JPH04124882A - 光電変換装置およびその製造方法 - Google Patents

光電変換装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04124882A
JPH04124882A JP2244221A JP24422190A JPH04124882A JP H04124882 A JPH04124882 A JP H04124882A JP 2244221 A JP2244221 A JP 2244221A JP 24422190 A JP24422190 A JP 24422190A JP H04124882 A JPH04124882 A JP H04124882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
thin film
resistor
section
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2244221A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Nakamura
卓郎 中邑
Shigeaki Tomonari
友成 惠昭
Atsushi Sakai
淳 阪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2244221A priority Critical patent/JPH04124882A/ja
Publication of JPH04124882A publication Critical patent/JPH04124882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光電変換部と抵抗体部を基板上に備えた光
電変換装置およびその製造方法に関する〔従来の技術〕 光電変換部と抵抗体部を備えた光電変換装置としては、
従来、以下のようなものがある。
ひとつは、第13図にみるように、p型半導体基板80
に設けられたp゛゛不純物拡散領域からなる抵抗体部8
1を備えるとともに、同半導体基板80の表面に設けら
れた薄膜からなる光電変換部82を備えた光電変換装置
である。
この装置の製造は、以下のようにして行う。
まず、p型半導体基板80に不純物を拡散しn型半導体
領域(アイソレーション領域)を作り、続いて、n型半
導体領域に不純物を拡散してp゛型領領域作り抵抗体部
81を設ける。抵抗体部81形成の後、電極84、光電
池部(光電変換部)82、透明電極85を形成し、その
後、絶縁1llii86、配線87を形成する。光電池
部82、電極84、透明電極85、絶縁膜86および配
線87は、それぞれ、薄膜形成後にエツチング処理を伴
うパターン化を施して形成したものである。
もうひとつは、第14図にみるように、絶縁基板90の
表面に形成された薄膜からなる抵抗体部91を備えると
ともに、同絶縁体基板90の表面に設けられた薄膜から
なる光電変換部92を備えた光電変換装置である。
この装置の製造は、以下のようにして行う。
まず、絶縁基板900表面に薄膜の抵抗体部91を作る
。抵抗体部91形成の後、電極94、光電池部(光電変
換部)92、電極95を形成し、その後、絶縁膜96、
配線97を形成する。この場合、抵抗体部91を先に形
成するようにしたが、抵抗体部91を後で形成するよう
にしてもよい。抵抗体部91、光電池部(光電変換部)
92、電極94、電極95、絶縁膜96および配線97
は、薄膜形成後に工・7チング処理を伴うパターン化を
施し形成したものである。
上記光電変換素子は光電変換部に加え抵抗体部のある集
積化構成であるため有用な装置であるが、工程数が多い
という問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は、上記事情に鑑み、光電変換部に加え抵抗体
部をも備えた光電変換装置において、工程数が従来より
も少なくてすむ装置を提供することを第1の課題とし、
このような有用な光電変換装置を得ることのできる製造
方法を提供することを第2の課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記第1の課題を解決するため、請求項1記載の光電変
換装置は、薄膜複数が積層された光電変換部と薄膜複数
が積層された抵抗体部を基板上に備え、前記光電変換部
と抵抗体部を同一の薄膜積層構成とするようにしている
前記第2の課題を解決するため、請求項2記載の光電変
換装置は、薄膜複数が積層された光電変換部と薄膜複数
が積層された抵抗体部を基板上に備え、光電変換部と抵
抗体部が同一の薄膜積層構成となっている光電変換装置
を製造する際において、前記光電変換部および抵抗体部
を形成するにあたり、前記薄膜積層構成と同じ層構成で
基板上に設けられた薄膜積層体に対してパターン化を施
し前記光電変換部と抵抗体部を同時に形成するようにし
ている。
そして、請求項3記載の光電変換装置の製造方法は、上
に加えて、薄膜積層体の全薄膜を同一の薄膜形成装置に
より作製するようにしている。
この発明では、光電変換部と抵抗体部とは同一の積層態
様で薄膜が重ね合わされているわけであるが、複数のW
IiII!ll!のうちには光電変換作用が可能な光電
変換用薄膜と抵抗体用薄膜とがあって、普通、第4図に
みるように、光電変換用薄膜1の下側に抵抗体用薄膜2
がくるか、第5図にみるように、光電変換用薄膜1の上
側に抵抗体用薄膜2がくる構成をとる。光電変換部にお
いても、光電変換用薄膜1に抵抗体用薄膜2が積層され
ているが、薄膜であるため光電変換用薄膜1は正常に機
能する。このように光電変換部および抵抗体部が薄膜か
らなる場合、光電変換装置のコンパクト化が容易である
この発明の光電変換部は、例えば、光電池のように光起
電力を発生する機能を持つもの等が挙げられ、光電池と
しては、いわゆるpin型構造のものもある。さらに、
第6図にみるように、光電変換用薄膜1を、例えばpi
n型光電池機能層10複数を積んだ所謂タンデム型とし
てもよい。第6図では、光電変換用薄膜1の下側に抵抗
体用薄膜2が(る構成であるが、勿論、抵抗体用薄膜2
が上側にくる構成であってもよい。また、第6図におい
てp層とn層が逆になっているようであってもよい。
pin型光電池機能層10の場合、通常、p層の厚みは
、50〜800人、i層の厚みは300〜10000人
、n層の厚みは50〜800人程度であ堆積 抵抗用i層膜2としては、金属薄膜、半導体薄膜(例え
ば、アモルファス相中に微細な単結晶相が散在した微結
晶5ii薄膜など)が挙げられ、通常、厚みは50〜2
0000人程度である。
この発明の光電変換装置の抵抗体部においては、例えば
、第7図にみるように、光電変換用薄膜1の下側に抵抗
体用薄膜2がくる場合、同薄膜2裏面に引き出し用の電
極4.4が形成され、第8図にみるように、光電変換用
薄膜1の上側に抵抗体用薄膜2がくる場合、同薄膜2表
面に引き出し用の電極4.4が形成される。抵抗体用薄
膜2の上または下の光電変換用薄膜1は、p型(又はn
型)不純物半導体層1a、i型半導体層1b、n型(又
はp型)不純物半導体層1cからなり、光電変換部では
、pin型光電池機能を果たす。3は絶縁基板、5は絶
縁性保護膜である。電極4.4間の抵抗値は、通常、抵
抗体用薄膜2で決まる。抵抗体用薄膜2の抵抗率を光電
変換用薄膜1の抵抗率よりずっと低くしておき、光電変
換用薄膜1に流れる漏れ電流を少なくし、安定な抵抗体
部を実現するようにしている。なお、第7図や第8図の
場合、光電変換用薄膜1を、第9図や第10図にみるよ
うに、p型(又はn型)不純物半導体層1a、i型半導
体層1b、n型(又はp型)不純物半導体層1cからな
るpin型(光電池)薄膜1′複数を積んだタンデム構
成としてもよいことは言うまでもない。
続いて、この発明にかかる光電変換装置を、例をあられ
す第1図を参照しながら、より具体的に説明する。
第1図の光電変換装置では、光電変換部Aと抵抗体部B
が絶縁基板3上に設けられている。これら光電変換部A
と抵抗体部Bは同一の薄膜積層構成である。すなわち、
光電変換部Aでも抵抗体部Bでも、抵抗体用薄膜2の上
に光電変換用薄膜1が積まれ同じ層構成なのである。
光電変換用N膜1には、例えば、第2図にみるようなn
型半導体層、i型半導体層、n型半導体層の3層からな
るpin型光電池機能のもの、あるいは、第3図にみる
ように、n型半導体層、i型半導体層、n型半導体層の
3層で出来たpin型光電池層10..10..10.
3個を積んだタンデム構成のものが挙げられる。勿論、
抵抗体部Bでは、光電変換用薄膜1の光電変換作用は必
要ないことは言うまでもない。
絶縁基板3上には電極14.15が形成されており、電
極14.15の端がそれぞれ抵抗体用薄膜2の端にかか
っていて、抵抗体部Bの引き出し電極になっている一方
、電極15の上には光電変換部への抵抗体用薄膜2およ
び光電変換用薄膜1が形成されていて、電極15は光電
変換部Aにおける下電極ともなっている。そして、光電
変換部Aの光電変換用薄膜2の表面には透明電極16が
形成されている。なお、17は絶縁性保護膜、18は配
線である。
この光電変換装置では、絶縁性保護膜17側から光が入
射するようになっている。そのため、絶縁性保護膜17
も透光性を有し、入射光が保護膜17および透明電極1
6を通り光電変換用薄膜1に達し、画電極15.16間
に起電力が発生する。この場合、抵抗体用薄膜2、絶縁
基板3、電極15は透光性があっても無くてもどちらで
もよい光は絶縁基板3側から入射するようであってもよ
い。この場合、絶縁基板3に透明ガラス等の透光性基板
を使い、電極15および抵抗体用薄膜2も透光性のもの
とすればよく、また、抵抗体薄膜2の屈折率が光電変換
用溝I!li!1と電極15の再屈折率の間にあれば、
反射防止機能が備わるという利点がある。
つぎに、請求項2.3記載の製造方法により第1図の光
電変換装置を作製する際の様子を説明する。
まず、絶縁基板30表面に電極用クロム薄膜を電子ビー
ム蒸着法により形成しパターン化し電極14.15を形
成する。
ついで、抵抗体用薄膜2用としてn型微結晶Si (μ
c−3i)薄膜をグロー放電分解法を用いて形成した。
この場合、1モル%のホスフィン(PH,)を加えた水
素希釈モノシラン(S i H。
)を用いた。続いて、同じ薄膜形成装置を用いてn型微
結晶Si薄膜の上にp型アモルファスシリコン(a−S
i)薄膜、i型a−5i薄膜、n型a−3i薄膜の3F
iiを光電変換(光電池機能性)用薄膜1用として形成
して積層体を得た。p層の場合、0.25モル%のジボ
ラン(B、H6)を加えた水素希釈モノシラン(SiH
4)を用い、層の場合、水素希釈モノシラン(SiH,
)を用い、n眉の場合、1モル%のホスフィン(PH。
)を加えた水素希釈モノシラン(SiH4)を用いた。
なお、薄膜1を第3図の構成のものにする場合、p型a
−3i薄膜、i型a−3i薄膜、n型a−3i薄膜の3
1iiの積層を3回繰り返すことになる。
その後、パターン化を行い、光電変換部Aおよび抵抗体
部Bを同時に形成した。
ついで、電子ビーム蒸着法により、透明なITOvN、
膜を積層し、パターン化して電極16を形成する(抵抗
体部BにはITO膜は必要ないので残さない)。
その後、酸化シリコン膜を積み保護膜17を形成すると
ともにアルミニウム薄膜を蒸着しパターン化して配線1
8を形成すると光電変換装置の完成である。
〔作   用〕
この発明の光電変換装置は、製造の際の工程数が少なく
てすむ。これは、光電変換部と抵抗体部が同一の薄膜積
層構成であるため、請求項2のように、光電変換部およ
び抵抗体部を形成するにあたり、薄膜積層体に対してパ
ターン化を施し前記光電変換部と抵抗体部を同時に形成
することができるからである。
従来、電極形成用パターン化−抵抗体部形成用パターン
化−光電変換部形成用パターン化−電極形成用パターン
化という4つのパターン化工程を経るのであるが、この
発明においては、抵抗体部形成用パターン化と光電変換
部形成用パターン化を1回のパターンニング処理で同時
に行うため、3つのパターン化工程を経るだけで、パタ
ーン化工程が1回生なくて済むのである。
また、薄膜積層体の全薄膜を同一の薄膜形成装置により
作製するようにすれば、連続−貫して薄膜形成ができる
という利点がある。
〔実 施 例〕
以下、この発明の詳細な説明する。
実施例1− 前記に詳述した製造方法に従って第1図に示す光電変換
装置(薄膜1は第2図の構成)を得た。
詳細な製造条件は、以下の通りである。
■ 絶縁基板3 表面を熱酸化したSiウェハを用いた。
■ 電極14.15 クロム薄膜を用いた。
■ 抵抗体用薄膜2用の微結晶Si薄膜厚み2000人
、基板温度158℃、圧力0.7Torr、放電電力4
00Wとした。
抵抗体部は、パターン:長さ10鶴 幅0.1 fiで
あり、抵抗値:IMΩである。
■ 光電変換用薄膜1用のa−si薄膜p層厚み300
人、i層厚み4000人、n層厚み100人、基板温度
158℃、圧力0.9 Torr、放電電力20Wとし
た。
光電変換部の大きさ5fl×5鶴である。
■ 電極16 厚み900人のITO薄膜とした。
■ 保護膜17 厚み5000人の酸化シリコン薄膜とした。
■ 配線18 厚み1μのアルミニウム薄膜とした。
実施例2− 前記に詳述した製造方法に従って第1図に示す光電変換
装置(薄膜1は第3図の構成)を得た。
条件■が下記の条件■′に変わる外は、実施例1と同様
の製造条件である。
■′光電変換用薄膜1用のa−si薄膜最初の3層の構
成 p層厚み300人、i層厚み3000人、n層厚み10
0人 中間の3層の構成 p層厚み300人、i層厚み2700人、n層厚み10
0人 最後の3層の構成 p層厚み300人、i層厚み2500人、nFi厚み1
00人 実施例1,2の光電変換装置の性能を660n#l、5
001xの光を用いて調べた。
実施例1の光電変換装置の電圧−電流特性、電圧−出力
量特性を第11図に示す。実施例1の光電変換装置は、
開放電圧(Voc)  0.707 V、短絡電流(I
sc> 70.7 t、tA、最高出力(Pmax)3
5μW、曲線因子(FF)0.707であった。
実施例2の光電変換装置の電圧−電流特性、電圧−出力
量特性を第12図に示す。実施例2の光電変換装置は、
開放電圧(Voc) 2.02 V、短絡電流(Isc
)40.2μA、最高出力(Pmax) 55μW、曲
線因子(FF)0.677であった。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、請求項1記載の光電変換装置は、
光電変換部と抵抗体部を一つのパターン化工程で同時に
形成することができるため、製造の際の工程数を減らす
ことができる。
また、請求項2.3記載の製造方法によれば、上記請求
項1記載の光電変換装置を従来よりも少ない工程数で作
製することができる。
請求項3記載の製造方法は、加えて、光電変換部および
抵抗体部のための薄膜積層体を連続−貫して作れるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、請求項1記載の光電変換装置の一例をあられ
す断面図、第2図および第3図は、同光電変換装置にお
ける光電変換用薄膜の構成例をあられす説明図、第4〜
6図は、それぞれ、この発明の光電変換部および抵抗体
部における薄膜積層構成例をあられす説明図、第7〜1
0図は、それぞれ、この発明の抵抗体部の構成例をあら
れす説明図、第11図および第12図は、それぞれ、実
施例の光電変換装置の各種出力特性をあられすグラフ、
第13図および第14図は、それぞれ、従来の光電変換
装置をあられす断面図である。 A・・・光電変換部   B・・・抵抗体部代理人 弁
理士  松 本 武 彦 第 図 第 図 第4図 第 図 第6図 第7 図 第8図 第9図 第10図 第11図 !瓦(V) 第12図 電 旦(V) 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 薄膜複数が積層された光電変換部と薄膜複数が積層
    された抵抗体部を基板上に備え、前記光電変換部と抵抗
    体部が同一の薄膜積層構成となっている光電変換装置。 2 薄膜複数が積層された光電変換部と薄膜複数が積層
    された抵抗体部を基板上に備え、前記光電変換部と抵抗
    体部が同一の薄膜積層構成となっている光電変換装置を
    製造する方法であって、前記光電変換部および抵抗体部
    を形成するにあたり、前記薄膜積層構成と同じ層構成で
    基板上に設けられた薄膜積層体に対してパターン化を施
    すようにする光電変換装置の製造方法。 3 薄膜積層体の全薄膜が同一の薄膜形成装置により作
    製されている請求項2記載の光電変換装置の製造方法。
JP2244221A 1990-09-15 1990-09-15 光電変換装置およびその製造方法 Pending JPH04124882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244221A JPH04124882A (ja) 1990-09-15 1990-09-15 光電変換装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244221A JPH04124882A (ja) 1990-09-15 1990-09-15 光電変換装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04124882A true JPH04124882A (ja) 1992-04-24

Family

ID=17115549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2244221A Pending JPH04124882A (ja) 1990-09-15 1990-09-15 光電変換装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04124882A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281208A (en) Photovoltaic device and method of manufacturing thereof
TW201125136A (en) Polarization resistant solar cell
JP2015531550A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH0322709B2 (ja)
JPH04127580A (ja) 多接合型アモルファスシリコン系太陽電池
JPS5846074B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6132481A (ja) 非晶質半導体素子
JPS61278171A (ja) 薄膜光電変換素子
JPH03252172A (ja) 光センサー及びその製造方法
JP2014072209A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JPH04124882A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPS59161081A (ja) 薄膜太陽電池
JPH02177374A (ja) 光電変換装置
JP2630657B2 (ja) 集積型多層アモルファス太陽電池の製造方法
TWI409968B (zh) 包含形成有三明治結構之抗反射層的太陽能電池以及其製造方法
JP2869178B2 (ja) 光起電力装置
JPS5997514A (ja) 太陽電池の製造法
JPH01194370A (ja) 光発電装置
JPS60157270A (ja) 薄膜受光素子
JPH01140676A (ja) 半透光性太陽電池
JPH04240783A (ja) 光電変換装置
JPH04240778A (ja) 光電変換素子
JPH059948B2 (ja)
JPH04355971A (ja) 積層型光起電力装置
JPH03222373A (ja) 光電変換素子および光入力メモリ素子