JPH04127058A - 油の酸価、鹸化価の自動分析方法及び装置 - Google Patents

油の酸価、鹸化価の自動分析方法及び装置

Info

Publication number
JPH04127058A
JPH04127058A JP24720190A JP24720190A JPH04127058A JP H04127058 A JPH04127058 A JP H04127058A JP 24720190 A JP24720190 A JP 24720190A JP 24720190 A JP24720190 A JP 24720190A JP H04127058 A JPH04127058 A JP H04127058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
titration
sample
absorbance
acid value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24720190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731184B2 (ja
Inventor
Youichi Fujikake
洋一 藤懸
Hideaki Momotake
百武 秀昭
Katsu Eguchi
江口 克
Takatoshi Hayashi
林 隆年
Masahiro Midorikawa
緑川 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TERADA SANGYO KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
TERADA SANGYO KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TERADA SANGYO KK, Nippon Steel Corp filed Critical TERADA SANGYO KK
Priority to JP2247201A priority Critical patent/JPH0731184B2/ja
Publication of JPH04127058A publication Critical patent/JPH04127058A/ja
Publication of JPH0731184B2 publication Critical patent/JPH0731184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1例えば薄板を製造する際に用いられる圧延油
などの油脂類の酸価及び鹸化価の少なくとも一方を自動
分析するための油の酸価、鹸化価の自動分析方法及び自
動分析装置に関するものである。
[従来の技術] 例えば、鉄鋼業において薄板を製造する場合、油を乳化
剤と水と共に乳化し、これを圧延油として用いている。
圧延油には、油脂酸型とエステル型の二種類かあり、こ
の圧延油の品質管理は、その欠陥が操業の安定化及び製
品の品質向上を左右するため、定期的な測定か必要であ
る。
すなわち、圧延油の品質低下は、異種油の混入、劣化、
鉄分の混入などが原因で生じるか、その影響による成品
品質の低下原因は熱揮発性不良化、炭素重合促進、酸化
鉄生成促進などが考えられる。そして、熱揮発性不良化
を原因として鋼板上への油焼付けを生じ、また炭素重合
促進を原因として鋼板上にカーボンエツジを析出させ、
さらに酸化鉄生成促進を原因として鋼板−Lに鎖状の汚
れを生じさせる。
このような不良の早期発見及び予測には、圧延油の劣化
状況に関する分析が必要である。この分析には鉄分濃度
、酸価(油1グラム当たりかアルカリの何グラムと反応
する量か有るか否かということ)及び鹸化価(油の中の
エステルに結合しているものと、酸価に相当する脂肪酸
の合計量がどれたけ有るかということ)が対象にされ、
この中で最も重要なのが酸価及び鹸化価である。
鉄分濃度は圧延油の劣化及び鋼板表面の清浄度の指標と
なり、酸価は単位重量当たりのC0OH基の量(脂肪酸
型の油)、潤滑性、及び劣化の指標となり、鹸化価は単
位重量当たりの000−基量(エステル型の油)及び潤
滑性の指標となる。
鉄分濃度は高いほど悪いし、油が劣化するほど酸価は高
くなり鹸化価は低くなる。
圧延油中の油の酸価と鹸化価の測定に関しては、JIS
−に2501.JIS−に2502、JIS−に250
3に規定がある。ここでは圧延油から油分を抽出した後
、油分の一定量を有機溶媒中でアルカリ滴定により酸価
な測定する0次に、過剰のアルカリを加えて水浴上て反
応させ、未反応アルカリを酸滴定により測定する。夫々
の滴定の終点はPH(ベーハー)指示薬て肉眼により判
定する。
従来、このような分析を行うに際しては、熟練した作業
者が手作業で分析を行っていた。その具体的方法を以下
に説明する。
[鉄分濃度分析]・・・油中のFe3・の濃度Fe3°
 +6SCN−→Fe  (SCN)、’−(微黄色)
(無色)   (赤血色) すなわち、5CN−を添加し、Fe3+(鉄イオン)が
チオシアン酸イオンと反応して赤血色になる性質を利用
して濃度を判定する。この場合、着色による色の度合い
を濃度別に容易された標準色と比較する比較分析法が用
いられる。
[酸価分析]・・・油中の−COOHの濃度[鹸化価分
析]・・油中の−COORの濃度これらの分析には、P
H指示薬としてのフェノールファタレンを加えたものに
、KOH(水酸化カリウム)を滴定し、すべての−CO
OHが−C00Kに置換されたときに中和してフェノー
ルフタレンの赤色に着色するときをもって酸価な判定す
る。また、さらにKOHな滴定し、加熱の後HC,Qを
滴定し、KOHかHC文(塩酸)て中和したときに赤色
から透明に脱色するのを見て鹸化価を判定する。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記した従来技術にあっては、熟練者の勘と肉
眼に依存して分析を行っているため、滴定の綬了を判定
するとき、分析のために長時間拘束され、かつ分析を行
う人による個人差が生じ、測定結果にばらつき、または
、かたよりを生じるという問題かあった。
また、操業状況によっては通常の勤務時間外ての分析作
業も強いられ、更には有害な有機溶媒の蒸気を吸入する
恐れがあり、健康上の問題もあった。
本発明の目的は、油分中の酸価と鹸化価の自動分析を行
うことか可能な酸価と鹸化価の自動分析方法及び自動分
析装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、PH指示薬を微
量添加した試料を加熱手段及び混合手段を備えた反応容
器へ導入し、ついて前記反応容器内の試料を吸光光度計
へ循環供給し、前記吸光光度計により吸光度を検出しな
がらアルカリ滴定を行い、このアルカリ滴定量と前記吸
光度検出値とに基づいて前記試料中の酸価な算出するよ
うにしている。
前記酸価算出は、各測定ポイントの前後数点の吸光度デ
ータを平均してそのポイントの吸光度データとする平均
化処理を各ポイントについて行い、これに対し滴定の各
滴定ポイントにおける1つ後のデータから1つ前のデー
タを差し引いて微分を行い、その微分最大値における滴
定量を滴定の終点として行うことにより求めることかて
きる。また、油の鹸化価は、PH指示薬を微量添加した
試料を加熱手段及び混合手段を備えた反応容器に導入し
、ついて前記反応容器内の試料に過剰量のアルカリを加
え、これを一定時間加熱反応させた後に放冷し、さらに
未反応アルカリを敢て滴定して前記試料中の鹸化価を測
定することにより求めることかてきる。
前記鹸化価算出は、各測定ポイントの前後数点の吸光度
データを平均してそのポイントの吸光度データとする平
均化処理を各ポイントについて行い、これに対し滴定の
各滴定ポイントにおける1つ前のデータから1つ後のデ
ータを差し引いて微分を行い、その微分最大値における
滴定量を滴定の終点として行うことにより求めることか
できる。
さらに、酸価及び鹸化価は、前記した酸価の測定後に前
記反応容器内の試料に過剰量のアルカリを加え、これを
一定時間加熱反応させた後に放冷し、さらに未反応アル
カリを酸で滴定して前記試料中の鹸化価を測定すること
により求めることがてきる。
一方、自動分析装置は、反応容器と、特定波長の吸光度
を測定するための吸光光度計と、前記反応容器内の溶液
を前記吸光光度計へ循環供給する溶液循環手段と、前記
吸光光度計による測定時に前記反応容器へアルカリを少
量づつ滴定する第1の滴定手段と、前記吸光光度計によ
る吸光度測定値及び前記アルカリ滴定量に基づいて酸価
な測定する酸価測定手段と、前記反応容器内の試料に過
剰のアルカリを供給する第2の滴定手段と、該手段によ
る滴定後に前記反応容器内の溶液を混合撹拌する混合手
段と、該手段による混合処理に平行して前記反応容器を
加熱する加熱器と、該加熱器による加熱後に酸の滴定を
行う第3の滴定手段と、該手段による滴定量と前記吸光
光度計による吸光度測定値に基づいて鹸化価を算出する
鹸化価測定手段とを具備することにより構成することが
できる。
[作用] 上述した手段によれば、アルカリ滴定を行いながら吸光
光度計によって吸光度か検出され、試料中の酸分が全て
アルカリにより中和されると、PH値は急激に高くなり
、その際の試料の着色が吸光光度計によって吸光度の変
化として検出され、その吸光度の変化率か最大になった
ときをもって酸価の算出が行われる。したかって、酸価
を勘や経験に頼ることなく自動的に求めることができる
酸価に引き続いてアルカリを過剰に供給して加熱混合の
後放冷し、酸で逆滴定し、その際の吸光光度計による吸
光度の変化率か最大になったときに鹸化価を算出する。
これにより、酸価の場合と同様に、勘や経験に頼ること
なく鹸化価を自動的に求めることができる。
上記酸価算出手段を先行して行い、酸価処理に引き続い
てアルカリを過剰に供給することにより、酸価算出手段
に続けて前記鹸化価手段を行うことができる。これによ
り、圧延油中の劣化などの評価に最も重要な酸価と鹸化
価を同時に行うことができる。
また、自動分析装置においては、試料の導入された反応
容器へ自動滴定装置によって、アルカリを第1の滴定手
段により滴定して中和を行いながら1反応容器内の溶液
を吸光光度計へ循環ポンプによって循環させることによ
り、その循環液の吸光度の変化が求められ、そのときの
吸光度に基づいて酸価測定手段により酸価が算出される
。さらに反応容器内に第2の滴定手段によって過剰のア
ルカリが供給され、混合手段により混合を行いながら加
熱器によって加熱か行われた後に放冷され、更に酸の逆
滴定か第3の滴定手段によって行われ、その際の吸光光
度計の吸光度に基づいて鹸化価測定手段により鹸化価が
求められる。この結果、酸価及び鹸化価の自動測定か可
能になり、測定精度及び信頼性を高め、測定要員の専従
を不要にすることができる。
そして、吸光光度計の測定波長を使用するPH指示薬の
着色波長とすることにより、滴定による中和反応を明瞭
に識別する。したがって、分析精度及び再現性を向上さ
せることが可使になる。
[天施例] 第1図は本発明による酸価と鹸化価の自動分析装置を示
す系統図である。また、第2図は酸価滴定時の0.5N
  KOH滴定量(Nは規定濃度)と吸光度の関係を示
す特性図であり、第6図は鹸化価時の0.5N  HC
I滴定量と吸光度の関係を示す特性図である。
滴定液1 (0,5N  KOH/エタノール)が満た
された容器2には自動滴定装置3(第1、第2の滴定手
段)か並列接続され、その接続管は反応容器4に連結さ
れている。また、滴定液(0゜5N  HCJI/エタ
ノール)5が満たされた容器6には自動滴定袋r17(
第3の滴定手段)か並列接続され、その接続管は混合手
段としての混合器4に連結されている。さらに、反応容
器4を囲繞するようにしてヒータを用いた加熱器8が配
設され、反応容器4及び加熱器8の下部には、混合器9
が配設されている。
反応容器4には、循環ポンプ10(溶液循環手段と吸光
光度計11が直列に連結して連結される他、電磁弁12
.13.14.15の各々が連結されている。電磁弁1
2には、洗浄液(例えば。
メタノール)17の封入されたビー力18が連結され、
電磁弁13にはノズル19が連結されている。ノズル1
9の下部には、試料20の入ったビー力21が試料台2
2上に配設されている。そして、試料20内にノズル1
9の先端を挿入できるように、昇降自在なりフタ23に
ノズル19か支持されている。
一方、電磁弁14.15は廃液24の入った廃液容器2
5に連結され、この廃液容器25には電磁弁16及び減
圧ポンプ26が連結されている。
自動滴定装置3.7、加熱器8、混合器9、電磁弁12
〜16.循環ポンプ10、吸光光度計11、試料台22
及び減圧ポンプ26の各々機器はコンピュータ27に接
続され、このコンピュータ27に対してデータの送出が
行われると共に、機器の駆動及び制御か行われる。この
コンピュータ27には、各層のデータやパラメータを入
力するためのキーボード28、データや分析結果を表示
するデイスプレィ29、及びデータや分析結果をプリン
トアウトするプリンタ30の各々が接続されている。な
お、各機器を連通させるための配管には、本実施例の場
合、内径21■φ、外径3■■φのテフロン管を用いた
以上の構成において、その操作方法及び動作を説明する
[酸価測定] 最初に酸価滴定を行う、まず、牛脂を主成分とする油約
1gを電子天秤で秤量し、これをビー力21(例えば5
0wQの広ロビーカ)に移す、この油に1%のフェノー
ルフタレンの工多ノール溶液をl−加え、更にSow&
のキシレンを加えてよくかき混ぜて油を完全に溶解させ
、これを試料20とし、そのと−カ21を試料台22に
afFする。
ここまでは作業者か手作業で行うが、以後の処理は、コ
ンピュータ27か各機器を制御することにより、自動的
に行われる。
セットされた試料20に対し、リフタ23によってノズ
ル19か下降し、その先端がビー力21の底部に達した
時点でリフタ23か停止する。ついて、減圧ポンプ26
、電磁弁14を動作させて反応容器4内に負圧を生じさ
せ、さらに電磁弁13を駆動して弁を開け、試料20を
反応容器4内へ吸入する。
吸入の完了をもって減圧ポンプ26、電磁弁13.14
を停止し、電磁弁16を数秒間(例えば、10秒間)動
作させ、廃液容器25の内部を大気圧に開放する。つい
て、循環ポンプ10を動作させ、反応容器4内の溶液を
吸光光度計11へ所定の速度(例えば、25w!;L/
分)で送液し、分析を行うと共に使用済みの溶液を反応
容器4へ回収する。吸光光度計11は、例えば、測定波
長570n−1光路長51璽てその吸光度(特定波長の
光か吸収された度合いを示し、吸光度“1″が特定波長
の光を90%吸収されたときである)を検出し、その検
出結果をコンピュータ27へ送出する。なお、吸光光度
計11に循環ポンプlOを用いて溶液を循環させる理由
は、吸光光度計11を反応容器4内に配設てきないこと
から必要となるものである。
ついて、混合器9を動作させ、反応容器4内の溶液を撹
拌する。こののち、自動滴定装2t3から滴定液1 (
0,5N  KORをエタノールに溶解したもの)を例
えば0.01−づつ滴定し、吸光度を複数回(例えば、
10回)の読み取りをし、その平均値をこのときの吸光
度データとしてコンピュータ27にメモリしなから15
Qまて滴定し、こののち循環ポンプ10を停止する。な
お、滴定中はo、oilI12前のデータと今回データ
とをコンピュータ27によって比較し、その差に比例し
て次の滴定時間を制御する。
第3図はコンピュータ27による平均化処理の一例を示
すフローチャート(図中、Sはステップを表す)である
、また、第4図はその滴定時間の自動変更処理の概念を
示す説明図である。
まず、第3図に示すように、0.01d毎の少量の滴定
を行い(S31)、次式て与えられる吸光度(Dn)を
求める(S32)。
D、=Σd、/10 ついで、吸光度データの各ポイントの隣接間の変化量す
なわち差分△D、= (D、−Dn−、)を求める(S
33)。こののち、終点付近の滴定反応時間を確保する
ための待時間j n+1をt、、や、=ΔDnxa+b
 (ただし、a及びbは定数)として算出しく534)
、その算出した時間の超過を判定(S35)L/た時点
て処理をステップ31へ戻し、以後の処理を繰り返し実
行する。
一方、ステップ31の後、吸光度と共に滴定量の積算処
理か行われ(S36)、規定量15−への到達か判定さ
れると積算処理は終了する(S37)。
以上の結果、第2図の特性Aに示すような滴定結果か得
られた。このような0.5N  KOH溶液の滴定量と
、吸光度データとかコンピュータ27によって処理され
、酸価が算出される。その結果はコンピュータ27内の
メモリに記憶される。
この場合の処理は、平均化処理と微分処理の2つを用い
る。
平均化処理とは、0.01−毎の吸光度データを初めの
2つと最後の2つを除いて各ポイントの前後2つの計5
点のデータを合計し、その合計を“5”て除した値をそ
の点のデータとする計算を行う、これを、例えば0.0
3−から14.98−まてのデータについて実行する。
この結果は第2図に示す特性Bに修正され、小さなノイ
ズ的変化を少なくすることが可能になった。
次に、微分処理を行う。これは平均化処理したデータを
0.03dから14.98d(この15−近傍のレベル
ではアルカリが過剰な状態である)に相当する各ポイン
トのデータについて各ポイント1つの後のデータから1
つ前のデータを差し引いた値をそのポイントのデータに
する処理である。これは第2図の特性Bを微分したこと
になり、第2図の特性Cに示す変化量だけのデータに変
換することが可能になる。特性Cのピーク位置が脂肪酸
かなくなって赤色に着色する点を意味する0本実施例で
は、この微分処理データか最大値を与えたときの−の位
置を、滴定反応の終点EP1 [dlとしている。この
ような一連のデータ処理を行うことにより、非常に再現
性の高い結果が得られる。
第5図は滴定反応の終点EPIを求める処理を示すフロ
ーチャートである。
まず、上記した手段による平均化処理(S51)の後、
波形の微分(特性Bの微分) L/ (S52)、その
最大微分値を選択する(S53)、また、第2図の特性
Cの微分値特性を表示するための処理を行う(S54)
、ステップ53の処理の実行後、下記に示す式により酸
価の計算を行う。
また、後記する鹸化価の計算も行う(S55)。
酸価[KOHwg/g ] =28XEPl [d]/
試料の油採取量[gl 求められた酸価値は、コンピュータ27のメモリに記憶
されると共にデイスプレィ29に表示され、さらにプリ
ンタ30によってプリントアウトされる。
[鹸化価測定] 次に、鹸化価の分析について説明する。
まず、混合器9を動作させて反応容器4内の溶液を混合
しながら、加熱器8に所定時間(例えば100℃で30
分程度とし、高温にはしない)の通電を行う、加熱器8
には温度センサ(不図示)が装着されており、その検出
値に基づいてコンピュータ27は加熱器8の温度を一定
値(例えば。
115℃)に保持するように制御している。このように
加熱を行う理由は、室温ではエステルの分解が出来ない
ことによるものである。加熱してアルカリを加えること
によりエステルが分解され、アルカリが反応する。
反応容器4内の溶液の温度は、溶媒であるキシレンと1
−プロパツールの溶液で、その沸点がl15℃であるた
め、これ以上に上昇することはない、この時点で加熱器
8を止め、一定時間(例えば、10分間)の放冷を行う
、ついで、混合器9を動作させたまま、Ii環ポンプl
Oを動かしながら自動滴定装置フを動作させ、滴定液5
 (0,5N  MCIエタノール溶液を0.011I
Qづつ滴定を行う、この場合も、酸価の滴定と同様に0
.01j1滴定する毎に吸光度データをn回(本実施例
では10回)読み取り、その平均値をこのときの吸光度
データとする。また、0.01−だけ前のデータと今回
データとを比較し、その吸光度の差値に比例して次の滴
定時間を制御しながら滴定を行う。各滴定量、及びその
ときの吸光度データは、コンピュータ27に記憶される
滴定終了後、循環ポンプ10と混合器9を停止させてか
ら、減圧ポンプ26及び電磁弁13,15を動作させ、
反応容器4内溶液を廃液容器25へ排液し、さらに洗す
を行う。
洗浄は、減圧ポンプ26及び電磁弁12.14を動作さ
せ、空になった反応容器4にメタノールによる洗浄液1
7を吸入する。さらに、減圧ポンプ26及び電磁弁12
.14を停止させてから混合器9及び循環ポンプlOを
動作させ、循環ポンプlO及び吸光光度計11及び付属
する配管内の溶液を、洗浄液で置換する。ついで、混合
器9及び循環ポンプlOを停止させ、さらに電磁弁13
.15を動作させて、反応容器4内の洗浄液を廃液容器
25へ排液する。この洗浄処理の後、減圧ポンプ26及
び電磁弁13.15を停止し、さらに反応容器4及び廃
液容器25内を大気圧に開放する。以上により、洗浄操
作の全てか終了する。この後、鹸化価を求めるためのデ
ータ処理か実行される。このデータ処理の方法は、酸価
の場合と同一方法を用いて行われる。
第6図は鹸化価の吸光度特性を示し、図中、特性りは測
定データ、特性Eは平均化処理データ、特性Fは微分処
理データである。この微分処理は、各ポイントの1つ前
のデータから1つ後のデータを差し引いて計算する方法
を用い、微分データの最大値か得られたところの滴定量
を滴定の終点EP2[dコであると定める。このとき肉
眼で観察すれば、溶液の色が赤色から透明に変化するの
を見ることができる。なお、鹸化価の計算は次式て与え
られる。
鹸化価[KOH■g/dl =28x (15−EP2 [wQ] ) /試料の油
採取量[g] この式に従って求められた鹸化価は、コンピュータ27
のメモリに記憶されると共にデイスプレィ29に表示さ
れ、さらにプリンタ30からプリントアウトされる。
なお、上記による一連の操作は逐一デイスプレィ29上
に表示され、操作者は分析の進行状況を把握することが
てきる。そして、必要な試料の条件などは、キーボード
28から入力できるように構成されている。
以上により、1つの試料に対する分析か完了したことに
なる。引き続き次の試料についての分析か必要な場合、
上記した手順により各機器の制御、駆動及びデータ処理
が行われ、酸価及び鹸化価が自動的に算出される。
すなわち、1つの試料の分析か終了すると、試料台22
が自動的に1試料分回転し、2つ目の試料分析が実行さ
れる。
なお、以上の実施例においては、試料溶媒に1−プロパ
ツール、キシレン、エタノールを用いる例を示したが、
このほかメタノール、メチルエチルケトン、ベンゼンな
ども用いることかできる。
[発明の効果] 本発明は上記の通り構成されているので、次に記載する
効果を奏する。
請求項(1)の油分中の酸価と鹸化価の自動分析方法に
おいては、PH指示薬を微量添加した試料を加熱手段及
び混合手段とを備えた反応容器へ導入し、ついて前記反
応容器内の試料を吸光光度計へ循環供給し、前記吸光光
度計により吸光度を検出しながらアルカリ滴定を行い、
このアルカリ滴定量と前記吸光度検出値とに基づいて前
記試料中の酸価な算出するようにしたので、酸価を勘や
経験に頼ることなく自動的に求めることができる。
そして、請求項(2)に示すように、各測定ポイントの
前後数点の吸光度データを平均してそのポイントの吸光
度データとする平均化処理を各ポイントについて行い、
これに対し滴定の各滴定ポイントにおける1つ後のデー
タから1つ前のデータを差し引いて微分を行い、その微
分最大値における滴定量を滴定の終点として酸価算出を
行うことにより、滴定の終点を正確に求めることがてき
る。
請求項(3)の油と鹸化価の自動分析方法においては、
PH指示薬を微分添加した試料を加熱手段及び混合手段
を備えた反応容器に導入し、ついて前記反応容器内の試
料に過剰量のアルカリを加え、これを一定時間加熱反応
させた後に放冷し、さらに未反応アルカリを酸で滴定し
て前記試料中の鹸化価を測定するようにしたので、勘や
経験に頼ることなく鹸化価を自動的に求めることができ
る。
この場合、請求項(4)に示すように、各測定ポイント
の前後数点の吸光度データを平均してそのポイントの吸
光度データとする平均化処理を各ポイントについて行い
、これに対し滴定の各滴定ポイントにおける1つ前のデ
ータから1つ後のデータを差し引いて微分を行い、その
微分最大値における滴定量を滴定の終点として鹸化価算
出を行うことにより1滴定の終点を正確に求めることが
できる。
請求項(5)の油分中の酸価と鹸化価の自動分新方法に
おいては、請求項(1)記載の酸価の洞定後に前記反応
容器内の試料に過剰量のアルカリを加え、これを一定時
間加熱反応させた後に放べし、さらに未反応アルカリを
酸で滴定して前記ン料中の鹸化価を測定するようにした
ので、圧延相中の劣化などの評価に最も重要な酸価と鹸
化価を同時に行うことかできる。
請求項(6)の油分中の酸価と鹸化価の自動分析装置に
おいては、反応容器と、特定波長を吸×する吸光光度計
と、前記反応容器へ導入した試刺を前記吸光光度計へ循
環供給する溶液循環手段と、前記吸光光度計による測定
時に前記反応容みヘアルカリを少量づつ滴定する第1の
滴定手段と、前記吸光光度計による吸光度測定値及び前
記アルカリ滴定量に基づいて酸価な測定する酸価滴定手
段と、前記反応容器内の試料に過剰のアルカリを供給す
る第2の滴定手段と、該手段による滴定後に前記反応容
器内の溶液を混合撹拌する混る手段と、該手段による混
合処理に平行して前記反応容器を加熱する加熱器と、該
加熱器による加熱後に酸の滴定を行う第3の滴定手段と
、該手段による滴定量と前記吸光光度計による吸光度測
定値に基づいて鹸化価を算出する鹸化価測定手段とを設
けるようにしたので、酸価及び鹸化価の自動測定か可能
になり、測定精度及び信頼性を高め、係員の専従を不要
にし且つ安全性を改善することがてきる。
【図面の簡単な説明】
MS1図は本発明による酸価と鹸化価の自動分析装置を
示す系統図、第2図は本発明による酸価滴定時の滴定量
と吸光度の関係を示す特性図、第3図はコンピュータに
よる平均化処理の一例を示すフローチャート、第4図は
第3図の処理に伴う滴定時間の自動変更処理の概念を示
す説明図、第5図は滴定反応の終点EPIを求める処理
を示すフローチャート、第6図は本発明による鹸化価の
吸光度特性図である。 図中。 l、5:滴定液 2.6.18:容器 3.7:自動滴定装置 4:反応容器    8:加熱器 9:混合器    lO:循環ポンプ ll:吸光光度計 12〜16:電磁弁 17:洗浄液 20:試料 22:試料台 24:廃液 26:減圧ポンプ 28:キーボード 30:プリンタ 19:ノズル 21:ビー力 23:リフタ 25:廃液容器 27ココンピユータ 29:デイスプレィ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)PH指示薬を微量添加した試料を加熱手段及び混
    合手段を備えた反応容器へ導入し、ついで前記反応容器
    内の試料を吸光光度計へ循環供給し、前記吸光光度計に
    より吸光度を検出しながらアルカリ滴定を行い、このア
    ルカリ滴定量と前記吸光度検出値とに基づいて前記試料
    中の酸価を算出することを特徴とする油の酸価自動分析
    方法。
  2. (2)前記酸価算出は、各測定ポイントの前記数点の吸
    光度データを平均してそのポイントの吸光度データとす
    る平均化処理を各ポイントについて行い、これに対し滴
    定の各滴定ポイントにおける1つ後のデータから1つ前
    のデータを差し引いて微分を行い、その微分最大値にお
    ける滴定量を滴定の終点として行うことを特徴とする請
    求項(1)記載の油の酸価自動分析方法。
  3. (3)PH指示薬を微量添加した試料を加熱手段及び混
    合手段を備えた反応容器に導入し、ついで前記反応容器
    内の試料に過剰量のアルカリを加え、これを一定時間加
    熱反応させた後に放冷し、さらに未反応アルカリを酸で
    滴定して前記試料中の鹸化価を測定することを特徴とす
    る油の鹸化価の自動分析方法。
  4. (4)前記鹸化価算出は、各測定ポイントの前後数点の
    吸光度データを平均してそのポイントの吸光度データと
    する平均化処理を各ポイントについて行い、これに対し
    滴定の各滴定ポイントにおける1つ前のデータから1つ
    後のデータを差し引いて微分を行い、その微分最大値に
    おける滴定量を滴定の終点として行うことを特徴とする
    請求項(3)記載の油の鹸化価自動分析方法。
  5. (5)請求項(1)記載の酸価の測定後に前記反応容器
    内の試料に過剰量のアルカリを加え、これを一定時間加
    熱反応させた後に放冷し、さらに未反応アルカリを酸で
    滴定して前記試料中の鹸化価を測定することを特徴とす
    る油の酸価、鹸化価の自動分析方法。
  6. (6)反応容器と、特定波長の吸光度を測定するための
    吸光光度計と、前記反応容器内の溶液を前記吸光光度計
    へ循環供給する溶液循環手段と、前記吸光光度計による
    測定時に前記反応容器へアルカリを少量づつ滴定する第
    1の滴定手段と、前記吸光光度計による吸光度測定値及
    び前記アルカリ滴定量に基づいて酸価を測定する酸価測
    定手段と、前記反応容器内の試料に過剰のアルカリを供
    給する第2の滴定手段と、該手段による滴定後に前記反
    応容器内の溶液を混合撹拌する混合手段と、該手段によ
    る混合処理に平行して前記反応容器を加熱する加熱器と
    、該加熱器による加熱後に酸の滴定を行う第3の滴定手
    段と、該手段による滴定量と前記吸光光度による吸光度
    測定値に基づいて鹸化価を算出する鹸化価測定手段とを
    具備することを特徴とする油の酸価と鹸化価の自動分析
    装置。
JP2247201A 1990-09-19 1990-09-19 油の酸価、鹸化価の自動分析方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0731184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247201A JPH0731184B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 油の酸価、鹸化価の自動分析方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247201A JPH0731184B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 油の酸価、鹸化価の自動分析方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127058A true JPH04127058A (ja) 1992-04-28
JPH0731184B2 JPH0731184B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=17159957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247201A Expired - Lifetime JPH0731184B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 油の酸価、鹸化価の自動分析方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731184B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153861A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Chubu Denki Hoan Kyokai 全酸価測定法
WO2005003754A2 (en) 2003-06-24 2005-01-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Computer-controlled automated titration apparatus for optically determining incompatibility of petroleum oils
EP2389581A2 (en) * 2009-01-26 2011-11-30 M.I L.L, C. Cation exchange capacity titration unit
CN104034687A (zh) * 2014-05-26 2014-09-10 山东西王食品有限公司 一种玉米油酸价在线监测控制系统
CN106353460A (zh) * 2016-09-18 2017-01-25 国网福建省电力有限公司 一种主变绝缘纸中酸值智能快速测定装置及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2446867A (en) * 2007-02-21 2008-08-27 Oil Plus Ltd Method for determining Total Acid Number (TAN)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531899A (en) * 1978-08-28 1980-03-06 Basf Ag Method of dying cellulose contained fiber material and novel dyestuff
JPS63314447A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nippon Steel Corp 溶液循環型自動吸光分析方法
JPH0252240A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Nippon Steel Corp 溶液循環型自動吸光分析方法
JPH0252239A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Nippon Steel Corp 分析方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531899A (en) * 1978-08-28 1980-03-06 Basf Ag Method of dying cellulose contained fiber material and novel dyestuff
JPS63314447A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nippon Steel Corp 溶液循環型自動吸光分析方法
JPH0252240A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Nippon Steel Corp 溶液循環型自動吸光分析方法
JPH0252239A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Nippon Steel Corp 分析方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153861A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Chubu Denki Hoan Kyokai 全酸価測定法
WO2005003754A2 (en) 2003-06-24 2005-01-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Computer-controlled automated titration apparatus for optically determining incompatibility of petroleum oils
WO2005003754A3 (en) * 2003-06-24 2005-09-22 Exxonmobil Res & Eng Co Computer-controlled automated titration apparatus for optically determining incompatibility of petroleum oils
JP2007524830A (ja) * 2003-06-24 2007-08-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 石油系油分の不相溶性を光学的に決定するコンピュータ制御自動化滴定装置
EP2389581A2 (en) * 2009-01-26 2011-11-30 M.I L.L, C. Cation exchange capacity titration unit
EP2389581A4 (en) * 2009-01-26 2014-10-22 Mi Llc CATIONIC EXCHANGE CAPACITY TITRATION UNIT
US9011775B2 (en) 2009-01-26 2015-04-21 M-I L.L.C. Cation exchange capacity titration unit
CN104034687A (zh) * 2014-05-26 2014-09-10 山东西王食品有限公司 一种玉米油酸价在线监测控制系统
CN104034687B (zh) * 2014-05-26 2016-09-28 山东西王食品有限公司 一种玉米油酸价在线监测控制系统
CN106353460A (zh) * 2016-09-18 2017-01-25 国网福建省电力有限公司 一种主变绝缘纸中酸值智能快速测定装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731184B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129015B2 (ja) 染色された粒子の検査方法及びその装置
Broughton et al. A revised scheme for the evaluation of automatic instruments for use in clinical chemistry
JP2003057248A (ja) 自動分析装置及び化学分析方法の精度管理方法
US7349760B2 (en) System and method for sensing and controlling the concentration of a chemical agent in a solution
US6617165B1 (en) Method for automatically testing and controlling surface-active contents in aqueous solutions used in a process
CN105738357A (zh) 化学分析用氢氧化钠溶液配置的CIE1976L*a*b*色空间方法
JPH04127058A (ja) 油の酸価、鹸化価の自動分析方法及び装置
CN111521731A (zh) 一种实验室土壤有机质自动分析机器人
CN110320205A (zh) 一种洗消去污效果的检测评价方法
CA2369064A1 (en) Automatic regulation and control of cleansing baths
US3459506A (en) Method and apparatus for determining amount of lubricant present on textile fibers
JPH0690208B2 (ja) 自動分析装置
JP2003075426A (ja) 湿式酸化方式元素分析装置
CN115586316A (zh) 一种水质分析仪检验校准方法
JP2004257916A (ja) 全リン測定方法及び装置
CN211086217U (zh) 实验室土壤有机质自动分析机器人
RU2805412C1 (ru) Способ определения содержания фтористого магния в селлаитовом и флюорито-селлаитовом продуктах
JPH08178875A (ja) ゴム防着剤の濃度測定方法
JPS5885164A (ja) Icpを用いた固体試料の全自動分析装置
JPH03137562A (ja) 自動滴定装置
Holtkamp et al. A simple automated method for the fluorometric titration of calcium in biological fluids
Mockel et al. Determination of transesterification reaction endpoint using NIR spectroscopy
US8390446B2 (en) Method and apparatus for on-line estimation and forecasting of species concentration during a reaction by measuring electrical conductivity
JP7316898B2 (ja) 監視システムおよび監視方法
CN115754122A (zh) 一种电力用油酸值全自动测定方法