JPH04127203U - ソツクス - Google Patents

ソツクス

Info

Publication number
JPH04127203U
JPH04127203U JP3305691U JP3305691U JPH04127203U JP H04127203 U JPH04127203 U JP H04127203U JP 3305691 U JP3305691 U JP 3305691U JP 3305691 U JP3305691 U JP 3305691U JP H04127203 U JPH04127203 U JP H04127203U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
sock
tightening force
socks
ankle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3305691U
Other languages
English (en)
Inventor
孝子 藤井
Original Assignee
株式会社ワコール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ワコール filed Critical 株式会社ワコール
Priority to JP3305691U priority Critical patent/JPH04127203U/ja
Publication of JPH04127203U publication Critical patent/JPH04127203U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 丘墟や京骨と称されているツボを押圧して刺
激する機能を有するソックスを提供する。靴を脱がなく
てもツボを刺激できる。 【構成】 ソックスの足の甲の足首に近い部分に相当す
る部分から足の裏の踵近傍で踵よりやや足指側に相当す
る部分に渡るほぼ帯状の緊縮力の大きい編地部分(ツボ
刺激部1)と、ソックスのずり下がり防止のためソック
スの足首より上の上部端に設けられた緊縮力の大きい編
地部分(ずり下がり防止部3)とツボ刺激部1やずり下
がり防止部3よりは緊縮力が小さいか緊縮力がほとんど
ない編地2とから構成されたソックス。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はソックスに関するものである。 特に本考案は、ツボを刺激する機能を付与したソックスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来ソックスは通常平編などからなる緊縮力があまり大きくない編地部分とそ れより緊縮力の強い編地部分とから構成されており、特にソックスの上部はソッ クスを着用した場合にずり下がりを防止するため緊縮力の強いリブ編みなどの編 地やあるいは弾力性のある繊維状のゴム類やポリウレタン繊維などが組み合わさ れて構成されている。
【0003】 従来のソックスの典型的な代表例を図8、図9、図10に示す。 図8、図9、図10は、ともに従来のソックスの側面模式図を示したものであ る。
【0004】 図8において、80はソックスの足首より上の上部端に設けられた緊縮力の大 きい編地部分で、通常リブ編みからなる編地が用いられており、ソックスのずり 下がりを防止するために設けられた編地部分である。
【0005】 81は前記緊縮力の大きい編地部分に比べて緊縮力の小さい平編からなる編地 部分である。 図9はソックスの足首より上の部分に設けられた緊縮力の大きい編地部分90 がソックスの上下方向に比較的大きな幅で設けられたソックスであり、この部分 は通常リブ編みからなる編地が用いられており、図8と同様にソックスのずり下 がりを防止するために設けられた編地部分である。
【0006】 91は前記緊縮力の大きい編地部分90に比べて緊縮力の小さい平編からなる 編地部分である。 また、図10に示される如くソックスの足首より上の上部端に設けられた緊縮 力の大きい編地部分100(この部分も通常リブ編みからなる編地が用いられて いる。)、平編からなる編地部分102並びに、緊縮力は102の平編部分より 大きいが、100の編地部分よりは小さい緊縮力を持ったリブ編みなどの編地部 分101で構成し、よりフィット性を向上させたソックスも知られている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の通常のソックスは、鍼灸や指圧やヨガ等で健康保持に効 果があるとされているいわゆる足のツボを刺激するような構成にすることは特に 配慮されていない。
【0008】 本考案は、足のツボのうち、丘墟や京骨と称されているツボを刺激する機能を 付与したソックスを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するために本考案のソックスは、ソックスの足の甲の足首に近 い部分に相当する部分から足の裏の踵近傍で踵よりやや足指側に相当する部分に 渡るほぼ帯状の部分が緊縮力の大きい編地で構成されていることを特徴とする。
【0010】 また、前記構成においては、更にソックスの足首より上の部分に相当する部分 の少なくとも一部を緊縮力の大きい編地で構成し、前記緊縮力の大きい編地が、 その足首側より上方になるに従ってその緊縮力が弱くなる編地で構成することが 好ましい。
【0011】 また、前記構成においては、足の前脛骨筋に接する部分とアキレス腱に接する 部分を緊縮力の小さい編地で構成することが好ましい。 また、前記構成においては、緊縮力の大きい編地がリブ編みの編地で構成され ることが好ましい。
【0012】 また、前記構成においては、緊縮力の大きい編地が弾力性のある繊維状物を少 なくとも含有する素材で構成された編地である事が好ましい。
【0013】
【作用】
本考案のソックスは、ソックスの足の甲の足首に近い部分に相当する部分から 足の裏の踵近傍で踵よりやや足指側に相当する部分に渡るほぼ帯状の部分が緊縮 力の大きい編地で構成されているので、この帯状の緊縮力の大きい編地部分が丘 墟や京骨と称されているツボを押圧して刺激する機能を有する。従って、本考案 のソックス着用中は、常にこれらの少なくとも1つのツボを刺激しているので、 ツボを指圧などで刺激する場合の如く、いちいち靴を脱がなくてもよく、人前な どの靴が脱ぎにくいような状況においてもツボを刺激できる。
【0014】 また、前記構成においては、更にソックスの足首より上の部分に相当する部分 の少なくとも一部を緊縮力の大きい編地で構成し、前記緊縮力の大きい編地が、 その足首側より上方になるに従ってその緊縮力が弱くなる編地で構成することに より前述の作用のほか、足首に近い部分は足が細くなっており、足首より上方に 遠ざかるに従って足が太くなるので、最も足が太くなるソックスの上端部近傍に なるにつれて、編地の緊縮力が小さくなっており、足の静脈を強く圧迫しないの で、着用感にすぐれ、長時間着用しても不快感が少ない。
【0015】 また、足の前脛骨筋に接する部分とアキレス腱に接する部分を緊縮力の小さい 編地で構成することにより、これらの筋肉を強く圧迫することによる疲労感を軽 減し、着用感が向上でき好ましい。
【0016】 また、緊縮力の大きい編地がリブ編みの編地で構成されることにより通常のソ ックスの編み機などで比較的容易に前記作用を有するソックスを製造できるので 好ましい。
【0017】 また、緊縮力の大きい編地が弾力性のある繊維状物を少なくとも含有する素材 で構成された編地を使用する事により、弾力性素材の使用量や種類ないしはこれ らの弾性素材の補強により緊縮力を比較的自由にコントロールすることができる ので好ましい。
【0018】
【実施例】
以下、本考案のソックスの一例を図を用いて説明する。 図1は本考案のソックスの一例の側面模式図を示したものである。
【0019】 図1において1はソックスの足の甲の足首に近い部分に相当する部分から足の 裏の踵近傍で踵よりやや足指側に相当する部分に渡るほぼ帯状の緊縮力の大きい 編地部分(以下これをツボ刺激部1と略称する。)、3はソックスのずり下がり 防止のためソックスの足首より上の上部端に設けられた緊縮力の大きい編地部分 (以下ずり下がり防止部3と略称する。)である。2はツボ刺激部1やずり下が り防止部3よりは緊縮力が小さいか緊縮力がほとんどない編地から構成されてい る部分である。
【0020】 ツボ刺激部1やずり下がり防止部3などの緊縮力の大きい編地部は、例えばリ ブ編みなどの編地が用いられ、また、必要に応じてポリウレタン繊維やゴム繊維 などの弾力性繊維を用いたり、それらで補強して緊縮力を調整してもよい。
【0021】 また、緊縮力が小さいか緊縮力がほとんどない編地から構成されている部分2 は通常平編からなる編地が用いられるが、緊縮力の弱い密度の荒いリブ編みを併 用してもよい。
【0022】 図7は人体の足の部分斜視図であり、71は足の外くるぶしの下端の前よりの くぼみに位置する丘墟と称されているツボであり、鍼灸や指圧やヨガなどにおい てはこの部分を押圧して刺激すると、足の鬱血を防止したり、全身の血行を良く する効果があると言われており、また、72は足の小指側の、踵に近いところで の隆起した骨の前の足底と甲との分かれ目に位置する京骨と称されるツボであり 、腎臓の働きや血液の流れを良くし、足のむくみを防止する効果がある言われて いる。(例えば、「ヨガのツボ刺激法」藤本憲幸著、昭和54年10月1日主婦 の友社発行、第106頁、168頁、226頁参照。)。
【0023】 本考案のソックスのツボ刺激部1は、少なくともこのいずれかのツボ、好まし くはその両者をその緊縮力により押圧して刺激できるような位置に設けられてい る。従って、本考案のソックス着用中は、常にこれらの少なくとも1つのツボを 刺激しているので、ツボを指圧などで刺激する場合の如く、いちいち靴を脱がな くてもよく、人前などの靴が脱ぎにくいような状況においてもツボを刺激できる 。
【0024】 図2は本考案のソックスの別の一例の側面模式図を示したものである。 図2において、ツボ刺激部1、緊縮力が小さいか緊縮力がほとんどない編地か ら構成されている部分2については、図1と同様であるので説明を省略する。
【0025】 図2のソックスにおいては、図1のずり下がり防止部3に相当する部分は緊縮 力の大きい編地3a、3b、3cが配置されれており、これらの編地は足首相当 部分より上方の位置に設けられている。そして緊縮力の大きい編地3a、3b、 3cは足首相当部分に近い方の編地3aの緊縮力が最も大きく、順次編地3b、 3cの順にその緊縮力は小さくなるような構成になっている。編地3cの緊縮力 は編地3b、3aに比べて小さくても編地3b、3aもずり下がりを防止する機 能があるので、編地3cの部分は、その下の部分全体のずり下がりを防止するほ ど緊縮力を強くしなくても、編地3cと3bの間の部分のづり下がりを防止でき る程度で良いので、従来のソックスの様に最も強い緊縮力を持たせなくても従来 品と同程度のづり下がり防止機能が付与できるのである。
【0026】 そして、特にこの態様のソックスにすることにより、足が太くなる部分すなわ ちソックスの上部方向になるほど緊縮力が弱められているので、足の静脈などを 強く圧迫せず、長時間着用することによる静脈の圧迫感、不快感を軽減できる効 果を合せ持つソックスが提供される。尚、ツボ刺激部1の効果は図1のソックス と同様である。
【0027】 上述の様に、編地3a、3b、3cの如くその緊縮力を変えるには、例えば、 緊縮力の強いリブ編みとそれよりは緊縮力の弱いリブ編みなど緊縮力の異なるリ ブ編みを配置しすることによりコントロールする方法、あるいは、編地3a、3 b、3cの長さ方向の幅に関し編地3aの幅を最も大きくし、編地3b、編地3 cの順にその幅を小さくする事によりコントロールする方法、これらの編地を構 成する繊維素材を弾力性の高いものから低いものにわたって適宜選定して使用し たり、その使用割合を調整することによってコントロールする方法、あるいはポ リウレタン繊維やゴム繊維などの弾力性繊維で補強して緊縮力を発現させる場合 に、その補強に用いる使用量や割合をコントロールする方法など公知の各種の調 整手段が適用できる。
【0028】 図3は、本考案の別の一例のソックスの側面模式図を示したものである。 図3の3dに示すごとく、緊縮力の大きな編地3dの部分はソックスの上方に なるに従ってその緊縮力が次第に弱くなるように構成されていれば編地部分3d は連続的に設けられていても良く、またその部分の緊縮力の変化も連続的に上方 になるにつれて弱くなるようにしても良いし、段階的に弱くなるように構成して も良い。尚、1はツボ刺激部、2はツボ刺激部1や前記緊縮力の大きい編地3d よりは緊縮力が小さいか緊縮力がほとんどない編地である。図2のソックスの場 合と同様に、ツボ刺激部1や緊縮力の大きな編地3dは例えばリブ編みからなる 編地が適用でき、緊縮力が小さいか緊縮力がほとんどない編地2は例えば平編が 適用できるが、これに限定するものではない。
【0029】 次に図6は人体の足首近傍の断面を説明するための概念略断面図であり、人体 の足首近傍の横断面は、正円ではなく、図6にその概念略断面図を示したように 、前後に長い略楕円状形状をしており、前部に前脛骨筋61、後部にアキレス腱 62が存在している。尚、60は足首近傍の略横断面である。
【0030】 この前脛骨筋61、アキレス腱62にソックスの編み地からの力がかかりすぎ るとこれらの筋肉や腱を圧迫し、疲労感や不快感が生じる。 図4、図5に示すソックスは更にこれらの前脛骨筋61、アキレス腱62に強 い圧迫がかからないようにし、疲労感や不快感を更に軽減できるようにしたソッ クスであり、いずれも、本考案の更に別の態様のソックスを示す側面模式図であ る。4は緊縮力が小さいか、またはほとんど緊縮力のない編地で構成された部分 であり、特に限定するものではないが平編からなる編地が好ましく適用される。
【0031】 図4においては、ずり下がり防止部3eは図1のずり下がり防止部3に匹敵す る部分、また、ツボ刺激部1aは図1のツボ刺激部1に匹敵する部分であるが、 足の前脛骨筋61、アキレス腱62に強い緊縮力がかからないよう、ずり下がり 防止部3eの前脛骨筋、アキレス腱の上部延長部分に該当する部分を緊縮力の弱 い、ないしはほとんど緊縮力のない編地4で構成し、ツボ刺激部1aの前脛骨筋 の足の足指方向への延長部に該当する部分を緊縮力の小さいないしはほとんど緊 縮力のない編地4で構成してある点が異なり、他の部分は図1と同様の構成であ る。
【0032】 また、図5においては、ずり下がり防止部3f、3g、3hは図2のずり下が り防止部3a、3b、3cに匹敵する部分、また、ツボ刺激部1bは図2のツボ 刺激部1に匹敵する部分であるが、足の前脛骨筋61、アキレス腱62に強い緊 縮力がかからないよう、ずり下がり防止部3f、3g、3hの前脛骨筋、アキレ ス腱の上部延長部分に該当する部分を緊縮力の弱い、ないしはほとんど緊縮力の ない編地4で構成し、ツボ刺激部2の前脛骨筋の足の足指方向への延長部に該当 する部分を緊縮力の小さいないしはほとんど緊縮力のない編地4で構成してある 点が異なり、他の部分は図2と同様の構成である。
【0033】 図4のソックスは図1のソックスのツボ刺激効果のほかに、前脛骨筋61、ア キレス腱62に強い圧迫がかからないようにし、これらの筋肉を圧迫することに よる疲労感や不快感を更に軽減できるようにしたソックスであり、図5のソック スは図2のソックスのツボ刺激効果ならびに足の静脈などを強く圧迫せず、長時 間着用することによる静脈の圧迫感、不快感を軽減できる効果のほかに、前脛骨 筋61、アキレス腱62に強い圧迫がかからないようにし、これらの筋肉を圧迫 することによる疲労感や不快感を更に軽減できるようにした効果を合せ持つソッ クスが提供できる。
【0034】 図4において、ツボ刺激部1aやずり下がり防止部3eの素材や編地の種類、 緊縮力の関係は、それぞれ図1におけるツボ刺激部1やずり下がり防止部3と同 様であり、図5において、ツボ刺激部1bやずり下がり防止部3f、3g、3h の素材や編地の種類、緊縮力の関係は、それぞれ図2におけるツボ刺激部1やず り下がり防止部3a、3b、3cと同様であり、また図4、図5における緊縮力 が小さいか緊縮力がほとんどない編地から構成されている部分2の素材や編地の 種類、緊縮力の関係は、それぞれ図1、図2における緊縮力が小さいか緊縮力が ほとんどない編地から構成されている部分2と同様であるので説明を省略する。
【0035】 また、図2、図3、図5において、これらのずり下がり防止部3a、3b、3 c、3d、3f、3g、3hの部分はソックスの足首相当部分のすぐ上から設け ても良いし、足首相当部分より適宜の間隙をおいてその上方に設けても良い。
【0036】 また、各図に示したツボ刺激部やずり下がり防止部を構成する緊縮力の大きい 編地の緊縮力は人それぞれによって好みがあるし、また、足の太い人や細い人な ど個人差があるので、比較的緊縮力が低めに調整されたソックスから比較的高め に調整されたソックスなど何種類かの製品のグレードを設けておいて商品として も良い。
【0037】 ソックスを構成する編地の素材としては通常ナイロン繊維、ポリエステル繊維 、アクリル繊維、ポリプロピレンあるいはポリエチレンなどのポリオレフィン繊 維、ポリウレタン繊維、ビニロン繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデ ン繊維などの合成繊維類、木綿、羊毛、絹などの天然繊維類、アセテート、レー ヨンなどの半合成繊維類など、あるいはこれらの組み合わせなどソックスに使用 されている各種の繊維が使用できる。
【0038】
【考案の効果】
本考案のソックスは、帯状の緊縮力の大きい編地部分が丘墟や京骨と称されて いるツボを押圧して刺激する機能を有する。従って、本考案のソックス着用中は 、常にこれらの少なくとも1つのツボを刺激しているので、ツボを指圧などで刺 激する場合のごとくいちいち靴を脱がなくてもよく、人前などの靴が脱ぎにくい ような状況においてもツボを刺激できる。
【0039】 また、更にソックスの足首より上の部分に相当する部分の少なくとも一部を緊 縮力の大きい編地で構成し、前記緊縮力の大きい編地が、その足首側より上方に なるに従ってその緊縮力が弱くなる編地で構成することにより前述の効果のほか 、足の静脈を強く圧迫しないので、着用感にすぐれ、長時間着用しても不快感が 少ない。
【0040】 また、更にソックスの足の前脛骨筋に接する部分とアキレス腱に接する部分を 緊縮力の小さい編地で構成することにより、これらの筋肉を強く圧迫することに よる疲労感を軽減し、着用感が向上できる。
【0041】 また、緊縮力の大きい編地がリブ編みの編地で構成されることにより通常のソ ックスの編み機などで比較的容易に本考案のソックスを製造できる。 また、緊縮力の大きい編地が弾力性のある繊維状物を少なくとも含有する素材 で構成された編地を使用する事により、弾力性素材の使用量や種類ないしはこれ らの弾性素材の補強により緊縮力を比較的自由にコントロールすることができる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のソックスの一実施例の側面模式図であ
る。
【図2】本考案のソックスの別の一実施例の側面模式図
である。
【図3】本考案の別の一実施例のソックスの側面模式図
である。
【図4】本考案の更に別の一実施例のソックスを示す側
面模式図である。
【図5】本考案の更に別の一実施例のソックスを示す側
面模式図である。
【図6】人体の足首近傍の断面を説明するための概念略
断面図である。
【図7】人体の足の部分斜視図である。
【図8】従来のソックスの側面模式図である。
【図9】従来のソックスの側面模式図である。
【図10】従来のソックスの側面模式図である。
【符号の説明】
1 ツボ刺激部 2 緊縮力が小さいか緊縮力がほとんどない編地から構
成されている部分 3、3a、3b、3c、3d、3e、3f、3g、3h
ずり下がり防止部 4 緊縮力が小さいかまたはほとんど緊縮力のない編地
で構成された部分 60 足首近傍の略横断面 61 前脛骨筋 62 アキレス腱 71 丘墟と称されるツボ 72 京骨と称されるツボ 80 ソックスの足首より上の上部端に設けられた緊縮
力の大きい編地部分 81 緊縮力の小さい平編からなる編地部分 90 足首より上の部分に設けられた緊縮力の大きい編
地部分 91 緊縮力の小さい平編からなる編地部分 100 足首より上の上部端に設けられた緊縮力の大き
い編地部分 101 100の編地部分よりは小さい緊縮力を持った
編地部分 102 平編からなる編地部分

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソックスの足の甲の足首に近い部分に相
    当する部分から足の裏の踵近傍で踵よりやや足指側に相
    当する部分に渡るほぼ帯状の部分が緊縮力の大きい編地
    で構成されていることを特徴とするソックス。
  2. 【請求項2】 ソックスの足首より上の部分に相当する
    部分の少なくとも一部を緊縮力の大きい編地で構成し、
    前記緊縮力の大きい編地が、その足首側より上方になる
    に従ってその緊縮力が弱くなる編地である請求項1に記
    載のソックス。
  3. 【請求項3】 ソックスの足の前脛骨筋に接する部分と
    アキレス腱に接する部分を緊縮力の小さい編地で構成し
    てなる請求項1または請求項2のいずれかに記載のソッ
    クス。
  4. 【請求項4】 緊縮力の大きい編地がリブ編みの編地で
    ある請求項1または請求項2のいずれかに記載のソック
    ス。
  5. 【請求項5】 緊縮力の大きい編地が弾力性のある繊維
    状物を少なくとも含有する素材で構成された編地である
    請求項1または請求項2のいずれかに記載のソックス。
JP3305691U 1991-05-13 1991-05-13 ソツクス Pending JPH04127203U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305691U JPH04127203U (ja) 1991-05-13 1991-05-13 ソツクス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305691U JPH04127203U (ja) 1991-05-13 1991-05-13 ソツクス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127203U true JPH04127203U (ja) 1992-11-19

Family

ID=31915827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305691U Pending JPH04127203U (ja) 1991-05-13 1991-05-13 ソツクス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04127203U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059257A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社ナイガイ ソックス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870702A (ja) * 1981-10-16 1983-04-27 株式会社レナウン 靴下の編成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870702A (ja) * 1981-10-16 1983-04-27 株式会社レナウン 靴下の編成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059257A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社ナイガイ ソックス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6012177A (en) Therapeutic sock with different knitted parts due to yarn and elasticity
US7007517B2 (en) Knit sock
US20080249454A1 (en) Compression sock
JP2007517145A (ja) 機能性の圧迫靴下
KR20080036581A (ko) 만성 정맥 부전증 치료를 위한 하지용 편직 압박 보조기
JP2008031615A (ja) フート・ウェア及びソックス
WO2007074735A1 (ja) 靴下
EP3721842B1 (en) Cylindrical bandage
JP6754898B2 (ja) 着圧ストッキング
JP5841354B2 (ja) くつ下
US5035008A (en) Leisure wear stocking
JP7217912B2 (ja) 靴下型サポーター
JP4621467B2 (ja) 靴下
JPH04127203U (ja) ソツクス
JPH10310903A (ja) 靴 下
WO2003056084A1 (en) The functional multi-step compression kneehigh socks
JP3944686B2 (ja) 靴下
JP4035964B2 (ja) 靴下
JP3210355U (ja) 靴下
JP2015052181A (ja) 靴下
JP3042180U (ja) 靴 下
JP3242650U (ja) 着圧ソックス
JP6031232B2 (ja) くつ下
CN216931927U (zh) 运动袜
JPS5812801Y2 (ja) 医療用弾性くつ下