JPH04124616A - アクティブマトリクス型液晶表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH04124616A
JPH04124616A JP2245404A JP24540490A JPH04124616A JP H04124616 A JPH04124616 A JP H04124616A JP 2245404 A JP2245404 A JP 2245404A JP 24540490 A JP24540490 A JP 24540490A JP H04124616 A JPH04124616 A JP H04124616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus lines
liquid crystal
gate bus
electrode
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2245404A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takahashi
敦 高橋
Yukio Nakamura
幸夫 中村
Hiromasa Sugano
菅野 裕雅
Hiroshi Toyama
遠山 広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2245404A priority Critical patent/JPH04124616A/ja
Publication of JPH04124616A publication Critical patent/JPH04124616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、特に薄膜トランジスタ(TPT)が用いら
れたアクティブマトリクス型液晶表示装置に関するもの
である。
(従来の技術) 例えば、薄膜トランジスタ等のスイッチング素子が液晶
セルに接続されたアクティブマトリクス型液晶表示装置
が知られている。
第2図は従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置の
一構成例を示す図である。この液晶表示装置は、互いに
対向して配置される前面ガラス基板1と背面ガラス基板
2とを備え、その間に液晶3が封入されている(封止部
は図示せず)。前記前面ガラス基板1の背面ガラス基板
2に対向する面には、カラーフィルタ4が形成され、カ
ラーフィルタ4上には透光性の共通電極5が設けられる
とともに、この共通電極5の全面に配向膜(図示せず)
が形成されている。
前記背面ガラス基板2のガラス基板1に対向する面には
、複数の画素電極6が形成され、各画素電極6に薄膜ト
ランジスタ(以下TPTと称す)7か設けられている。
画素電極6及びTFT7の全面には配向膜(図示せず)
が形成されている。
第3図は背面ガラス基板2上に設けられた画素電極6及
びTFT7と駆動回路との接続を示す構成図である。
図に示すように、走査回路8には、ゲートバスライン9
1乃至9゜が接続される一方、信号供給回路10に、ド
レインバスライン111乃至11ゆが接続されている。
第n行目(ゲートバスライン9.、)かつ第m列目(ド
レインバスライン11゜)のTFT7.、、、、は、ゲ
ート電極12.、。、ドレイン電極13.、、、及びソ
ース電極14.、ffiを備え、このT P T 7 
、、、、に対応して画素電極6.、fflが設けられて
いる。このゲート電極12.、ゆがゲートバスライン9
、、に、ドレイン電極13゜がドレインバスライン11
.、に、さらにソース電極14a6が画素電極6、、ゆ
に、それぞれ接続されている。
前記画素電極6゜、と共通電極5とにより、液晶セルL
0ゆが構成され、この共通電極5と画素電極6 nmと
は、液晶3を介して容量結合されている。
次に、このように構成される従来の液晶表示装置の動作
について説明する。
第4図は走査回路8からの走査信号及び信号供給回路1
0からのデータ信号のタイミングチャートである。vl
、乃至V、、、はそれぞれゲートバスライン91乃至9
nに供給される信号であり、例えば、ON状態が15(
V)、OFF状態が0(V)の電圧で、かつ1水平周期
TH期間のON状態がv、、からVoへと順次シフトし
ていく走査信号である。
V 4 H乃至V dmはそれぞれドレインバスライン
11、乃至11.、に供給される信号であり、所望の表
示パターンに応じて基準電圧■。oM、例えば6(V)
に対して、1垂直周期TV毎に電圧の極性が反転するデ
ータ信号である。
共通電極5には、常時基準電圧が印加されている(図示
せず)。
そこで、走査信号Vヨ、がON状態となると、ゲートバ
スライン9.に接続されているTFT7.。
乃至71.の各ドレイン電極13とソース電極14とが
導通状態となり、画素電極611乃至61+eには、そ
れぞれドレインバスライン111乃至11fflの電圧
が印加される。
これにより、画素電極6□1乃至61と共通電極5とで
構成される液晶セルLll乃至L1m+には、それぞれ
データ信号Vdl乃至■6゜と基準電圧■。OMとの電
位差に比例した電荷が蓄積される。すなわち、液晶セル
L 31乃至り、。の電気容量をCLCとすると、各液
晶セルL11乃至Llffiに蓄積される電荷量Q I
 1乃至Q 1mは、CLc(Vd、−■。。M)乃至
CLc (Vd、  V、。M)とナル。
次に、走査信号V、lがOFF状態になると、ゲートバ
スライン9Iに接続されているT F T 7 s +
乃至71eの各ドレイン電極13とソース電極14とが
非導通状態となる。この時、各液晶セルLl!乃至L1
mに蓄積された電荷量Q、□乃至Q1イは保存され、そ
の結果、液晶セルLll乃至り、。には電圧(V、、−
Vc、M )乃至(V+i@−Ve6&L)が印加され
続ける。
そして、1垂直周期Tvが経過した後に、再びvgfが
ON状態になると、その時のドレインバスライン11.
乃至11.、の電圧に応じた電圧が液晶セルLl!乃至
L1..に印加され、以下同様の動作が行われる。
他のゲートバスライン92乃至9fiに接続されるTP
T7□1乃至7□及び液晶セルL21乃至り、、ffl
の動作についても同様である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記構成の液晶表示装置では、ゲートバ
スライン9.乃至9.、とドレインバスライン11.乃
至11mとが交差して配置されているため、交差部分に
絶縁膜が形成されていても、その絶縁膜にピンホール等
の欠陥があると、両ライン間の短絡により表示において
線欠陥が発生してしまうという問題がある。
この発明は、このような課題を解決するためのものであ
り、ドレインバスラインとゲートバスラインとの短絡を
阻止して、表示性能の劣化を防止することが可能なアク
ティブマトリクス型液晶表示装置を提供することを目的
とする。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解決するために、この発明は互いに対向
して配置されるとともに、液晶が封入される第1及び第
2基板を備え、 前記第1基板は、画素毎に対応して設けられるスイッチ
ング素子と、前記スイッチング素子に接続されて一方向
に延在するゲートバスラインと、前記スイッチング素子
に接続され、前記ゲートバスラインと交互にかつ平行に
配置されるドレインバスラインと、前記ゲートバスライ
ン及び前記ドレインバスラインの間に設けられる画素電
極とを有し、 前記第2基板は、前記画素電極に対向するとともに、前
記一方向に交差する他方向に延在するデータ電極を有す
ることを特徴とする。
(作 用) 上記の構成を有する本発明のアクティブマトリクス型液
晶表示装置では、スイッチング素子に接続されるゲート
バスラインとドレインバスラインとが、第1基板に対し
て交互にかつ平行に配置されるため、このゲートバスラ
インとドレインバスラインとの交差部分が存在せず、両
ラインが短絡することを有効に阻止でき、線欠陥等の発
生を防止することが可能になる。
(実施例) 第1図は本発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置
の一実施例を示す斜視構成図である。
第1図において、参照符号20は、本実施例に係るアク
ティブマトリクス型液晶表示装置を示す。
この液晶表示装置20は、互いに対向して配置される背
面ガラス基板(第1基板)22と前面ガラス基板(第2
基板)24とを備え、その間に液晶26が封入されてい
る(封止部は図示せず)。
この背面ガラス基板22は、画素毎に対応して設けられ
るスイッチング素子であるTPT28と、このTPT2
8に接続されて矢印X方向(一方向)に延在するゲート
バスライン301乃至30.、と、前記TPT28に接
続され、ゲートバスライン30、乃至30.、と交互に
かつ平行に配置されるドレインバスライン32.乃至3
2.、+、と、前記ゲートバスライン30.乃至30.
、及びドレインノくスライン321乃至3汎+1の間に
設けられる画素電極34とを有する。この画素電極34
とTPT28には、全面にわたって配向膜(図示せず)
が形成されている。
前面ガラス基板24の背面ガラス基板22に対向する面
には、カラーフィルタ36が形成され、このカラーフィ
ルタ36上に、画素電極34に対向するとともに矢印X
方向に交差する矢印Y方向(他方向)に延在する複数本
の透光性データ電極38、乃至38.が形成されている
。このデータ電極38.乃至38ゎには、全面にわたっ
て配向膜(図示せず)が設けられている。
第5図は背面ガラス基板22に設けられたTPT28及
び画素電極34と前面ガラス基板24に設けられたデー
タ電極381乃至38.と駆動回路との接続を示す図で
ある。
図に示すように、ゲートバスライン30.乃至30、、
が、走査回路40に接続されるとともに、データ電極3
81乃至38.が、信号供給回路42に接続されている
ドレインバスライン321乃至32.、+1の端部は、
互いに一体化されてリファレンス電圧回路44に接続さ
れている。
TPT28は、例えばアモルファスシリコン(a−8i
)(図示せず)、ゲート電極46、ドレイン電極48及
びソース電極50を備え、このゲート電極46がゲート
バスライン301乃至30nと、ドレイン電極48がド
レインバスライン32、乃至32.、+、と、ソース電
極50か画素電極34と、それぞれ接続される。
第6図は本実施例の電極構造を説明する図である。図に
示すように、ゲートバスライン30.乃至30、は、所
定間隔毎に矢印Y方向両側に突出する構造を持ち、これ
がゲート電極46であり、ドレインバスライン321乃
至32.、。、も同様に、アモルファスシリコン(図示
せず)を介してゲート電極46とオーバラップするよう
に矢印Y方向に突起する構造を持ち、これがトレイン電
極48である。
画素電極34は、ゲートバスライン301乃至30、、
、ドレインバスライン321乃至32.、や1、ゲート
電極46及びドレイン電極48により囲まれた領域に形
成される透光性電極で、矢印X方向に突出する構造を持
ち、これがソース電極50であり、アモルファスシリコ
ン(図示せず)を介してゲート電極46とオーバラップ
する。
次に、このように構成されるアクティブマトリクス型液
晶表示装置の動作について説明する。
第7図は本実施例の駆動タイミングチャートである。第
5図と第7図に基づいて、本実施例の動作を説明する。
v6.乃至VGnは、それぞれゲートバスライン30、
乃至30nに供給される信号であり、例えば、ON状態
か15 (V) 、OFF状態かo (V) (7)電
圧で、かつ1水平周期TH期間のON状態がVGI乃至
Vいへと順次シフトしていく走査信号である。
VDI乃至■。ffiは、それぞれデータ電極38.乃
至38.に供給される信号で、所望の表示パターンに応
じて、6(V)(画素電極に印加されるリファレンス電
圧V、、、)に対し1垂直周期Tv毎に電圧の極性が反
転するデータ信号である。また、ドレインバスライン3
21乃至32.、+、には、リファレンス電圧V1..
が印加されている(図示せず)。
そこで、走査信号VGIがON状態となると、ゲートバ
スライン30.の両側に接続されている各TPT28の
それぞれのドレイン電極48とソース電極50とが導通
状態となり、画素電極34には、リファレンス電圧V 
r * tが印加される。
このリファレンス電圧V r m fが印加された画素
電極34に対向するデータ電極381乃至38.。
にデータ信号V。1乃至Voヨが印加されたときに、こ
の画素電極34とデータ電極38.乃至38゜とで構成
される液晶セルには、それぞれデータ信号voi乃至■
。ヨとリファレンス電圧V r * fとの電位差に比
例する電荷が蓄積される。すなわち、データ電極381
に対応する液晶セルの電気容量をCLCとすると、この
液晶セルに蓄積される電荷量は、Q=CLC(VDI−
V、、r )となる。従ッテ、このリファレンス電圧が
印加された画素電極に対向するデータ電極に信号電圧が
印加されたときに、画素表示がなされる。
その後、走査信号V61がOFF状態となると、ゲート
バスライン30.に接続されているTFT28の各ドレ
イン電極48とソース電極50とは、非導通状態となる
。この時、液晶セルに蓄積された電荷量Qは保存され、
その結果、データ電極38、に対応する液晶セルには、
電圧(VDI  V、。
、)が印加され続ける。
さらに、1垂直周期TVが経過した後に、再び走査信号
vciがON状態となると、その時のデータ電極38.
乃至38oの電圧に応じた電圧が各液晶セルに印加され
、以下同様の動作が行われる。
他のゲートバスライン30.乃至30.、に接続されて
いるTPT28及び液晶セルの動作についても同様であ
る。
この場合、本実施例では、ゲートバスライン30、乃至
30.、とドレインバスライン321乃至32゜、とか
、交互にかつ平行に矢印X方向に延在して背面ガラス基
板22に配置されている。従って、各ゲートバスライン
30I乃至30fiとドレインバスライン321乃至3
2R+1との交差部分がないため、前記ゲートバスライ
ン301乃至3ofiとドレインバスライン321乃至
32.、。
とが短絡するがない。これにより、線欠陥の発生を有効
に阻止することができ、表示性能の劣化を防止すること
が可能になるという効果が得られる。
また、本実施例では、各ゲートバスライン30.乃至3
0.、を挟んで両側に2つの画素電極34が配置され、
この2つの画素電極34に設けられている2つのTPT
28が、同一のゲートハスライン30.乃至30.、に
接続されているので、2つのTPT28のとちらか一方
に欠陥が生じても、他のTPT28が正常に動作するこ
とにより表示において点欠陥が目立ち難いという効果が
ある。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明によれば、スイッ
チング素子に接続される複数のゲートバスラインとドル
インパスラインとが、第1基板に対して一方向に延在し
て交互にかつ平行に配置されるため、このゲートバスラ
インとドレインバスラインとの交差部分が存在せず、ゲ
ートバスラインとドレインバスラインとの短絡による表
示における線欠陥を有効に阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置
の一実施例を示す斜視構成図、第2図は従来のアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置の一構成例を示す図、 第3図は従来の駆動回路の構成図、 第4図は従来の駆動タイミングチャート、第5図は本実
施例の駆動回路の構成図、第6図は本実施例の電極構造
を説明する図、第7図は本実施例の駆動タイミングチャ
ートである。 20・・・アクティブマトリクス型液晶表示装置22・
・・背面ガラス基板 24・・・前面ガラス基板 26・・・液晶 28・・・TPT 301〜30.、・・・ゲートバスライン32、〜32
fi、、・・・ドレインバスライン34・・・画素電極 38、〜38o・・・データ電極 特許出願人 沖電気工業株式会社 代理人 弁理士  前 1) 実 シト4トp月偽)衣〜乱求元北値り存生ネ蝮績入yり第 図 第 図 痘よ、l丘1凹鉾 節3図 ふ賃誇々・]。融層赴ヅ 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに対向して配置されるとともに、液晶が封入
    される第1及び第2基板を備え、 前記第1基板は、画素毎に対応して設けられるスイッチ
    ング素子と、 前記スイッチング素子に接続されて一方向に延在するゲ
    ートバスラインと、 前記スイッチング素子に接続され、前記ゲートバスライ
    ンと交互にかつ平行に配置されるドレインバスラインと
    、 前記ゲートバスライン及び前記ドレインバスラインの間
    に設けられる画素電極とを有し、 前記第2基板は、前記画素電極に対向するとともに、前
    記一方向に交差する他方向に延在するデータ電極を有す
    ることを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装
    置。
  2. (2)前記ドレインバスラインには一定のリファレンス
    電圧が印加され、 前記ゲートバスラインは順次オンにされ、 前記ゲートバスラインがオンのときに前記画素電極に前
    記リファレンス電圧が印加され、 このリファレンス電圧が印加された画素電極に対向する
    前記データ電極に信号電圧が印加されたときに、画素表
    示がなされることを特徴とする請求項1記載のアクティ
    ブマトリクス型液晶表示装置。
JP2245404A 1990-09-14 1990-09-14 アクティブマトリクス型液晶表示装置 Pending JPH04124616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245404A JPH04124616A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2245404A JPH04124616A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04124616A true JPH04124616A (ja) 1992-04-24

Family

ID=17133150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2245404A Pending JPH04124616A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04124616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1042462C (zh) * 1993-02-22 1999-03-10 株式会社金星社 具有有源矩阵的液晶显示板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1042462C (zh) * 1993-02-22 1999-03-10 株式会社金星社 具有有源矩阵的液晶显示板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8836684B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US8462093B2 (en) Display device and driving method of display device
US5193018A (en) Active matrix liquid crystal display system using complementary thin film transistors
JP3069930B2 (ja) 液晶表示装置
US20050184980A1 (en) Method for driving liquid crystal display device
KR910020633A (ko) 고성능 액티브 매트릭스(active matrix)형 표시장치
KR20100128803A (ko) 액정 표시 장치
JP3579051B2 (ja) グレイ・レベルの均一な液晶中間調表示装置
JPH10206869A (ja) 液晶表示装置
KR20050003813A (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치의 구동방법
US10481454B1 (en) Thin film transistor array substrate and display panel
CN105182647A (zh) 阵列基板、液晶显示面板及驱动方法
JPH04186217A (ja) 液晶装置
KR100648141B1 (ko) 표시 장치 및 상기 표시 장치의 구동 방법
KR20120017351A (ko) 액정 표시 장치
WO2019015005A1 (zh) 阵列基板及显示面板
JPH06138841A (ja) アクティブマトリックスフラットディスプレイ
JP2001281626A (ja) 液晶表示装置
JPH1083169A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH04124616A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2960268B2 (ja) アクティブマトリックス液晶パネル及びその製造方法と駆動方法並びにアクティブマトリックス液晶ディスプレイ
US20150293413A1 (en) Thin-film transistor array substrate and liquid crystal display device
JPH09243999A (ja) 液晶表示装置
KR100518407B1 (ko) 액정표시장치의 어레이 구조 및 그 구동방법
JPH05216442A (ja) 液晶表示装置