用ゴムリング
JP4087095B2 (ja) 配管接続構造
JP2602675Y2 (ja) 離脱防止管継手
JP2000179769A (ja) 管継手
JPH0251692A (ja) 管継手
JP2561693B2 (ja) 管継手
JPH0351589Y2 (ja)
JPH0446291A (ja) 管継手の抜け止め機構
JP2003214573A (ja) 管の継手構造
JP2561709B2 (ja) 管継手