JPH0412377A - トナーカートリッジ - Google Patents

トナーカートリッジ

Info

Publication number
JPH0412377A
JPH0412377A JP2111769A JP11176990A JPH0412377A JP H0412377 A JPH0412377 A JP H0412377A JP 2111769 A JP2111769 A JP 2111769A JP 11176990 A JP11176990 A JP 11176990A JP H0412377 A JPH0412377 A JP H0412377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
toner
cartridge
sealing member
shutter plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2111769A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takamatsu
純一 高松
Susumu Komaki
小牧 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2111769A priority Critical patent/JPH0412377A/ja
Publication of JPH0412377A publication Critical patent/JPH0412377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、 トナーカートリッジに関するもので、より
詳細には、 トナーを補給するためのカートリッジの装
着に連動してカートリッジ封入シールの剥離が行われる
タイプのカートリッジの改良に関する・ (従来技術) 電そ写真複写機等における現像用トナーの補給は、 ト
ナーを収容する容器と、該容器のトナー補給口、補給口
を覆うシール部材とから成るトナーカートリッジを使用
し、該カートリッジを現像装置のトナー補給部に装着し
、この装着に先立って或は装着後にシール部材の引き剥
しか行われるののも既に知られており、例えば実開昭5
5−99546号及び実開昭55−90979号公報に
は、トナー容器の低面に開口部を設け、この開口面を一
端から他端で折り返すと共にその端部に爪部な設け、こ
の爪部がカートリッジの装着時に機械本体側の突起と係
合してシール部材の引き刺しが行われる様にしたものが
開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このタイプのトナーカートリッジにおい
ては、開口部にシール部材が折り返されて設けられてい
るため、シール部材の引き刺しのストロークとして、開
口部の幅の2倍の長さが必要であり、従ってカートリッ
ジの装着部の寸法カー大きくなるという欠点がある。ま
た、カートリッジの装着に際して、カートリッジが充分
に挿入されないうちにシール部材の引き剥しが開始され
るため、カートリッジが傾いて装着しにくいという不便
もある。
また、 トナーカートリッジの保存や取扱時には、爪部
はカートリッジに固定されていて、しかも装着時にはカ
ートリッジから離朕することが必要となるが、このよう
な離層自在の爪部の固定が困難であるという問題がある
更に、 トナーカートリッジをトナー補給部から引出し
た時に、シール部材のトナー付着面が外側にくるため、
この付着トナーにより操作者が手を汚したり、或は周囲
を汚したりするおそれがあり、これを防ぐには格別のク
リーニング部材を必要とする。
また、 トナー供給後のカートリッジ内壁にはトナーが
付着残留している場合多く、この場合においてカートリ
ッジを引き抜くと、その振動等により残留トナーが飛散
し、装置機内壁或は機外を汚染するおそれがある。
従って、本発明の目的は、従来におけるカートリッジに
おける上記欠点を解消し、装着操作及びシール部材の引
き剥し操作が簡単でしかも簡単な構造を有するトナーカ
ートリッジを提供するにある。
本発明の他の目的は、カートリッジのトナー補給部の装
着ストローク及びシール部材の引き剥しストロークが従
来のものに比して短くてすみ、しかも引き剥しに際して
トナー飛散を一切生じないトナーカートリッジを提供す
るにある。
本発明の更に他の目的は、引き剥されたシール部材を外
部に露出することなしに、トナー補給部から引き出しを
行い得るトナーカートリッジを提供するにある。
本発明の別の目的は、 トナーカートリッジを引き抜く
ときにカートリッジ内に残留するトナーな汚染を起こさ
ないトナーカートリッジを提供することにある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明よれば、トナーを収容する容器と、該容器のトナ
ー補給口と、補給口を覆うシール部材とから成り、  
該容器はトナーが充填される第1の領域と、トナーが充
填されていなく且つ現像装置のトナー補給部への装着時
に該補給部の開封用突起部が収容される第2の領域とを
備え、第1の領域には装着時にトナーが流出する第1の
開口が設けられ、第2の領域には開封突起部が挿入され
る第2の開口が設けられ、該シール部材はその一端部が
第1の開口の第2の開口側一端縁に位置し、その一部が
第1の開口の全周縁に剥離可能にシールされ、残りの部
分が第1の開口の他端縁で折り返されて第1の開口及び
第2の開口の対向端縁で固着されるように設けられ、該
シール部材にはその一部が第1の開口を覆うように賦勢
する弾性部材が付設され、カートリッジの装着に連動し
て、剥離されるシール部材のψなくとも一部は第2の領
域内に押し込まれて収納され、且つカートリッジの脱着
に連動して、シール部材は第2の領域がら引き出されて
第1の開口を覆うように復帰するように構成されている
ことを特徴とするトナーカートリッジ。
また、本発明は、第1の開口及び第2の開口がカートリ
ッジの装着方向を横切る面に設けられており、シール部
材の折り返し部には第2の開口と反対側へ向けての弾性
力が付勢されていることを特徴とする。
更に、本発明は、第1の開口面がカートリッジの装着方
向と平行な面に、第2の開口面がカートリッジの装着方
向を横切る面にそれぞれ設けられており、前記弾性部材
がシール部材の前記一部と他の一部との間に挿入された
シャッター板と、該シャッター板を折り返し部に向けて
付勢する弾性部材とからなることを特徴とする。
本発明は、シール戻し機構において、前記シャッター板
には係合部が設けられると共に、この係合部と係合する
回動可能な係止片が第2の領域に設けられ、シール部材
がシールされている状態で係合部と係止片とはシャッタ
ー板が第1の開口がら後退した状態になるように係合し
ており、開封用突起部が第2の領域内に押し込まれてい
る状態で係合部と係止片との係合解除が行われることを
特徴とする。
本発明はまた、前記シール戻し機構において前記シャッ
ター板は、第2の開口面に沿ってスライド可能に設けら
れていることを特徴とする。
本発明は更に、前記シール戻し機構において前記シャッ
ター板は、その一端部において第1の開口の第2の開口
側端縁に回動可能に枢着されていることを特徴とする。
(作用) 本発明に係るトナーカートリッジは、例えば第1図の実
施例において、3は第1の領域に相当し、7は第2の領
域に相当し、9は開口面に相当し、13はシール部材に
相当し、17はシール戻し部材(弾性部材)に相当する
ものである。
トナーカートリッジが装置の装着部に挿入されるとき、
装置の突起部などによりシール部材が第2の領域内に押
し込まれる。この場合、シール部材の押し込み長さ量は
、カートリッジの挿入長さ量(突起部等の第2の領域へ
の挿入量)の2倍となり、したがって、カートリッジの
装着部の寸法は従来のものより短くすることができる。
また、装着部の寸法に余裕ができると、カートリッジを
ある程度挿入した後に、シール部材の引き刺しが開始で
きる。また、このような構成においては、シール部材と
つながった係止爪といったものはなく、搬送時取り扱い
が安全となる。
次にシール部材が引き剥がされて、開口が開くと、第1
領域内のトナーが装置内に注入される。
注入後、トナーカートリッジは引き抜かれ、この引き抜
かれる際に第1の領域の内壁にはトナー糟が付着してい
る。また、このとき、本発明に係るカートリッジにおい
ては、弾性材で形成或は一部に弾性材を有したシール戻
し部材がシール部材と係合し、且つシート部材を元の位
置に戻すように付勢している。このため、引き抜きが進
に従って、突起部からの押圧に対する付勢力に抗したカ
が徐々に解除され、シール部材は再び開口を覆う。よっ
て、引き抜きの際に第1の領域の内壁に残留している前
記トナーが機内、外に落下したりすることが防止される
また、挿入時においては、引き剥がされたシール部材は
完全に第2の領域に収容される場合は、シール部材がト
ナーの付着面(開口面に張設される部分の内側)によっ
て、操作者が手を汚したり、或は周囲を汚したりするこ
とがない。しかし、本発明においては、敢えて一旦収納
したシール部材を引き戻す。これは、第2領域に収納さ
れたシール部材が突起部との摩擦抵抗等により第2領域
に完全に収納されずはみ出すおそれがあり、シール戻し
部材はこのような中途半端な不具合を解消し、トナー汚
れを起こしたシール部分を完全に開口内側に移動させ、
操作者などを汚すことを防止している。
(実施例) 以下、添付図面にしたがって本発明に係るトナーカート
リッジの好ましい実施例を詳説する。
第1図は本発明に係るトナーカートリッジの斜視図であ
り、第2図(A)、 (B)、 (C)は第1図のトナ
ーカートリッジのトナー封入状態から開封状態までの断
面説明図である。第1図及び第2図に示すようにトナー
カートリッジ1には、壁面IA及び壁面IBに囲まれた
第1の領域3と、壁面IBとはみ出し壁5とに囲まれた
第2の領域7とが形成されている。第1の領域3内には
トナーが収容され、下部には装置への補給口である第1
の開口9が形成されている。また、第2の領域7にも下
部に第2の開口11が形成され、第1の開口9と第2の
開口11とは隣あっている。
第1の開口9面にはシール部材13がその全周縁に剥離
可能にシールされ、シール部材13は更に壁面IAの下
端付近で折り返されしがも第1の開口9及び第2の開口
11をまたいだ後、その端辺13Aがはみ出し壁5の下
嬬部に取り付けられている。また、壁面IAの外側には
係止部材15.15を介してシール戻し部材17が取り
付けられている。シール戻し部材17はリング状で弾性
材から形成され、係止部材15.15及びシール部材1
3の折り返し部に回し掛けされている。このため、シー
ル部材13はシール戻し部材17によって第1図の矢印
Aの方向に付勢されている。
このように構成された本発明に係るトナーカートリッジ
によれば、第2図(A)の状態でトナーカートリッジ1
が下方の図示しない装置の補給口に挿入される。 トナ
ーカートリッジ1を装置の補給口のある程度まで挿入し
たとき初めて、第2図(B)に示すように装置側の突起
部2oが第2の開口11を覆っているシール部材13の
13B部分と当接する。カートリッジ1を更に押し込む
と、シール部材13は第2の領域7内にU字状に押し込
まれ、これに伴ってシール部材13が第1の開口9から
引き剥がされ、トナーが現像装置に供給される(第2図
(C))。突起部2oが第2の領域7内に完全に挿入さ
れた時点では、シール部材13は第1の開口9がら完全
に剥離された状態であり(第2図(C))、カートリッ
ジl内のトナーは全量トナー補給部内に供給されること
になる。
この場合、シール部材13の押し込み長さ量は、突起部
20の第2の領域への挿入量の2倍となり、したがって
、カートリッジ1の装着部の寸法は従来のものより短く
することができる。また、装着部の寸法に余裕ができる
と、カートリッジ1をある程度挿入した後に、即ち装着
が完全な状態になった後にシール部材の引き剥しが開始
できるので、装着時にトナー飛散を極力避けることがで
きる。
次に注入後、第1の領域の内壁IAやIBには通常トナ
ーが付着し残留する場合がある。このようなトナーの残
留物はカートリッジ1を引き抜く際にその振動で飛散す
る場合がある。
しかしながら、本発明に係るカートリッジにおいては、
カートリッジ1が引き抜かれると同時に、シール部材1
3を押圧していた突起部が第2の領域7から後退しその
押圧を解除する。このため弾性材で形成されたシール戻
し部材17がシール部材13に作用してシール部材13
を元の位置に戻し、引き抜きが進に従って、シール部材
13は再び開口を覆う。よって、引き抜きの際に第1の
領域の内壁に残留しているトナーが機内、外に落下した
すすることが防止される。
またこの場合、シール部材のトナーの付着面が開口9の
内面に移動するので、操作者などを汚すことを防止して
いる。
第3図(A)(B)(C)は、本発明に係る別のトナー
カートリッジのトナー封入状態から開封状態までの断面
説明図である。第3図に示すようにカートリッジ30に
は第1の領域3及び第2の領域7が形成され第1の開口
9は側面下部に形成されていいる。また、第1の開口9
はシール部材13全周縁に剥離可能にシールされ、シー
ル部材13はカートリッジ30の下端30Aで折り返さ
れて第2の領域7の開口11を覆って端部がはみ出し壁
5の下端部に取り付けられている。
本発明のシール戻し部材はシャッター板32とばね34
とから構成され、シャッター板32は開口9をシール部
材13の外側を覆う位置及びその上方へのスライドが可
能となっている。また、ばね34は圧縮に対して抗する
付勢がシャッター板32に作用し、上動するシャッター
板に対しては下向きに付勢する。
このように構成されたトナーカートリッジにおいて、第
3図(a)のカートリッジ3oは装置への未挿入の状態
を示すものであり、この状態で第3図(b)に示すよう
に装置補給口36に挿入される。
カートリッジ30が約半分まで挿入されたときに装置突
起部20がシール部材13を押圧し、シール部材13を
開口9から剥離すると共にシャッター板32をばね34
の付勢力に抗して押し上げる。
完全にシャッター板32が押し上げられたときにシール
部材13も開口9から完全に剥がれる。これにより、第
1の領域3内のトナーが装置へと注入され完了する。
注入後、カートリッジ3oを引き抜くとシャッター板3
2はシール部材13がらの押圧が解除され、ばね34の
付勢力にょって下動する。この下動によってシャッター
板32は元の位置に戻り、シール部材13を覆った状態
で開口9を閉止する。
したがって、第1の領域3内に残留するトナーはシャッ
ター板32及びシール部材13の完全な閉止により、第
1図の実施例よりさらに完全にトナー飛散を防止するこ
とができる。
第4図(a)〜(d)は本発明に係るトナーカートリッ
ジの別の実施例である。第4図のトナーカートリッジに
は第3図のカートリッジと同様な部材が使用されており
、それらの部材については同一の符号を賦してその詳し
い説明を省略する。
トナーカートリッジ4oのシール戻し部材は、シャッタ
ー板32と、ばね34と、回転レバー42とから構成さ
れる。シャッター板32の上端部には切り欠き係止部4
4が形成され、係止部44には回転レバー42のフック
46が係合される。
フック46が切り欠き係止部44に係止されているとき
(第4図(a))、シャッター板32は上動しており、
ばね34は圧縮されてシャッター板32を下方に向けて
付勢している。
また、フック46はレバ一部48が枢止軸5゜を中心に
回動することによって切り欠く係止部44から外れるよ
うになっている。レバ一部48は装置突起部2oの上方
に位置し、且つカートリッジ40が完全に挿入される時
に当接し回動するように配せられている。
前記のごとく構成された本発明に係るトナーカートリッ
ジによれば、未使用のトナーカートリッジ40は第4図
(a)に示すようにシャッター板34は開口9の上方に
あり、切り欠き係止部44のフック46によってばね3
4の付勢力に抗して保持されている。この状態でカート
リッジ4oを装置補給口36に挿入して行くと、シール
部材13は開口9から徐々に剥離され、第4図(c)に
示すようにシール部材13が完全に開口9がら剥離され
たときに突起部2oがシール部材13を挟んで回転レバ
ー42のレバ一部48に当接しこれを回動する。これに
よりフック46がシャッター板44の切り欠き係止部4
4から離間し係合が解除される。このため、ばね34は
シャッター板32を介してシール部材13を押圧する状
態となる。この状態からカートリッジ4oが補給口36
から引き抜くと、第4図(d)に示すようにシャッター
板32がシール部材13を覆った状態で開口9を閉止す
る。したがって、第1の領域3内に残留するトナーはシ
ャッター板32及びシール部材13の完全な閉止により
、完全にトナー飛散を防止することができ、しかも第3
図のように挿入時シャッター板32を押し上げる力を加
える必要がないのでスムースに挿入できる。
第5図(a)〜(d)は本発明に係るトナーカートリッ
ジの別の実施例である。第5図のトナーカートリッジに
は第3図及び第4図のカートリッジとほぼ同様な部材が
使用されており、それらの部材については同一の符号を
賦してその詳しい説明を省略する。
トナーカートリッジ52のシール戻し部材は、回動シャ
ッター板54と、折り曲げばね56と、回転レバー58
とから構成される。シャッター板54は相比ピン57に
よって回動可能に取り付けられており、開口9を覆うこ
とができるようになっている。折り曲げばね56はほぼ
中央部で巻回され一端56Aがカートリッジ側壁IBと
り付けられ、他端56Bがシャッター板54のほぼ中央
−19= に取り付けられている。また、回動レバー58には側壁
IBの枢止軸59によって回動可能に取り付けられ、フ
ック部6oと当接部62が形成されている。
フック部60にはシャッター板54の上端が係止され、
この係止状態にあってはばね56が第5図(a)に示す
矢印Aの方向にシャッター板54を付勢している。レバ
ーの当接部62は装置突起部20の上方に位置し、且つ
カートリッジ52が完全に挿入される時に当接しレバー
を回動するように配せられている。この回動によって、
フック部60は係合を解除する。
このように構成された本発明に係るトナーカートリッジ
によれば、未使用のトナーカートリッジ52は第5図(
a)に示すようにシャッター板54は開口9の上方にあ
り、回動レバー58のフック部60によってばね56の
付勢力に抗して保持されている。この状態でカートリッ
ジ4oを装置補給口36に挿入して行くと、シール部材
13は開口9から徐々に剥離され、第5図(b)に示す
ようにシール部材13が完全に開口9から剥離されたと
きに突起部20がシール部材13を挟んで回転レバー5
8の当接部62に当接しこれを回動する。
これによりフック部6oがシャッター板54上端を解放
する。このため、ばね56はシャッター板54を介して
シール部材13を押圧する状態となる。この状態からカ
ートリッジ4oを補給口36から引き抜くと、第5図(
c)に示すようにシャッター板54が回動しシール部材
13を覆った状態で開口9を閉止する。したがって、第
1の領域3内に残留するトナーはシャッター板54及び
シール部材13の完全な閉止により、完全にトナー飛散
を防止することができ、しがち第4図と同様に挿入時シ
ャッター板54を押し上げるカを加える必要がないので
スムースに挿入できる。
第6図(a)−(e)は、第5図(a)−(d)の変形
例である。第6図のトナーカートリッジには第5図のカ
ートリッジとほぼ同様な部材が使用されており、それら
の部材については同一の符号を賦してその詳しい説明を
省略する。
トナーカートリッジ70のシール戻し部材は、回動シャ
ッター板54と、折り曲げばね56と、から構成され、
回動レバーが不要となっている。
第6図(a)に示すようにシャッター板54の上端は、
側壁IB下端部とはみ出し壁5下端部との間に張設され
たシール部材13に係止され、この係止状態にあっては
ばね56が第6図(a)に示す矢印Bの方向にシャッタ
ー板54を付勢している。
このように構成された本発明に係るトナーカートリッジ
によれば、未使用のトナーカートリッジ7oにおいて第
6図(a)に示すようにシャッター板54は開口9の上
方にあり、シール部材13によって保持されている。こ
の状態でカートリッジ40を装置補給口36に挿入して
行くと、シール部材13は開口9から徐々に剥離され、
第6図(C)に示すようにシール部材13が完全に開口
9から剥離される。注入後、カートリッジ4oを補給口
36から引き抜くと、第5図(d)に示すようにシール
部材13は剥離によりたわみ、シャッター板54が回動
しシール部材13を覆った状態で開口9を閉止する(第
6図(e))。したがって、第1の領域3内に残留する
トナーはシャッター板54及びシール部材13の完全な
閉止により、完全にトナー飛散を防止することができ、
しかも第5図と同様に挿入時シャッター板54を押し上
げる力を加える必要がないのでスムースに挿入できき、
更には部品点数を減らして簡単に製造することができる
(発明の効果) 以上説明したように本発明に係るトナーカートリッジに
よれば、カートリッジを装置から引き出した時にシール
部材が再び補給口を覆うので、カートリッジ内に残存す
るトナーが引き出した空カートリッジから飛散すること
がない。また、シール部材のトナー付着面がカートリッ
ジの内側にくるので操作上汚染を受けることがない。
また、補給口を覆うシャッター板を設けたので残存トナ
ーの飛散が十分に防止される。更にシャッター板を挿入
時に押し上げることなく、注入後シャッター板が補給口
に位置するようにしたので、前記効果に加えてスムース
にカートリッジを装置内に装着することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るトナーカートリッジの斜視図、第
2図(a)〜(c)は第1図のカートリッジの装着状態
を示す断面説明図、第3図(a)〜(c)は本発明に係
るトナーカートリッジの別の態様を示す断面説明図、第
4図(a)〜(d)は本発明に係るトナーカートリッジ
の別の態様を示す断面説明図、第5図(a)〜(d)は
本発明に係るトナーカートリッジの別の態様を示す断面
説明図、第6図(a)〜(e)は第5図の変形例を示す
断面説明図である。 1・・・トナーカートリッジ、  3・・・第1の領域
、7・・・第2の領域、  9用補給開口、  13・
・・シール部材、  17・・・シール戻し部材、  
2o・・・突起部、  32・・・シャッター板、  
34・・・ばね。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナーを収容する容器と、該容器のトナー補給口
    と、補給口を覆うシール部材とから成り、該容器はトナ
    ーが充填される第1の領域と、トナーが充填されていな
    く且つ現像装置のトナー補給部への装着時に該補給部の
    開封用突起部が収容される第2の領域とを備え、 第1の領域には装着時にトナーが流出する第1の開口が
    設けられ、 第2の領域には開封突起部が挿入される第2の開口が設
    けられ、該シール部材はその一端部が第1の開口の第2
    の開口側一端縁に位置し、その一部が第1の開口の全周
    縁に剥離可能にシールされ、残りの部分が第1の開口の
    他端縁で折り返されて第1の開口及び第2の開口の対向
    端縁で固着されるように設けられ、 該シール部材にはその一部が第1の開口を覆うように賦
    勢する弾性部材が付設され、 カートリッジの装着に連動して、剥離されるシール部材
    の少なくとも一部は第2の領域内に押し込まれて収納さ
    れ、且つカートリッジの離脱に連動して、シール部材は
    第2の領域から引き出されて第1の開口を覆うように復
    帰するように構成されていることを特徴とするトナーカ
    ートリッジ。
  2. (2)第1の開口及び第2の開口がカートリッジの装着
    方向を横切る面に設けられており、シール部材の折り返
    し部には第2の開口と反対側へ向けての弾性力が付勢さ
    れている請求項第1項記載のトナーカートリッジ。
  3. (3)第1の開口面がカートリッジの装着方向と平行な
    面に、第2の開口面がカートリッジの装着方向を横切る
    面にそれぞれ設けられており、前記弾性部材がシール部
    材の前記一部と他の一部との間に挿入されたシャッター
    板と、該シャッター板を折り返し部に向けて付勢する弾
    性部材とからなる請求項第1項記載のトナーカートリッ
    ジ。
  4. (4)前記シャッター板には係合部が設けられると共に
    、この係合部と係合する回動可能な係止片が第2の領域
    に設けられ、シール部材がシールされている状態で係合
    部と係止片とはシャッター板が第1の開口から後退した
    状態になるように係合しており、開封用突起部が第2の
    領域内に押し込まれている状態で係合部と係止片との係
    合解除が行われる請求項第3項記載のトナーカートリッ
    ジ。
  5. (5)前記シャッター板は、第2の開口面に沿ってスラ
    イド可能に設けられている請求項第4項記載のトナーカ
    ートリッジ。
  6. (6)前記シャッター板は、その一端部において第1の
    開口の第2の開口側端縁に回動可能に枢着されているこ
    とを特徴とする請求項第4項記載のトナーカートリッジ
JP2111769A 1990-05-01 1990-05-01 トナーカートリッジ Pending JPH0412377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111769A JPH0412377A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 トナーカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111769A JPH0412377A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 トナーカートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0412377A true JPH0412377A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14569710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111769A Pending JPH0412377A (ja) 1990-05-01 1990-05-01 トナーカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0132139B1 (ko) 현상제 보충용 카아트리지
JPH0720681Y2 (ja) 現像装置の現像剤供給装置
EP0856780B1 (en) Developing agent replenishing device and image forming apparatus with the device
JP3495914B2 (ja) トナー補給容器及びトナー補給装置ならびにこれらを用いたトナー補給方法
JPS62158681A (ja) 粉状物の分配カ−トリツジ
JP3684843B2 (ja) 現像剤補給装置
JPH0412377A (ja) トナーカートリッジ
JP2701291B2 (ja) トナー補給装置
JPH071641Y2 (ja) トナ−カ−トリツジ
JPH0622851Y2 (ja) トナー補給装置
JP3826110B2 (ja) トナー補給容器
JPH0412378A (ja) トナー補給機構
JP2954889B2 (ja) トナーカートリッジ
JPS5936268A (ja) トナ−受入れ装置
JP2862399B2 (ja) 現像剤補充容器、及び、現像剤補充方法
JP2802854B2 (ja) トナー補給装置およびトナー容器
JPH06250522A (ja) 現像装置及びこの現像装置に着脱される現像剤補給カートリッジ
JP3287778B2 (ja) 現像剤受け入れ装置
JP3363886B2 (ja) 画像形成装置
JPH0548471B2 (ja)
JPH03220577A (ja) 画像形成装置のトナー補給方法及び装置
JP3165746B2 (ja) 現像剤カートリッジ
JPH0511608A (ja) 現像剤補給装置と現像剤補充容器
JP3235048B2 (ja) 画像形成機のトナー補給装置
JPH05289512A (ja) 現像剤補給容器並びに画像形成装置