JPH04125278A - エレベータの群管理制御装置 - Google Patents

エレベータの群管理制御装置

Info

Publication number
JPH04125278A
JPH04125278A JP2246225A JP24622590A JPH04125278A JP H04125278 A JPH04125278 A JP H04125278A JP 2246225 A JP2246225 A JP 2246225A JP 24622590 A JP24622590 A JP 24622590A JP H04125278 A JPH04125278 A JP H04125278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
elevator
call
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2246225A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iijima
飯島 猛
Yasuhiro Suzuki
康博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2246225A priority Critical patent/JPH04125278A/ja
Publication of JPH04125278A publication Critical patent/JPH04125278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、エレベータの群管理制御装置である。
(従来の技術) 近年、小型計算機を応用したエレベータの群管理制御装
置が出現し、高層階床で複数のエレベータを就役させて
、各階からのホール呼びに対して所定の評価計算を実行
して最先に応答できるエレベータを予測して当該ホール
呼びに割付け、そのホール呼びに対応させるようにして
利用者の需要に対して効率良く対応し、サービスの向上
を図るようになってきている。
このような従来のエレベータの群管理制御装置では、出
動時間帯または昼食時間帯などで、特定の方向や階床に
対する重要か集中する時間帯において輸送力を確保する
ために、やむなく特定の階床ではホール呼びを無効とし
、エレベータも不停止とするスキップ運転を実施するよ
うにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のエレベータの群管理制
御装置では、スキップ運転を実施する場合、かご内に行
き先階登録の可否に関する表示器が設置されていないこ
とが多く、また全階床のホールに対して行き先可能階に
関する表示器を取り付ける−ことはコストの面から不可
能である場合か多く、基準階、乗継ぎ階、食堂階などの
特定の階床にのみ取り付けられているのが現状である。
そのために、スキップ運転を実施している時間帯に、か
ご内に乗り込んでから知らずに不停止階となっている階
床のかご呼び釦を押することもしばしば発生するのであ
るが、このような場合に、かご呼び操作に対して何らの
メツセージもなく、かご内の行き先階釦も点灯しないた
めに、利用者が目的買いに行けずに戸惑ってしまうこと
が多々あり、不親切である問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
もので、出動時間帯や昼食時間帯などで輸送力を確保す
るためにやむなくスキップ運転を実施する場合、かご呼
びに対して不停止階となっている階床の行き先階釦をエ
レベータ利用者が押した時には、不停止階であることを
報知し、また必要な場合には最寄りのかご呼び有効階を
も報知するようにして利用者へのサービスの向上を図っ
たエレベータの群管理制御装置を提供することを目的と
する。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、1つのビルの複数の階床に対して就役する
複数台のエレベータについて、任意の階床で発生したホ
ール呼びに対して所定の評価演算を行なって当該ホール
呼びに応答するエレベータ号機を割当てるエレベータの
群管理制御装置において、 各エレベータが特定の階床を不停止階としてスキップ運
転を実施している場合に、かご内で不停止となっている
階床のかご呼び釦が押された時に、当該かご呼びが不停
止階に対する呼びである旨を報知する報知手段を備えた
ものである。
またこの発明のエレベータの群管理制御装置は、前記報
知手段として、複数台のエレベータが複数のグループに
分割されて、それぞれのグループに属スるエレベータが
互いに異なる階床を不停止階とする分割スキップ運転を
実施している場合に、かご内で不停止となっている階床
のかご呼び釦が押された時に、当該かご呼びが不停止階
に対する呼びであり、他のグループに属するエレベータ
を利用することができる旨を報知するようにすることが
できる。
またこの発明は、1つのビルの複数の階床に対して就役
する複数台のエレベータについて、任意の階床で発生し
たホール呼びに対して所定の評価演算を行なって当該ホ
ール呼びに応答するエレベータ号機を割当てるエレベー
タの群管理制御装置において、 各エレベータが特定の階床を不停止階としてスキップ運
転を実施している場合に、かご内で不停止となっている
階床のかご呼び釦が押された時に、当該かご呼びが不停
止階に対する呼びである旨の情報と、当該かご呼びのあ
った不停止階に対してかご呼びの有効な最寄り階につい
ての情報とを報知する報知手段を備えたものとすること
かできる。
(作用) この発明のエレベータの群管理制御装置では、各エレベ
ータが特定の階床を不停止階としてスキップ運転を実施
している場合に、かご内で不停止となっている階床のか
ご呼び釦が押された時に、報知手段により、当該かご呼
びが不停止階に対する呼びである旨を報知し、かご内の
利用者に有効な階床に対してかご呼び操作をやり直すよ
うに認識させることができる。
また、この発明のエレベータの群管理制御装置では、複
数台のエレベータが複数のグループに分割されて、それ
ぞれのグループに属するエレベータが互いに異なる階床
を不停止階とする分割スキップ運転を実施している場合
に、かご内で不停止となっている階床のかご呼び釦が押
された時に、報知手段により、当該かご呼びが不停止階
に対する呼びであって自グループに属するエレベータで
は利用することができないが、他のグループに属するエ
レベータを利用することができる旨を報知し、自分の行
きたい階床に停止するグループのエレベータに乗り換え
るように利用者に促すことができる。
また、この発明のエレベータの群管理制御装置では、各
エレベータか特定の階床を不停止階としてスキップ運転
を実施している場合に、かご内で不停止となっている階
床のかご呼び釦が押された時に、報知手段により、当該
かご呼びが不停止階に対する呼びである旨の情報と、当
該かご呼びのあった不停止階に対してかご呼びの有効な
最寄り階についての情報とを報知し、利用者に自分の行
きたい階に近い最寄りの停止階で停止させるように再度
かご呼び操作をやり直すように促すことができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説する。
第1図はこの発明の一実施例のブロック図であり、10
階床に就役する8台のエレベータA−Hについてのエレ
ベータの群管理制御装置の実施例を示している。
第1図において、IA〜IHはエレベータA号機からH
号機までの各号機の主制御盤であり、各号機A−Hのエ
レベータのドア開閉検出手段、位置検出手段、荷重検出
手段などの検出手段(図示せず)からのドアの開閉状態
、かごの移動方向、かご位置、荷重などの制御に必要な
かご状態情報を得て、第2図に示すがご状態情報テーブ
ルccTのフォーマットにてビットを整えてエレベータ
群制御用計算機2に与えるようになっている。
また、この各主制御盤IA〜IHは、エレベータ群制御
用計算機2からの指令に基づいてA−H各号機のエレベ
ータ駆動モータ3A〜3Hを制御してエレベータかご4
A〜4Hそれぞれの昇降運転制御を行うものでもある。
また、5A〜5Hは、詳細を後述する報知手段としての
オートアナウンス装置であり、6A〜6Hはかご呼び釦
であ゛る。
さらに、各階床のエレベータホールに設置されたホール
呼び釦71〜710がらのホール呼びを登録するホール
呼び登録回路8もエレベータ群制御用計算機2に結合さ
れており、ホール呼び割付は状態情報テーブルHCTが
第4図に示すフォーマットにてビットを整えてエレベー
タ群制御用計算機2に入力されるようになっている。
エレベータ群制御用計算機2は、A−H各号機のエレベ
ータの群管理制御処理を行うものであり、割付は処理演
算部21と、交通パターン判定処理部22と、不停止階
検知・サービス処理部23とを備えており、ホール呼び
登録回路8がらの各階床のホール呼び信号に対してA−
H各号機のエレベータの運転状態を、第2図に示すフォ
ーマットのかご状態情報テーブルCCTや第4図に示す
フォーマットのホール呼び割付は状態情報テーブルHC
Tを参照して当該ホール呼びに最先に応答できるエレベ
ータ号機を選択し、それを当該ホール呼びに割付けて就
役させる処理を行なうことができる。また、゛これと同
時に、割付けた号機のエレベータについて、ホール呼び
発生階のホールにおいて、ホール呼び釦の点灯によりホ
ール呼び登録報知を行なって当該ホール呼びが登録され
たことを利用者に知らせると共に、どの号機のエレベー
タが割付けられたかをも割付は表示灯(図示せず)の点
灯により知らせるようにし、あらかじめ利用者が割付け
られた号機のエレベータの前まで移動して待機できるよ
うにする。
第5図は、各号機A−Hのオートアナウンス装置5A〜
5H内の構成を示すブロック回路であり、各オートアナ
ウンス装置5A〜5Hは、あらかじめエレベータのかご
内の利用者に対して、スキ、。
ブ運転中にかご呼び釦のうち不停止階に該当する行き先
階釦を押した時、不停止階であること、および最寄り階
の案内をするメツセージ、また分割スキップ運転中であ
れば、他のグループのエレベータを利用するように案内
するメツセージ、例えば第6図に示すようなメツセージ
Ml、M2を音声データとして格納されたメモリ(P−
ROM)9と、入出力(I 10)バッファ10と入出
力(Ilo)ボート11とを通して指令データが入力さ
れると、その指令データに対応するメツセージの音声デ
ータをメモリ9から読み出すCPUI2とを備えている
また、CPU12によって読み出された音声データを入
出力ポート11を通して人力し、シリアル信号に変換す
るパラレル/シリアル変換回路13と、このパラレル/
シリアル変換回路13によってシリアル信号に変換され
たビットレートに同期するディジタル信号をあらかじめ
定められたルールによりアナログ信号に復号する復号装
置14と、この復号装置14によって復号されたアナロ
グ信号を増幅器15とバイパス・ローパスフィルタ16
と主増幅器17とを通して音声として出力するスピーカ
18とを備えている。
次に、上記の構成のエレベータの群管理制御装置の動作
について説明する。
第7図のフローチャートに示すように、プログラムがス
タートすると、RAMを初期化した後、シンボルR8P
に進む(ステップSl)。R8Pでは、かごインデック
スJを0にし、A号機から以下の処理を行なう。まず、
シンボルAにおいて、A号機のかご状態情報をCCTか
ら読み込み、Hまでの全号機完了すると、シンボルA1
に進む(ステップS3.S4)。
シンボルA1では、交通パターンの判定を、時計情報を
基に行なう。すなわち、第10図において、シンボルA
1で時計情報を読み込み(ステ・ツブ5101)、出勤
時運転であれば、交通パターンを出動時にセットしくス
テップ5102,5103)、昼食時運転であれば、交
通パターンを昼食時にセットしくステップ5104. 
5105)、それ以外であれば、交通パターンを平常時
にセット口(ステップ5106)、その後、シンボルA
2に進み、交通パターンを出力後(ステップ5107)
、第7図のシンボルA3に戻る(ステップS5)。
シンボルA3では、交通パターンがスキップ運転を実施
するパターンか否かを判定する。
以下、この実施例では、昼食時運転のみスキップ運転を
実施することにして説明する。すなわち、交通パターン
が昼食時運転であれば、シンボルCへ進み、昼食時運転
でなければシンボルAOへ進む(ステップS6)。
第8図において、シンボルCでかごインデックスJを0
、ホールインデックス■を0にして(ステップS7.S
8) 、10階がスキップ運転時の不停止階か否かを調
べ、不停止階であれば、10階に対するかご内行き先階
釦が押されたか否かを第3図のかご呼び状態情報テーブ
ルKCTを基に調べる(ステップS9.510)。10
階のかご内行き先階釦が押された場合には、最寄りの停
止階を調べ、第6図のメツセージM1のメツセージをオ
ートアナウンス装置5Aにより出力し、かつ、10階の
かご内行き先階釦をフリッカさせ、次のFlll(9階
)に移る(ステップSll〜813)。
前記のステップS9で、10階が停止階であれば、シン
ボルC2に進み、次の階(9階)に移る(ステップ81
3)。そして全階床が完了した後、次の号機に移り、全
号機完了後、AOに進む(ステップ514)。
第9図において、シンボルAOに進むと、ステツブS1
5でホールインデックスJを01すなわち、]−〇階ダ
ウン呼びIODにし、ステップs16、S17てIOD
のホール呼び状態をポール状態情報テーブルHCTの<
10>、<11>ビットをチエツクすることにより判定
する。
まず、ステップS16でHcT<10>、<11〉が0
,0“であると判定されれば、ポール呼び無し、かつサ
ービスエレベータ無しなので、ステップS17によりホ
ールリクエストカウンタHRCT (0)をOクリアし
、シンボルE1に進み、ホールインデックスJを+1し
くステップ521)、ホールインデックスJ−1につい
て、再びステップS16でHCT<10>、<11>を
調べ、“0.0”でなければ、次にHCT< 10>、
<ll)か“0.1”であるが否がを判定する(ステッ
プ519)。
このステップS18て、HCT<、10>、<、11〉
が“0,1″でなければ、シンボルEに進む。
さらにステップ818において、HCT<10>、<1
1>が“0.1”であると判定されると、ホール呼び発
生、かつサービスエレベータが未決定なので、シンボル
Dに進み、応答号機選択ルーチンにてサービスエレベー
タを決定する(ステップ519)。
ここで、応答号機選択ルーチンの詳細について、第11
図および第12図に示すフローチャートに従って説明す
る。すなわち、第11図において、シンボルDに進むと
、ステップ5111において未割当てホール呼び先の既
割当てホール呼び(nl、n2.・・・、nk)が選出
され、ついて、ステップ5112以降において、各号機
の既割当てホール呼びおよび未割当てホール呼びごとの
到着予測時間THE S P (n i )が計算され
る。この場合、ステップ5112において、かごインデ
ックスJが0、つまりA号機に設定され、ステップ81
13において、下式により到着予測時間THESP(n
i)、たたし、i−1,2,=・、kが求められる。
TRESP  (n i) Σ TRAN  (αm、  βm) +  Σ TLO5(βm) ここて、TRAN (αm、  βm)はam階からβ
m階までの走行時間を表わし、TLO5(βm)はβm
階でのドア開閉時間および開放時間の合計を表わす。ま
た、gはかごがni階に行くまでに途中停止する階床数
(ni階も含む)である。
これにより、例えば、A号機のかごが8階を上昇中にI
ODの未割付は呼びが発生し、その時、A号機が7階ダ
ウン7Dの既割当て呼びを持っている場合には、7Dの
既割当て呼びの到着予測時間は次のように求められる。
THESP (n2) −TRAN (8,10)+TR0S (10)+TR
AN (10,7) また、10Dの未割当て呼びの到着時間は、次のように
求められる。
THESP  (nl) −TRAN  (8,10) このように、未割当て呼びまでの到着予測時間および未
割当て呼びより先の既割当てホール呼び到着予測時間を
算出すると、ステップ5114において、評価値への変
換が行われる。この場合、評価値への変換は、第13図
に示す予測待ち時間Tjと評価値f(Tj)との関係よ
り求められる。
以上の処理をステップ5115により全号機について実
施されたか否が判定され、全号機について実施されたと
判定されれば、シンボルc3に進み、ステップ5116
において、評価値Sが最小号機(OPTC)を求め、ポ
ールにサービスがご(OPTC)をホールランタンにて
報知し、第9図のシンボルEに戻る。
こうして応答号機選択ルーチンが終了すると、次に、ス
テップS20で10DのポールリクエストカウンタHR
CT (0)を+1インクリメントし、ホールインデッ
クスJを+1とし、9Dのチエツクに移る。そして、シ
ンボルE1に進むと、ステップS21で、以上の処理が
全階床について実施されたか否かが判定され、完了した
ことか判定されると、第7図に示すリピートスタートポ
イントR3Pに戻り、以後、同様の処理が定期的に繰り
返される。
こうして、この実施例では、出動時間帯や昼食時間帯な
どの特定方向や特定階に重要が集中するような場合にス
キップ運転を実行するエレベータの群管理制御装置にお
いて、かご内の利用者か知らずに不停止階のかご呼びを
行なった場合、釦ランプをフリッカさせると共に、音声
案内により不停止階であることをアナウンスし、最寄り
の停止階まで誘導するようにするのである。
なお、この発明は上記の実施例に限定されることはなく
、次のような構成とすることも可能である。つまり、報
知手段としてのオートアナウンス装置5A〜5Hが第8
図のステップSllにおいて、第14図に示すようなメ
ツセージM3を放送することができるようにし、続くス
テップS12では、間違って操作されたかご呼び行き先
階に対して、その上下いずれかて、あるいは両方で停止
階である最寄り階を検知し、その階床のかこ呼びランプ
をフリッカ点灯させるようにしてもよいのである。
このようにすれば、この案内情報を認識して、間違って
かご呼び操作した利用者はあわてずに、どの階で降りれ
ば一番目的階に近い階床で降りられるかを知ることがで
き、停止階か分からないままに終点まで行ってしまう失
敗を避けることができるようになり、サービスの向上が
図れる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、スキップ運転時にかご
内から間違って不停止階のかご呼び操作を行なったとし
ても、利用者には報知手段により不停止階であることを
知らされ、さらには行き先階に対する最寄りの停止階の
情報を知らされるので、かご内でいったいどの階まで行
けばよいのか分からなくなるような事態の生じることを
避けることができ、利用者が安心して利用できるように
することができ、サービスの向上が図れる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は上
記実施例で用いられるかご状態情報テーブルのフォーマ
ットを示す説明図、第3図は上記実施例で用いられるか
ご呼び釦情報テーブルのフォーマットを示す説明図、第
4図は上記実施例で用いられるホール呼び割付は状態情
報テーブルのフォーマットを示す説明図、第5図は上記
実施例におけるオートアナウンス装置の詳しい構成を示
すブロック図、第6図(a)、(b)は上記オートアナ
ウンス装置のスピーカより出力されるメツセージ例を示
す説明図、第7図ないし第9図は上記実施例のメインフ
ローチャート、第10図は上記実施例における交通パタ
ーン判定ルーチンを示すフローチャート、第11図およ
び第12図は上記実施例における応答号機選択ルーチン
を示すフローチャート、第13図は上記実施例における
評価値演算に利用する予測町時間と評価値との関係を示
すグラフ、第14図はこの発明の他の実施例でオートア
ナウンス装置のスピーカから出力されるメツセージ例を
示す説明図である。 1A〜IH・・・主制御盤 2・・・エレベータ群制御用計算機 3A〜3H・・駆動用モータ 4A〜4H・・・かご   5A〜5H・・・オートア
ナウンス装置 6A〜6H・・・かご呼び釦 8・・・ホール呼び登録回路 21・・・割付は処理演算部 22・・・交通パターン判定処理部 23・・・不停止階検知・サービス処理部71〜710
・・・ホール呼び釦

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1つのビルの複数の階床に対して就役する複数台
    のエレベータについて、任意の階床で発生したホール呼
    びに対して所定の評価演算を行なって当該ホール呼びに
    応答するエレベータ号機を割当てるエレベータの群管理
    制御装置において、各エレベータが特定の階床を不停止
    階としてスキップ運転を実施している場合に、かご内で
    不停止となっている階床のかご呼び釦が押された時に、
    当該かご呼びが不停止階に対する呼びである旨を報知す
    る報知手段を備えて成るエレベータの群管理制御装置。
  2. (2)請求項1に記載のエレベータの群管理制御装置に
    おいて、前記報知手段が、複数台のエレベータが複数の
    グループに分割されて、それぞれのグループに属するエ
    レベータが互いに異なる階床を不停止階とする分割スキ
    ップ運転を実施している場合に、かご内で不停止となっ
    ている階床のかご呼び釦が押された時に、当該かご呼び
    が不停止階に対する呼びであり、他のグループに属する
    エレベータを利用することができる旨を報知することを
    特徴とするエレベータの群管理制御装置。
  3. (3)1つのビルの複数の階床に対して就役する複数台
    のエレベータについて、任意の階床で発生したホール呼
    びに対して所定の評価演算を行なって当該ホール呼びに
    応答するエレベータ号機を割当てるエレベータの群管理
    制御装置において、各エレベータが特定の階床を不停止
    階としてスキップ運転を実施している場合に、かご内で
    不停止となっている階床のかご呼び釦が押された時に、
    当該かご呼びが不停止階に対する呼びである旨の情報と
    、当該かご呼びのあった不停止階に対してかご呼びの有
    効な最寄り階についての情報とを報知する報知手段を備
    えて成るエレベータの群管理制御装置。
JP2246225A 1990-09-18 1990-09-18 エレベータの群管理制御装置 Pending JPH04125278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246225A JPH04125278A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 エレベータの群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246225A JPH04125278A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 エレベータの群管理制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125278A true JPH04125278A (ja) 1992-04-24

Family

ID=17145375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246225A Pending JPH04125278A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 エレベータの群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107207201A (zh) * 2014-08-01 2017-09-26 奥的斯电梯公司 用于电梯系统的安装轿厢的调速器
CN113213286A (zh) * 2020-02-05 2021-08-06 东芝电梯株式会社 群管理控制电梯

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107207201A (zh) * 2014-08-01 2017-09-26 奥的斯电梯公司 用于电梯系统的安装轿厢的调速器
US10654685B2 (en) 2014-08-01 2020-05-19 Otis Elevator Company Car mounted governor for an elevator system
CN113213286A (zh) * 2020-02-05 2021-08-06 东芝电梯株式会社 群管理控制电梯
JP2021123454A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 東芝エレベータ株式会社 群管理制御エレベータ
CN113213286B (zh) * 2020-02-05 2023-05-30 东芝电梯株式会社 群管理控制电梯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5831226A (en) Group-controlled elevator system
WO2012153386A1 (ja) エレベーターシステム
WO2016142968A1 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP5770150B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP2007084242A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPWO2013080276A1 (ja) エレベーターシステム
JP2010064874A (ja) 群管理エレベーター
JPH0680332A (ja) エレベータ制御装置
JPH04125278A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP4293631B1 (ja) エレベータシステム
JP3807682B2 (ja) ダブルデッキエレベータ群の制御装置
JPH0826605A (ja) エレベーター群管理システム
JP2003341946A (ja) エレベータ制御システム
JPH05155542A (ja) エレベーターの群管理装置
JP2012056700A (ja) エレベータ
JP2011046495A (ja) エレベータの群管理装置
JP2022018915A (ja) 群管理制御装置、配車制御方法及びエレベーター
JPH07277623A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2008143662A (ja) エレベータのリニューアル時群管理制御システム
JPH0270681A (ja) 群管理制御エレベータ装置
JP2006199421A (ja) エレベータ群管理制御装置
JP2006103887A (ja) マルチカーエレベータシステム
JPH0920468A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP4293629B1 (ja) エレベータシステム
JP5287972B2 (ja) エレベーターの乗場アナウンス装置