JPH04125070A - インバータの制御装置 - Google Patents

インバータの制御装置

Info

Publication number
JPH04125070A
JPH04125070A JP2245902A JP24590290A JPH04125070A JP H04125070 A JPH04125070 A JP H04125070A JP 2245902 A JP2245902 A JP 2245902A JP 24590290 A JP24590290 A JP 24590290A JP H04125070 A JPH04125070 A JP H04125070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
mode
switching
fca
asynchronous mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2245902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911200B2 (ja
Inventor
Kazuharu Ohashi
大橋 和治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2245902A priority Critical patent/JP2911200B2/ja
Publication of JPH04125070A publication Critical patent/JPH04125070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911200B2 publication Critical patent/JP2911200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、PWM制御されるインバータに係り、特には
、同期モード及び非同期モードの一方から他方に切換え
るインバータの制御装置に関する。
(従来の技術) 負荷例えば誘導電動機に可変周波数の交流電力を供給す
るインバータとしては、出力電圧の基本成分である変調
波と三角波等の搬送波とを比較してパルス信号を得、こ
のパルス信号の幅に応じてインバータのスイッチング素
子をオン、オフ制御するPWM(パルス幅変調)制御方
式の電圧形のものが一般的であり、更に、このPWM制
御方式は同期式と非同期式とに大別される。
同期式のPWM制御によるインバータは、出力周波数と
搬送波周波数とが整数比となる運転モードが採用される
もので、出力の位相に対応して搬送波の位相が定まって
いるが、出力周波数が低くなると、パルス信号の間隔が
広くなり過ぎて、電流に脈動が生じ易い。
又、非同期式のPWM制御によるインバータは、出力周
波数が変化しても搬送波周波数を一定に保つ運転モード
が採用されるもので、出力の位相と搬送波の位相とは運
転状態により異なるようになり、このため、出力周波数
が高くなると、出力の位相と搬送波の位相との状態によ
って電流或いはトルクに脈動が生じ易い。
そこで、従来では、例えば特開昭60−174088号
公報に開示されているように、出力周波数の低いところ
では非同期式PWM制御とし、出力周波数の高いところ
では同期式PWM制御とするように切換えるようにした
ものが考えられている。これを第5図に示す。
即ち、第5図において、インバータ1は、直流電源2か
らの直流電力をスイッチング素子たるトランジスタのオ
ン、オフにより交流電力に変換するもので、その交流電
力を負荷たる誘導電動機3に供給するようになっている
。信号発生回路4は、出力波形基準生成回路5からの出
力波形基準V本と搬送波発生回路6からの出力iSとを
比較してパルス信号を発生するもので、このパルス信号
をPWM指令として前記インバータ1のトランジスタの
ベースに与えるようになっている。前記出力波形基準生
成回路5は、出力電圧の基準値A寡と位相制御回路7か
らの周波数基準θとから出力波形基準V窯を演算するも
のである。又、位相制御回路7は、周波数基準f末から
出力電圧の周波数基準θ及び同期モード搬送波周波数f
csを出力するもので、その同期モード搬送波周波数f
csは切換回路8に与えられるようになっている。そし
て、切換回路8は、周波数基準f寡と切換周波数fch
gとを比較する比較回路9からの出力信号に応じて、同
期モード搬送波周波数fcs及び非同期モード指令搬送
波周波数f ca”の一方を選択して搬送波発生回路6
に出力するようになっている。
而して、上記構成において、非同期モードから同期モー
ドに切換えるに際して、第6図に示すように、切換周波
数f chgにおいて、非同期モードの指令搬送波周波
数f ca”と同周波数から同期モードを実行させる場
合と、第7図に示すように、切換周波数f chgにお
いて、非同期モードの搬送波周波数fca富からこれよ
りも低い周波数にジャンプさせて同期モードを実行させ
る場合とがある。
(発明が解決しようとする課題) 従来において、第6図に示すように切換える場合には、
モード切換え付近で非同期モード実行時の搬送波周波数
が同期モードの搬送波周波数に近くなることから、その
モード切換え付近で出力電圧に低次のゆらぎを生ずる問
題があり、又、第7図に示すように切換える場合には、
モード切換え時に搬送波周波数がジャンプすると、過電
圧が発生したり或いは負荷振動が生じたりする問題があ
る。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
、同期モード及び非同期モードの一方から他方への切換
え時に、出力電圧に低次のゆらぎが生ずることを極力防
止し得るとともに、過電圧或いは負荷振動の発生を防止
し得るインバータの制御装置を提供するにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明のインバータの制御装置は、変調波と搬送波との
比較に応じてPWM制御が行なわれるインバータにおい
て、同期モード及び非同期モードの一方から他方への切
換えに際して非同期モードの状態で搬送波周波数を一方
のモードの搬送波周波数から他方のモードの搬送波周波
数に向かって変化させる制御手段を設ける構成に特徴を
有する。
(作用) 本発明のインバータの制御装置によれば、同期モード及
び非同期モードの一方からの他方への切換えに際して、
非同期モードの状態で搬送波周波数が一方のモードの搬
送波周波数から他方のモードの搬送波周波数まで連続的
に変化させるようになるので、一方のモード実行時の搬
送波周波数がモード切換え付近で急に他方のモードの搬
送波周波数に近くなることはなく、又、一方のモードの
搬送波周波数から他方のモードの搬送波周波数に急にジ
ャンプすることもない。
(実施例) 以下、本発明の一実施例につき第1図乃至第3図を参照
しながら説明する。
先ず、第1図に従って全体の電気的構成につき述べる。
11は直流電源であり、その正、負両端子は直流母線1
2.13に接続されており、直流母線12.13間には
直流フィルタコンデンサ14が接続されている。15は
電圧形のインバータであり、これは例えば6個のスイッ
チング素子たるトランジスタを三相ブリッジ接続して構
成され、その直流入力端子は直流母線12.13に接続
され、交流出力端子は負荷たる三相誘導電動機16に接
続されている。17は位相制御回路であり、その入力端
子には周波数基準f茎が与えられるようになっている。
この位相制御回路17は、周波数基準f寡から出力電圧
の周波数基準θ及び同期モード搬送波周波数fesを出
力するもので、周波数基準θを出力する出力端子は出力
波形基準生成回路18の入力端子に接続され、同期モー
ド搬送波周波数fcsを出力する出力端子は切換回路1
つの「1」個入力端子及び制御手段たるマイクロコンピ
ュータ20の入力ポートに接続されている。
この場合、切換回路19は、説明の便宜上、切換スイッ
チで示されており、その「0」個入力端子及び制御入力
端子はマイクロコンピュータ20の各出力ポートに接続
され、出力端子は搬送波発生回路21の入力端子に接続
されている。そして、切換回路19は、制御入力端子に
論理信号「1」が入力されると「1」側接点をオンし、
論理信号「0」が入力されると「0」側接点がオンする
ように切換わる。前記マイクロコンピュータ20は、各
入力ポートに周波数基準fX、非同期モード指令搬送波
周波数f ca”及び切換周波数f chgが与えられ
るようになっていて、後述するように動作する。更に、
前記出力波形基準生成回路18は、入力端子に与えられ
る周波数基準θともう一方の入力端子に与えれる基準値
A寡とから出力電圧の出力波形基準(変調波)vxを出
力するもので、その出力端子は信号発生回路22の一方
の入力端子に接続されている。又、前記搬送波発生回路
21は切換回路19から与えられる搬送波周波数を有す
る例えば三角波の搬送波を出力ΩSとして出力するもの
で、その出力端子は信号発生回路22の他方の入力端子
に接続されている。信号発生回路22は、出力波形基準
V寡と出力isとを比較してパルス信号を出力するもの
で、その出力端子はインバータ15のトランジスタのベ
ースに接続されている。そして、インバータ15におい
ては、トランジスタがベースにパルス信号がPWM指令
として与えられることによりオン、オフ制御され、以て
、PWM制御により三相交流電力を出力して三相誘導電
動機16に与えるものである。
次に、本実施例の作用につき第2図のフローチャート及
び第3図のモード切換特性図をも参照して説明するに、
第2図のフローチャートは、マイクロコンピュータ20
においてモード切換に際して繰返し呼出されて実行され
るサブルーチン「fccONJ(搬送波周波数切換え)
として示されており、そして、このフローチャートにお
いては、説明の便宜上、パラメータの人、出力ステップ
は省略している。
先ず、同期モードから非同期モードに切換える場合につ
き述べる。マイクロコンピュータ2oは、同期モードで
運転している場合には、切換信号PSaを論理信号「1
」とするようになっている。従って、切換回路19は、
「1」側接点をオンしており、位相制御回路17からの
同期モード搬送波周波数fcsをその「1」側接点を介
して搬送波発生回路21に与えている。この場合、同期
モード搬送波周波数fcsは、第3図に示すように、出
力周波数(周波数基準f京)の変化に対してこれと比例
するように変化するものである。而して、マイクロコン
ピュータ20は、rfQ C0NJのサブルーチンにな
ると、rf ” < f chg JのステップS1と
なり、周波数基準f寡が切換周波数fchgより小か否
かを判断し、ここではrYEsJと判断して次のr P
 sa= I Jの判断ステップs2になる。マイクロ
コンピュータ2oは、この時には切換信号PSaが論理
信号「1」になっていることから、この判断ステップS
2ではrYESJと判断してrfca−fcsJの処理
ステップS、となり、出力ポートから出力する非同期モ
ード搬送波周波数fcaをその時の同期モード搬送波周
波数fcsと一致させる。そして、マイクロコンピュー
タ2゜は、次の「Psa”OJの出力ステップs4とな
り、出力ポートからの切換信号Psaを論理信号rOJ
とし、メインルーチンに戻る(RET)。切換信号Ps
aが論理信号「0」になると、切換回路19は「0」側
接点をオンするようになり、マイクロコンピュータ20
からの非同期モード搬送波周波数fcaがその「0」側
接点を介して搬送波発生回路21に与えられるようにな
り、以て、非同期モードに切換わる。その後において、
マイクロコンピュータ20は、再びrfc C0NJの
サブルーチンが呼出されると、判断ステップSlでrY
ES」と判断して「Psa−IJの判断ステップS2と
なるが、この時には前述の処理ステップS4で切換信号
Psaが論理信号「0」に切換えられていることから、
この判断ステップS2では「NO」と判断してrfca
:fca”Jの判断ステップS。
となる。マイクロコンピュータ20は、この判断ステッ
プS5では、非同期モード搬送波周波数fcaと非同期
モード指令搬送波周波数f ca”との関係が、f c
a< f ca” 、 f ca −f ca”及びf
ca>fea”のいずれであるかを判断するものである
。そして、マイクロコンピュータ20は、この判断ステ
ップS5において、f ca< f ca”と判断した
時には、rfca−fca+△fC」の処理ステップS
6となって、出力ポートから出力される非同期モード搬
送波周波数fcaにわずかな周波数△fcを加算するよ
うになり、逆に、f ca> f ca京と判断した時
には、rfca−fca−△fcJの処理ステップS7
となって、出力ポートから出力される非同期モード搬送
波周波数feaに周波数Δfcを減算するようになり、
メインルーチンに戻る。以下、同様にして、マイクロコ
ンピュータ20は、「fc C0NJのサブルーチンに
なる毎に、処理ステップS6若しくはS7で非同期モー
ド搬送波周波数fcaに周波数△fcを加算若しくは減
算するようになり、以て、非同期モード搬送波周波数f
caを非同期モード指令搬送波周波数fca本に徐々に
近付くように即ち周波数△fc分ずつ段階的に近付くよ
うに変化させる。尚、本実施例においては、第3図に示
すように、モード切換え時における同期モード搬送波周
波数fcaは非同期モード指令搬送波周波数fca意よ
りも低く設定されているので、実際にはrfca4−f
ca+ΔfcJの処理ステップS6が実行されて、非同
期モード搬送波周波数fCaは非同期モード指令搬送波
周波数f ca”に向って周波数△fc分ずつ段階的に
上昇変化することになる。このようにして、非同期モー
ド搬送波周波数fcaが非同期モード指令搬送波周波数
f ca”と等しく  (fca−fca” )なった
時には、マイクロコンピュータ20は、処理ステップS
6若しくはS7は行なわずに、判断ステップS、から直
ちにメインルーチンに戻るようになる。従って、その後
においては、マイクロコンピュータ20からの非同期モ
ード搬送波周波数fea(=fca”)が搬送波発生回
路21に与えられるようになる。
さて、非同期モードから同期モードに切換える場合につ
き述べる。マイクロコンピュータ20は、非同期モード
で運転している場合には、前述したように切換信号Ps
aを論理信号「0」とするようになっている。従って、
切換回路19は、「0」側接点をオンしており、マイク
ロコンピュータ20からの非同期モード搬送波周波数f
 ca (−f ca軍)をその「0」側接点を介して
搬送波発生回路21に与えている。この場合、非同期モ
ード搬送波周波数fcaは、第3図に示すように、出力
周波数(周波数基準f本)の変化とは関係なく一定とな
るものである。而して、マイクロコンピュータ20は、
rfQ C0NJのサブルーチンになるとrf”<fc
hgJのステップS、となり、ここではrNOJ  (
f本≧fchg)と判断して次の「fX≧fchg +
 fhys Jの判断ステップS8となる。
非同期モードから同期モードに切換える場合には、゛周
波数基準f寡のわずかな変化に対しても安定して切換え
られるように所定の周波数f hys分のヒステリシス
をもたせるようになっており、従って、マイクロコンピ
ュータ20は、この判断ステップS8においては、周波
数基準f本が切換周波数fchgよりもヒステリシス分
たる周波数f hys分だけ上昇したか否かを判断する
もので、例えば「YESJと判断した時にはr P s
a−I Jの判断ステップS9になる。マイクロコンピ
ュータ20は、この時には切換信号Psaが論理信号「
0」になっていることから、この判断ステップS9では
「NO」と判断してrfca:fcsJの判断ステップ
S、0となる。マイクロコンピュータ20は、この判断
ステップ510では、非同期モード搬送波周波数fca
と同期モード搬送波周波数fcsとの関係が、f ca
< f cs、  f ca −f cs及びf ca
> f csのいずれであるかを判断するものである。
そして、マイクロコンピュータ20は、この判断ステッ
プ510におイテ、f ca< f csと判断した時
には、rfca−fca+△fcJの処理ステップSl
+となって、出力ポートから出力される非同期モード搬
送波周波数fcaにわずかな周波数△fcを加算するよ
うになり、逆に、f ca> f csと判断した時に
は、「fca−fca−△fcJの処理ステップS1□
となって、出力ポートから出力される非同期モード搬送
波周波数fcaに周波数△fcを減算するようになり、
メインルーチンに戻る。以下、同様にして、マイクロコ
ンピュータ20は、rfc C0NJのサブルーチンに
なる毎に、処理ステップSl!若しくはS1□で非同期
モード搬送波周波数fcaに周波数△fcを加算若しく
は減算するようになり、以て、非同期モード搬送波周波
数fcaを同期モード搬送波周波数fcsに徐々に近付
くように即ち周波数△fc分ずつ段階的に近付くように
変化させる。尚、本実施例においては、第3図に示すよ
うに、モード切換え時における非同期モード搬送波周波
数fCaは同期モード搬送波周波数fcsよりも高く設
定されているので、実際にはr f ca −f ca
 −△f c Jの処理ステップSI2が実行されて、
非同期モード搬送波周波数fcaは同期モード搬送波周
波数fcsに向って周波数△fc分ずつ段階的に下降変
化することになる。このようにして、非同期モード搬送
波周波数fcaが同期モード搬送波周波数fcsと等し
く (f ca −f cs)なった時には、マイクロ
コンピュータ20は、「Psa−1」の出力ステップS
13となって、出力ポートから出力される切換信号Ps
aを論理信号「1」とし、メインルーチンに戻るように
なる。そして、このように切換信号PSaが論理信号「
1」になると、切換回路19は「1」側接点をオンする
ように切換わるようになっており、従って、今度は位相
制御回路17からの同期モード搬送波周波数fcsが「
1」側接点を介して搬送波発生回路21に与えられるよ
うになり、以て、同期モードに切換えられることになる
尚、マイクロコンピュータ20は、判断ステップS8で
rNOJと判断した場合、即ち、周波数基準1京がfc
hg≦f寡≦f chg +f hysの場合には、次
の「Psa−IJの判断ステップA14に移行し、ここ
で、rYEsJ  (同期モードである)と判断した時
には、メインルーチンに戻り、「NO」 (非同期モー
ドである)と判断した時には、判断ステップS、を経て
メインルーチンに戻るようになる。又、マイクロコンピ
ュータ2oは、j P sa= I Jの判断ステップ
S、でrYEsJ(同期モードである)と判断した時に
はメインルーチンに戻るようになる。即ち、周波数基準
1束がfchg≦f束≦f chg + f hysの
場合において、マイクロコンピュータ20は、同期モー
ドの時にはf”<fchgになるまで待機し、非同期モ
ードの時にはf” >fchg +fhysになるまで
待機するようになるのである。
このように、本実施例においては、インバータ15に対
して、出力周波数(周波数基準f”)が低いところでは
非同期モードで運転させ、出力周波数の高いところでは
同期モードで運転させるようにし、そして、非同期モー
ド及び同期モードの切換え時の搬送波周波数を非同期モ
ードの方が同期モードの方よりも高い値とし、先ず、同
期モードから非同期モードに切換えるに際しては、非同
期モードに切換えた上で、その時の同期モード搬送波周
波数fcsを非同時モード搬送波周波数fcaとして、
この非同期モード搬送波周波数fcaをわずかな周波数
△fc分ずつ段階的に増加させて非同期モード指令搬送
波周波数f ca”に近付けるようにし、又、非同期モ
ードから同期モードに切換えるに際しては、非同期モー
ドの状態のままで、非同期モード搬送波周波数fca(
−fca”)を周波数Δfc分ずつ段階的に減少させて
同期モード搬送波周波数fcsに近付けるようにし、し
がる後、同期モードに切換えるように構成したものであ
る。
従って、非同期モードから同期モードに切換えるに際し
て、その切換え付近において非同期モード搬送波周波数
fca(−fca”)が急に同期モード搬送波周波数f
csに近くなるようなことはなく、切換え付近の出力電
圧に低次のゆらぎが生ずることを極力防止することがで
き、又、切換え時に非同期モード搬送波周波数fca(
−fca”)が同期モード搬送波周波数fcsに急激に
ジャンプすることはなくて、過電圧が生じたり或いは負
荷たる三相誘導電動機16に振動を発生したりすること
を防止できる。このことは、同期モードから非同期モー
ドに切換える場合も同様である。更に、非同期モードか
ら同期モードに切換える場合には、周波数f hys分
だけヒステリシスをもたせるようにしたので、周波数基
準f本の微小な変化に対して影響されることがなくて、
安定した切換えを行なうことができる。
尚、上記実施例では、同期モード及び非同期モードの一
方から他方への切換え時において搬送波周波数を周波数
△fc分ずつ段階的に増加若しくは減少させる場合に、
出力周波数(周波数基準f軍)を切換周波数f chg
若しくはf chg +f hysに固定するようにし
たが、代りに、例えば第4図に示す本発明の他の実施例
のように、搬送波周波数を周波数Afc分ずつ段階的に
増加若しくは減少させる場合に、出力周波数も変化させ
るようにしてもよい。
又、上記実施例では、インバータ1に対して、出力周波
数が低いところでは非同期モードで運転させ、出力周波
数の高いところでは同期モードで運転させるようにした
が、これは逆にしてもよい。
更に、上記実施例では、同期モード及び非同期モードの
一方から他方への切換え時に搬送波周波数を段階的に変
化させるようしたが、例えばマイクロコンピュータ15
に代えてハードウェアにて制御手段を構成することによ
り連続的に変化させることも可能であり、要は、搬送波
周波数を一方のモードの搬送波周波数から他方のモード
の搬送周波数に向けて徐々に変化させるようにすればよ
いものである。
[発明の効果] 本発明のインバータの制御装置によれば、インバータを
同期モード及び非同期モードの一方から他方に切換える
に際して、非同期モードの状態にして、搬送波周波数を
一方のモードの搬送波周波数から他方のモードの搬送波
周波数に向けて変化させるようにしたので、切換えに際
して、出力電圧に低次のゆらぎが生ずることを極力防止
することができるとともに、過電圧が生じたり或いは負
荷振動が発生することを防止することができるという優
れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示し、第1図は
電気的構成のブロック線図、第2図は作用説明用のフロ
ーチャート、第3図は作用説明用のモード切換特性図で
あり、第4図は本発明の他の実施例を示す第3図相当図
である。そして、第5図乃至第7図は従来例を示し、第
5図は第1図相当図、第6図及び第7図は夫々異なるパ
ターンの第3図相当図である。 図面中、15はインバータ、16は三相誘導電動機(負
荷)、17は位相制御回路、19は切換回路、 20はマイクロコンピュータ (制御手段) を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、変調波と搬送波との比較に応じてPWM制御が行な
    われるインバータにおいて、同期モード及び非同期モー
    ドの一方から他方への切換えに際して非同期モードの状
    態で搬送波周波数を一方のモードの搬送波周波数から他
    方のモードの搬送波周波数に向かって変化させる制御手
    段を設けるようにしたことを特徴とするインバータの制
    御装置。
JP2245902A 1990-09-14 1990-09-14 インバータの制御装置 Expired - Lifetime JP2911200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245902A JP2911200B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 インバータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245902A JP2911200B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 インバータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04125070A true JPH04125070A (ja) 1992-04-24
JP2911200B2 JP2911200B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=17140523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245902A Expired - Lifetime JP2911200B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 インバータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2911200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259624A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 日立Astemo株式会社 インバータ制御装置、インバータ制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259624A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 日立Astemo株式会社 インバータ制御装置、インバータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2911200B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7370223B2 (ja) 電力変換装置
US6392905B1 (en) Method and circuit for reducing battery ripple current in a multiple inverter system of an electrical machine
US5212630A (en) Parallel inverter system
JP4162297B2 (ja) 電圧コンバータ
US5280421A (en) Current regulator for a four-legged three-phase inverter
US20150115906A1 (en) Matrix converter
JP2000134953A (ja) インバ―タ
EP0713285B1 (en) Three-phase PWM signal generating device for inverters
JP4346813B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP4626259B2 (ja) 電力変換装置の制御方法
US10998834B2 (en) Power conversion device and electric power steering device
JPH09149660A (ja) Pwm制御インバータの制御装置
JPH04125070A (ja) インバータの制御装置
JPS61500148A (ja) パルス幅変調インバ−タ
EP3846332A1 (en) Inverter device
JPH06245588A (ja) Pwmインバータ制御方法
JPS61157280A (ja) 複数台の電動機の運転装置
JP3110898B2 (ja) インバータ装置
JP6868927B1 (ja) 三相インバータの3パルスpwm制御法
JPH0389867A (ja) インバータの制御方法
JP2009195019A (ja) 負荷駆動装置
JPH11146564A (ja) 電力変換装置
JP2023046117A (ja) 電力変換装置
JPS6041833Y2 (ja) 電流形インバ−タ装置
JPH08205549A (ja) 三相インバ−タ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12