JPH0412689A - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置

Info

Publication number
JPH0412689A
JPH0412689A JP2112123A JP11212390A JPH0412689A JP H0412689 A JPH0412689 A JP H0412689A JP 2112123 A JP2112123 A JP 2112123A JP 11212390 A JP11212390 A JP 11212390A JP H0412689 A JPH0412689 A JP H0412689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equivalent disturbance
control
load side
load
controlled object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2112123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744863B2 (ja
Inventor
Hirokazu Kobayashi
弘和 小林
Atsushi Fujikawa
淳 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP2112123A priority Critical patent/JPH0744863B2/ja
Publication of JPH0412689A publication Critical patent/JPH0412689A/ja
Publication of JPH0744863B2 publication Critical patent/JPH0744863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電動機と負荷との間にいわゆる模り系が存在す
る場合の撮動抑制方式に係り、模り系の負荷側の制御に
おいて高速にしてロバストな安定化制御を行い得る電動
機制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般的な電動機速度制御系の例による第8図を参照して
説明する。
第8図は従来例のPI制御系を有する安定化フィードパ
、り制御装置を示すもので、1は安定化装置、2は制御
対象である。ここに、R,Yは各々指令入力、状態量で
あり、したがって速度制御系例では、Rが速度指令、Y
が速度検出出力である。KTはトルク発生係数である。
かように、指令入力&、状状景量偏差eを安定化装置l
を通して制御対象2に印加することにより、速度制御系
を安定化している。その安定化装置1は一般にP(比例
)I(積分)制御装置として構成される。
かような第8図に示す例は駆動例と負荷側か剛性結合さ
れている場合であり、その間が損り系シャフトで結合さ
れている場合の例を第9図に示す。
89図は模り系を含む制御対象に従来例のPI制御系を
適用した場合を示すもので、―は指令入力、町 は速度
指令、―Mは電動側速度、0Lは負荷側速度、θは模り
、糀は捩りバネ係数、TLは負荷外乱を示す。ここに、
1′はPI制御装置、2′は駆動側モータ21′、捩り
シャフト22′および負荷23′を主な構成部分とする
制御対象、3は加減速調整器、4はリミ、りを示してい
る。
すなわち、制御対象2′には駆動側と負荷側があり、そ
の間に模りシャフト22′が存在する。
〔発明が解決しようとする課題〕
第9図に示すものにおいては、捩り系を含む制御対象を
従来のようにPI制御で制御すると、安定性を上げるた
めに結果的には応答速さを遅くすることにより、振動防
止を図るのが通常である。
この応答早さは制御対象の僕り共蚕系を考直して決定す
る必要があり、その調整は極めて難しく、応答は遅く決
して高機能な制御方式とは言えない。
この例は第10図の如くである。
jflわちシミーレージ、ンデータの一例に示される如
く、捩りの先の負荷調速度−の応答に、駆動側の電動側
速度−を合して遅くすることにより安定化しているため
、負荷側速度−の負荷急変時の変動量は大きいものとな
ってしまう。なお、これをより高速応答に調整しようと
すると、撮動系となってしまい安定性が保てなくなるこ
と明白である。
一方、本出願人は平成1年6月22日提出の特許出願I
−多機能制御装置」や平成2年1月31日提出の特許出
願「速度制御装置」を提案しているところである。
かような提案のその主な点をブロック図として示すと、
第11図〜第13図の如くである。
第11図、第12図および第13図において、5はフィ
ードフォワード補償部、6は等価外乱補償部であるO そして、これらの高機能制御手法を前述の捩り系に適用
すると、第14図の如きものとなる。
第14図は等価外乱補償機能を付加したものを示し、1
#はPI制御装置、4′、4“ 411Fはリミッタ、
5′はフィードフォワード補償部、6′は等価外乱補償
部である。
しかしながら、第14図のプロ、り111成の如くに単
に上記提案の高機能制御手法を捩り系に適用した場合、
捩りバネ係数Kcがある箪以下、すなわち捩り大きいシ
ステムへの適用においては電動側速度−〇は安定するが
、負荷側速度−5は安定にならない・ これは、制御が電動側速度#Mのみを対象にしているた
めであり、その先の捩りの先の動作を制御対象外として
いるに他ならない。この間の状況をシミーレーシヨンで
第10図に類して示すと第15図の如くである。
すなわち、図示の如くに制御対象とした電動側速度ガは
安定しているものの、制御対象外の負荷側速度・Lは振
動が持続している。
かくの如き問題点の改善を図ったものの一例を第16図
に示す。
第16図は模り系を含む制御対象に2組の等価外乱補償
を施した一例を示すもので、6″は等価外乱補償部であ
る。ここに、負荷側の等価外乱を推定する等価外乱補償
部6“をFCANと称し、駆動側の等価外乱を推定する
等価外乱補償部6′をMOANと称することにする。
第16図においては、第14図に示すものとの違いは、
Δ#(=ωツーωL)と九から入力されるFCAN6“
が付加されてなる。このFCAN6“もMCAN6’と
同様な機能をもつものである。
すなわち、MCAN6’出力であるTDI3Mを駆動側
のトルク指令に帰還して構成する第1の等価外乱補償手
段とFOAN6’出力のToIsLを同様に帰還して構
成する第2の等価外乱補償手段を組み込むことにより、
捩り系の先の負荷末端の安定性を向上せんとするもので
ある。
そして、FCAN6“のプロ、りにおいて、(1/Kc
)。
(S2)の項が含まれているが、Tnrst、は理論上
、((S/Kc ) Touu、 )出力をΔω側に加
算すればよいが、これは物理的に不可能なため、Sを乗
じてトルクの単位に変換してトルク指令に加算したもの
である。
なお、このように高機能な制御装置を実現する手法は、
平成元年電気学会全国大会、pI演論文1702r外乱
オブザーバを用いたフレキシブルジヨイントの位置制御
と振動抑制制御」の発表の趣旨と同じ様な技術思想に基
づくものと言える。
しかるlこ、かくの如き発表の趣旨は本質的に位置制御
系に効用可能なものではあるが、速度制御系適用の場合
には、捩り系の防振制御にはうまく通用しないことがシ
ミュレーション等の検討より明らかであるっ その理由は、第2の等優外乱補償が前述した如く駆動側
のトルク指令に戻されるため、電動側速度11#つに影
響を与えることにある。これは、負荷側の安定性向上の
みに作用させる必要はあるものの、物理的に第1の等価
外乱補償および駆動側の主速度制御系にも同時に影響し
、安定性を損うものとなってしまうことにある。
〔課題を解決するための手段と作用〕
本発明は上述したような点に鑑みなされたものである。
以下、本発明を図面に基づいて詳細説明する。
第1図は本発明の技術思想を容易にするため第16図に
類して示したもので、6”はFCkN、7は逆函数プロ
、り、8は非干渉ブロックである。
すなわち、第1図においては第16図と同様、指* 今人カーは加減速調整器3を通してノイズ等を取り除い
た本来の速度指令町”となる。PI制御装置l#は速度
指令町 と駆動側モータ21′の電動側速度61Mとの
偏差eを増幅して主制御系を構成し、これは図示の如き
機能より安定化フィードバック制御装置の中核を形成し
ている。またフィードフォワード補償部5′およびMO
AN6’は、これらの相互の有する機能については、前
述した如くに例えば先の本出願人の提案、特許出願「多
機能制御装置」に詳述されている通りである。さらに、
制御対象2′は捩り系の制御対象を2質点系で近似した
プロ、りとして示したものであり、一般にこの形で表現
できることは勿論である。
つぎ1こかかる構成を、さらに第2図〜$5図を参照し
、塀りシャフト22′より先の負荷側について、そのロ
バスト化する手法を説明する。
その基本プロ、りを示すと第2図の如くである。
ここに、ΔΦ′はtls1図に示したΔ−と等価である
これはつぎの運動方程式で示される。
Kc:捩りバネ係数   TL:負荷外乱JL:負荷側
慣性    DL:負荷側粘性係数8=ラプラス演算子 ここで、各パラメータ定数の変動を考慮すると、つぎの
式(21となる。
ただし、陶、 JL、 DLはに、、 、JL、DLの
夫々のノミナル値であり、Δに、 、 ΔDLはK。、
JL、DLの夫々の変動分である。
さらにここで、負荷外乱とパラメータ変動分を全て含め
てTDI8Lと2くと、式(3)となり、これは第3図
の如く示される。
この式(3)で、TDIItLはパラメータのノミナル
値と実測値より簡単に算出できる。
これを、第4図に示す如くに帰還すると、フィルタは応
答の速いローパスフィルタにすることができるため、よ
って、 ToxsL# TDtgt。
となり、その結果のプロ、り図は第5図の如くになる。
よって、負荷外乱やパラメータ変動を取り除いた形に表
現できる〇 すなわち、式(3)のTDI8Lは負荷外乱やパラメー
タ変動等、全てを含めた等価外乱と見做すことができる
。したがって、第4図の如くフィルタを通したTDI8
Lは等価外乱オブザーバを構成し、これをΔ―′に帰還
することにより、前述の第2の等価外乱補償手段を施し
たものである。
しかしながら、第4図の如くに構成できれば捩りシャフ
トから先の負荷側は、負荷外乱や他のパラメ−・夕変動
を考慮しなくてよいロバストな形である第5図で冴現で
きるのであるが1、現実4ζ第4図1ζ示す構成は物理
的に不oT能である。
なぜなら、ΔV′は駆動側と負荷側の結合シャフトの捩
れ部分であり、ここζこ計算ブロックを帰還できない。
そして、′#理的に帰還できるのは第1図に示した如く
、駆動側モータのトルク指令に相当するT*のプロ、り
個所である。
第1図において、Δ−とは、物理的に負荷外乱等による
軸捩れを発生さすための駆動側および負荷費の速度差を
推定していることになる。
これを本来ならΔ0点にfll/#還したいところ、こ
こではT点に帰還する形をとり、そのため* (T”h1迄の逆函数プロ、りが付加されてなる。ソシ
テ、(T−−v)間ブロークは、前述した通りMCAN
6’によりロバスト化されているため、この逆函数ブロ
ック7もロバスト性は保糺されたものとすることができ
る。
かくの如く第1の等価外乱補償および第2の等値外乱補
償を騰すMCAN6’およびFCAN6・・・は哩論上
何の量刑も含まないが、これのみでは振動抑制効果は少
ない。
なぜなら、逆函数ブロック7をT点に*還させたため、
その影響がop y E現れる。これが負荷側を制振す
る働きをすると同時に、MCAN6’と主速度制御系に
不必豐な外乱を与える。
そこで第1図において、ΔM情報をMCAN6’と主速
度制御系への速度フィー ドパツクの相方に非干渉化す
るための非干渉プロ、り8が付加されてなる。
この結果、逆函数ブロック7を通したFCAN(5#は
、捩り負荷例の振動抑制のみ寄与することかり能になり
、負荷側の安定性向上に大いに貢鉱できる。
この間の様子をシミ2、レーションによる波形で示すと
第6図の如くである。
第6図(,11は非干渉ブO,り8が無い場合を示し、
第6図(R))は非干渉ブロック8の人の場合を示す。
よって、非干渉ブロックの作用効果が著しいことは明ら
かであるゆまな、第6図(C1は従来形PI副制御よる
応答の例を示すが、−見安定しているようであるが、負
荷側速It−の変動量が大きく、制御を遅くすることで
安定化させているため、アクティブな1lllJ御とは
いえない。
なお、第1図で−Lは負荷aiこセンサを付設して検出
した方がより有効であるが、それが不可の場合はオブザ
ーバ等で推定するようにしてもよい。
またF CAN 6”においてフィルタはローパスフィ
ルタでよく、次数は適宜選定すればよいことは言うまで
もない。さらにまた、本説明は速度制御系より行ったが
、他のシステム、例えば位を制御系等に適用されること
は明らかである。
〔実 施 例〕
第1図に示した主要ブロックに対する主要ハード構成の
一例を第7図に示す。
すなわち、指令設定器操作などより指令入力であるーを
変化さぜ、加減fII4整器を通してその出力の町 を
得る。本来の速度指令町 と状態量の一部である出力の
偏差CをP制御装置等からなる安定化mi償を兎し、そ
の出力がTとなる。TはパワーTグチユニ・−夕を通ず
ことにより、デインのに丁をかけて制御対象2′に加え
られる。
フィードフォワード補償lこおいては、ω1 を入力し
てその出力を安定化補償出力ζこ加算される。
一方、等価外乱補償において、Tと−1を人力としてf
f111ji、結果を同じく安定化補償の出力に加算さ
れるものとする。
ここで、CPUは汎用CPUで実現できるが、より高速
応答を必要りする場合、ディジタルシグナルプロセ、ザ
(DSP)を用いれば、20(μS)程度のサンプリン
グで実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、捩り系負荷を有する機械
系の負荷側の高速、ロバス1〜安定化制御の実用におい
ては、駆動側、負荷側に夫々第1第2の等価外乱補償手
段を妃し、第2の補償手段が他の制御系に干渉しないた
めのブロックを付加したものであり、このことにより従
来のPIi1tlJ鐸に比べてよりアクティブな制御を
可能とし、負荷側の変動を少なく応答を速くできた。
その基本技術は先に記載の本出願人の特許出頭提案によ
り、また例えばIPgOTOKYO。
(1990−4月)の発表のP2S5.9・4項rDI
sTURBUNcE  0BSERVER−BA8ED
ROBU8T  AND  FA8T  5PEEDC
ONTROLLERFOR(IM)DRIVFS8Y8
TBMJや、電気学会全国大会(平成2年度)講演論文
集の論文1564番(PI3−52)  r現代制御理
論に基づく多機総形制御装置の試作」に記述されている
ように、等価外乱オブザーバによるキャンセレーション
技術に基づくものの、かような技術の高度化を図り、特
に2組の等価外乱補償手段の活用および互いの干渉を取
り除いた独特な手法を駆使することによって所望の効果
を発揮させた高信頼性、簡便な構成な装置を実現し、そ
の実用効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の技術思想の理解を容易にするため示し
たプロ、り図、第2図6第3図、第4図および第5図は
負荷側番こ第2の等価外乱補償を施した場合のロバスト
性を説明するためそれぞれ示したプロ、り図、第6図は
本発明による機能を説明するためシミュレーシ、ン応答
例を示す波形図、第7図は本発明による主要ハード構成
を示す図である。 また、第8図は従来例のPI制御系の構成を示すブロッ
ク図、第9図および第10図は捩り系を含む制御対象に
従来例のPI制御系を適用した場合を示すプロ雫り図お
よびその応答を遅くして安定化させた応答例を示す波形
図、第11図、第12図および第13図は本発明に係る
技術の主要構成を示すプロ、り図、第1の等価外乱補償
部の説明のため示したブロック図および第1の等価外乱
補償後の駆動側制御対象部分を示したプロ、り図、第1
4図および第15図は捩り系を含む制御対象に第1の等
価外乱補償を施した場合を示すプロ、り図およびそのと
きの応答を説明するため示した波形図、第16図は捩り
系を含む制御対象に第1.第2の等価外乱を施した場合
を示すプロ、り図である。 1′、1“・・・・・・PI制御製量、2.2′・・・
・・・制御対象、5.5′・・・・・・フィードフォワ
ード補償部、6゜6’ 、 6” 、 6”・・・・・
・等価外乱補償部(MOAN、FCAN)、7・・・・
・・逆函数ブロック、8・・・・・・非干渉プロ、り。 鳥z図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 駆動側制御対象の指令入力と状態量との偏差を安定
    化増幅して該制御対象に印加入力するようにしたものに
    おいて、前記印加入力量と状態量から第1の等価外乱を
    算出し該印加入力量に加算するようにした第1の等価外
    乱補償手段と、前記駆動側制御対象と機械的に結合され
    た負荷側制御対象への印加入力量と状態量から第2の等
    価外乱を算出するとともに、その出力を前記駆動側制御
    対象の逆函数を通して該駆動側制御対象の入力側に帰還
    するようにした第2の等価外乱補償手段とを有し、該第
    2の等価外乱補償が前記安定化フィードバック制御装置
    および第1の等価外乱補償手段に干渉しないように処置
    した非干渉手段を備えたことを特徴とする電動機制御装
    置。
JP2112123A 1990-04-27 1990-04-27 電動機制御装置 Expired - Lifetime JPH0744863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112123A JPH0744863B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 電動機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112123A JPH0744863B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412689A true JPH0412689A (ja) 1992-01-17
JPH0744863B2 JPH0744863B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=14578770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112123A Expired - Lifetime JPH0744863B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 電動機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744863B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001079942A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Omron Corporation Unite de commande, regulateur de temperature et appareil de traitement thermique
JP2008046785A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Gunma Univ 内部モデル制御装置および内部モデル制御方法
JP2015204701A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社デンソー 回転機の制御装置
KR20220015320A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 동역학 토크 보상에 기초하는 제어 방법 및 제어 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107241034B (zh) * 2017-08-10 2019-11-12 中电科芜湖钻石飞机制造有限公司 一种永磁同步电机转速波动抑制方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001079942A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Omron Corporation Unite de commande, regulateur de temperature et appareil de traitement thermique
WO2001079943A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Omron Corporation Unite de commande, regulateur de temperature et appareil de traitement thermique
US6951998B2 (en) * 2000-04-14 2005-10-04 Omron Corporation Controller, temperature regulator and heat treatment apparatus
JP2008046785A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Gunma Univ 内部モデル制御装置および内部モデル制御方法
JP2015204701A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社デンソー 回転機の制御装置
KR20220015320A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 동역학 토크 보상에 기초하는 제어 방법 및 제어 장치
CN114063662A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 日本电产三协株式会社 基于动力学转矩补偿的控制方法及控制装置
CN114063662B (zh) * 2020-07-30 2024-02-13 日本电产三协株式会社 基于动力学转矩补偿的控制方法及控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744863B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8040098B2 (en) Position controller
JP5200715B2 (ja) 動力計システムの電気慣性制御装置
JPH0412689A (ja) 電動機制御装置
CA2110208C (en) Method and system for estimating inertia of 2-mass system during speed control
US4292572A (en) Method and apparatus for regulating electric motor armature currents
JP2011160574A (ja) 電動機の速度制御装置
JPH09282008A (ja) サーボ制御装置
JPH01137305A (ja) フィードバック制御装置
JP3360935B2 (ja) 電動機制御系における機械共振検出装置及び制振制御装置
JPS594954B2 (ja) 機械駆動系軸ねじり振動制御装置
JP3303566B2 (ja) 共振比制御による2慣性共振系の振動抑制装置
JP3856215B2 (ja) 速度制御装置
JP2737064B2 (ja) 制御装置
JP3337826B2 (ja) オープンループ振動抑制方法
JPS623666B2 (ja)
JPH05111274A (ja) 電動機の制御装置
JP2923993B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5200714B2 (ja) 電気慣性制御装置
JP3266391B2 (ja) 制御装置
KR100360373B1 (ko) 압연롤 축진동 제어방법
JP2736056B2 (ja) 電動機の速度制御装置
JP3016521B2 (ja) 電動機制御装置
JP2997278B2 (ja) 電動機の制御装置
JPH04140086A (ja) 電動機の制御方法および制御装置
JPH07337056A (ja) 駆動系の振動抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term