JPH0412576Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412576Y2
JPH0412576Y2 JP13206584U JP13206584U JPH0412576Y2 JP H0412576 Y2 JPH0412576 Y2 JP H0412576Y2 JP 13206584 U JP13206584 U JP 13206584U JP 13206584 U JP13206584 U JP 13206584U JP H0412576 Y2 JPH0412576 Y2 JP H0412576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal source
source device
output
switch
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13206584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148619U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13206584U priority Critical patent/JPH0412576Y2/ja
Publication of JPS6148619U publication Critical patent/JPS6148619U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412576Y2 publication Critical patent/JPH0412576Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はオーデイオシステムとビジユアルシス
テムとを組合せたシステムにおいて選択した信号
源機器に対応する表示をさせる切替表示装置に関
する。
本明細書においてオーデイオシステムとは
FM,AMチユーナ、レコードプレーヤ、テープ
デツキ、所謂コンパクトデイスクプレーヤ(CD
プレーヤ)その他の信号源機器およびこれらから
の音声信号を増幅する増幅器等、音声信号に関連
するシステムのことを称し、ビジユアルシステム
とはテレビジヨン受像チユーナ(TVチユーナ)、
映像記録再生装置(VTR)、ビデオデイスク再生
装置(VDP)、パーソナルコンピンユータ等、映
像信号および音声信号に関連するシステムのこと
を称する。
(従来技術) 従来、オーデイオシステムとビジユアルシステ
ムとを組合せて、ビジユアルシステム中の選択し
た信号源機器からの音声信号をオーデイオシステ
ム中の増幅器で増幅のうえ再生することが行なわ
れる。
かかる場合に、オーデイオシステム中の信号源
機器にそれぞれ対応する第1の表示手段群を、ビ
ジユアルシステム中の信号源機器にそれぞれ対応
する第2の表示手段群を設け、それぞれ選択され
た信号源機器を表示していた。
しかしオーデイオシステム側とビジユアルシス
テム側とは表示に関しては独立していたため、ビ
ジユアルシステム側の一の信号源機器を選択した
とき該信号源機器に対応した第2の表示手段群が
発光することは勿論であるが、オーデイオシステ
ム側ではその直前に選択されていたオーデイオシ
ステム中の信号源機器に対応する第1の発光手段
が発光したままであつた。このため何れが選択さ
れているのかが判らなくなる欠点があつた。
(考案の目的) 本考案は上記にかんがみなされたもので、上記
の欠点を解消し、非選択状態となつたシステム側
の表示手段総てを遮断状態にすることにより、上
記の欠点を解消した切替表示装置を提供すること
を目的とする。
(考案の実施例) 以下、本考案を実施例により説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す回路図であ
る。
Gはオーデイオシステムを示し、FMチユーナ
1、レコードプレーヤ2、テープデツキ3、CD
プレーヤ4、増幅器5および増幅器5の出力音声
信号で駆動されるスピーカ6とを備えている。増
幅器5はセレクタ5−1および増幅器本体5−2
らなつている。セレクタ5−1と増幅器本体5−2
とはそれぞれ独立していても差支えない。FMチ
ユーナ1からの音声出力信号、レコードプレーヤ
2からの音声出力信号、テープデツキ3からの音
声出力信号、CDプレーヤ4からの音声出力信号
はセレクタ5−1に供給してあり、セレクタ5−1
にて後述する選択信号発生回路7から出力された
選択信号に対応してその一つを選択可能にしてあ
る。更にFMチユーナ1、レコードプレーヤ2、
テープデツキ3、CDプレーヤ4のそれぞれに対
応してそれぞれが選択されたことを各別に表示す
るための発光ダイオード8〜11が設けてある。
スイツチ群12はFMチユーナ1、レコードプレ
ーヤ2、テープデツキ3、CDプレーヤ4のそれ
ぞれに対応し、その一つの選択指示をするスイツ
チ12−1〜12−4からなり、その一端に電源電
圧+Vccが印加してある。スイツチ12−1,1
2−2,12−3,12−4の出力は選択信号発生
回路7に供給し、押圧されたスイツチ12−1
12−2,12−3,12−4からの単発パルスは
選択信号発生回路7によつて次に他のスイツチ1
2−1,12−2,12−3,12−4が押圧される
まで継続する持続パルスに変換されて、発光ダイ
オード8〜11にそれぞれ直列接続されたトラン
ジスタ13〜16に各別に供給し、トランジスタ
13〜16をオン・オフ制御する。トランジスタ
13〜16のエミツタは共通接続して、この共通
接続点をトランジスタ18を介してアースし、ト
ランジスタ18のオン・オフにより発光ダイオー
ド8,9,10および11の発光、消灯を制御す
る。またスイツチ12−1,12−2,12−3
12−4の出力は陰極を共通接続したダイオード
17−1〜17−4にそれぞれ供給して、論理和演
算をする。
一方、Hはビジユアルシステムを示し、TVチ
ユーナ21,VTR22,VDP23,パーソナル
コンピユータ24を備えている。TVチユーナ2
1からの音声出力信号、VTR22からの音声出
力信号、VDP23からの音声出力信号、パーソ
ナルコンピユータ24からの音声出力信号はセレ
クタ25に供給してあり、セレクタ25にて後述
する選択信号発生回路26から出力された選択信
号に対応してその一つを選択可能にしてある。セ
レクタ25の出力音声信号とセレクタ5−1の出
力音声信号とはセレクタ27に供給してその一方
を選択して増幅器本体5−2に被増幅信号として
供給してある。
またさらに、TVチユーナ21、VTR22、
VDP23、パーソナルコンピユータ24のそれ
ぞれに対応してそれぞれが選択されたことを各別
に表示するための発光ダイオード28〜31が設
けてある。スイツチ群32はTVチユーナ21、
VTR22、VDP23、パーソナルコンピユータ
24のそれぞれに対応し、その一つの選択指示を
するスイツチ32−1〜32−4からなり、その一
端に電源電圧+Vccが印加してある。スイツチ3
2−1,32−2,32−3,32−4の出力は選択
信号発生回路26に供給し、押圧されたスイツチ
32−1,32−2,32−3,32−4からの単発
パルスは選択信号発生回路26によつて次に他の
スイツチ32−1,32−2,32−3,32−4
押圧されるまで継続する持続パルスに変換され
て、発光ダイオード28〜31にそれぞれ直列接
続されたトランジスタ33〜36に各別に供給
し、トランジスタ33〜36をオン・オフ制御す
る。トランジスタ33〜36のエミツタは共通接
続して、この共通接続点をトランジスタ37を介
してアースし、トランジスタ37のオン・オフに
より発光ダイオード33,34,35および36
の発光、消灯を制御する。またスイツチ32−1
32−2,32−3,32−4の出力は陰極を共通
接続したダイオード38−1〜38−4にそれぞれ
供給して、論理和演算をする。
ダイオード17−1〜17−4による論理和演算
出力、ダイオード38−1〜38−4による論理和
演算出力はフリツプフロツプ39にセツト信号、
リセツト信号として供給し、フリツプフロツプ3
9のQ出力はトランジスタ18のベースに供給し
てトランジスタ18のオン・オフを制御し、出
力はトランジスタ37のベースに供給してトラン
ジスタ37のオン・オフを制御する。
なお、ビジユアルシステムHからオーデイオシ
ステムGの制御を可能ならしめるため、スイツチ
群41、すなわちスイツチ41−1〜41−4が設
けてあつて、スイツチ41−1〜41−4の一端に
電源電圧+Vccが供給してあり、スイツチ41−
〜41−4の他端はそれぞれスイツチ12−1
12−4の他端に接続してある。
以上の如く構成した本実施例において、スイツ
チ12−1,…,12−4の一つまたはスイツチ4
1−1,…,41−4の一つを押圧してオーデイオ
システムG側の信号源機器、たとえばスイツチ1
2−1を押圧してFMチユーナ1の選択指示をす
るとスイツチ12−1の出力パルスは選択信号発
生回路7に供給される。スイツチ12−1からの
単発パルスは選択信号発生回路7にて持続パルス
に変換され選択信号として出力される。この選択
信号を受けたセレクタ5−1によつてFMチユー
ナ1の音声出力信号が選択される。一方、選択信
号発生回路7から出力された選択信号によつてト
ランジスタ13はオン状態に制御される。また一
方、ダイオード17−1を介してフリツプフロツ
プ39はスイツチ12−1の出力によりセツトさ
れ、そのQ出力は高電位となる。フリツプフロツ
プ39のQ出力が高電位になつたことによつてト
ランジスタ18はオン状態に制御され、トランジ
スタ37はオフ状態に制御される。この結果、発
光ダイオード8が発光状態になり、FMチユーナ
1の音声出力信号が選択されたことが表示され
る。このときトランジスタ37はオフ状態に制御
されているためビジユアルシステムH側の発光ダ
イオード28〜31は発光することはない。
なお、フリツプフロツプ39のQ出力はセレク
タ27に選択信号として供給してあり(図示して
いない)、Q出力が高電位となつたときセレクタ
27をセレクタ5−1の出力側に切替えるため、
FMチユーナ1からの音声出力信号は増幅器本体
5−2に供給されて増幅のうえ、スピーカ6で再
生される。
また、スイツチ32−1,…,32−4の一つを
押圧してビジユアルシステムH側の信号源機器、
たとえばスイツチ32−1を押圧してTVチユー
ナ21の選択指示をするとスイツチ32−1から
の単発出力パルスは選択信号発生回路26に供給
される。スイツチ32−1からの単発パルスは選
択信号発生回路26にて持続パルスに変換され選
択信号として出力される。この選択信号を受けた
セレクタ25によつてTVチユーナ21の音声出
力信号が選択される。一方、選択信号発生回路2
6から出力された選択信号によつてトランジスタ
33はオン状態に制御される。また一方、ダイオ
ード38−1を介してフリツプフロツプ39はス
イツチ32−1の出力によりリセツトされ、その
Q出力は高電位となる。フリツプフロツプ39の
Q出力が高電位になつたことによつてトランジス
タ37はオン状態に制御され、トランジスタ18
はオフ状態に制御される。この結果、発光ダイオ
ード28が発光状態になり、TVチユーナ21の
音声出力信号が選択されたことが表示される。こ
のときトランジスタ18はオフ状態に制御されて
いるためオーデイオシステムG側の発光ダイオー
ド8〜11は発光することはない。
なお、フリツプフロツプ39のQ出力が低電位
となつたときセレクタ27をセレクタ25の出力
側に切替えるため、TVチユーナ21からの音声
出力信号は増幅器本体5−2に供給されて増幅の
うえ、スピーカ6で再生される。
(考案の効果) 以上説明した如く本考案によれば、非選択状態
になつたシステム側の表示手段の総てを遮断状態
にするため、両システムの表示手段が発光するこ
とはなくなり、選択されている信号源機器に対応
する表示手段のみが発光する。この結果、何れが
選択されているかが判らなくなるような事は無く
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す回路図。 G……オーデイオシステム、H……ビジユアル
システム、7および26……選択信号発生回路、
8〜11および28〜31……発光ダイオード、
12,32および41……スイツチ群、13〜1
6,18,33〜37……トランジスタ、39…
…フリツプフロツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. オーデイオシステム中の信号源機器に対応して
    設けられかつ対応信号源機器の選択指示をする第
    1のスイツチ群と、ビジユアルシステム中の信号
    源機器に対応して設けられかつ対応信号源機器の
    選択指示をする第2のスイツチ群と、オーデイオ
    システム中の信号源機器に対応して設けられかつ
    対応信号源機器が選択されたとき発光する第1の
    表示手段群と、ビジユアルシステム中の信号源機
    器に対応して設けられかつ対応信号源機器が選択
    されたとき発光する第2の表示手段群と、第1の
    スイツチ群中のスイツチによる信号源機器の選択
    中第2の表示手段群の総てを遮断状態にする第1
    の遮断手段と、第2のスイツチ群中のスイツチに
    よる信号源機器の選択中第1の表示手段群の総て
    を遮断状態にする第2の遮断手段とを備えてなる
    ことを特徴とする切替表示装置。
JP13206584U 1984-09-01 1984-09-01 Expired JPH0412576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13206584U JPH0412576Y2 (ja) 1984-09-01 1984-09-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13206584U JPH0412576Y2 (ja) 1984-09-01 1984-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148619U JPS6148619U (ja) 1986-04-01
JPH0412576Y2 true JPH0412576Y2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=30690629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13206584U Expired JPH0412576Y2 (ja) 1984-09-01 1984-09-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412576Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6148619U (ja) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412576Y2 (ja)
US5790498A (en) Apparatus for self-recording a compact disk reproduced signal on a video tape in a video cassette recorder/compact disk player complex system
JPH0345331Y2 (ja)
JPH0345330Y2 (ja)
JPH0450704Y2 (ja)
KR940006132B1 (ko) 오디오 장치
JPH0319114Y2 (ja)
JPH0877680A (ja) フォトcd装置の静止画像の再現制御方法とその装置
KR100208799B1 (ko) 브이씨알/콤팩트 디스크 복합기에서 재생신호 분리장치
JPH0749663Y2 (ja) オ−ディオシステム装置
JPH0629823Y2 (ja) 自動フアンクシヨン切換装置
JPS5810202Y2 (ja) 記録再生装置
KR960013308B1 (ko) 텔레비전의 외부음성신호출력장치
JP3427438B2 (ja) ビデオシステム
JPS5923267Y2 (ja) プログラム再生装置の設定回路
KR960007535B1 (ko) 복합 영상 기록 재생 장치
KR910003395Y1 (ko) 더블 데크의 자동 테이프 선택회로
JP2502086Y2 (ja) 音響再生装置
JPS5922486A (ja) 自動切換システム
JPH0755716Y2 (ja) 録音ソ−ス選択装置
JPH0129889Y2 (ja)
JP2545768Y2 (ja) 録音出力選択装置の表示装置
KR960004658B1 (ko) 오디오/비디오시스템의 제어방법
JP3424312B2 (ja) 電子機器
KR870000434Y1 (ko) 자기 기록재생장치의 기록/재생절환회로