JPH04126369A - 燃料電池における原燃料改質用水蒸気源の自給システム - Google Patents

燃料電池における原燃料改質用水蒸気源の自給システム

Info

Publication number
JPH04126369A
JPH04126369A JP2246640A JP24664090A JPH04126369A JP H04126369 A JPH04126369 A JP H04126369A JP 2246640 A JP2246640 A JP 2246640A JP 24664090 A JP24664090 A JP 24664090A JP H04126369 A JPH04126369 A JP H04126369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
heat
fuel cell
temperature
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2246640A
Other languages
English (en)
Inventor
Genichi Ikeda
池田 元一
Makoto Okuda
誠 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2246640A priority Critical patent/JPH04126369A/ja
Publication of JPH04126369A publication Critical patent/JPH04126369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、LPG、LNG等のような低温液化ガスを原
燃料とするリン酸型燃料電池における原燃料改質用水蒸
気源の自給システムに関するものである。
[従来の技術] 燃料電池は、電力と共に熱エネルギー(温水蒸気)も同
時に得ることかてきるため、コーシェネレーションシス
テムとしてその利用か有望視されている。
現在、開発か進展し実用化されている燃料電池はリン酸
型の燃料電池である。リン酸型燃料電池の排熱は、20
0°C前後で作動する電池本体を冷却する電池冷却水か
ら得られる比較的高温の排熱と、カソードの排空気およ
び改質器の燃焼排気から得られる比較的低温の排熱の2
つかある。高温の排熱は、蒸気(1k g / c m
 2程度の低圧蒸気ないしは7 k g / c m 
2程度の高圧蒸気)または加圧温水(100℃〜170
°C程度)の形て、また、低温の排熱は、常圧温水(4
0℃〜70℃程度)の形て、燃料電池装置から供給を受
けることかできる。
[従来技術の7a題] この40℃〜70°C程度の常圧温水(以下、低温水と
いう。)は、通常給湯などに利用されるか、実際の使い
勝手をみると次のような問題かある。
l)燃料電池、特にオンサイト用の燃料電池では排熱を
有効に利用することか重要であるか、事務所ビル等ては
%需要が少ない場合が多い。
2)給湯に利用する場合でも、途中の放熱ロスを考慮し
て燃料電池からの供給温度は70℃以上を望むことか多
い。また、さらに有効な熱利用のため温水吸収式冷凍機
の熱源にする場合は、90°C前後の温水であることが
望まれる。
3)燃料電池装置の改質器て必要とする原燃料の改質用
水蒸気源を装置内て自給するためには、装置内の凝縮器
(低温排熱回収用熱交換器)における低温水の入り口温
度をなるべく低く(通常、50°C以下)することか必
須である。従って、低温水の入り口、出口温度の温度差
は数十度になる。
一方、熱利用側の温水循環の温度差は、通常5〜lO°
C程度なので、改質用水蒸気源の自給を維持するために
は、熱利用した後の低温水を50℃以下に落とすために
放熱器を設けて熱放出を行う必要かある。
一方、LPG、LNG等を原燃料とする場合は、これら
の低温液化ガスを原燃料改質装置に入れる前に気化する
ために、気化器(原燃料加熱器)を設けて外部から熱を
与えなければならない。これらの低温液化ガスの常圧に
おける気化温度は、大気温度より低いのてそのままでも
気化するか、燃料電池を運転するための十分なガス流量
を確保するためには、ボイラー等て積極的に外部から熱
を与える必要がある。
このように燃料電池から出ていく低温水温度を高くとり
つつ、燃料電池へ戻ってくる低温水温度を低くするため
に、放熱器で熱を無駄に放出することか必要となり、よ
ってエネルギーの利用効率を低下させる。一方、LPG
、LNG等の原燃料気化用熱を得るために、ボイラー等
を設置するのは、同じくエネルギーの利用効率を低下さ
せる。
本発明は、リン酸型燃料電池において、エネルギーの利
用効率を高めると共に原燃料改質用水蒸気源を自給でき
るようにすることか目的である。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成する本発明の構成は次のとおりである。
1、原燃料か保有する冷熱を熱源として燃料電池から排
出される排気中の水蒸気分を凝縮させることにより、原
燃料改質用水蒸気源を自給できるように構成した燃料電
池における原燃料改質用水蒸気源の自給システム。
2、改質装置に入る原燃料ライン中に気化器を挿入する
と共に燃料電池からの排気ライン中に凝縮器を挿入し、
これら気化器と凝縮器間を熱媒循環ラインて結合して成
る燃料電池における原燃料改質用水蒸気源の自給システ
ム。
[作用] 気化器と1!l&縮器間の熱媒循環ライン内には例えば
水が循環しており、この水は凝縮器で排気から東線潜熱
を受けて昇温し、低温水となって熱利用された後気化器
に戻る。気化器では原燃料に気化用の熱を与え、低温化
して凝縮器に戻り、排気中の水蒸気を凝縮する。この凝
縮により生成された凝縮水は回収されて原燃料改質装置
用の水蒸気源として利用される。
[実施例] 本発明の実施例を添付の図面に基づいて説明する。
符号の1は原燃料ラインaに挿入された気化器、2は脱
硫器、3は改質器、4はcog成器、5は燃料電池にし
て、燃料極5aと空気極5bから成っている。
6は燃料電池5の排気ラインb中に挿入された凝縮器に
して、この凝縮器6と前記気化器1間は熱媒循環ライン
Cにて結ばれており、この熱媒循環ラインC内の熱媒と
して実施例は水か使われている。
7は空気極5bに入る空気ラインdに挿入されたブロア
である。
8は熱媒循環ラインCに挿入された熱利用機器、9は熱
媒温度調整用の放熱器、eはこの放熱器9をバイパスし
ているバイパスラインにして、熱媒温度の調整をこのバ
イパスラインeて行うことかてきる。
図中10は燃料電池5の冷却ラインfに挿入された高熱
回収器、11は前記凝縮器6て凝縮した凝縮水を改質器
2側へ送る凝縮水ラインgに挿入された水処理装置、1
2は水蒸気分離器である。
LPG、LNG等の低温液化ガスの原燃料は、原燃料ラ
インaに挿入された気化器lに入り、低温水(熱媒)か
ら熱を吸収し、気化する。気化したこれらガスは、脱硫
器2、改質器3、CO変成器4をへて、水素リッチの改
質ガスとなり、燃料電池5本体の燃料極5aに入り、発
電反応を行う。発電反応を行った後の燃料極5aの出口
ガスは、改質器3のバーナ部に至り燃焼し、改質に必要
な熱を供給する。燃焼排気は、排気ラインbから凝縮器
6に入り、原燃料の冷熱て冷やされた低温水て冷やされ
、排気中の水蒸気分が凝縮する。
空気フロア7は周囲空気を取り込み、燃料電池5本体の
空気極5bに送る。燃料電池5本体で発電反応に預かっ
た後の排空気は、前記のとおり凝縮器6に入り、低温水
て冷やされ、排気中の水蒸気分か凝縮する。
凝縮=6て排熱を吸収して温度の上昇した低温水は、熱
利用機器8で給湯などに利用される。低温水か十分に利
用されない場合に供えて放熱器9か設けられる。但し、
熱利用か十分に有れば低温水は放熱器9をバイパスして
いく。放熱器9をへた低温水は、気化!Ilに至り、L
PG、LNGの気化潜熱分を奪われ、温度か低下する。
十分に温度が低下した低温水は、凝縮器6に戻り、燃焼
排気および排空気を冷却する。
いま、50kWのリン酸型燃料電池を例にとると、定格
50kW発電時に回収できる低温排熱の量は、約26.
000kca l/hである。標準的には、低温水は燃
料電池から60℃で出ていき、40℃で燃料電池に戻っ
てくる。(循環水量は、約1300リツトル/h)。
一方、発電効率をWHVベースて36%とすると、定格
50kW時の原燃料ガスの必要量は、メタン(総発熱量
9,520kca l/m3N)で12.5m3N/h
、プロパン(111発熱量24゜320kca l/m
3 N)  て4.91m″ N/h、n−ブタン(総
発熱量32.010kcal/m”N)て3.73m’
 N/hである。これらは、それぞれ8.93kg/h
、9.64kg/h、9.66kg/hの消費量に相当
する。
また、蒸発潜熱およびガス比熱は、メタンか121.8
kcal/kgおよび0.527kcal/kg”c、
プロパンか101.7kcal/kgおよび0.39k
ca 17kg”c、n−ブタンか92.1kcal/
kgおよび0.39kcal/kg”cであるのて、こ
れらの低温液化ガスを気化し、25℃の常温レベルまで
昇温するのに必要な熱量は、メタンか約1970 k 
c a l / h、プロパンが約1230kcal/
h、n−ブタンが約990kcal/hとなる。
上記の必要熱量を低温水から得るとすると、循環水量約
1300リツトル/hの低温水の温度は、メタンの場合
で1.5℃、プロパンの場合で1.0℃、n−ブタンの
場合で0.8℃低下する。
なお、液化ガスを燃料電池装置の原燃料だけでなく、同
時に他のボイラーなどガス消費機器に使う場合は、更に
低温水の温度を低下させることがてきる。例えば、メタ
ン相当でloom″” N/hのボイラーを燃料電池と
併設して使用する場合は、約15,700kcal/h
の熱を気化および昇温のために必要とするので、低温水
の温度を約12°C低下することかできる。燃料電池は
、コージェネレーション機器として業務用ビル等に設置
されるケースが多く、そこてはボイラー等が設置されて
いるのか普通であるため、これと組み合わせて使用する
ことにより、更に効率の向上が見込める。
[本発明の効果] 本発明は以上のように、凝縮器において排気に凝縮潜熱
を与える熱媒に原燃料の冷熱を熱移動させて十分に低温
化したため、排気中の水蒸気を効率よく凝縮することか
できる。
この結果、原燃料改質用水蒸気源としての水を十分に確
保して自給てきる。
又、気化器は熱媒て回収された排気熱で原燃料を気化す
るため、従来のように熱源用として別にボイラーを必要
とせず、更に改質用水蕪気源を確保するために放熱器て
大気中に放熱して熱媒温度を低下させたりしなくても、
原燃料により熱媒温度は十分に低下するのて、エネルギ
ーの利用効率は高く、極めて有効なコージェネレーショ
ン用燃料電池システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示す説明図である。 l ・・・ 気化器    2 ・−・ 脱硫器3 ・
・・ 改質器    4 ・−CO変成器5 ・・・ 
燃料電池   6 ・・・ 凝縮器7 ・・・ ブロア
    8−・ 熱利用機器9 ・・・ 放熱器   
lO・・・ 高熱回収器11−・・ 水処理装置 12
−・・ 水蒸気分離器特許出願人  東京瓦斯株式会社 代理人 弁理士  大 橋   弘

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原燃料が保有する冷熱を熱源として燃料電池から排
    出される排気中の水蒸気分を凝縮させることにより、原
    燃料改質用水蒸気源を自給できるように構成した燃料電
    池における原燃料改質用水蒸気源の自給システム。 2、改質装置に入る原燃料ライン中に気化器を挿入する
    と共に燃料電池からの排気ライン中に凝縮器を挿入し、
    これら気化器と凝縮器間を熱媒循環ラインで結合して成
    る燃料電池における原燃料改質用水蒸気源の自給システ
    ム。
JP2246640A 1990-09-17 1990-09-17 燃料電池における原燃料改質用水蒸気源の自給システム Pending JPH04126369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246640A JPH04126369A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 燃料電池における原燃料改質用水蒸気源の自給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246640A JPH04126369A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 燃料電池における原燃料改質用水蒸気源の自給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04126369A true JPH04126369A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17151420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246640A Pending JPH04126369A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 燃料電池における原燃料改質用水蒸気源の自給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04126369A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033330A1 (de) * 1996-03-06 1997-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur nutzung der in den abgasen einer niedertemperatur-brennstoffzelle enthaltenen enthalpie und anlage zur durchführung des verfahrens
JP2004303495A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd 燃料電池発電給湯システム
WO2013035312A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 パナソニック株式会社 コージェネレーションシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997033330A1 (de) * 1996-03-06 1997-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur nutzung der in den abgasen einer niedertemperatur-brennstoffzelle enthaltenen enthalpie und anlage zur durchführung des verfahrens
JP2004303495A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd 燃料電池発電給湯システム
WO2013035312A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 パナソニック株式会社 コージェネレーションシステム
JP5209153B1 (ja) * 2011-09-06 2013-06-12 パナソニック株式会社 コージェネレーションシステム
US9318761B2 (en) 2011-09-06 2016-04-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cogeneration system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101437134B1 (ko) 연료 전지 열 교환 시스템 및 방법
US7479169B2 (en) Gas supplying system and gas supplying method
JP5085847B2 (ja) 出力発生用の膨張機を備える高効率燃料電池発電システム
US9318761B2 (en) Cogeneration system
JPS5823169A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
CN113482736B (zh) 一种低能耗捕集二氧化碳的多联供系统和方法
JP2013229203A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
KR101397622B1 (ko) 연료전지를 이용한 발전소 냉각탑의 폐열 회수 시스템
JP2012038688A (ja) 燃料電池発電装置
JPS60158561A (ja) 燃料電池・冷熱発電複合システム
JPH04126369A (ja) 燃料電池における原燃料改質用水蒸気源の自給システム
JPH11102720A (ja) 燃料電池発電装置
JP2920018B2 (ja) 燃料電池式発電装置
JPH0260060A (ja) 排熱エネルギ回収装置付きの燃料電池システム
JP3956208B2 (ja) 燃料電池発電システムとその運転方法
US10084194B2 (en) Electrical installation having a cooled fuel cell comprising an absorption heat engine
Cao et al. Performance evaluation of an energy recovery system for fuel reforming of PEM fuel cell power plants
JP6405538B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001210335A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置
JP2008204782A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP3287502B2 (ja) 燃料電池による発電方法
JPH09177509A (ja) 冷熱発電設備
KR20230147557A (ko) 연료 공급 시스템
CN118149335A (zh) 一种船用燃料电池热电冷联供系统
JPH09219209A (ja) 燃料電池発電装置